1. TOP
  2. 教養
  3. 弔事マナー
  4. 三回忌しないのはアリ?家族だけでやる場合に準備することとは?

三回忌しないのはアリ?家族だけでやる場合に準備することとは?

三回忌をしないのは果たしてよいのでしょうか?三回忌は故人の死から満2年の命日に行う法要です。四十九日や一周忌に次ぎ重要な法要となるため、特別な事情がない限り開催するべきです。家族だけなど小規模でも良いので、故人の供養する機会を設けましょう。

三回忌法要とは

「三回忌」は故人の死から満2年の命日に行う法要

三回忌とは仏教の追善供養の一つです。「忌」には死者の命日という意味があります。 故人の死から満2年(数えて三年目)の命日、またその法要(法事)のことを指します。 三年忌ということもあります。「三周忌」という表現は誤りとなります。 年忌法要の中で混同されやすいのが「周忌」と「回忌」の違いです。 「一周忌」は「」で数えるため、故人が死亡した翌年の祥月命日に行います。 「三回忌」からは死亡した年を含め「数え年」で数えます。つまり亡くなった日が1回め、1年後が2回め、2年後が3回めの忌日となります。 よって一周忌の次の法要は一周忌の翌年の三回忌となり、三回忌の次の七回忌は6年目、十三回忌は12年目の祥月命日に行います。 仏教では初七日から百回忌まで全18回の法要があります。 初七日から百か日までの法要追悼(忌日)法要一周忌から百回忌までの法要年忌法要といいます。 一般的には年忌法要は百回忌まで行うことが正式ですが、最近では三十三回忌や五十回忌で切り上げ、「年忌明け」とすることが一般的になっています。 最後の年忌法要を「弔い上げ(とむらいあげ)」といいます。最後の法要をもって故人の霊は先祖霊になるといわれています。

三回忌とは?香典・お布施・お供え・挨拶・服装のマナーを完全解説

WURK

法要の由来は中国の民間信仰に基づく

三回忌などの法要のしきたりはインド本来の仏教説ではなく、中国六朝時代の民間信仰「十王」に由来するといわれています。 「十王」とは冥土(死者の霊魂が行く道、世界)で故人の生前の罪の軽重をただす10人の王のことを指します。 十王の名前は秦広王(しんこうおう)、初江王(しょこうおう)、宋帝王(そうていおう)、五官王(ごかんおう)、閻魔王(えんまおう)、変成王(へんじょうおう)、泰山王(たいざんおう)、平等王(びょうどうおう)、都市王(としおう)、五道転輪王(ごどうてんりんおう)です。 初七日に秦広王の庁(王の居場所)に至り、以下順次に二七日、三七日、四七日、五七日、六七日、七七日、百箇日、一周年、三周年に各王の庁を過ぎて生前の罪の裁断を受け、これによって来世に生まれる場所が決まるといわれています。 三回忌法要は最後の裁きとなるため、大切な法要となります。

三回忌法要をしないのはあり?

最近は三回忌の法要自体を行わず省略する家庭も増えているようです。 しかし法要は故人を供養する大切な機会ですので、可能な限り行うことが理想です。 親戚付き合いが希薄になっている現代ですので、親族一同が集まれなくても一人、二人のみで僧侶に読経をしてもらい、しっかりと故人を偲ぶことができれば良いのです。 どうしても三回忌の実施が難しい場合は、最低限お墓参りは行うなどしましょう。 寺院や霊園などに永代供養をお願いしている場合でも三回忌は行うべきでしょうか。 永代供養とは、寺院や霊園などが遺族に代わってお墓の管理や供養を行ってくれるものです。 すでに寺院や霊園に永代供養をお願いしている場合でも、遺族側で三回忌を行っても問題ないとされています。 事前に三回忌を行いたい旨を伝え、三回忌に向けて準備を進めましょう。 一周忌と三回忌を一緒に開催しても良いのかと思う人もいると思います。 しかし四十九日や一周忌、三回忌などは故人の記憶が強く残っているため、単独で行うのがよいとされています。 七回忌からは1年のうちに2つ以上の年忌法要が重なる場合は一緒に開催してもよいでしょう。 2つ以上の年忌法要を同時に営むことを「併修(へいしゅう)」や「合斎(ごうさい・がっさい)」といい、命日の早いほうに合わせて行います。

身内だけで三回忌法要を行ってもよい

葬儀は家族葬でなくても、三回忌法要は身内だけで行うことも増えています。 親族を招いて盛大に法要を営むのが本来のしきたりですが、最近では身内だけで小規模の法要を執り行うことも増えています。 家族だけでゆっくりと供養したい、遠方から来ていただく参列者の負担をなくしたい、費用を抑えたいなどが主な理由です。 故人の親や子、兄弟姉妹、祖父祖母、孫、おじおば、甥姪などを招き、身内のみで三回忌を行う、もしくは普段から親戚付き合いが希薄な場合や親戚が遠方住まいや高齢で参列が難しい場合は同居家族だけで行うこともあります。

三回忌は家族だけで大丈夫?身内のみの香典・服装・挨拶を解説

WURK

家族だけで三回忌が行われる場所

自宅

身内だけで三回忌法要を行う場合は、参加人数が少数なので自宅で行うことが多いです。 法要の前日までに仏壇飾り(仏壇前か左右に経机か小机を置き、読経・焼香ができる状態にする)を済ませる必要がありますので、事前に寺院に相談をしましょう。 自宅での開催のメリットは下記の通りです。

