1. TOP
  2. 教養
  3. 弔事マナー
  4. 香典袋の書き方|表書き・中袋・外袋・金額数字・夫婦連名・会社の書き方を解説

香典袋の書き方|表書き・中袋・外袋・金額数字・夫婦連名・会社の書き方を解説

香典袋の書き方は故人の宗教や香典を渡すタイミングなどによって違います。表書き、名前、金額、住所の書き方を徹底解説いたします。香典の金額相場、香典袋の選び方、香典の入れ方・渡し方、香典返しの正しいマナーもご紹介しています。

「香典」とは

「香典」の意味は「香の代わりに霊前に供える金品」

「香典」の読み方は「こうでん」です。 「香典」の意味は「香の代わりに死者の霊前に供える金品」です。 「香典」は「香奠」と書くのが正式ですが、「奠」は常用漢字ではないため「香典」と代用して書くのが一般的です。 「香」には「仏前で焚く香料」という意味が、「奠」には「神仏などへの供え物」という意味があります。 お通夜や葬儀で渡す金品のこと「香典」と言い、四十九日などの法要で渡す金品は「供物(くもつ)」や「供物料(くもつりょう)」と言います。

「香典」の語源は仏教用語

「香典」の語源は仏教用語に由来します。 「香典」の発生には諸説があり、元々は故人にお香を焚いて供えていた、お香は仏教的に「仏様の食べ物」とされており、それがが転じて食料になったという考えなどもあります。 昔は葬儀のために米や野菜、香などの品物は全て弔問者が持ち寄っていました。 現在では葬儀に関する全てのものを故人の遺族が用意するため、弔問客はその料金として現金を供えるようになりました。 現在でも地方や地域、人によっては米や線香などを贈る場合もあります。

「香典」の正しい呼び方は「不祝儀」

上記でご紹介したように、「香典」は仏教用語です。 通夜や葬儀などで贈る現金のことを仏教以外でも「香典」といいますが、正式には「不祝儀(ぶしゅうぎ)」といいます。 しかし「香典」の方が広く知られているため、仏教以外の宗教でも便宜上「香典」を用いることが多いのです。

香典のマナー|金額相場・選び方・書き方・お札包み方・渡し方【完全版】

WURK

香典袋(不祝儀袋)の書き方の注意点

香典袋(不祝儀袋)を書き始める前に知っていただきたいことがあるのでまず最初にご紹介します。

香典袋(不祝儀袋)には表書き、名前、金額、住所などを書く

香典袋(不祝儀袋)には下記の項目を記入します。 ●上包み(外包み、香典袋、外袋、表袋とも)

  • 表書き
  • 名前

●中包み(封筒の場合は中袋、内袋とも)

  • 金額
  • 住所
  • 名前

香典袋(不祝儀袋)の表書きの書き方は故人の宗教や宗派によって異なります。 一般的に使われる「御霊前」などの言葉を使わない宗教・宗派もあるので注意が必要です。 また宗教・宗派によって香典袋(不祝儀袋)の種類も異なりますので、袋を用意する前に喪主や遺族に宗教や宗派の確認を行いましょう。

必ず薄墨で書く

不祝儀袋(香典袋)を用意する際は必ず薄墨を使用しましょう。 薄墨とは文字通り「薄くすった墨」のことです。 「悲しみの涙で墨が薄れる、突然のことで墨をする時間がない」という意味合いが込められています。 最近では薄墨の毛筆ではなく薄いインクを使用した弔事用の筆ペンを使うことが一般的となっています。 弔事用の筆ペンはスーパーやコンビニなどでも購入可能です。 手元に慶事用の筆ペンがある場合はペン先を水に浸し薄墨にして使用することも可能です。 基本的には全ての記入事項を薄墨の毛筆や弔事用筆ペンで書くのがマナーですが、金額や住所を相手にわかりやすく書くために中包みはボールペンで書くのも良しとされています。 また葬儀後の法要で持参する供物料の不祝儀袋(香典袋)も薄墨で書くのが基本ですが、普通の黒色で書いても構いません。

