通夜や葬儀等に参列できない時の香典は、後日弔問か郵送で渡します。遺族が香典受取を辞退している場合は後日に渡すことも避けましょう。弔問は葬儀2、3日後〜49日の間に伺うのが一般的です。郵送する場合は必ず現金書留で挨拶文を添えて送るのがマナーです。
「香典」の読み方は「こうでん」です。 「香典」の意味は「香の代わりに死者の霊前に供える金品」です。 「香典」は「香奠」と書くのが正式ですが、「奠」は常用漢字ではないため「香典」と代用して書くのが一般的です。 「香」には「仏前で焚く香料」という意味が、「奠」には「神仏などへの供え物」という意味があります。 「香典」は元々仏教用語です。仏教以外でも「香典」といいますが、正式には「不祝儀(ぶしゅうぎ)」といいます。 しかし「香典」の方が広く知られているため、仏教以外の宗教でも便宜上「香典」を用いることが多いのです。 弔事で使用する封筒のことを「不祝儀袋(ぶしゅうぎぶくろ)」と言います。「香典袋」と言うこともあります。 また「香典」は通夜・葬儀・告別式にお供えする金品のみのことを指します。 初七日や四十九日などの法要でお供えする金品は「供物(品物の場合)」「供物料(現金の場合)」と言います。
基本的に香典は、通夜・葬儀・告別式に参列し渡すのがマナーです。
など様々な理由で通夜などに参列できなかった場合のみ、別日に香典を渡すことが可能です。 また家族葬などで訃報を後日に知った時にも、香典を後から渡すことがあります。
後日に香典を渡す場合は、通夜や葬儀からあまり日を空けないことが理想です。 ただし葬儀直後は遺族が後片付け等でまだ忙しくしている可能性があるため、葬儀2、3日後〜49日(仏教の場合)までの間に香典を渡すと良いでしょう。 後日に香典を渡す方法は主に2つあります。
弔問と郵送での香典の渡し方の詳細は次で解説します。
故人や遺族の意向で、香典の受け取りを辞退している場合もあります。 後日に香典を渡す際も遺族が香典を辞退する場合は、無理に渡すのはマナー違反となりますので注意しましょう。 断りがあったら遺族の考えを尊重しましょう。
香典を別日で直接遺族に渡す場合は、必ず事前に日程調整を行いましょう。 弔問する側が遺族の都合に合わせます。都合の良い日が限られている場合は、こちらから日時を指定して予定を伺います。 四十九日までの間に伺うことが難しい場合は、香典を郵送する方が良いでしょう。 郵送方法は下記でご紹介しています。
後日に喪家を訪れる際は、喪服ではなく平服を着ることが一般的です。 平服とは辞書に載っている「普段着」という意味ではなく冠婚葬祭では略喪服(略礼装)のことを指します。 略喪服(略礼装)とは、準喪服より日常の服装に近い喪服のことを指します。 男性の略喪服(略礼装)は、ダークスーツです。 色は黒以外に濃紺やグレーのもの、細いストライプ柄などのスーツも可です。 女性の略喪服(略礼装)は、ブラックフォーマル以外の地味な色のワンピースやスーツ、アンサンブルです。 濃紺やグレーなどダークカラーの色のものを着用します。(緑や茶色は避けます。) 私服や派手な色・柄のバッグや靴などの小物類の装着は避けましょう。 またアクセサリーは結婚指輪のみなど最小限にします。
後日弔問する際はあまり長居することのないよう、手短に済ませます。 ご自宅を訪問する際は、遺族の指示に従うのが原則です。 ご自宅にあがるのも仏壇にお線香をあげるのも、全て遺族から促されたら行ってもかまいません。 こちらから「家にあがらせていただいてよろしいでしょうか?」などと申し出ることはマナー違反になりますので要注意です。