  • 慣れた場所での開催なので当日スムーズに動くことできる
  • 会場手配の手間が省ける
  • 会場費用や移動費などの費用を抑えることができる

自宅開催のデメリットもいくつかあります。

  • 仏壇飾りの事前準備が必要
  • 後片付けの面倒がある
  • 参列者分の十分なスペースを用意する必要がある
  • 自宅に置いている物の盗難や紛失の可能性がある

参列者数が少なくても自宅のスペースが限られる場合は、後ほどご紹介する寺院や斎場、ホテルなどでの開催を検討しましょう。

寺院

自宅での三回忌法要の開催が難しい場合は、菩提寺(ぼだいじ:先祖代々のお墓があり葬式や法要を行う寺)で行うことも可能です。 法要当日までに寺院と打ち合わせをし、準備物や当日の流れなどを明確にしておきましょう。 法要当日は自宅から位牌、御布施などのお金、数珠、線香、生花、引き出物等を持参します。 寺院開催のメリットは下記の通りです。

  • 納骨式を行う場合は移動する必要がない
  • 準備の手間を軽減することができる
  • 法要に精通している専門家が担当してくれるので安心できる

デメリットは下記の通りです。

  • 自宅からの移動が必須となる
  • 会場料などの費用が必要
  • 送迎車などの手配が必要

斎場・ホテル

三回忌法要を斎場やホテルで行うという方法もあります。 法要当日までに会場スタッフと打ち合わせをし、準備物や当日の流れなどを明確にしておきましょう。 法要当日は自宅から位牌、御布施などのお金、数珠、線香、生花、引き出物等を持参します。 斎場やホテル開催の利点は下記の通りです。

  • 駐車場や参列者の待機場などの設備が整っている
  • 駅などからのアクセスが良い場合も多い
  • 案内状の送付や引き出物の準備、参列者の送迎なども行ってくれる

欠点は下記の通りです。

  • 遺族の移動が必須となる
  • 会場料などの費用が必要
  • 送迎車などの手配が必要

家族だけの三回忌の流れ

身内のみの三回忌法要の流れは、通常の三回忌法要の流れとほぼ同じです。

僧侶入場(開式)

施主と遺族が着席し次第、僧侶が入場・着席します。 施主は僧侶のすぐ近くになるように着席しておきます。

施主の挨拶

施主は下座に移動し、三回忌法要の開始のあいさつを行います。 長く話す必要はないので、手短に済ませ僧侶のそばの自席へと戻ります。 挨拶の例は後ほどご紹介します。

読経

僧侶による読経は、約30分〜1時間程度です。 読経が始まったら静聴します。僧侶が合掌礼拝するタイミングで参列者もそれにならって合掌礼拝をします。 僧侶が読経をしている間に参列者は焼香を行います。 詳しくは次でご紹介します。

焼香

僧侶が読経を行っている間、参列者は焼香を行います。 焼香の方法は立礼と座礼の2種類があります。 主な焼香のやり方は、 合掌→一礼→お香を右手親指・人差し指・中指でつまんで香炉に落とす→合掌→一礼 となります。 お香を香炉に落とす回数は基本的には3回とされていますが、厳密には宗派によって異なります。

  • 1回:浄土真宗本願寺派
  • 2回:曹洞宗、臨済宗、浄土真宗大谷派
  • 3回:真言宗、天台宗、浄土宗、日蓮宗

宗派に問わず時間に限りがある場合は司会者から「焼香は一回にしてください」などと指示あるので従いましょう。

法話

僧侶による読経や参列者の焼香が終わり次第、僧侶の法話が始まります。 法話とは、仏教に関する話のことを指します。 僧侶が故人の人柄を偲びながら話します。 法話が終わったら参列者全員で合掌をし一礼をします。

僧侶退場

法話が終わり次第、僧侶は一度会場から退場をし控室へと移動します。 同居家族だけなどかなり少人数で三回忌法要を行う場合は、退場せずその場にとどまることもあります。

施主の挨拶

開始のあいさつと同じように下座に移動し、三回忌法要が無事に終わった旨を手短かに述べます。(挨拶の例は後ほどご紹介します。) 施主のあいさつをもって三回忌法要自体は終了となります。 法要後にお墓参りや会食(お斎)と続く場合は、その案内も述べましょう。 参列者は施主の案内に従って移動をします。

家族だけの三回忌までに準備すること

開催日時を決める

三回忌法要は故人が亡くなってから丸2年後の祥月命日に行うのが正式なルールですが、当日開催が難しい場合は日程を前倒しで執り行うことがマナーとされています。 「慶事は引き延ばしても、弔事は繰り上げる」という言い伝えがあるからです。 命日が平日で法要の当日開催が難しい場合は、家族の予定を合わせて命日前の休日に行うようにします。 三回忌法要では僧侶に参列してもらい供養を行っていただく必要があるので、僧侶や寺院の予定を考慮しましょう。 なお三回忌法要では友引などの六曜を気にする必要はありません。

会場を決める

開催日程を決める同じくらいのタイミングで、法要会場も決めます。 会場の候補としては上記でご紹介したように、自宅、寺院、斎場、ホテルなどがあります。 家族だけの三回忌法要は自宅で行うことが多いですが、参列者の人数、アクセスや設備の良さ、サポート体制などを考慮して会場を決定しましょう。 寺院や斎場、ホテルなどで開催する場合は、なるべく早めに相談すると良いでしょう。 特に休日は混み合う所も多いので、いくつか日程と時間の候補を考えておくことをおすすめします。 また、法要後の会食(お斎)を法要会場とは別で行う場合はその会場の手配も忘れないようにしましょう。 飲食店側には人数や予算、用途を事前に伝えておきましょう。

