1. TOP
  2. 教養
  3. 弔事マナー
  4. 香典へのお礼の仕方|香典返し・メールの書き方を解説

香典へのお礼の仕方|香典返し・メールの書き方を解説

香典を受け取る時は「お預かりします」「恐れ入ります」などとお礼を伝えます。「ありがとうございます。」の言葉は弔事では避けるべきです。いただいた香典へのお礼は香典返しで行います。香典の約半額程度の品物を忌明けに送るのが一般的です。お礼状も添えて送付します。

香典とは

「香典」の意味は「香の代わりに霊前に供える金品」

「香典」の読み方は「こうでん」です。 「香典」の意味は「香の代わりに死者の霊前に供える金品」です。 「香典」は「香奠」と書くのが正式ですが、「奠」は常用漢字ではないため「香典」と代用して書くのが一般的です。 「香」には「仏前で焚く香料」という意味が、「奠」には「神仏などへの供え物」という意味があります。

「香典」の総称は「不祝儀」

「香典」は元々仏教用語です。仏教以外でも「香典」といいますが、正式には「不祝儀(ぶしゅうぎ)」といいます。 しかし「香典」の方が広く知られているため、仏教以外の宗教でも便宜上「香典」を用いることが多いのです。 弔事で使用する封筒のことを「不祝儀袋(ぶしゅうぎぶくろ)」と言います。「香典袋」と言うこともあります。 また「香典」は通夜・葬儀・告別式にお供えする金品のみのことを指します。 初七日や四十九日などの法要でお供えする金品は「供物(品物の場合)」「供物料(現金の場合)」と言います。

香典のマナー|金額相場・選び方・書き方・お札包み方・渡し方【完全版】

WURK

香典のお礼に関するマナー

香典を受け取った時にかけるお礼の言葉

通夜や葬儀、告別式で受付係や喪主が香典を受け取る時のお礼の言葉は下記の通りです。

  • お預かりします
  • 恐れ入ります
  • ご丁寧に恐縮でございます

注意点は「ありがとうございます」と直接的なお礼の言葉は使わないことです。 弔事では不謹慎な表現になってしまうためです。

電話・メールで香典のお礼を伝えるべき?

香典のお礼を電話やメールで伝えるべきなのでしょうか? 基本的に香典のお礼は、この後ご紹介する香典返しで行うのが正式なマナーです。 よってわざわざ電話やメールでお礼を述べる必要はありませんが、やってもマナー違反にはなりません。 ただし電話やメールのみでお礼を済ませるのは避けましょう。 香典返しを贈るまでの間にお礼を伝えたいなど、どうしても送りたい場合は下記のような文章を送ります。 注意点は、件名をしっかりと書く点とカジュアルな文章にならないようにする点です。 件名は「通夜・葬儀ご参列のお礼」や「お香典のお礼」などと簡潔に書きます。 友人や親戚など親しい相手に対しても、丁寧な言葉で感謝の言葉を伝えましょう。

<メールの例文>

  • 件名:葬儀ご参列、お香典のお礼 ○○さん 先日はお忙しい中、母の葬儀にご参列いただき誠にありがとうございます。 また過分なお心遣いをいただき、厚く御礼申し上げます。 本来であれば直接お礼を申し上げるべきところですが、 取り急ぎメールにてお礼方々ご挨拶申し上げます。 涌井太郎(自分の名前)
  • 件名:葬儀参列のお礼
  • ○○さん・様 先日は亡き父の葬儀にご参列いただきありがとうございました。 また過分なるお心遣いをいただき心よりお礼申し上げます。 葬儀当日は慌ただしくしており、きちんとお礼ができず失礼いたしました。 本来であれば直接お礼を伝えるべきですが、取り急ぎメールにてお礼方々ご挨拶申し上げます。 これからもよろしくお願いします。 涌井太郎(自分の名前)
  • 件名:お香典のお礼
  • ○○様 この度は父の死去に際し、過分なお心遣いをいただきまして心よりお礼申し上げます。 お陰様で、葬儀は滞りなく無事に済みましたことをご報告いたします。 忌引き休暇をいただきご迷惑をおかけしておりますが、来週より復帰いたしますので何卒よろしくお願いいたします。 メールでのお礼となり大変恐縮ではございますが、取り急ぎお礼を申し上げたくお送りした次第です。 今後ともよろしくお願いいたします。 涌井太郎(自分の名前)

