1. TOP
  2. 教養
  3. 弔事マナー
  4. 法事のお布施の書き方|名前・金額・表書き・中袋・裏・薄墨などを解説

法事のお布施の書き方|名前・金額・表書き・中袋・裏・薄墨などを解説

お布施とは僧侶への謝礼です。主に読経に対するお礼のことを指します。表書きは封筒の表面中央上部に「御布施」と書きます。お布施は読経代金ではなく感謝の気持ちを表すものなので「読経料」と書くことは避けましょう。施主のフルネームもしくは姓のみを封筒の表面中央下部に書きます。金額は「金 壱拾萬圓」などと大字で書きます。

お布施とは

「お布施」とは僧侶への謝礼

「お布施」とは仏式の謝礼の一つです。読み方は「おふせ」です。 主に読経いただいく際に僧侶に差し上げるお礼の金品のことを指します。お布施の金額に戒名料(戒名の謝礼)が含まれる場合もあります。 「布施」という言葉に接頭語の「お」「御」がついた言葉です。 お布施以外にも僧侶に渡す謝礼はありますので、後ほど詳しくご紹介します。

お布施は葬儀や法事などの仏教の儀式ごとに渡す

お布施は通夜や告別式時に一度だけ渡せば良いというものではなく、儀式ごとにお渡しします。 初七日や四十九日法要などで「お通夜で渡したから今回は渡さなくて良い」となるのはマナー違反となりますので注意しましょう。 経済的にお布施をお渡しするのがどうしても難しい場合は、事前に僧侶に相談をしましょう。

神道やキリスト教でもお礼を包む習慣がある

お布施は仏教の呼び方ですが、他の宗教でも謝礼を渡す習慣があります。 神道(神式)では、神官へのお礼を「御榊料(おさかきだい)」として渡します。 表書きを「御礼」「御祭祀料(おさいしりょう)」「御玉串料(おんたまぐしりょう)」「御神饌料(ごしんせんりょう)」「御祈祷料(ごきとうりょう)」などとすることもあります。 斎場へのお礼は「御席料」や「御礼」として渡します。 キリスト教のお礼の呼び方(書き方)はカトリックとプロテスタントで異ります。 例えばカトリックは神父へのお礼を「御ミサ料」として、プロテスタントは牧師へのお礼を「記念献金」として渡します。 その他はオルガン奏者、聖歌隊のお礼は「献金」「御礼・お礼」「御禮(おんれい)」となります。 教会へのお礼(式場の使用料)は「献金」「御禮(おんれい)」「御花料」です。 無宗教の場合で僧侶を呼ばない場合は、お布施を渡す必要はありません。

お布施の意味とは?金額の相場・書き方・お金の入れ方・渡し方のマナーを徹底解説

WURK

お布施の書き方の注意点

薄墨で書く必要はない

基本的に弔事で渡す香典などは薄墨で書くのがマナーとされています。 薄墨とは文字通り「薄くすった墨」のことです。通常よりも墨を少なくし、水で薄めて使用します。 弔事で薄墨を使う理由や背景として、「悲しみの涙で墨が薄れる」「突然のことで墨をする時間がない」などの意味合いが込められています。 よって香典やお供え物などの表書きや名前は薄墨で書きます。 しかしお布施に関しては、僧侶や寺院に対するお礼ですので、薄墨ではなく通常の濃さの毛筆や筆ペンで書きます。 ボールペンは基本的に避ける方が無難です。(中袋はボールペンで書いても良いとされています。)

金額は大字(旧字体)で書く

包んだ金額を書く際は大字(旧字体)で書きます。 大字とは漢数字の「一・二・三」などの代わりに用いる「壱・弐・参」などの漢字のことで、主に改ざんを防ぐ目的で使われる漢字です。 金額は「お金」という意味を持つ「金」を添えて「金 ○○圓」という形で書きます。

大字一覧表
漢数字 大字
漆・質
陌・佰
仟・阡

はんこやゴム印も可

お布施の封筒は手書きするのが一般的です。 しかし最近では表書きや氏名などを印刷したり、スタンプを使ったりする人も増えているようです。 また封筒に表書きが印刷された状態で販売されていることも多いです。 毛筆や筆ペンを使って書くのが苦手などの場合ははんこやゴム印を使うことも可能です。 ただし遺族によっては良い印象を持たない人もいるため注意が必要です。