誰を招待するかを決め案内状を送る

身内のみで三回忌法要を行う場合、誰を呼ぶかを決める必要があります。 小規模で行いたい場合は同居家族のみ、身内を招待する場合は祖父母、子供、孫、兄弟姉妹、おじおば、甥姪、いとこなどに案内状を送ります。 身内なので案内状を郵送するのではなく電話などで連絡することも良いとされています。 案内状を送る場合は三回忌法要の1ヶ月前を目安に送ります。 往復はがきもしくは返信用はがきを同封した手紙などで相手がすぐに返事を書ける状態にして郵送するのがマナーです。 案内状を準備する際の注意点は下記の通りです。

  • 開催日時、場所、納骨や会食の有無、返信期日(法要の2週間前迄)を明記する
  • 句読点は使わない
  • 参列者への気遣いのために「平服でお越しください」と添える

<案内状の文例> 拝啓 ○○の候 皆様におかれましてはお変わりなくお過ごしのことと存じます この度左記日程にて亡○ ○○○○の三回忌法要を営むことに相なりました つきましてはご多忙中誠に恐縮ではございますが ぜひともご臨席賜りたくご案内申し上げます 令和○年○月○日 日時 ○月○日(○曜日) 午前・午後○時○分より 場所 自宅・寺 東京都豊島区○○○ なお法要後は供養の粗宴をご用意いたしております お手数ではございますが○月○日迄に返信はがきにてご都合をお知らせください 〒○○○-○○○○ 東京都豊島区○○○ 電話 03-1234-5678 涌井太郎(施主の名前)

引き出物を用意する

身内のみの三回忌法要でも参列のお礼として引き出物(手土産)を用意しましょう。 金額にランクは設けず、会場から持ち帰ってもらうことになるため軽くてかさばらない消耗品などを選ぶと良いです。 引き出物の金額の目安は3,000円といわれていますが、地域などによって異なります。 引き出物の例は下記の通りです。

  • せんべい、クッキー、羊羹などのお菓子
  • お吸い物、佃煮、海苔などの食品
  • タオル、ハンカチなどの日用品
  • カタログギフト

表書きは「(こころざし)」や「粗供養(そくよう)」、「三回忌 志」とし、施主の名前を名字のみもしくはフルネームで書きます。 掛け紙は熨斗(のし)なしで、黒白や双銀の結びきりのものを使用します。 一家族から複数人参列しても引き出物は一つ渡せば問題ないとされています。 引き出物は対象の参列者の膳の前に最初から置いておくか、会食(お斎)がお開きに近づいたころ、接待係や遺族が手渡しします。 僧侶にも参列者と同じ引き出物を渡します。その際は「御本尊様にお供えください」とお伝えしましょう。

食事を手配する

三回忌法要の後に会食を行うかどうかを決めます。 開催する場合は料理の手配を進め、会食をしない場合は会食の代わりとしてお弁当を用意します。 会食の食事を手配する際は必ず法要用の料理を注文しましょう。 会食費用の目安は1人5,000円前後とされることが多いです。 また会食を寺院や斎場などが手配してくれることもありますので、事前に確認をしましょう。 参列者が食品アレルギーや避けている食材などがある場合は必ず事前に伝えておきましょう。 法要当日、仏壇には「陰膳(かげぜん)」を用意します。 陰膳とは、故人のために供える食膳のことを指し、故人の好物を供えます。

卒塔婆を依頼する

三回忌法要と合わせて卒塔婆(そとば)供養を執り行う場合は、卒塔婆を用意します。 卒塔婆とは墓の後ろに立てる長い板のことで、僧侶が戒名や経文を書き込むものです。 事前に必要な本数を僧侶に伝えておきましょう。必要な本数が不明な場合は事前に寺院に相談をしましょう。 費用は寺院や地域によって異なりますが1本3,000円〜が目安です。 費用は法要当日に「御卒塔婆供養料」として僧侶に手渡しをします。 浄土真宗に関しては卒塔婆供養はありませんので準備不要です。

仏壇・お墓の用意をする

仏壇やお墓は故人が亡くなってからできるだけ早く用意することが理想です。 四十九日法要と合わせて納骨式を行うことが多いため四十九日までに用意するのが一般的ですが、万が一間に合わない場合は一周忌や三回忌までには準備をしておきます。 仏壇やお墓は宗派によって種類が異なるので、寺院や仏具店などとよく相談をすることを推奨します。 お墓を新しく建て方場合に必要な費用は約70〜400万円といわれています。 墓地の永代使用料や管理費は地域や管理団体によって大きく差があります。 また墓石の大きさやデザインなどによっても金額に差が生じます。 仏壇を購入したら、東向きか南向きに置くのが一般的です。僧侶に開眼供養を行ってもらいます。 既にお墓や仏壇がある場合は、三回忌法要前に掃除を行いましょう。本位牌(塗り位牌)の準備も忘れずに行います。

埋葬許可書・墓地使用許可書などの書類を用意(納骨を行う場合のみ)

三回忌法要と合わせて納骨を行う場合は、納骨に必要な書類も準備しておきます。(本来納骨は四十九日までに行うことが多いです。) 納骨をするためには、埋葬許可証墓地使用許可証が必要になります。 埋葬許可証とは、火葬場が発行する火葬許可証に認証を押したもので、骨壷をおさめる白木の箱に入っていることもあります。 墓地使用許可証とは、お墓の権利書のことで、購入した際に渡されるものです。 書類と合わせて印鑑が必要になる場合もあるので、印鑑も用意しておくと良いでしょう。