印刷やスタンプの使用も可能

基本的に不祝儀袋(香典袋)は手書きするのがマナーとされています。 しかし最近では表書きや氏名などを印刷したり、スタンプを使ったりする人も増えているようです。 毛筆や筆ペンを使って書くのが苦手、自分の手で書く時間がないという場合は、印刷やスタンプを使うことも可能です。 印刷やスタンプを利用する際は文字の色が薄くなっているかどうかを確認しましょう。 通常の印刷やインクでは黒が濃くなってしまうため、弔事には不向きと言えます。 遺族によっては良い印象を持たない人もいるため注意が必要です。

文字の大きさや配置にも注意

不祝儀袋(香典袋)に記入する際は、文字の大きさや配置にも注意が必要です。 文字の大きさですが、上包みの表書きより氏名は小さめに書きます。 会社名は氏名よりさらに小さめに書くのがマナーです。 「表書き名前会社名、役職名」と覚えておくと良いでしょう。 文字の配置にも考慮して書きましょう。 上包みの表書きと氏名は包みの中心に位置するように記入します。(連名の場合は配置が変わります。) 上包みの上部と下部は一文字分スペースをあけ、また表書きの文字と文字の間をあけるとバランスが良くなります。

金額は大字(旧字体)で書く

中包みには、包んでいる金額を記入します。 金額は大字(だいじ)で書くのが正式なマナーです。 例えば5,000円であれば「金 伍仟圓」、10,000円は「金 壱萬圓」と書きます。 大字での金額の書き方は下記の表でまとめましたのでご参考になさってください。 金額に大字を用いるのは数字の書き直しなどのトラブルを防止するためです。 しかし最近では普通の漢数字を使って書く人も多いため、略式でもかまいません。 記入欄が印刷されているタイプの不祝儀袋(香典袋)では金額を横書きする場合もあります。 その際は算用数字を用いて金額を記入します。

大字一覧表
漢数字 大字
漆・質
陌・佰
仟・阡
※「4」は「死」、「9」は「苦」を連想させるため弔事では避ける

連名は最大3名まで

不祝儀(香典)を複数人で包むこともあるでしょう。 複数人の名前を並べて書く場合、最大3名までにするのが一般的です。 連名が4名以上の場合は上包みに代表者のみ氏名を記載し、左側に「外一同」と書き添えます。 全員の氏名は白無地紙(半紙や奉書紙など)に記入し中包みに入れます。 氏名を並べる順番は、目上の人が一番右側です。 特に上下の区別がない場合は五十音順で右から左へと記載します。

上包み|表書きの書き方

上包みに記入する表書きは、故人の宗教や宗派によって異なります。 ここでは表書きの書き方を宗教・宗派別にご紹介していきます。

仏教(仏式)

仏教(仏式)の表書きは、

  • 御霊前(ごれいぜん)
  • 御仏(佛)前(ごぶつぜん)
  • 御香典(おこうでん)
  • 御香料(ごこうりょう)
  • 御供料(ごくうりょう)

などがあります。 忌明けの四十九日法要まではまだ御霊(みたま)としてこの世にいらっしゃるという考えから「御霊前」を表書きとして使うことが多いです。四十九日の法要後に「御仏前(御佛前)」を使います。 仏教の一つである浄土真宗に限っては例外です。 浄土真宗では、亡くなった人はすぐ仏様になるという考えから「御霊前」は使わず不祝儀(香典)で「御仏前(御佛前)」を使用します。

表書き 表書きの説明
御霊前
(ごれいぜん)
通夜・葬儀〜四十九日の法要までの期間
※浄土真宗では使用しない
御仏前(御佛前)
(ごぶつぜん)
四十九日の法要後〜
※浄土真宗では通夜・葬儀から「御仏前(御佛前)」を使う
御香典
(おこうでん)
宗派、期間問わず使用可能
御香料
(ごこうりょう)
宗派、期間問わず使用可能
御供料(ごくうりょう)
宗派、期間問わず使用可能

神道(神式)