後日弔問する際の香典は、袱紗(ふくさ)に包んで持参します。袱紗とは、祝儀袋や不祝儀袋を包む布のことを指します。 弔事の場合はグレーや紺、濃い緑などの寒色系の袱紗を使用します。紫は慶事・弔事兼用ですので、使い勝手が良いです。 袱紗が無い場合は小さい風呂敷でも代用が可能です。 袱紗の折り方は慶事と弔事で異なります。 布を折る順番は右→下→上→左です。 袱紗につめが付いている場合は、つめが左側にくるように広げます。 ポケット(台付き)タイプの袱紗の場合は、左開きの状態で香典袋(不祝儀袋)を入れます。 袱紗が無い場合に風呂敷を代用する時も折り順は同じです。
香典(不祝儀)は袱紗に包んで持参するのがマナーですが、お供えする際袱紗に包んだまま渡すのはNGです。 相手から袱紗が返ってくることを「不幸が返ってくる」として捉えられるためです。 必ず袱紗から取り出して渡すようにしましょう。 香典を遺族に渡す場合は、
の流れで渡します。
仏壇にお線香をあげる場合は、「お線香をあげさせてください」と一言断りを入れてからお参りをします。 基本的なお線香のあげ方は下記の通りです。
後日に喪家を訪ねる際、香典とは別にお供え物を持参すべきかどうかと迷う人が多く見受けられます。 香典をお供えする場合はお供え物は必須ではありません。 手土産を持参する場合は、故人が好きだったものや、遺族で分けやすいお菓子や果物などがおすすめです。
後日に香典(不祝儀)を郵送する場合は、必ず現金書留で送ります。 現金書留以外で現金を郵送することは郵便法で禁じられていますので注意しましょう。 香典(不祝儀)はまず香典袋(不祝儀袋)に入れてから現金書留用の封筒に入れて郵送します。 現金を直接現金書留用の封筒に入れたり、香典袋(不祝儀袋)ではなく普通の封筒に入れるのはマナー違反となります。 現金書留用の封筒は郵便局でのみ購入可能です。コンビニ等では販売されていません。 封筒のサイズは2種類あり、小さい封筒は約119×197mm(定形郵便物)、大きい封筒は約142×215mm(定形外郵便物)です。 大きい方の封筒に香典袋が入らない場合は、窓口で相談をしましょう。 現金書留用封筒の料金はどちらのサイズも21円です。別途基本料金と書留の加算料金が発生します。
後日に香典(不祝儀)を送る場合は、喪主の自宅に郵送するのが基本です。 葬儀直後は遺族が忙しくしているため、葬儀2〜3日後から1周間以内に到着するように手配すると良いでしょう。 葬儀当日までに香典を郵送したい場合は、会場に郵送するという方法もあります。 斎場へ郵送する場合は気付で郵送します。 気付とは相手の住所ではなくその人の立ち寄り先や関係のある場所宛てに送る際に住所に付記するものです。 ただし斎場によっては現金書留を受け取らないこともあるので、事前に斎場に確認をしましょう。 また香典(不祝儀)を代理人の住所宛てに郵送し、代理でお供えしてもらうという方法もあります。 その場合は、現金書留用の封筒には代理人の住所と名前を記入します。
後日に香典(不祝儀)を郵送する際は、香典と一緒に手紙を添えて送るとより丁寧です。 手紙を書く際は白無地の便箋に薄墨か濃紺の筆ペンなどで書きし、一重の封筒を使います。(二重の封筒は「不幸が重なる」と捉えられるため) 忌み言葉(繰り返す、重ね重ね、たびたび、さらに、皆々様、死亡、四、九 など)や「追伸」(悲しみが重ならないように)は使わないように注意しましょう。 挨拶文には下記の内容を記します。
お悔やみの手紙の文例は下記の通りです。
<お悔やみの手紙例> お父様の突然の訃報に接し、ただただ驚いております。 ご家族の皆様の悲嘆いかばかりかと心中拝察申し上げ、心よりご冥福をお祈り申し上げます。 お力落としとは存じますが、お体を損なわれることのないよう、どうぞご自愛くださいませ。 本来なら何をおいても参上してお焼香させていただくべきところですが、やむを得ない事情によりお伺いすることができず、誠に申し訳ございません。 いずれ機会を見てご挨拶に参りたいと考えております。 とり急ぎ書中をもって、お悔やみ申し上げます。 合掌