お布施などの費用

三回忌にかかる費用をしっかりと把握しておきましょう。 事前に支払うもの、当日に支払うもの、そして後日支払うものと支払うタイミングが異なることが多いです。 特に、当日現金で支払うお布施などの謝礼の準備は入念に行いましょう。 詳細は後ほど解説していきますが、僧侶へのお礼等は当日現金で支払いますので、新札の準備を行います。 当日お札が不足しないように多めに用意しておくと良いでしょう。 お布施の表書きは「御布施」と書きます。 薄墨ではなく通常の黒色の墨を使います。 お布施を渡すタイミングは、法要が始まる前です。 施主が僧侶に挨拶をする際に手渡しします。

<費用の目安> 会場費:1~5万円程度(寺院で法要を営む場合)、5~10万円前後(斎場やホテルなど) 会食費:1人3千〜1万円 引き出物:1人3千円 謝礼(お布施、御車代、御膳料など):5万円〜

有給休暇を申請する

三回忌の法事が平日に執り行われる場合は、仕事を休む必要があります。 仕事を休むこと自体は可能ですが、慶弔休暇や忌引き休暇を適用することはできませんので注意しましょう。 基本的に慶弔休暇 (忌引き休暇)は、親族が亡くなった時に取得できる休暇とされています。 取得できる日数は故人との関係性や会社によって異なり、1〜10日前後であることが多いです。 三回忌は故人が亡くなってから丸2年目の法要なので、有給休暇を取得して休む形となります。 三回忌法要の開催が決まったら早めに上司や担当者に相談しましょう。 会社の規則に従い休暇申請を提出すれば問題なく法要に参列できるでしょう。

当日の持参物

三回忌法要を自宅以外の場所で行う場合は、忘れ物のないように当日の持ち物を事前に確認しておきましょう。 当日持っていく物の主な例は下記の通りです。

  • 遺影
  • 数珠
  • 本位牌
  • 埋葬許可証(納骨式を行う場合のみ)
  • 墓地使用許可証(納骨式を行う場合のみ)
  • 謝礼
  • 引き出物

家族だけの三回忌の香典

身内だけの三回忌法要でも供物料(香典)は必要

身内だけで三回忌法要を行う場合も、香典を持参するのがマナーです。 施主から「香典は不要」との連絡がない限りは香典を持参しましょう。 ちなみに三回忌法要で渡す「香典」は、正式には「供物(くもつ)」または「供物料(くもつりょう)」といいます。 「香典」とは通夜や葬儀で渡す金品のことのみを指すため、三回忌法要で供える金品を「香典」と呼ぶのは厳密には誤りとなります。

通夜・葬儀で持参した香典の半額が目安

三回忌で包む供物料(香典)の金額相場は、通夜・葬儀で持参した香典の約半額が目安です。 故人との関係者や立場によっても異なりますが、通夜・葬儀で包んだ香典の金額よりも低い額を包ます。 特徴として、故人との関係が深いほど包む金額は多いという点があります。親族の場合1万円〜5万円が目安です。 故人が親、子供、兄弟姉妹の場合は3〜5万円、祖父母やそれ以外の親戚の場合は5千〜3万円程度が目安です。 香典(供物、供物料)について、遺族から「心配は無用」との申し出を受けたら、香典の約2〜3割の額を包むと良いでしょう。

香典袋(不祝儀袋)の表書きは「御仏前」

三回忌の供物料(香典)の表書きは「御仏前」が一般的です。旧字体で「御佛前」とも書きます。 御仏前以外には「御供物料」や「御香料」などの表書きもあります。 「御仏前」と「御霊前」の違いですが、仏教では四十九日法要までは「御霊前」、四十九日法要後は「御仏前(御佛前)」の表書きを使うのが一般的です。 故人の死から49日間はまだ御霊としてこの世にいらっしゃるという考えがあり、四十九日法要にて成仏すると考えられているためです。 ただし浄土真宗や曹洞宗では、亡くなった人はすぐ仏様になるという考えから通夜や葬儀、告別式から「御霊前」は使わず「御仏前(御佛前)」を使用します。

名前は表書きよりも小さめに書き、連名は最大3名まで

香典袋(不祝儀袋)に書く名前は、香典を包む人の名前です。送り先の名前(宛名)は書きません。 名前は表書きよりもやや小さい字で書きます。基本的にはフルネームで記載します。 名前を書く場所は香典袋(表書きの下)と中袋の裏面の二箇所です。 親子や兄弟などと複数人で包む場合の連名は最大3名程度にしましょう。 氏名を並べる順番は、目上の人が一番右側です。特に上下の区別がない場合は五十音順で右から左へと記載します。 連名が4名以上の場合は上包みに代表者のみ氏名を記載し、左側に「外一同」と書き添えます。 全員の氏名は白無地紙(半紙や奉書紙など)に目上の人順に右側から書き中包み(中袋)に入れます。 夫婦連名の場合は香典袋中心の右寄りに夫の氏名を、その左に妻の名のみを記載します。 旧姓で書く場合は、上包み(外袋)に現在の氏名を書き左側に(旧姓 ○○)と記載するか、上包み(外袋)には現在の氏名を書き中包み(内袋)には旧姓で氏名を書くという方法があります。 代理で供物料を渡す場合は、受付で代理で来た旨を伝え、芳名帳には依頼人の氏名を記載します。氏名の下に配偶者の代理の場合は「(内)」、それ以外の人の代理は「(代)」と書きます。 名刺を渡すときは依頼人の名刺に「弔」、代理人の名刺に「代」と書きます。名刺が縦書きの場合は右上に、横書きの場合は左上に記載します。

