1. TOP
  2. 教養
  3. 弔事マナー
  4. 四十九日のお供え物に付ける「のし」とは?マナーと注意点を解説

四十九日のお供え物に付ける「のし」とは?マナーと注意点を解説

49日法要のお供え物には熨斗(のし)なしの掛け紙をつけます。掛け紙の上部中央に「御供」や「御仏前」と書き、下部中央には贈り主のフルネームを記載します。水引きは黒白や黄白(関西)を使います。お供え物が現金の場合は香典袋(不祝儀袋)に「御供物料」と書きます。

四十九日とは?

「四十九日法要」とは故人の死後49日目に行う仏教の追善供養

「四十九日」とは法要の名称のひとつです。「法要」とは仏教用語で、死者の冥福を祈り霊を慰めるために行う儀式のことを指します。 「四十九日法要」とは故人の死後49日目の法要のことを指し、本来は「七七日(なななのか)」と呼ぶのが正式ですが、便宜上「四十九日」を用いることが多いです。 法要は初七日から百回忌まで全18回です。 初七日から百か日までの法要追悼(忌日)法要一周忌から百回忌までの法要年忌法要といいます。 「忌日(いみび)」とは、故人の命日から四十九日までの間にある、7日目ごとの法要を営む日のことです。 本来は初七日後、7日目ごとに追善供養を行うことが正式なのですが、初七日は葬式とともに済ませることが多く四十九日の法要までは省略されることも増えています。 法要の中でも初七日、七七日(四十九日)、一周忌、三回忌の4回の法要は、僧侶や近親者、友人、知人などを招いて盛大に行うのが一般的です。 仏教では次の生を受けるまでの49日間に、故人の生前の罪の裁きが冥界(死後の世界)の神々によって、7日ごとに計7回行われるという言い伝えがあります。 最後の審判が49日目に行われるといわれているため、四十九日法要(七七日法要)は、一周忌までの法要の中で最も重要な追善供養の儀式です。 また四十九日法要(七七日法要)をもって忌明け(きあけ:忌み慎んでいた期間が終わること)となり、遺族は通常の生活へと戻ります。

仏式の法要一覧表
法要の名称 死後日数・年数 参列者 内容
追悼(忌日)法要 初七日(しょなのか) 7日目 近親者・友人・知人 葬儀や告別式当日に繰り上げて行うことも多い。
二七日(ふたなのか) 14日目 遺族のみ 最近では省略することも多い。
三七日(みなのか) 21日目
四七日(よなのか) 28日目
五七日(いつなのか)
三十五日
35日目 地域や宗派によってはこの日が忌明けとなるため僧侶に読経をしてもらう。
六七日(むなのか) 42日目 最近では省略することも多い。
七七日(なななのか)
四十九日
49日目 近親者・友人・知人 追悼(忌日)法要で最も重要な法要で、この日をもって忌明けとなる。僧侶による読経や法話などを行う。四十九日法要と合わせて納骨式や会食(お斎)を行うことが多い。
百か日 100日目 遺族のみ 「卒哭忌(そつこくき)」ともいわれ、泣くことをやめ悲しみに区切りをつける日ともいわれている。
年忌法要 一周忌 1年目の祥月命日 近親者・友人・知人 僧侶に読経してもらう。
三回忌 2年目の祥月命日
七回忌 6年目の祥月命日 遺族のみ 僧侶に読経してもらうのが基本だが、身内だけで供養することも多い。
十三回忌 12年目の祥月命日
十七回忌 16年目の祥月命日
二十三回忌 22年目の祥月命日
三十三回忌 32年目の祥月命日 近親者・友人・知人 僧侶に読経してもらう。
三十七回忌 36年目の祥月命日 遺族のみ 法要を省略することが多い。
五十回忌 49年目の祥月命日
百回忌 99年目の祥月命日