神道(神式)の表書きは、

  • 御榊料(おんさかきりょう)
  • 御玉串料(おたまぐしりょう)
  • 御神撰料(ごしんぜんりょう)
  • 御供物料(おくもつりょう)
  • 御神前(ごしんぜん)
  • 御霊前(ごれいぜん)

などがあります。 仏式のように期間ごとの使い分けは特になく、「御榊料」「御玉串料」「御神撰料」などと書くのが一般的です。

キリスト教

キリスト教は大きく分けると

  • カトリック
  • プロテスタント

の2つの宗派があります。 それぞれの宗派で表書きが異なります。 カトリックの場合は

  • 御ミサ料(おみさりょう)
  • 御霊前(ごれいぜん)

プロテスタントの場合は

  • 忌慰料(きいりょう)

などの表書きを使います。 なお「御花料(お花料)」と「御白花料」は宗派問わず使用可能な表書きです。

宗教・宗派 表書き
キリスト教共通 御花料(お花料)・御白花料
キリスト教(カトリック) 御ミサ料・御霊前
キリスト教(プロテスタント) 忌慰料

無宗教・宗教不明の場合

故人が無宗教、もしくは故人の宗教が不明な場合は、

  • 御霊前(ごれいぜん)
  • 御花料(おはなりょう)
  • 御供物料(おくもつりょう)

の表書きを使うと良いです。 ただし「御霊前」は浄土真宗とプロテスタントでは使いませんので注意が必要です。 そのため「御花料」や「御供物料」と書くのがベターでしょう。

上包み|名前の書き方

上包みの氏名の書き方をご紹介していきます。

フルネームが基本

香典袋(不祝儀袋)に書く名前は、香典を包む人の名前です。送り先の名前(宛名)は書きません。 上包みの名前は基本的にフルネームで記入します。 上記でご紹介したように、名前は表書きよりもやや小さい字で書きます。 文字の間隔は均等にあけて書きます。 名前の下は一文字分のスペースをあけるように書くと良いです。

会社名・役職

氏名だけでは遺族がわからない可能性がある場合や、故人が職場関係者の場合は上包みに会社名や役職などを記入します。 氏名よりもやや小さい字で氏名の右側に添えます。 ちなみに不祝儀(香典)は経費精算が可能です。 領収書がない場合がほとんどなので、会葬礼状をしっかり保管し日付と金額を記録しておく必要があります。

旧姓

学生時代の友人や恩師など故人が結婚したことを知らない場合は現在の姓と合わせて旧姓も記入します。 旧姓の書き方は主に2パターンあります。

  • 現在の氏名の左側に(旧姓 ○○)と記載する
  • 上包みに現在の氏名を書き中包みに旧姓で氏名を書く

という方法があります。 いずれの方法でも旧姓は括弧書きで記入します。

代理

何かしらの事情で通夜や葬儀に参加できない場合、代理で不祝儀(香典)を渡してもらうこともできます。 その場合は不祝儀袋(香典袋)には代理依頼人の氏名を記載し、代理人本人の氏名は記載しません。 受付で代理で来た旨を伝え、芳名帳に依頼人の氏名を記載します。 氏名の下に配偶者の代理の場合は(内)」、それ以外の人の代理は(代)」と書きましょう。 名刺を渡すときは依頼人の名刺に「弔」、代理人の名刺に「代」と書きます。 名刺が縦書きの場合は右上に、横書きの場合は左上に記載します。

夫婦連名

夫婦で通夜や葬儀に参列する場合は、

  • 夫婦一緒に香典を用意する
  • 夫婦別々に香典を用意する

の2パターンがあります。 基本的には夫婦連名で問題ありませんが、地域や家庭によっては夫婦別々に香典を用意する場合もあるようです。 夫婦連名の場合は中心より右寄りに夫の氏名を、その左に妻の名のみを記載します。 故人や遺族が結婚したことを把握していない場合は、妻の名前の左に括弧書きで旧姓を書くと良いでしょう。

