香典を渡す時は「ご霊前にお供えください」「この度はご愁傷様です」「お悔やみ申し上げます」などの挨拶の言葉を述べます。これらの挨拶に対する遺族の返事は「恐れ入ります」などが一般的です。通夜や葬儀に参列できない場合は、挨拶文を添えて郵送します。また香典に対するお礼である香典返しを贈る際も挨拶状を添えるのがマナーです。
「香典」の読み方は「こうでん」です。 「香典」の意味は「香の代わりに死者の霊前に供える金品」です。 「香典」は「香奠」と書くのが正式ですが、「奠」は常用漢字ではないため「香典」と代用して書くのが一般的です。 「香」には「仏前で焚く香料」という意味が、「奠」には「神仏などへの供え物」という意味があります。 「香典」は元々仏教用語です。仏教以外でも「香典」といいますが、正式には「不祝儀(ぶしゅうぎ)」といいます。 しかし「香典」の方が広く知られているため、仏教以外の宗教でも便宜上「香典」を用いることが多いのです。 弔事で使用する封筒のことを「不祝儀袋(ぶしゅうぎぶくろ)」と言います。「香典袋」と言うこともあります。 また「香典」は通夜・葬儀・告別式にお供えする金品のみのことを指します。 初七日や四十九日などの法要でお供えする金品は「供物(品物の場合)」「供物料(現金の場合)」と言います。
通夜や葬儀、告別式で不祝儀(香典)を渡す際は一言お悔やみの挨拶を述べます。 直接手渡しする際は口頭で、直接伝えられない場合は手紙で述べましょう。(郵送の挨拶文については後ほどご紹介します。) 口頭でお悔やみを述べる場合は、受付で香典を渡す際に一言挨拶をします。 受付での挨拶の例は下記の通りです。
挨拶の注意点は、忌み言葉を使わないことです。 忌み言葉とは、縁起が悪いとして使用を避ける言葉や忌み言葉の変わりに使う外の表現のことを指します。 忌み言葉の例は下記の通りです。
通夜・葬儀・告別式で受付が設けられていない場合の香典は、祭壇に直接お供えするか、喪主に直接渡します。 喪主に渡す場合も、上記でご紹介したような挨拶を一言添えてます。 なお通夜・葬儀・告別式以外の儀式で供物や供物料を渡す際の挨拶は、
などと伝えるのが一般的です。
弔問客からのお悔やみの言葉や挨拶に対する受付係・遺族の返事例は下記の通りです。
また無理に返事をせず、お辞儀をするだけでも問題ありません。 「ありがとうございます」という人も見受けられますが、「香典に対するお礼=故人の逝去に対する感謝に繋がる」という考えから「ありがとうございます」という返事は弔事では避けるべきという意見もあります。
手紙の文例を下記でご紹介しますのでご参考になさってください。
<お悔やみの手紙例> お父様の突然の訃報に接し、ただただ驚いております。 ご家族の皆様の悲嘆いかばかりかと心中拝察申し上げ、心よりご冥福をお祈り申し上げます。 お力落としとは存じますが、お体を損なわれることのないよう、どうぞご自愛くださいませ。 本来なら何をおいても参上してお焼香させていただくべきところですが、やむを得ない事情によりお伺いすることができず、誠に申し訳ございません。 いずれ機会を見てご挨拶に参りたいと考えております。 とり急ぎ書中をもって、お悔やみ申し上げます。 合掌
<お悔やみの手紙例> ご尊父様のご逝去の報に接し、ただ驚いております。 ご入院中とはうかがっておりましたが、ご家族様のご心中もいかばかりかと存じ、心よりお悔やみ申し上げます。 本来ならば、お参りさせていただくところですが、あいにく、遠方のため、伺うことがかなわぬ失礼をお許しください。 心ばかりのものを同封いたしますので、御霊前にお供えくださいますようお願い申し上げます。 お父上様を偲び、謹んで哀悼の意を表します。
「香典返し」とは香典(不祝儀)のお礼として品物を贈ることを指します。香典返しは挨拶状とともに弔問者に贈られます。 香典返しを贈るタイミングは「当日返し」と「忌明け返し」の2種類があります。 「当日返し」は通夜や葬儀の当日に香典返しを渡す方法です。「即日返し」や「その場返し」ともいいます。 「忌明け返し」は忌明け(喪に服する期間が終わること)に香典返しを贈ります。忌明けのタイミングは宗教によって異なります。 挨拶状を書く際、忌み言葉や句読点を使わないことが注意点です。(句読点をつけることは相手を子供扱いすることに繋がるため) 香典返しの挨拶状には下記の内容を記します。
下記で手紙例をご紹介しますので、参考にしてください。
<香典返しの挨拶状の文例(当日返しの場合)> 本日はお心のこもったお悔やみの言葉を始め過分なお心配りをいただきまして誠にありがとうございました つきましてはささやかではございますがご香典返しといたしまして心ばかりの品をご用意させていただきました 何卒ご受納くださいますようお願い申し上げます 本来なら挨拶かたがた持参すべきではございますが略儀ながら書面にて深くお礼申し上げます 喪主
<香典返しの挨拶状の文例(仏教、忌明け返しの場合)> 謹啓 先般 母○○永眠の際の際にはご多用のところご丁重なご弔詞(ご芳志)を賜りまして誠にありがとうございました 四十九日法要を営みました 供養のしるしまでに心ばかりの品をお届けいたしましたのでお納めくださいませ 書面にて失礼ではございますがお礼かたがた挨拶申し上げます 敬具 令和○年○月○日 涌井太郎