金額は大字(旧字体)を使って書く

金額は大字と旧字体を使って書きます。金額を書く場所は、中袋裏面右側の上か下に金額を書きます。 基本的な書き方は「お金」という意味を持つ「金」を添えて「金 ○○圓」という形です。 例えば、

  • 5千円→金 伍阡圓
  • 1万円→金 壱萬圓
  • 3万円→金 参萬圓
  • 10万円→金 壱拾萬圓

というように書きます。大字をまとめましたので下記の表を参考にしてください。 金額を横書きする場合は、算用数字を用いても構いません。例えば「1万円」は「10,000圓(円)」と書きます。 また金額を書く際に「也(なり)」をつけることがありますが、現代では不要です。 「也」は銭単位のお金を使っていた時代にそれ以下の端数のないことを表す際に使われていたものです。 住所や電話番号も合わせて書きます。 住所を書く場所は、中袋裏面の左半分です。封筒の中央寄りに書きます。 住所の次に名前、そして最後に電話番号を記入します。(電話番号が封筒の左端にくるように書きます。) 上記でもご紹介したように毛筆や筆ペンを使って書くのが一般的ですが、中袋に書く住所や電話番号などに関してはボールペンでも可能です(正しい情報を間違いなく伝えるため)。 郵便番号は算用数字を用いて横書きする場合と、漢数字で縦書きする場合があります。また「〒」の記号は使っても使わなくても良いです。 住所が長く一行に収まらない場合は二行で書いても構いません。故人と同郷の場合は都道府県名は省略することもあります。

大字一覧表
漢数字 大字
漆・質
陌・佰
仟・阡

香典は袱紗(ふくさ)に包んで当日持参する

お札の包み方は弔事では「顔を伏せる」ように入れるのが一般的です。 お札の人物像を伏せるように入れることで、故人に対する悲しみやお悔やみなどの気持ちを表します。 お札は人物の肖像画が印刷されている面がとされています。 封筒の「表」に対してお札が「裏」を向くように入れますが、その際人物の顔が底を向くように入れます。 中包みや中袋を使わない場合は上包み(香典袋)に直接お札を包みます。 香典袋(不祝儀袋)を持参する際は袱紗(ふくさ)という1枚の布を使います。袱紗が無い場合は小さい風呂敷でも代用が可能です。 弔事の場合はグレーや紺、濃い緑などの寒色系の袱紗を使用します。 袱紗を折る順番は右→下→上→左です。 袱紗につめが付いている場合は、つめが左側にくるように広げます。ポケット(台付き)タイプの袱紗の場合は、左開きの状態で香典袋(不祝儀袋)を入れます。 香典(供物料)は三回忌法要が始まる前に受付がある場合は受付で渡し、ない場合は施主に渡します。 相手から袱紗が返ってくることを「不幸が返ってくる」として捉えられるため、袱紗に包んだまま渡すのはNGです。 必ず袱紗から香典袋を取り出して、表書きの正面を相手に向けて「御仏前にお供えください」と一言添えて手渡しします。

家族だけの三回忌のお供え物

本来はお供え物を渡すのが正式

三回忌法要に持参する供物料(香典)についてご紹介しましたが、三回忌法要ではお供え物(供物)を持参するのが本来のしきたりといわれています。 現金の代わりにお供えするものでも、現金と一緒にお供えするものでもないのが正しいマナーです。 しかし地域や遺族などによっては香典と合わせてお供え物を渡す場合もあります。 そのためお供え物が必要はどうかは事前に確認しておくことをおすすめします。

お供え物の具体例と包み方

三回忌法要に現金(供物料)ではなく、品物をお供えする場合の具体例は下記の通りです。

  • 果物
  • 線香
  • 菓子
  • 抹香
  • ロウソク

仏教では肉や魚などの生臭物は供えません。 供物には黒白または双銀(関西は黄白)の水引きの掛け紙をかけて送ります。 表書きは「御供」や「御供物」などと書きます。 弔事なので熨斗(のし)は不要です。

最近はお供え物の代わりに現金を包むことが増えている

最近ではお供え物の代わりとして現金(供物料)を包むことが増えてきているのも事実です。 その理由としては、

  • 同じ種類の品物が数多く重なってしまう可能性がある
  • 重さや嵩(かさ)があって運ぶのが大変だったり場所の確保が難しくなる
  • 食べ物の場合消費しきれずに無駄にしてしまう可能性がある

など、遺族の負担を軽減するという理由が挙げられます。 したがって、三回忌法要に現金を持参することはマナー違反にはならないことがほとんどです。

三回忌法要に招待されない場合でもお供え物を送ると良い

身内だけで三回忌が行われる場合、友人や知人は招待されません。 その場合お供え物は必須ではありませんが、故人との関係が深かった場合は渡しても良いでしょう。 お供え物や供物料を直接渡す場合は、三回忌法要より前に訪問するように日程調整をします。 郵送する場合も、三回忌法要より前に相手に届くように日付指定をしましょう。 現金(供物料)を郵送する際は、必ず現金書留用の封筒で送ります。現金書留用の封筒は郵便局の窓口でのみ販売されています。 お届け予定日を事前に遺族に知らせるとより丁寧です。

家族だけの三回忌の服装

喪服とは葬式や法事などに身につける衣服で、喪服を着ることで弔意を表します。 三回忌法要では喪服を身につけることが正式なマナーとされています。 喪服には下記の3種類があり、それぞれの違いは格式です。

