「飲む」「呑む」という言葉をご存知でしょうか。「水を飲む」「鵜呑みにする」といったように使います。2つとも「のむ」と読みますが、何か意味や使い方に違いはあるのでしょうか。「お酒を飲む」でも「お酒を呑む」でも同じ感じがしますが、正しい表記はどちらなのでしょうか。普段よく使っている言葉でも、意外と知らないことが多いですよね。この2つの言葉は、区別する点があります。そこで今回は「飲む」と「呑む」の使い分けについて解説していきます。違いを正しく知って、上手く使い分けできるようにしましょう!
「飲む」・・・液体を口に入れて、噛まずに体内に送り込むこと 「呑む」・・・固体を口に入れて、噛まずに体内に送り込むこと
「飲む」と「呑む」は同じ意味ですが、細かく言うと上記の意味で使い分けがされています。 「呑む」はこの他にも、「物事を受け入れる、耐えて表に出さない」という意味で使うことができます。 「呑んべい」という言葉があるように、お酒をのむときは「呑む」が多く使われているイメージがありますが、お酒は液体なので「飲む」を使う方が良いです。 「飲む」は液体を流し込む場合、「呑む」は液体以外をそのまま流し込む場合に使うと覚えておきましょう。
「飲む」の意味は、
です。 「飲む」には意味がたくさんありますが、液体を口から体内に流し込むことを表す場合に使うことが多いです。 水・酒・炭酸飲料・ジュース・コーヒー・薬を喉へ送り込むことを「飲む」と表現します。主に、「◯◯を飲む」という形で用います。 薬は液体状や粉末状以外にもカプセルなど固体の薬がありますが、だいたい薬は噛まずにのみこむので「飲む」を使うのが正しいです。 会話で『今日飲みに行っちゃう?』と使うことがあります。この場合の「飲む」は「お酒をのみに行くこと」を意味しています。 「飲む」を用いた表現には、
などがあります。
例文
「呑む」の意味は、
です。 「呑む」は固体を噛まずに、そのままの形でのみこむことを表す場合に使うことが多いです。普通はのまないものを丸のみするときに用います。 他にも、「呑む」は物事を受け入れる、抑えるという意味でも「呑む」を使うことができます。 「呑む」と言うと、お酒をのむことを表すときに使うイメージですが、お酒は液体なので「飲む」と書くのが無難です。 「呑む」の使い方としては、
などがあります。 「固唾を吞む」は「物事の進みが心配で、緊張している様子」を意味します。 「息を呑む」は「驚きや恐怖によって、一瞬だけ息を止める様子」を意味します。 「鵜呑み」は「物事の隠された意味をよく分からずに受け入れること」を意味します。
例文 「飲食物を口に入れて噛まずに体内に送り込む」という意味
「吸い入れる」という意味
「圧倒する」という意味
「受け入れる」という意味
「抑止する」という意味
元NHKアナウンサーの著者が教科書通りの敬語ではなく、様々なシーンで使うことができる生きた敬語表現を紹介しています。文法的に正しい敬語でも、言い回しや場面によっては相手に不快感を与えてしまう場合があります。こちらの本では ”気の利いた敬語” の使い方を、言葉のプロがコンパクトに解説しています。
同じ内容でも伝え方次第で結果が全く変わってしまう。そんな経験をしたことがある方もいるのではないでしょうか?実は言葉の選び方や順序には公式があり、それに気付きさえすれば、ビジネスシーンだけではなく人生全般でのコミュニケーションを円滑にすることができます。こちらの本では、相手の返事を「ノー」から「イエス」に変える具体的な方法が体系化されています。
偏差値35だった筆者が、二年間の浪人と東大合格の末にたどり着いた読書術を余すところなく大公開しています。文章を読み込む力や論理的に整理する力などが劇的に向上する実践的な読み方が分かりやすく解説されています。仕事・勉強の生産性を上げたい人にも読書嫌いにも効果テキメンの一冊です。