3人の連名

上記でもご紹介しましたが、連名の最大人数は3人までとされていることがほとんどです。 3人の名前を並べる際は、上包みの中心に2人目の名前が来るように書きます。 3人連名の場合の注意点は

  • 目上の人が一番右側にくる
  • 上下関係がない場合は五十音順に右から左へ書く

です。

4人以上の連名

連名が4人以上になる場合もあると思います。 その場合は上包みには代表者のみのフルネームを記載し、全員の名前は別紙に記入します。 代表者の名前の左側に名前より小さい字で「外一同(ほかいちどう)」と書きます。 全員分の名前、住所、金額は半紙や奉書紙などの白無地紙に、目上の人順に右側から書き中包みに入れます。

グループなど団体としての連名

会社や学校など団体として香典を包む場合は、  上包みに部署名を書き全員の氏名は別紙に記入します。 「○○部一同」「○○会社有志」などと書きます。 全員の氏名は半紙や奉書紙などの白無地紙に、目上の人順に右側から名前と住所を書き中包みに入れます。

中包み|金額・住所・名前の書き方

中包みには不祝儀(香典)の金額、住所、名前を書きます。 スペースに余裕がある場合は電話番号を記入することもあります。 ここでは中包みの書き方をご紹介していきます。 また中包みを使わない場合は、上包みの裏面を使って書きます。

金額

中包みの金額は、書き直し防止のために旧字体(大字)で書きます。 弔事の場合封筒の表には何も書かないのが正式なマナーですが、遺族が見やすいように金額を表に書く人も多いようです。 裏面に書く場合は右側の上か下に金額を書きます。 「お金」という意味を持つ「金」を添えて「金 ○○○円」という形で書きます。 「金」と金額の間は少しスペースをあけると見やすくなります。 また金額を書く際に「也(なり)」をつける必要はありません。 「也」は円以下に銭(せん)や厘(りん)というお金の単位があった時代に、それ以下の端数のないことを示す際に使われていたものです。 現在では円以下の単位はないので「也」はつけなくても問題はないのです。

金額 書き方
3,000円 金 参仟圓
5,000円 金 伍仟圓
10,000円 金 壱萬圓
20,000円 金 弐萬圓
30,000円 金 参萬圓
50,000円 金 伍萬圓
100,000円 金 壱拾萬圓

住所

住所は中包み裏面、縦左半分の中心寄りに縦書きで記入します。 氏名よりも小さめの字で書きましょう。 住所を書く理由は、遺族が香典返しを贈るためです。(後ほど詳しくご紹介します) 郵便番号は算用数字を用いて横書きする場合と、漢数字で縦書きする場合があります。 また「〒」の記号は使っても使わなくても良いです。 住所が長く一行に収まらない場合は二行で書いても構いません。 また故人と同郷の場合は都道府県名は省略することもあります。

名前

氏名は中包み裏面の縦左半分の左側、住所の左隣に縦書きで記入します。 住所よりも大きめの文字で書きます。 旧姓を書く場合は氏名よりも小さめの字で括弧書きで(旧姓 ○○)と記入します。

香典に関する豆知識

不祝儀(香典)の金額相場

不祝儀(香典)の金額は故人との関係性や立場、また自身の年齢によって決まります。 特徴としては、自身の年齢が上がるにつれて、また血縁関係が近いほど不祝儀(香典)の金額が高くなります。 金額に迷う時は、自分と同じような立場の人と相談して決めると良いです。 金額の注意点として下記があります。

  • 「4」や「9」は避ける(死や苦を連想させるため)
  • 偶数は避ける(数が割り切れる=縁が切れると連想させるため)

しかし最近では数字をあまり気にしない人も多くいるので、相手や状況に応じて判断をしましょう。 金額の相場を下記の表にまとめましたのでご参考になさってください。 ただしあくまで目安であり、