神道の追善供養は「祭」、キリスト教の追善供養は「追悼ミサ」「記念式」

上記でご紹介したように、四十九日は仏教の追善供養となり神道とキリスト教の追善供養とは異なります。 神式では仏式の「追悼(忌日)法要」や「年忌法要」にあたるものを「霊祭(霊前祭)」「式年祭」といいます。 葬儀翌日の翌日祭から百日祭までを「霊祭」と呼び、五十日祭までは10日ごとに霊祭を行うのが正式です。 百日祭以降は「式年祭」と呼び、一年祭、三年祭、五年祭、十年祭と行い、十年祭以降は十年ごとに式年祭が行われます。 神式の忌明けは五十日祭とされています。 仏式の四十九日にあたる法要で、霊祭のなかで最も重要な儀式です。 「清祓いの儀」といって、神棚を封じていた白紙をはがす儀式が行われます。 この儀式をもって遺族は平常の生活に戻ります。 キリスト教の追悼儀式は、祈りや聖書朗読などを中心に簡素に営まれます。 仏式の法要に相当するものをカトリックでは「追悼ミサ」、プロテスタントでは「記念式」といいます。 カトリックの場合、死後3日目、7日目、30日目に追悼ミサが行われ、月命日と年命日に「命日祭」を行うこともあります。 またカトリックは毎年11月2日に「万霊節」という特別なミサを開きます。万霊節では教会で死者の霊を祈ります。 プロテスタントの場合は、死後1ヶ月目に「昇天記念日」が、死後1年目、3年目、7年目に「記念式」が行われます。 プロテスタントは毎年11月の第1日曜日に「永眠者記念礼拝」を行い、家族や信者が参加し追悼ミサを行います。 キリスト教に「忌中」や「忌明け」という考えはありません。

四十九日法要に持参する金品の正しい名称は「供物」「供物料」

四十九日の法要にお供えする金品を「香典」という人がいますが、これは誤りです。 四十九日法要に持参する金品のことは「供物(くもつ、そなえもの)」または「供物料(くもつりょう)」というのが正しいです。  「香典」とはお通夜や葬儀で渡す金品のみを指します。正しい漢字は「香奠」ですが、「奠」は常用漢字ではないため「香典」と代用して書くのが一般的です。 「香」には「仏前で焚く香料」という意味が、「奠」には「神仏などへの供え物」という意味があります。 「香典」は仏教用語ですが、仏教以外の宗教でも便宜上「香典」を用いることが多いです。 通夜・葬儀の後に行う法要に持参する線香や果物などの品物を供物」、現金を供物料(くもつりょう)」といいます。 「供物」には「神や仏に供養のために供えるもの」という意味があります。 仏教用語ではなく、神道(神式)でも使います。キリスト教には「供物」という概念がないため使いません。

四十九日法要のマナーと基礎知識【完全版】

WURK

熨斗(のし)とは?

熨斗とは贈答品につける飾り物のこと

熨斗(のし)とは上記の画像にあるような贈答品につける飾り物のことで熨斗鮑(のしあわび)の略です。 熨斗鮑とは、アワビの肉を薄く長く切ってよく伸ばして干したものことを指します。 元々はこの熨斗鮑を祝い事に贈るという習慣があり、それが時代の変化とともに紙で代用されるようになったのです。 熨斗にはいくつか種類があります。 例えば「両折のし」「飾りのし」「片折のし」「松の葉のし」「文字のし」「わらびのし」などがあり、これらは目的で使い分けをします。

熨斗は祝い事の贈答品のみに使用する

熨斗は、慶事のみに使用します。 したがって四十九日法要のような弔事では熨斗は不要です。 熨斗には「伸ばす」という言葉を重ね相手の繁栄を祝うという意味合いがあります。 「悲しみを引き伸ばす」ということになってしまうため、供物や供物料に熨斗は付けません。