後日直接会う時の香典のお礼の仕方

職場関係の人など、通夜、葬儀・告別式後に直接会う機会がある場合は、香典のお礼を口頭で述べます。 事前に電話やメールなどでお礼を伝えた人に対しても、改めて直接お礼を言うとより丁寧です。 お礼は一言で良いです。 下記を参考にしてください。

  • 先日はお心遣いありがとうございました
  • 無事に葬儀を済ませることができました
  • 当日はお礼もできず失礼いたしました

香典へのお礼は「香典返し」を送る

香典に対するお礼として品物を贈ることを「香典返し」といいます。 上記でご紹介したように、電話やメールで香典のお礼を伝えることはあくまで略式です。 正式なお礼の方法は香典返しをすることですので、香典をいただいた方には必ず香典返しを行います。 遺族が故人に代わって感謝の気持ちを込めて香典返しを贈ります。 香典返しは元々仏教のみのしきたりでしたが、最近では仏教以外の宗教でも香典返しを行うことが多くなっています。 故人の遺志や遺族の方針で香典返しをせずに団体や基金などに寄付することもあります。 その場合香典返しの品物は贈られず、挨拶状だけが弔問者へと送られます。

香典返し

香典返しの金額相場は香典の3分の1〜半額程度

香典返しの金額相場は香典の3分の1〜半額が相場といわれています。「半返し」ともいいます。 例えば一万円を香典でお供えしてくださった方には3,000〜5,000円程度の品物で香典返しをします。 香典の額には幅があることが予想されるため、段階に応じた香典返しの品物を用意します。 しかし最近では、香典の金額に関わらず同額の品物を贈るケースも増えています。 香典をいただいた方全員に同じ品物を渡し、高額な方に関しては忌明けに別途返礼する流れとなります。

香典返しの品は消耗品を選ぶのが基本

香典返しは葬儀場や百貨店、ギフトショップで準備します。 香典返しの品物は、消耗品を選ぶのが基本とされています。 代表的な品物の例は下記の通りです。

  • お茶、紅茶、コーヒー
  • のり
  • 砂糖
  • 菓子
  • タオル(バスタオル、ハンカチなど)
  • 洗剤、石鹸
  • 寝具(シーツ、毛布、タオルケットなど)
  • ギフトカタログ
  • 商品券

香典返しを贈るタイミングは当日返しか忌明け返し

香典返しを贈るタイミングは大きく分けて「当日返し」と「忌明け返し」の2種類があります。 「当日返し」は通夜や葬儀の当日に香典返しを渡す方法です。「即日返し」や「その場返し」ともいいます。参列者が帰るタイミングで香典返しの品物を渡します。 「忌明け返し」は忌明け(喪に服する期間が終わること)に香典返しを送ります。 香典返しを渡すタイミングとしては「忌明け返し」が一般的ですが、最近では発送の負担が軽減するなどの理由から当日返しをすることが多くなっています。 また忌明けのタイミングは宗教によって異なります。忌明け返しをする場合は、忌明け法要から1ヶ月以内に贈ります。

  • 仏式:三十五日法要もしくは四十九日法要後
  • 神式:五十日祭後
  • キリスト教:死後30日目の追悼ミサや召天記念日

香典返しには挨拶状を添える

香典返しを贈る際は挨拶状を添えます。 手紙には下記の内容を記します。

  1. 香典(不祝儀)へのお礼の言葉
  2. 故人の納骨や法要がすんだ報告(忌明け返しの場合のみ)
  3. 香典返しの品を贈る旨
  4. 書中で挨拶することへのお詫びの言葉
  5. 末文