  • 金額に迷った時
  • 故人が近親者や親しい友人等の場合
  • 故人が世帯主など一家の中心的存在だった場合
  • 自分が肩書きのある立場である場合

などの場合は、 相場よりも多めに出しましょう。

不祝儀(香典)の金額相場一覧表
贈り先 金額相場
祖父母 1万〜3万円
5万〜10万円
子供 10万円前後
兄弟姉妹 1万〜5万円
子供の配偶者の親 3万〜5万円
1万〜3万円
おじ・おば 1万〜3万円
いとこ 1万〜3万円
上記以外の親戚 5千円〜2万円
職場関係(上司、同僚、取引先) 5千円〜1万円
友人・知人 3千円〜1万円
隣人 2千円〜1万円

不祝儀袋(香典袋)の選び方

宗教や宗教によって使用する不祝儀袋(香典袋)は異なります。 故人の宗教、宗派を確認した上で適切な不祝儀袋(香典袋)を用意しましょう。 金額に見合った不祝儀袋を選ぶことも大切です。 不祝儀袋は大きく分けると2つの種類があり、水引きが印刷されている「印刷多当」タイプと、水引きが印刷でなく付属されている「金封」タイプがあります。金封タイプには4種類があり、これらの不祝儀袋の違いは、袋の大きさ、水引きの種類や色、そして包む金額です。 金額が1万円以下の場合は印刷多当を、1万円以上の場合は金封の袋を使用します。 1〜3万円の場合は水引金封10万円以下の場合は中金封10万円〜100万円以下の場合は大金封100万円以上の場合は特大金封を使用します。 水引きの色は宗教や宗派によって異なりますが、〜3万円までは黒白それ以上の額は双銀のものを使うのが一般的です。

宗教・宗派 水引き
仏教(仏式) 菊の花・蓮の花 黒白・双銀
神道(神式) 無地 白一色
(黒白・双銀も可)
キリスト教 百合の花・十字架 つけない
無宗教 無地 黒白・双銀・双白
※関西地方では黄白の水引きを使用することがあります。
不祝儀袋の種類 特徴 水引きの色 包む金額
印刷多当 表書きや水引きが印刷されているもの
一般的なサイズ
黒白 〜1万円
水引金封 水引きが印刷でないもの
一般的なサイズ

黒白 1万〜3万円
中金封 水引きが印刷でないもの
一般的なサイズ

双銀 5万円〜10万円
大金封 水引きが印刷でないもの
一般的なサイズより少し大きめ

双銀 10万円〜
特大金封 水引きが印刷でないもの
一番大きいサイズ
双銀 10万円〜100万円

不祝儀(香典)の入れ方・包み方

まず、使うお札は古いお札もしくはわざと折り目をつけた新札のみにします。 新札だと前々から用意をされていたようで失礼な印象を与えるからです。 複数枚お札がある場合は、お札の向きを全て揃えて入れます。 お札は奉書紙や半紙などでの包むもしくは封筒に入れます。 中包みでの包み方は上記のイラストを参考になさってください。 封筒にお札を入れる場合、弔事では「顔を伏せる」ように入れるのが一般的とされています。 封筒の「表」に対してお札が「裏」を向くように入れますが、その際人物の顔が底を向くように入れます。 お札の人物像を伏せるように入れることで、故人に対する悲しみやお悔やみなどの気持ちを表します。 上包みの折り方は弔事では「悲しくてうつむいている」という意味で上の折返しが上面にきます。(上の折返しを最後に折ります) 水引きの結び方は「結びきり」の基本の真結びです。水引きの色が2色の場合、右に濃い色、左に薄い色がくるように結びます。 不祝儀袋(香典袋)を持参する際は袱紗(ふくさ)という1枚の布を使います。 布を折る順番は右→下→上→左です。 袱紗が無い場合に風呂敷を代用する時も折り順は同じです。