  • 正喪服(正礼装):喪服の中で最も格式の高い喪服。
  • 準喪服(準礼装):正喪服に準じた装いで最も一般的な喪服。
  • 略喪服(略礼装):準喪服より日常の服装に近い喪服、平服。

3種類の喪服それぞれに和装と洋装があります。 和装と洋装で格式の差はないのですが、一般的に和装が洋装よりも格式が高いという印象を与えることが多いです。 最近は儀式や服装が簡略化されていることから、和装を身につけること自体が少なくなっています。 三回忌法要では施主や近親者は正喪服(正礼装)を、それ以外の遺族は準喪服(準礼装)を着るのが一般的です。

家族だけの三回忌法要の場合は全員で準喪服(準礼装)や略喪服(略礼装)を着用することもあります。

男性

正喪服(正礼装)の和装は黒羽二重の染め抜き五つ紋つき羽織と着物に仙台平(または博多平)の袴です。 なお喪章は和装には本来つけません。 正喪服(正礼装)の洋装はモーニングコートです。黒の上着と縞のズボンが一般的です。 ネクタイ、靴下、靴、ポケットチーフ、バッグなどの小物は全て黒で統一します。 準喪服(準礼装)は、和装ではなく洋装を着用するのが一般的です。 準喪服(準礼装)は、ブラックスーツです。ブラックスーツとは色は漆黒に近い黒色で光沢や艶がない冠婚葬祭用のスーツのことを指します。 ビジネススーツ(リクルートスーツ)として売られている黒色のスーツは準喪服(準礼装)には該当しませんので注意が必要です。 夏場の三回忌は、通気性の良い夏専用のブラックスーツがおすすめです。ポロシャツなどはカジュアルになりすぎるので避ける方が良いでしょう。 男性の略喪服(略礼装)は、 ダークスーツです。冠婚葬祭用以外のスーツのことを指します。 色は黒以外に濃紺やグレーのもの、細いストライプ柄などのスーツも可です。 準喪服(準礼装)と同様に、略喪服(略礼装)でも和装より洋装を着るのが一般的です。 ネクタイピンは不要で、カフスボタンや腕時計などのアクセサリーは黒やシルバー系のものを身に付けます。 ゴールドなど派手な色のアクセサリーは弔電では身に付けません。

女性

女性の正喪服(正礼装)は、和装は黒無地の染め抜き五つ紋付きの着物に黒喪帯です。 帯、帯揚、帯締、バッグなどの小物は黒で統一します。 正喪服(正礼装)の洋装はブラックフォーマルドレスです。 肌の露出がないよう、襟元が詰まっていて袖は長い袖のものを着用します。スカートはひざ下丈〜くるぶし丈が正式です。黒の手袋もつけます。 女性の正喪服(正礼装)でパンツスーツはマナー違反とされていますので注意しましょう。  女性の準喪服(準礼装)も和装ではなく洋装を選ぶのが一般的です。 準喪服(準礼装)は、男性と同様に冠婚葬祭用のブラックスーツを着用します。 正喪服(正礼装)ではパンツスーツはNGとされていますが、準喪服(準礼装)ではパンツスーツの着用も可です。 女性はスーツ、ワンピースやアンサンブルを身につけます。袖丈は5分袖・7分袖・長袖でスカートはひざ丈のものを身に着けるのがマナーです。 ストッキングは黒色が原則です。パンプスも黒色でピンヒールやフラットシューズは避けます。 女性の略喪服(略礼装)は、ブラックフォーマル以外の地味な色のワンピースやスーツ、アンサンブルです。 濃紺やグレーなどダークカラーの色のものを着用します。(緑や茶色はなるべく避けます。) 化粧は薄いメイクにし、マニキュアやネイルアートをしている場合は落として参列します。髪が長い場合はまとめ髪にします。 アクセサリーは控えにします。婚約指輪や結婚指輪はつけていても構いませんが、石がついている場合は石を手の内側に向けて石が見えないようにします。 ネックレスは一連のもののみを身に付けます。(二重以上は不幸が重なることを連想させるため) ピアスとネックレスは石を合わせるとよいです。(パール、黒曜石、黒オニキスなど)

子供

子供が三回忌法要に参列する場合は、学校の制服を着用するか、ない場合は暗い色の服を着用します。 子供の喪服には正喪服などの種類は設けられていません。 幼児園児や中学生、高校生などで学校の制服がある場合は、制服を着て三回忌法要に参列をします。 制服の色や柄が派手で法要に適さない場合は、制服以外を身につける方が良いでしょう。 スニーカーはマナー違反となりますので、黒の革靴を履きましょう。 小学生や大学生などで学校の制服がない場合は、地味な色の服を着用します。 色は黒、紺、グレーなどのダークカラーのものが好ましいです。 男児の場合は、白シャツにブレザーやズボンが一般的です。 女児の場合は、白ブラウスにブレザーやスカート、ワンピースなどを身に着けます。 靴下は白もしくは黒、靴は革靴が理想です。 派手な柄や装飾がついた服は法要には適さないので避ける方が無難でしょう。