<お悔やみの手紙例:一筆箋の場合>
後日に渡す香典の金額は、通夜・葬儀・告別式で渡す際の香典の金額と同額であることが一般的です。 通夜などに参列しなかったからといって、香典の金額が少なくなることはありません。 下記でご紹介する香典の金額相場を参考にしてください。
香典(不祝儀)の金額は故人との関係性や立場、自身の年齢によって決まります。 特徴としては、自身の年齢が上がるにつれて、また血縁関係が近いほど香典(不祝儀)の金額が高くなります。 金額に迷う時は自分と同じような立場の人と相談して決めると良いでしょう。 次のような場合は、想定していた金額よりも多めに出した方が無難でしょう。
金額は「4」や「9」は「死」や「苦」を連想させるため避けましょう。 またかつては「奇数は吉、偶数は凶(数が割り切れることが縁が切れると連想させるため)」といわれていたため、金額やお札の枚数を偶数にするのも避けるべきです。 しかし最近では数字をあまり気にしない人も多くいるので、相手や状況に応じて判断しましょう。 金額の相場を下記の表にまとめましたのご参考にしてください。
贈り先 | 金額相場 |
---|---|
祖父母 | 1万〜3万円 |
親 | 5万〜10万円 |
子供 | 10万円前後 |
兄弟姉妹 | 1万〜5万円 |
子供の配偶者の親 | 3万〜5万円 |
孫 | 1万〜3万円 |
おじ・おば | 1万〜3万円 |
いとこ | 1万〜3万円 |
上記以外の親戚 | 5千円〜2万円 |
職場関係(上司、同僚、取引先) | 5千円〜1万円 |
友人・知人 | 3千円〜1万円 |
隣人 | 2千円〜1万円 |
表書きや氏名などを記入する際は必ず薄墨を使用しましょう。 薄墨とは文字通り「薄くすった墨」のことです。「悲しみの涙で墨が薄れる、突然のことで墨をする時間がない」という意味合いが込められています。 最近では毛筆ではなく薄いインクを使用した弔事用の筆ペンを使うことが一般的です。 弔事用の筆ペンはスーパーやコンビニなどで購入可能です。手元に慶事用の筆ペンがある場合はペン先を水に浸し薄墨にして使用することも可能です。 基本的には全ての記入事項を薄墨の毛筆や筆ペンで書くのがマナーですが、金額や住所を相手にわかりやすく書くために中包み(中袋)はボールペンで書くのも良しとされています。 また表書きや氏名などを印刷したりやスタンプを使うことも可能です。ただし遺族によっては良い印象を持たない人もいるため注意が必要です。
「表書き」とは、上包み(外の封筒)の表面に書く「御霊前」などの言葉です。 表書きは故人の宗教や宗派に合わせて書く必要があるため、事前に遺族に確認を取りましょう。 通夜や葬儀と別日に渡す香典は四十九日までに渡す(仏教の場合)のがマナーですので、表書きは「御霊前」と書くのが一般的です。 万が一四十九日を過ぎた後に香典を渡すことがある場合は表書きは「御仏前」とします。 他の宗教では「御供料」「御花料」と書くこともあります。故人の宗教や宗派が不明な場合は、宗派を問わない「御花料」と書くと良いでしょう。 「御悔(おくやみ)」という表書きもありますが、あまり一般的ではないので避ける方が良いでしょう。 表書きを表にまとめましたのでご参考にしてください。
宗教・宗派 | 表書き |
---|---|
共通 | 御花料・御供料・御霊前(浄土真宗を除く) |
仏式 | 御香典・御霊前・御香料・御供料・御仏前(御佛前)