不祝儀(香典)の渡し方

不祝儀(香典)は通夜や葬儀、告別式の受付で渡すのが基本です。 通夜や葬儀、告別式の両方に参列する場合、最初に弔問する通夜に不祝儀(香典)を渡すのが一般的です。 受付で不祝儀(香典)を渡す際は袱紗から取り出し表書きの正面を受付係に向けて両手で渡します。 その際「ご霊前にお供えください」「この度はご愁傷様です」「お悔やみ申し上げます」など御悔みの言葉を一言伝えます。 受付がない場合は、焼香の際に霊前にお供えするか遺族に直接渡します。 遺族に手渡しする時も相手に表書きの正面を向けますが、焼香時は表書きの正面を自分に向けます。 焼香の後に遺族が霊前に向けて不祝儀(香典)を置き直すためです。 何かしらの事情で通夜や葬儀に参列できない場合は、後日弔問時もしくは郵送(現金書留)で不祝儀(香典)を送ります。 訃報を知ったらなるべく早めに対応しましょう。

香典返し

「香典返し」とは不祝儀(香典)のお礼として品物を贈ることを指します。 遺族から弔問者に対して感謝の気持ちを込めて贈られます。お茶やタオルなどの消耗品であることが一般的です。 通夜や葬儀の当日に「当日返し」される場合と、は忌明け(喪に服する期間が終わること)に「忌明け返し」をする場合があります。 故人の遺志や遺族の方針で香典返しをせずに団体や基金などに寄付することもあります。 その場合品物は贈られず、挨拶状だけが弔問者へと送られます。 香典返しを受け取った際のお礼は、「不幸が重ねて起こらないように」という理由から控えるのが一般的です。 ただし品物を受け取ったという報告であればはがきで簡潔にすませることが多いです。 あくまで香典返しを受け取った報告なので、「ありがとうございました」と書かないようにしましょう。 親しい間柄であれば、励ましの電話などもよいでしょう。

まとめ

●不祝儀袋(香典袋)の書き方の注意点

  • 「上包み」には表書きと名前を、「中包み」には金額、住所、名前を書く
  • 表書きは故人の宗教・宗派に合わせる
  • 必ず薄墨で書く
  • 印刷やスタンプの使用も可能
  • 文字の大きさは「住所<名前<表書き」となるように書き、字配りも考えて丁寧に書く
  • 金額は書き直しを防ぐため旧字体(大字)で書く
  • 連名は最大3名まで、4名以上の場合は別紙に全員分の住所と氏名をまとめる

●上包み|表書きの書き方

  • 仏式は「御霊前」「御仏(佛)前」「御香典」など
  • 神式は「御榊料」「御玉串料」「御神撰料」など
  • キリスト教カトリックは「御ミサ料」、プロテスタントは「忌慰料」
  • 無宗教・宗教不明の場合は「御花料」や「御供物料」

●上包み|名前の書き方

  • 氏名はフルネームで書く
  • 表書きよりも小さめに書く
  • 連名は最大3名、それ以上の場合は「外一同」とし別紙に全員の住所と名前を書く
  • 会社名は名前の右横に名前より小さめに書く

●中包み|金額・住所・名前の書き方

  • 弔事では中包みの表には何も書かないのが一般的
  • 金額は裏面縦右半分の上もしくは下に書く
  • 金額は旧字体を使い「金 ○○○圓」と書く
  • 住所は裏面縦左半分の中心寄りに縦書き、氏名よりも小さめの字で書く
  • 名前は住所の左隣に住所よりも大きめの字で書く
  • 旧姓を書く場合は名前の左隣に(旧姓 ○○)と書く

●香典に関する豆知識

  • 金額は故人との関係性や立場、自身の年齢によって決まることが多い
  • 金額は「4」や「9」、偶数は避ける(死や苦、数が割り切れる=縁が切れるを連想させるため)
  • 不祝儀袋(香典袋)は故人の宗教や宗派に合わせたものを使う
  • 古いお札もしくはわざと折り目を入れた新札を使う
  • お札の顔を伏せるようにして包む
  • 通夜や葬儀に持参する際は袱紗に包むが渡すときは袱紗から取り出し両手でお供えする
  • 不祝儀(香典)をお供えした弔問者には遺族より香典返しが当日もしくは後日に贈られる

トレンド

カテゴリーランキング

  1. TOP
  2. 教養
  3. 弔事マナー
  4. 香典袋の書き方|表書き・中袋・外袋・金額数字・夫婦連名・会社の書き方を解説