香典(不祝儀)の金額は故人との関係性や立場、また自身の年齢によって決まります。 特徴としては、自身の年齢が上がるにつれて、また血縁関係が近いほど不祝儀(香典)の金額が高くなります。 金額に迷う時は、自分と同じような立場の人と相談して決めると良いです。 金額の注意点として下記があります。
しかし最近では数字をあまり気にしない人も多くいるので、相手や状況に応じて判断をしましょう。 金額の相場を下記の表にまとめましたのでご参考になさってください。 ただしあくまで目安であり、
などの場合は、 相場よりも多めに出しましょう。
贈り先 | 金額相場 |
---|---|
祖父母 | 1万〜3万円 |
親 | 5万〜10万円 |
子供 | 10万円前後 |
兄弟姉妹 | 1万〜5万円 |
子供の配偶者の親 | 3万〜5万円 |
孫 | 1万〜3万円 |
おじ・おば | 1万〜3万円 |
いとこ | 1万〜3万円 |
上記以外の親戚 | 5千円〜2万円 |
職場関係(上司、同僚、取引先) | 5千円〜1万円 |
友人・知人 | 3千円〜1万円 |
隣人 | 2千円〜1万円 |
香典袋(不祝儀袋)は故人の宗教・宗派に合わせたものを使用する必要があります。 例えば仏教は菊や蓮の花、神道は無地、キリスト教は百合の花か十字架、もしくは白封筒を用います。 また包む金額に見合った香典袋(不祝儀袋)を選ぶことも大切です。 香典袋(不祝儀袋)は大きく分けると2つの種類があり、水引きが印刷されている「印刷多当」タイプと、水引きが印刷でなく付属されている「金封」タイプがあります。金封タイプには4種類があり、これらの袋の違いは、袋の大きさ、水引きの種類や色、そして包む金額です。 金額が、1万円以下の場合は印刷多当を、1万円以上の場合は金封の袋を使用します。
を使用します。 水引きの色は宗教や宗派によって異なりますが、〜3万円までは黒白、それ以上の額は双銀のものを使うのが一般的です。
香典袋(不祝儀袋)に金額などを記入する際は必ず薄墨を使用しましょう。 薄墨には「悲しみの涙で墨が薄れる、突然のことで墨をする時間がない」という意味合いが込められています。 香典(不祝儀)の表書きは、宗教や宗派によって異なります。 仏教(仏式)では「御香典」、神道(神式)では「御玉串料」、キリスト教では「御ミサ料」(カトリック)、「忌慰料」(プロテスタント)などの表書きを使います。 宗派が不明な場合は「御花料(お花料)」もしくは「御白花料」と書きます。「御悔(おくやみ)」という表書きもありますが、あまり一般的ではないので避ける方が良いでしょう。 名前は、香典(不祝儀)を包む人のフルネームを記入します。旧姓や会社の肩書きなどを添えてもかまいません。 連名で包む際の名前は最大3名までとし、それ以上は別紙に全員の名前をまとめて書きます。 金額は大字(だいじ)で書くのが正式なマナーです。 「大字」とは漢数字の「一・二・三…」などの代わりに用いる「壱・弐・参」などの主に改ざんを防ぐ目的で使われる漢字です。 「お金」という意味を持つ「金」を添えて、「金 ○○○圓」という形で書きます。例えば、3,000円は「金 参仟圓」、10,000円は「金 壱萬圓」と書きます。 金額を書く際に「金 ○○圓也」と「也」をつける人がいますが、現在は「也」は不要です。
香典に包むお札は古いお札もしくはわざと折り目をつけた新札のみです。 新札だと前々から用意をされていたようで失礼な印象を与えるからです。 複数枚お札がある場合は、お札の向きを全て揃えて入れます。 お札は奉書紙や半紙などでの包むもしくは封筒に入れます。中包みでの包み方は上記のイラストを参考になさってください。 封筒にお札を入れる場合、弔事では「顔を伏せる」ように入れるのが一般的とされています。 封筒の「表」に対してお札が「裏」を向くように入れますが、その際人物の顔が底を向くように入れます。 お札の人物像を伏せるように入れることで、故人に対する悲しみやお悔やみなどの気持ちを表します。 上包みの折り方は弔事では「悲しくてうつむいている」という意味で、上の折返しが上面にきます。(上の折返しを最後に折ります) 水引きの結び方は「結びきり」の基本の真結びです。水引きの色が2色の場合、右に濃い色、左に薄い色がくるように結びます。 不祝儀袋(香典袋)を持参する際は袱紗(ふくさ)という1枚の布を使います。 布を折る順番は右→下→上→左です。 袱紗が無い場合に風呂敷を代用する時も折り順は同じです。
不祝儀(香典)は通夜や葬儀、告別式の受付で渡すのが基本です。 通夜や葬儀、告別式の両方に参列する場合、最初に弔問する通夜に不祝儀(香典)を渡すのが一般的です。 受付で不祝儀(香典)を渡す際は袱紗から取り出し表書きの正面を受付係に向けて両手で渡します。 受付がない場合は、焼香の際に霊前にお供えするか遺族に直接渡します。 遺族に手渡しする時も相手に表書きの正面を向けますが、焼香時は表書きの正面を自分に向けます。 焼香の後に遺族が霊前に向けて不祝儀(香典)を置き直すためです。 何かしらの事情で通夜や葬儀に参列できない場合は、後日弔問時もしくは郵送(現金書留)で不祝儀(香典)を送ります。 訃報を知ったらなるべく早めに対応しましょう。
今回は香典を渡す時の挨拶の言葉について解説しました。
本記事の他にも、香典に関する記事を用意していますので、ぜひ参考にしてください。