友人や親戚、職場の人など様々な人へ香典返しをする場合も、お礼状の文面は上記の内容が含まれていれば同じものでもかまいません。 香典返しの品物を手配してくれる百貨店などで文面の作成や印刷が可能です。 挨拶状を書く際の注意点は句読点や忌み言葉を使わないことです。 句読点は文章を読みやすくするためにあり、句読点ををつけることで相手を子供扱いすることに繋がってしまうからです。 忌み言葉とは縁起が悪いとして使用を避ける言葉で忌み言葉の例は下記の通りです。

  • 悪いことを連想させる言葉:「四」「九」 など
  • 再び訪れることを連想させる言葉:「再び」「さらに」「また」「再々」「次々に」「追って」「続いて」 など
  • 重ね言葉:「繰り返す」「重ね重ね」「くれぐれも」「たびたび」「まだまだ」「皆々様」 など
  • 直接的な表現:「死亡」「死ぬ」「生きる」「生存」「不幸」 など。

手紙例をご紹介しますので、参考にしてください。

<香典返しの挨拶状の文例> 謹啓 先般 母○○永眠の際の際にはご多用のところご丁重なご弔詞(ご芳志)を賜りまして誠にありがとうございました 四十九日法要を営みました つきましては供養のしるしまでに心ばかりの品をお届けいたしましたのでお納めくださいませ 書面にて失礼ではございますがお礼かたがた挨拶申し上げます 敬具 令和○年○月○日 涌井太郎

熨斗(のし)がない掛け紙で包む

香典返しの際は熨斗(のし)がない掛け紙を用います。 黒白、双銀、黄白(関西)のいずれかのむすびきりの水引きに表書きと喪主の氏名を書きます。 一般的な表書きは「志(こころざし)」で、喪主の氏名(フルネーム)または姓のみを記載します。 宗教別の表書きとしては、

  • 仏式:忌明志(きあけし)、満中陰志(まんちゅういんし)
  • 神式:偲草(しのびぐさ)、志、茶の子(※関西で使う)
  • キリスト教:追悼ミサ(※カトリック)、召天記念(※プロテスタント)、感謝、偲草、志、お礼、御禮

などがあります。

香典返しをいただいたことへのお礼は控えるのがマナー

香典返しを受け取った際のお礼は、「不幸が重ねて起こらないように」という理由から控えるのが一般的です。 ただし品物を受け取ったという報告であれば、はがきや電話などで簡潔にすませることが多いです。 あくまで香典返しを受け取った報告なので、「ありがとうございました」と直接的な言葉を伝えるのは避けます。

<香典返しを受け取った報告例>

  • 拝復 このたびはご丁寧にご芳志の品を賜り、恐縮存じます。お送りいたしました品、○月○日に届きましたことをご報告させていただきます。 その後、皆様はいかがお過ごしでしょうか。悲しみが癒えるまでは時間がかかるかと存じます。 ご家族の皆様には、どうかご自愛のほどお祈り申し上げます。 敬具
  • 本日、お香典返しを受け取りました。 ご丁寧なお心遣いに恐れ入ります。 その後、皆様はいかがですか? どうかご自愛ください。

まとめ

いかがでしたか? 今回は香典のお礼についてご紹介しました。 主な内容は下記の通りです。

  • 香典を通夜や葬儀で受け取る際のお礼の言葉は「恐れ入ります」「お預かりします」などと伝える。「ありがとうございます」などの直接的な感謝の言葉は弔事では避ける。
  • 香典に対するお礼は「香典返し」で行うため、本来メールや電話での連絡は不要。ただしマナー違反ではないので気になる場合は連絡しても良い。
  • 香典返しは香典の約半額程度の品物を贈るのが基本。忌明け返しをするのが一般的で、挨拶状を添えて送る。熨斗(のし)は不要で掛け紙には「志」と書く。

トレンド

カテゴリーランキング

  1. TOP
  2. 教養
  3. 弔事マナー
  4. 香典へのお礼の仕方|香典返し・メールの書き方を解説