「掛け紙」が正式

よく四十九日法要のお供え物に熨斗・熨斗紙をつけると言う人を見受けますが、これは間違えた言い方となります。 熨斗紙とは熨斗のついた掛け紙のことを指し、お供え物の上面や前面に掛ける紙は「掛け紙」というのが正式です。 慶事には熨斗紙を、弔事には熨斗なしの掛け紙を使うのが正しいマナーとなります。

掛け紙のマナー

水引きの色は黒白・黄白のものを使う

四十九日法要のお供え物にかける掛け紙の水引きの色は黒白のものを使うのが基本です。双銀の水引きを使用する場合もあります。 また関西地域では黄白の水引きを使用することがあります。 水引きの結び方には主に「結び切り」と「蝶結び」の2種類があります。 弔事など一度切りで二度と起こってほしくないことには「結び切り」を使います。 水引きが印刷されているタイプの掛け紙であれば、結び切りの水引きのものを選びます。

掛け紙は薄墨で書くのが正式だが普通の黒色で書いても良い

お供え物の箱などに直接掛け紙をし、その上から包み紙(包装紙)で梱包する方法もあります。 しかしこれだと誰からのお供え物なのかが一目で分からず遺族に手間をかけてしまうことになります。 そのため、四十九日法要のお供え物の表面に掛け紙をすると良いです。

掛け紙はお供え物の表面にかける

基本的に弔事は「悲しみの涙で墨が薄れる、突然のことで墨をする時間がない」という意味で薄い墨で書くのが正式なマナーとなります。 掛け紙も薄墨で書くのが基本ですが、四十九日は忌明けの法要でもあるため普通の黒色で書いても構いません。 基本的には全ての記入事項を毛筆や筆ペンで書きますが、金額や住所を正しく伝えるために中包み(中袋)はボールペンで書くのも良しとされています。 手書きで表書きや氏名などを書くのがマナーとされていますが最近では印刷したり、スタンプを使ったりする人も増えているようです。 遺族によっては良い印刷を持たない人もいるため注意が必要です。

掛け紙の書き方

表書きは「御供」「御仏前」など

掛け紙の上部に表書きを書きます。 四十九日法要のお供え物の表書きは「御供」「御供物」「御仏前」などが一般的です。 かごなどで掛け紙をするのが難しい場合は、細長い白い紙に表書きを書くという方法もあります。

名前

掛け紙の下部には贈り主の名前を書きます。 フルネームもしくは姓のみを記載し、会社名や肩書きを添えることも可能です。 連名は3名〜4名までが一般的です。4名以上の場合は、代表者名のみを掛け紙に書き、全員分の名前は別紙に記入します。 夫婦連名の場合は夫はフルネーム、妻は名前のみを書きます。

お供え物のマナー

お供え物の金額相場は3,000円〜1万円

お供え物の金額相場は3,000〜1万円といわれています。 故人との関係が近かった場合は5,000円〜1万円ほど、知人など一般的な関係であった場合は3,000円〜5,000円程度が目安です。 ただし宗派や地域などによって金額相場は異なりますので、周囲の人や遺族などに相談して決めましょう。

会場までは風呂敷に包む

お供え物は、風呂敷に包んで持参するのがマナーです。 風呂敷は黒やグレー、紫など控えめな色の物を使用します。 風呂敷に包む理由としては、お供え物が汚れるのを防ぐためです。 風呂敷がない場合は紙袋に入れて持参しても良いでしょう。 遺族に渡す時は風呂敷や紙袋からは出して渡します。

法要が始まる前に施主に手渡しをする

お供え物は四十九日法要が始まる前に施主に渡します。 自身で直接仏壇にお供えする場合もあります。受付が設けられている場合は受付時に係に渡します。 上記でも触れたように、風呂敷や紙袋からお供え物を取り出して品物のみを渡すようにしましょう。 渡す時は「ご仏前にお供えください」と一言添えます。