家族だけの三回忌の挨拶

施主側

三回忌法要で施主が挨拶をするタイミングは主に4回です。

  • 三回忌法要の開始時
  • 三回忌法要の終了時
  • 会食(お斎)の開始時
  • 会食(お斎)の終了時

それぞれの挨拶は手短で構いません。 僧侶や参列者への感謝の気持ちや故人を偲ぶ気持ちを述べます。 挨拶の例は下記を参考にしてください。

〈三回忌法要開始時の挨拶例〉 本日はお忙しいところ、ご参列を賜り、ありがとうございます。 只今より、○○○○(仏名)の三回忌法要を執り行わせていただきます。

〈三回忌法要終了時の挨拶例〉

  • これをもちまして、○○○○(故人名)の三回忌法要が終了いたしました。 本日は誠にありがとうございました。
  • 本日は○○院○○○○居士の三回忌法要にお集まりいただきありがとうございました。 このように大勢の方においでいただいて供養できますこと、故人も喜んでいることでしょう。 皆様お疲れとは存じますが、別室にささやかながらお食事を用意させていただきました。 どうぞお時間の許す限り、ごゆっくりお過ごしいただければと存じます。

〈会食(お斎)開始時の挨拶例〉 本日はお忙しい中をお集り頂きましてありがとうございました。 おかげさまで滞りなく法要を営むことができました。 大したおもてなしもできませんが時間の許す限り存分に故人の思い出話などをしていただきたく存じます。 本日はありがとうございました。 どうぞ召し上がってください、献杯。 ※法要の会食では乾杯ではなく献杯を使います。

〈会食(お斎)終了時の挨拶例〉 皆様、本日はお忙しい中最後までお付き合いいただき誠にありがとうございました。 名残はつきませんが、これにてお開きとさせて頂きたいと存じます。 これからも変わらぬご支援のほどよろしくお願い申し上げます。 お帰りの際には、どうかお忘れ物の無いようお帰りください。 本日は誠にありがとうございました。

参列側

参列者が施主や遺族に挨拶をするタイミングは、法要会場に到着し供物や供物料をお供えする時です。 袱紗から取り出し、一言あいさつを添えて渡します。 挨拶の例は下記の通りです。

  • 御仏前にお供えください
  • 本日はお招きいただき恐れ入ります。ご一緒にご供養させていただきます。
  • 心を込めてお参りさせていただきます。

挨拶で「ありがとうございます。」という言葉は避けるのがマナーです。

家族だけの三回忌の挨拶状

身内だけの三回忌法要でも挨拶状は必要

三回忌法要の挨拶状では、三回忌法要を無事に終えたことを報告します。 身内だけで三回忌を行う場合でも挨拶状は用意するのが一般的です。 参列できない身内をはじめ、友人や知人、職場関係の人など通夜や葬儀に参列いただいた方や供物、供物料をお供えいただいた方に送ります。 挨拶状は一般的に三回忌法要を終えてから1週間〜1ヶ月以内に送ります。 呼ばれていないことによるトラブルを避けるために事前報告を行う場合もあります。 挨拶状は直接お渡しするもしくは郵送でお送りします。

挨拶状の書き方

三回忌法要の挨拶状には、

  • 葬儀のお礼
  • 法要を執り行う旨(事前報告)もしくは終えたことの報告(事後報告)
  • 書面でのご挨拶についてのお断り
  • 引き出物について(ある場合のみ)

を書きます。

<三回忌法要より前に挨拶状を送る場合の例文> 謹啓 御尊家御一同様には ますますご清祥にお過ごしの御事と存じます 先般 亡○○儀死去に際しましてはご多忙中にもかかわらず御厚志を賜り有難く御礼申し上げます 早いもので ○○が亡くなってから二年の歳月が流れようとしております  本来であれば皆様にご臨席賜り三回忌法要を営むところではございますが 諸事情により家族のみにて法要を営みたく存じます 甚だ勝手で失礼とは存じますが何卒ご理解賜りますようお願い申し上げます 失礼ながら書中をもって御礼かたがたご挨拶申し上げます 謹白 令和○年○月○日 〒123-4567 東京都豊島区○○○○ 喪主 涌井 太郎    親族一同

<三回忌後に挨拶状を送る場合の例文> 謹啓 先般 ○○死去の際はご丁重な御弔詞を頂き その上御香志まで賜りまして誠に有難く厚く御礼申し上げます 御陰をもちましてこの度○○○○三回忌法要を滞りなく相営みました つきましては供養の印までに心ばかりの品をお届けいたしましたので何卒御受納くださいますようお願い申し上げます まずは略儀ながら書中をもちましてご挨拶申し上げます 謹白 令和○年○月○日 〒123-4567 東京都豊島区○○○○ 喪主 涌井 太郎    親族一同

三回忌法要に欠席する場合のマナー

欠席する旨はなるべく早く伝える

三回忌法要に招かれた場合は、特別な事情がない限り参列するのがマナーです。 どうしても都合がつかない場合は欠席となりますので、その旨をなるべく早く遺族に伝えます。 案内状が届いたら、速やかに出欠の返信を出しましょう。 返信用はがきを出し、別途電話で一言挨拶をするとより丁寧です。 欠席する場合は欠席の理由やお詫びの言葉を添えて返信しましょう。 参列できない場合は、案内状の返信とは別にお詫びと慰めの手紙や電話をし、供物や供物料を郵送します。 もしくは施主や遺族の都合に合わせて、三回忌法要の前にお参りさせてもらうという方法もあります。 参列する場合は「当日はご一緒にご供養させていただきます」など一言添えると良いでしょう。 弔事のため「ありがとうございます」など感謝の言葉は避けましょう。

〈欠席する場合の返事例〉 本来ならばお伺いすべきところ やむをえない事情により叶いませんことを大変申し訳なく存じます 〈出席する場合の返事例〉 ごていねいな案内状をいただきまして恐れ入ります 当日はご一緒にご供養させていただきます