※「御仏前」は浄土真宗のみ、「御霊前」は使わない |
仏式(浄土真宗) | 御仏前(御佛前)・御香料 |
神式 | 御榊料・御玉串料・御神撰料・供物料・御神前・御霊前 |
キリスト教共通 | 御花料(お花料)・御白花料 |
キリスト教(カトリック) | 御ミサ料・御霊前 |
キリスト教(プロテスタント) | 忌慰料 |
無宗教 | 御霊前・御供物料、御花料、志 ※「志」は会費制の場合に用いる |
※仏式では四十九日法要までは「御霊前」、それ以降に「御仏前(御佛前)」を使う。 ※浄土真宗では、亡くなった人はすぐ仏様になるという考えから「御霊前」は使わず「御仏前(御佛前)」を使う。
金額は大字(だいじ)・旧字体で書くのが正式なマナーです。 大字とは漢数字の「一・二・三」などの代わりに用いる「壱・弐・参」などの主に改ざんを防ぐ目的で使われる漢字です。 最近は漢数字を使って書く人もいるようですが、厳密にはマナー違反になりますので注意しましょう。 例えば10,000円は「金 壱萬圓」と書きます。 また金額を書く際に「也(なり)」をつける必要はありません。 「也」は銭単位のお金を使っていた時代に、それ以下の端数のないことを表す際に使われていたものです。 現在は円以下の単位はないので「也」は不要です。 金額は中包み(中袋・内袋)の裏面右側(上か下)に縦書きします。 上記でもご紹介したように、薄墨の毛筆や筆ペンを使って書くのが一般的ですが、ボールペンなどでも可能です。
漢数字 | 大字 |
---|---|
一 | 壱 |
二 | 弐 |
三 | 参 |
四 | 肆 |
五 | 伍 |
六 | 陸 |
七 | 漆・質 |
八 | 捌 |
九 | 玖 |
十 | 拾 |
百 | 陌・佰 |
千 | 仟・阡 |
万 | 萬 |
円 | 圓 |
中包み(中袋・内袋)の裏面に金額とあわせて住所や電話番号も添えるとより丁寧です。 封筒裏面の左型に住所、名前、電話番号を記入します。 名前は外側の袋(香典袋)にも書きますが、会計ミスなどのトラブル防止のために中袋にも書きます。 郵便番号や電話番号は漢数字で縦書きします。封筒に記入欄がある場合は、欄に沿って記載していきます。 金額と同様に、薄墨の毛筆か筆ペン、もしくはボールペンで記入します。 中包みを使用しない場合は、上包み裏面の縦左半分の中央寄りに住所を、そして住所の左側に金額を書きます。
香典(不祝儀)の金額が少額などの理由で香典返し(香典のお礼として遺族が弔問者に贈る品物)を辞退する場合は、中包みの裏面もしくは一筆箋にその旨を記載します。
などと一言添えれば問題ありません。
後日の香典袋(不祝儀袋)は故人の宗教や宗派に合わせたものを用意しましょう。 選ぶポイントは①上包み(外袋)の柄、②表書き、③水引きの色です。 仏教の場合、菊もしくは蓮の花が印刷されており、黒白かは双銀の水引きが付いている香典袋を使います。 表書きが印字されている場合は、「御霊前」や「御香典」などを選ぶと良いでしょう。 神道の香典袋は無地で水引きは白、黒白、双銀のいずれかのものを使います。 キリスト教の香典袋の柄は百合の花か十字架で、水引きは使いません。
宗教・宗派 | 柄 | 水引き | 表書き |
---|---|---|---|
仏教(仏式) | 菊の花・蓮の花 | 黒白・双銀 | 御香典・御霊前・御香料・御供料・御仏前(御佛前)
※「御仏前」は浄土真宗のみ、「御霊前」は使わない |
神道(神式) | 無地 | 白一色 (黒白・双銀も可) |
御榊料・御玉串料・神撰料・供物料・御神前・御霊前・御供物 |
キリスト教 | 百合の花・十字架 | つけない | 【カトリック】 御ミサ料・御霊前 【プロテスタント】 忌慰料 【共通】 御花料(お花料)・御白花料 |
