通夜や葬儀に参列できない場合の香典は郵送をするのが一般的です。その際に挨拶文を添えて送るのがマナーとされています。挨拶文は白無地の便箋に書き一重の封筒に入れます。手紙には通夜や葬儀に参列できなかったことへのお詫びの言葉や、故人の冥福を祈る言葉などを書きます。
「香典」の読み方は「こうでん」です。 「香典」の意味は「香の代わりに死者の霊前に供える金品」です。 「香典」は「香奠」と書くのが正式ですが、「奠」は常用漢字ではないため「香典」と代用して書くのが一般的です。 「香」には「仏前で焚く香料」という意味が、「奠」には「神仏などへの供え物」という意味があります。 「香典」は元々仏教用語です。仏教以外でも「香典」といいますが、正式には「不祝儀(ぶしゅうぎ)」といいます。 しかし「香典」の方が広く知られているため、仏教以外の宗教でも便宜上「香典」を用いることが多いのです。 弔事で使用する封筒のことを「不祝儀袋(ぶしゅうぎぶくろ)」と言います。「香典袋」と言うこともあります。 また「香典」は通夜・葬儀・告別式にお供えする金品のみのことを指します。 初七日や四十九日などの法要でお供えする金品は「供物(品物の場合)」「供物料(現金の場合)」と言います。
香典は通夜や葬儀、告別式に参列できない場合のみを郵送可能です。
など様々な事情で直接香典をお供えすることが難しい場合は、香典を郵送しご遺族に弔意を示しましょう。 また郵送ではなく後日直接遺族に渡すという方法もあります。遺族のご自宅を訪問するか、職場などで直接手渡しをします。
香典(不祝儀)を郵送する場合は、必ず現金書留で送ります。 現金書留以外で現金を郵送することは郵便法で禁じられていますので注意しましょう。 香典(不祝儀)はまず香典袋(不祝儀袋)に現金を入れてから現金書留用の封筒に入れて郵送します。 現金を直接現金書留用の封筒に入れたり、香典袋(不祝儀袋)ではなく普通の封筒に入れるのはマナー違反となります。 現金書留用の封筒は郵便局でのみ購入可能です。コンビニ等では販売されていません。 封筒のサイズは2種類あり、小さい封筒は約119×197mm(定形郵便物)、大きい封筒は約142×215mm(定形外郵便物)です。 大きい方の封筒に香典袋が入らない場合は、窓口で相談をしましょう。 現金書留用封筒の料金はどちらのサイズも21円です。別途基本料金と書留の加算料金が発生します。
香典(不祝儀)は、斎場か喪主の自宅に郵送するのが基本です。 葬儀まで日があり葬儀当日到着が間に合う場合は斎場へ、通夜や葬儀、告別式がすぐに執り行われる場合は喪主の自宅へ郵送します。 喪主の自宅へ郵送する場合、葬儀前後は遺族が忙しくしているため、葬儀2〜3日後から1周間以内に到着するように郵送します。 斎場へ郵送する場合は気付で郵送します。 気付とは相手の住所ではなくその人の立ち寄り先や関係のある場所宛てに送る際に住所に付記するものです。 ただし斎場によっては現金書留を受け取らないこともあるので、事前に斎場に確認をしましょう。 また香典(不祝儀)を代理人の住所宛てに郵送し、代理でお供えしてもらうという方法もあります。 その場合は、現金書留用の封筒には代理人の住所と名前を記入します。
香典(不祝儀)を郵送する際は、お悔やみと参列できない旨を手紙に書き同封しましょう。 お悔やみの手紙を書く際は白無地の便箋に縦書きし、一重の封筒を使います(二重の封筒は「不幸が重なる」と捉えられるため)。 また忌み言葉や「悲しみが重ならないように」という意味から「追伸」は使わないように注意しましょう。 お悔やみの手紙の書き方や例文は次に解説します。
香典袋(不祝儀袋)同様に手紙も薄墨で書きましょう。 濃紺色のインクも可です。 毛筆や弔事用の筆ペンなどはボールペンと比べるとインクの乾きが遅いので、手紙を書き終えたらしばらく乾燥させます。 ペン先にインクが沢山付いてしまっている場合はティッシュなどで余分なインクを拭き取ってから書くと良いです。
香典を郵送する時の挨拶文を書く際に使う便箋はシンプルなものを選ぶのがマナーです。 一般的には、白無地の縦書き用の便箋を使用します。 また印刷ではなく手書きで書くのがマナーです。 便箋は3つ折りにして白封筒に入れるとより丁寧です。
便箋のまま同封するのではなく、香典袋とは別の封筒に入れ現金書留用の封筒に入れると良いです。 弔事の場合は一重封筒を使用します。一重封筒とは、一枚の上で仕立てで作られた封筒です。 内側が二重構造になったものを二重封筒と呼びますが、「不幸が重なる」と縁起が悪いこととされるため弔事では使用を避けます。 便箋も2枚ではなく1枚におさめるように書きましょう。
忌み言葉とは、縁起が悪いとして使用を避ける言葉や忌み言葉の変わりに使う外の表現のことを指します。 通夜、葬儀、告別式、またお悔やみの手紙などでは忌み言葉を使わないように心がけましょう。 忌み言葉の例は下記の通りです。
お悔やみの手紙では頭語や前文は省略します。 頭語とは、「拝啓」など手紙文の書き出しの語のことを指します。前文とは、手紙の最初に書く時候の挨拶や安否などについての文章です。 お悔やみの手紙ではこれらを省略し、悲しみを分かち合う文面にします。 また結語とは文章の結びの語のことで、頭語とペアになるものです。お悔やみの手紙では頭語を省略しますので、結語も省略となります。 もしくは結びの言葉として「合掌」のみを添えても良いです。
手紙の文例を下記でご紹介しますのでご参考になさってください。
友人、親戚、職場関係の人などにより文脈が異なる場合がありますが、挨拶文の基本は下記の通りです。
<お悔やみの手紙例> お父様の突然の訃報に接し、ただただ驚いております。 ご家族の皆様の悲嘆いかばかりかと心中拝察申し上げ、心よりご冥福をお祈り申し上げます。 お力落としとは存じますが、お体を損なわれることのないよう、どうぞご自愛くださいませ。 本来なら何をおいても参上してお焼香させていただくべきところですが、やむを得ない事情によりお伺いすることができず、誠に申し訳ございません。 いずれ機会を見てご挨拶に参りたいと考えております。 とり急ぎ書中をもって、お悔やみ申し上げます。 合掌
<お悔やみの手紙例> ご尊父様のご逝去の報に接し、ただ驚いております。 ご入院中とはうかがっておりましたが、ご家族様のご心中もいかばかりかと存じ、心よりお悔やみ申し上げます。 本来ならば、お参りさせていただくところですが、あいにく、遠方のため、伺うことがかなわぬ失礼をお許しください。 心ばかりのものを同封いたしますので、御霊前にお供えくださいますようお願い申し上げます。 お父上様を偲び、謹んで哀悼の意を表します。
<お悔やみの手紙例:一筆箋の場合>
いかがでしたか? 今回は香典を郵送する時の挨拶文を中心に詳しくご紹介していきました。