郵送する場合は法要より前に到着するように送る

四十九日法要に招待されたものの参列できない場合は、法要前に直接渡すか郵送をします。 直接渡す場合は、四十九日法要より前に訪問するように日程調整をします。 郵送する場合は、四十九日法要より前に相手に届くように日付指定をしましょう。 お届け予定日を事前に遺族に知らせるとより丁寧です。

遺族が辞退された場合は無理して渡さない

お供え物を持参しても、故人や遺族の意向で受け取りを辞退することもあります。 事前に「供物辞退」「供物供花辞退」との通知がきた場合はお供え物は受け取らない意味となります。 「ご厚志辞退」との通知がきた場合は、供物と供物料ともに受け取らないという意味です。 いずれの通知でも念の為に供物料を持参し、お供えするかどうかは会場の様子を見て決めましょう。 遺族が受け取らないというのであれば無理に贈らないようにしましょう。

お供え物の具体例

お菓子

お供え物の一つめの例はお菓子です。お菓子は日持ちすることが多いことからも遺族も喜ぶお供え物です。 個別に梱包されている方が分けやすいので良いでしょう。 せんべいや羊羹、饅頭(まんじゅう)などの和菓子や、クッキーやゼリーなどの洋菓子などが定番とされています。 お菓子は菓子店や百貨店、デパートなど様々な場所で購入可能です。 四十九日法要用と伝えれば弔事用に包装してくれるため、準備の手間を省くこともできます。

果物

お供え物として果物を選ぶのも良いでしょう。 特に季節のフルーツをお供えすることが多いです。 果物はスーパーや八百屋などで購入可能です。 お菓子よりも身近な場所で購入することができるためすぐに準備が可能です。 単品で購入し法要用に包装してもらうか、法要用の詰め合わせや盛りかごなどを選びましょう。

お花

お供え物としてお花を贈ることもあります。 通夜や葬儀で渡す花はスタンド花が一般的ですが、法要で渡す花はかご花(アレンジメント)や花束が基本です。 四十九日までは喪中とされているため基本的には白い花を贈るのがマナーですが、遺族を慰めるために淡い色の花を添えることもあります。 花の種類は菊やユリ、キキョウ、カーネーションなどを用いることが多いです。 また最近は生花ではなくプリザーブドフラワー(ドライフラワー)などを贈る人も増えているようです。 水やりの手間を省くことができ、長持ちするという点から人気が高いのですが、遺族や地域によっては生花以外のお花を受け取ることに抵抗がある場合もあります。

線香・ロウソク

線香やロウソクは四十九日のお供え物に適しています。 線香を炊く(あげる)理由には、

  • 自身の身を清めることができる
  • 線香は故人にとっての食べ物となる
  • 線香の煙は俗世と彼の世を繋げる橋渡しとなり、仏様と対話ができる

などがあります。

四十九日のお供え物としては香り付きの線香や、煙が少ない線香などが人気です。

お酒

故人がお酒好きだった場合などはお供え物としてお酒をお供えすることもあります。 ビールや日本酒などが定番のお供え物です。 しかしお酒は地域や宗派、遺族によっては良い印象を持たないこともあるので、事前に遺族に確認することをおすすめします。

お供え物へのお返し

お供え物へのお返しは「引き出物」

四十九日法要で参列者からお供え物を頂いた場合、遺族はそのお礼として「引き出物」をお渡しするのが正式なマナーです。 「香典返し」は通夜や葬儀の香典に対するお礼となり、引き出物とは別になりますので注意が必要です。

引き出物の掛け紙は黒白の水引きに表書きは「志」

引き出物にかける掛け紙の水引きも黒白や黄白のものを使うのが一般的です。結び方は結び切りです。 掛け紙の表書きは「志」と書くのが一般的です。 贈り主の名前は施主の名字もしくはフルネームを記載します。

引き出物の金額相場は3,000円〜5,000円

引き出物の金額相場は3,000円〜5,000円が目安です。 いただいたお供え物の種類や金額に関わらず、一律の品物を用意します。 高額のお供え物をいただいた場合でも当日に引き出物を渡すだけで良いですが、気になる場合は後日別途お礼の品を贈ると良いでしょう。