無宗教 | 無地 | 黒白・双銀・双白 | 御霊前・御供物料・御花料・志 ※「志」は会費制の場合に用いる |
香典袋(不祝儀袋)は故人の宗教・宗派に合わせたものを使用する必要があることは上記でご紹介しました。 それに加えて、包む金額に見合った香典袋(不祝儀袋)を選ぶことも大切です。 香典袋(不祝儀袋)は大きく分けると2つの種類があり、水引きが印刷されている「印刷多当」タイプと、水引きが印刷でなく付属されている「金封」タイプがあります。金封タイプには4種類があり、これらの袋の違いは、袋の大きさ、水引きの種類や色、そして包む金額です。 金額が、1万円以下の場合は印刷多当を、1万円以上の場合は金封の袋を使用します。
水引きの色は宗教や宗派によって異なりますが、〜3万円までは黒白、それ以上の額は双銀のものを使うのが一般的です。
香典袋(不祝儀袋)の種類 | 特徴 | 水引きの色 | 包む金額 |
---|---|---|---|
印刷多当 | 表書きや水引きが印刷されているもの 一般的なサイズ |
黒白 | 〜1万円 |
水引金封 | 水引きが印刷でないもの 一般的なサイズ |
黒白 | 1万〜3万円 |
中金封 | 水引きが印刷でないもの 一般的なサイズ |
双銀 | 5万円〜10万円 |
大金封 | 水引きが印刷でないもの 一般的なサイズより少し大きめ |
双銀 | 10万円〜 |
特大金封 | 水引きが印刷でないもの 一番大きいサイズ |
双銀 | 10万円〜100万円 |
「熨斗( のし)」とは、贈答品につける飾り物のことを指します。 結婚などの慶事のみに使い、弔事では不要です。 熨斗には「伸ばす」という言葉を重ね相手の繁栄を祝うという意味合いがあります。 「悲しみを引き伸ばす」ということになってしまうため、香典袋(不祝儀袋)に熨斗は付けません。
葬儀などの弔事には新札は使いません。 新札だと前々から用意をされていたようで失礼な印象を与えるからです。 香典(不祝儀)には古いお札を包むのが正式なマナーです。 ただしあまりにも汚れやシワが目立つお札は避けましょう。 昨今では新札の方が清潔で失礼がないという理由から新札を使用する人も増えつつあります。 新札を使う場合はわざと折り目を入れて包みます。
香典(不祝儀)を包む際はお札の向きにも決まりがあります。 お札は人物の肖像画が印刷されている面が「表」とされています。 封筒にお札を入れる場合、弔事では「顔を伏せる」ように入れるのが一般的とされています。 封筒の「表」に対してお札が「裏」を向くように入れますが、その際人物の顔が底を向くように入れます。 お札の人物像を伏せるように入れることで、故人に対する悲しみやお悔やみなどの気持ちを表します。 複数枚お札がある場合は、お札の向きを全て揃えて入れます。 遺族の手間を考え、中包みや上包みは糊付け(のりづけ)したり「〆」のシールを使って封を閉じる必要はありません。 奉書紙や半紙などでの包み方は下記のイラストを参考にしてください。 弔事では包んだ紙の三角の部分が右下にくるようにするのがポイントです。
香典袋の上包みの折り方の向きにも注意が必要です。なぜなら弔事と慶事では折る順番が異なるからです。 弔事では「悲しくてうつむいている」という意味で、上の折返しが上面にきます。(上の折返しを最後に折ります) 折返しの向きを外から見て「喜びは上向きに、悲しみは下向きに」と覚えておくと便利です。
いかがでしたか? 今回は後日に香典を渡す場合のマナーや注意点について解説しました。 主な内容は下記の通りです。
正しいマナーを身に付けて遺族に失礼のないように弔意を示しましょう。