欠席する場合の香典(供物・供物料)は後日手渡しか郵送する

三回忌法要に参列できない場合は、供物や供物料を郵送します。 基本的には法要当日より前に届くように手配するのがマナーです。 上記でご紹介したように、法要に参列できない場合は手紙を添えて送ると良いでしょう。 供物料を郵送する場合は必ず現金書留で送ります。 現金書留用の封筒は郵便局の窓口でのみ販売されています。 また欠席する場合は弔電(電報)を送ると良いです。

〈欠席する場合の手紙例〉 ○○様の三回忌法要のご案内をいただきながら、ご法要に出席できないこと、まことに心苦しく思っております。 父の体調が優れず、一日も家をあけられなくなってしまいました。どうかお許しください。 なお心ばかりのお香料ではございますが、同封いたしましたので、御仏前にお供えくださいませ。 当日はこの地より、皆様とともに心を込めて合掌させていただきます。

<弔電(電報)の例>

  • 三回忌のご法要にあたり心より○○様のご冥福をお祈りいたします。
  • ○○様の三回忌と伺い、悲しみを新たにしております。 お身内の方の悲しさ、寂しさはいかばかりかとお察し申しあげます。      当日は心ばかりの香花をたむけ、故人を偲びたいと思っております。 遠方より故人のご冥福と、皆々様のご健康をお祈りいたします。
  • この度は亡き○○様の三回忌のご法要にお招きいただいたにも関わらず、所用にて伺うことがかなわないことを心よりお詫び申しあげます。 お線香をお送りしますので、ご仏前にお供えいただければ幸いと存じます。 ご冥福をお祈りします。

まとめ

いかがでしたか? 三回忌をしないことは避け、小規模でも良いので故人を偲ぶ機会を設けるべきです。 家族だけで三回忌法要を執り行う際のマナーについても詳しくご紹介しました。 記事の主な内容は下記の通りです。

  • 三回忌は故人の死から故人の死から満2年後(数えて三年目)の命日に行う仏教の追善供養のことを指す。三回忌以降の法要は「数え年」で数えるため一周忌の翌年に三回忌を行う。三回忌は法要の中でも重要度が高いため可能な限り開催する。
  • 三回忌は重要な法要なのでなるべく実施するのが理想。しない場合はお墓参りなどは最低限行うべき。
  • 身内だけの三回忌法要は自宅で行うことが多い。自宅以外では寺院や斎場、ホテルの会場を借りて行うこともある。法要会場は参列者の人数やアクセスの良さなどで選ぶ。
  • 三回忌法要当日の主な流れは僧侶入場→施主のあいさつ→読経→焼香→法話→(お墓参り)→施主のあいさつ→会食(お斎)。所要時間は約1時間前後。三回忌法要と合わせて納骨式や会食などが行われることもある。
  • 開催日程や会場が決まったら参列者に案内状を送付し(身内は電話連絡等でもOK)、参列者の人数に合わせて会食や引き出物などを用意する。法要に必要な仏壇、お墓、本位牌、卒塔婆などは事前に寺院に相談し準備をする。
  • 身内だけの三回忌でも香典(供物料)は持参するのが正式なマナー。金額相場は通夜・葬儀で持参した香典の半額が目安。三回忌で持参する「香典」の正式名称は「供物料(現金の場合)」「供物(品物の場合)」。香典袋(不祝儀袋)の表書きは「御仏前」と書く。名前はフルネームで書き、連名は最大3名まで。香典は袱紗(ふくさ)に包んで当日持参する。
  • 本来は現金(供物料)でなくお供え物(供物)を渡すのが正しいが最近は品物の重複や持ち運びの負担を避けるために現金(供物料)を包むことが増えている。お供え物の例は果物、線香、ろうそく、菓子など。表書きは「御供」などと書き熨斗(のし)は不要。三回忌法要に招待されない場合でも、お供え物を送るのが一般的なマナーとされている。
  • 喪服には正喪服・準喪服・略喪服の3種類があり、それぞれに和装と洋装がある。三回忌法要では施主は正喪服、それ以外の遺族は準喪服を着用する。男性の正喪服の和装は黒羽二重の染め抜き五つ紋つき羽織と着物に仙台平(または博多平)の袴。洋装はモーニングコート。男性の準喪服は冠婚葬祭用のブラックスーツ。女性の正喪服の和装は黒無地の染め抜き五つ紋付きの着物に黒喪帯。洋装はブラックフォーマットドレス。準喪服は冠婚葬祭用のブラックスーツ。子供は学校の制服の着用が一般的。制服がない場合や制服が派手な場合は暗い色のスーツやワンピースを着用する。スニーカーはマナー違反。
  • 施主は三回忌法要の開始時と終了時、また会食の開始時と終了時に手短に挨拶をする。参列者は法要前に供物や供物料を施主に渡す際に「御仏前にお供えください。」と一言挨拶をする。
  • 身内だけの三回忌でも挨拶状の準備は必要。参列した身内に渡し、招待しなかった友人や知人へに郵送する。挨拶状は三回忌法要を終えてから1〜1ヶ月以内に渡すのが基本だがトラブルを避けるために事前報告をすることもある。挨拶状には葬儀のお礼、法要終了の報告、書面での挨拶になることのお断りなどを書く。挨拶状に対して「ありがとうございます。」と返事をするのはマナー違反。はがきや電話などで軽く済ませる程度でOK。

トレンド

カテゴリーランキング

  1. TOP
  2. 教養
  3. 弔事マナー
  4. 三回忌しないのはアリ?家族だけでやる場合に準備することとは?