引き出物には消耗品や日用品を選ぶ

引き出物の品物に適しているのは、食べてなくなる物や消耗品、実用品などです。 会場から持ち帰ってもらうため、軽いものや小さい物が良いでしょう。 引き出物の具体例は下記の通りです。

  • せんべい、クッキー、羊羹などのお菓子
  • お吸い物、佃煮、海苔などの食品
  • タオル、ハンカチ、洗剤などの日用品
  • カタログギフト、ギフト券

引き出物を郵送する時は香典返しと被らないようにする

香典返しを忌明けに渡す場合、引き出物を渡すタイミングが重なることがあります。 通夜・葬儀、そして四十九日の両方に参列し香典と供物(供物料)をお供えいただいた方には直接香典返しと引き出物を渡しても問題ありません。 通夜・葬儀には参列されたが、四十九日法要には参列されておらず供物や供物料をお供えいただいた方には、郵送で香典返しと引き出物を送ります。 しかし郵送で贈る場合は注意点があります。 本来は、通夜・葬儀の香典返しと四十九日法要の引き出物は同時に贈るものではありません。 香典返しが郵送されたのを確認した後、数日〜数週間の時間をあけた後に引き出物を贈ると良いでしょう。

まとめ

●四十九日とは?

  • 「四十九日」とは仏教の儀式で故人の死後49日目の法要のことを指す。「七七日(なななのか)」と呼ぶのが正式だが、便宜上「四十九日」を用いることが多い。
  • 神道の追善供養は「祭」、キリスト教の追善供養は「追悼ミサ」「記念式」という。
  • 四十九日法要に持参する金品の正しい名称は「供物」「供物料」という。

●熨斗(のし)とは?

  • 熨斗とは贈答品につける飾り物のこと。元々は海産物のアワビを祝い事に贈っていたのが由来。
  • 熨斗は祝い事の贈答品のみに使用するため、四十九日法要では必要ない。
  • 「熨斗紙」は正しくは「掛け紙」という。

●掛け紙のマナー

  • 水引きの色は黒白・黄白(関西)のものを使う。
  • 掛け紙は薄墨で書くのが正式だが普通の黒色で書いても良い。
  • 掛け紙はお供え物の表面にかけるのが丁寧。

●掛け紙の書き方

    名前
  • 掛け紙の表書きには「御供」や「御仏前」などと書く。
  • 贈り主の名前をフルネームで書く。連名は最大3名ほどまでにする。
  • 夫婦連名の場合は、夫はフルネーム妻は名のみを書く。

●お供え物のマナー

  • お供え物の金額相場は3,000円〜10,000円
  • お供え物が汚れないように会場までは風呂敷などに包んで持参する。
  • お供え物は四十九日法要が始まる前に施主に手渡しするのが一般的。
  • 法要に参列できない場合は法要より前に直接渡すか郵送する。
  • 遺族がお供え物の受け取りを辞退する場合は供物料を渡すもしくは遺族の意向に従い何もお供えしない。

●お供え物の具体例

  • お供え物の具体例は、お菓子・果物・お花・線香・ロウソク・お酒など。
  • 生花以外のお花やお酒は宗派や遺族によっては良い印象を持たない可能性があるので注意。

●供花へのお返し

  • 香典のお返しは「香典返し」、お供え物へのお返しは「引き出物」という。
  • 引き出物の金額相場は3,000円〜5,000円程度が目安。
  • 食品や実用品を選ぶのが一般的。例えばお菓子や洗剤、カタログギフトなど。
  • 引き出物を贈る場合は香典返しより先に到着しないように注意する。

トレンド

カテゴリーランキング

  1. TOP
  2. 教養
  3. 弔事マナー
  4. 四十九日のお供え物に付ける「のし」とは?マナーと注意点を解説