表書きの書き方

表書きは「御布施」が一般的

お布施の表書きは「御布施」と書きます。 表書きを書く場所は、封筒の表面、上部中央に書きます。 お布施は読経や戒名に対するお礼ですが、あくまで感謝の気持ちで包むもので読経や戒名には対価はありません。そのため「読経料」や「戒名料」と書くことは避けましょう。

「御礼」「御回向料」などと書く場合もある

お布施の表書きは「御布施」と書くのが最も一般的ですが、

  • 御礼
  • 御回(廻)向料(ごえこうりょう)

と書くこともあります。

お布施の表書きに「志」は使わない

「志(こころざし)」という表書きもありますが、お布施の表書きとしては使用しません。 「志」は基本的に通夜や告別式などを手伝ってくださった方に対してお礼を渡す時の表書きとなります。 僧侶に対するお礼には使いませんので注意が必要です。

名前の書き方

施主の名前をフルネームもしくは姓のみで書く

封筒の表面には、表書きに合わせて施主の名前を書きます。 名前を書く場所は、表書きの真下です。 施主のフルネームもしくは姓のみを書きます。

○○家と書く場合もある

名前は施主のフルネームや姓のみでなく、「○○家」と書く場合もあります。 その場合は、封筒の裏面に施主などの名前を記入することがあります。 地域などによって書き方が異なるため、事前に僧侶や僧侶などに確認をしましょう。

連名で書く場合は最大3名まで

 

基本的には施主のみの名前を書くのが正しい書き方ですが、場合によっては施主以外の名前を連ねて書くこともあります。 連名で書く場合は、封筒の表面に書く名前は最大3名までにするのが一般的です。 名前を3人分並べる際は、上包みの中心に2人目の名前が来るように書きます。 連名の場合の注意点は、

  • 目上の人が一番右側にくる
  • 上下関係がない場合は五十音順に右から左へ書く

です。

4人以上で包む場合、封筒には代表者のみの名前を書く

4人以上でお布施を包む場合は、封筒の表面には代表者のみの名前を記載し、全員分は別紙に記入します。 複数人で包んだことが一目でわかるように、代表者の名前の左側に「外一同(ほかいちどう)」と書きます。 全員の氏名は半紙や奉書紙などの白無地紙に、目上の人順に右側から名前と住所、金額を縦書きし現金と合わせて入れます。

金額・住所の書き方

金額は「金 壱萬圓」など書く

上記でご紹介したように、お布施の金額を書く場合は大字(旧字体)で書きます。 例えば、

  • 2万円→金 弐萬圓
  • 15万円→金 壱拾伍萬圓
  • 20万円→金 弐拾萬圓
  • 30万円→金 参拾萬圓

というように書きます。 金額を書く場所は、中袋がある場合は中袋の表面に書きます。 中袋がない場合の金額の書き方は下記でご紹介します。

金額 書き方
20,000円 金 弐萬圓
30,000円 金 参萬圓
50,000円 金 伍萬圓
100,000円 金 壱拾萬圓
150,000円 金 壱拾伍萬圓
200,000円 金 弐拾萬圓
300,000円 金 参拾萬圓

「也」は不要

金額を書く際に「金 壱萬圓 也」などと「也(なり)」をつける人がいますが、必ずつけなくてはいけないというものではありません。 「也」は円以下に銭(せん)や厘(りん)というお金の単位があった時代に、それ以下の端数のないことを示す際に使われていたものです。 現在では円以下の単位はないので「也」はつけなくても問題ないのです。

住所は裏面に書く

お布施を包む際、住所を添えて書くとより丁寧です。 住所を書く場所は封筒の裏面です。中袋がある場合は中袋の裏面に、封筒1枚の場合は封筒の裏面に書きます。 住所は封筒の裏面左半分に記入します。 封筒の中央寄りに住所を書き、中袋の場合は名前も書きます。 基本的には縦書きで番地や電話番号を書く際は漢数字を使っても構いません。 封筒に記入欄がある場合は、欄に沿って記入します。

中袋がない場合の金額の書き方

お布施を包む封筒の種類によっては中袋(内袋)がないもしくは使わないタイプのものもあります。 中袋なしの場合の金額の書き方は2つあります。

  • 封筒(外袋)の裏面に直接書く
  • 金額は書かずにお渡しする

封筒1枚でお布施を包む場合、封筒の表面には表書きと名前を記入するので、金額は裏面に書きます。 封筒の左側に名前、住所と合わせて書きます。 また金額は書かずにお渡ししてもマナー違反とはなりません。

お布施に関するその他のマナー

お布施の金額相場

上記でご紹介したように、お布施は儀式ごとに包む必要があります。 お布施の金額相場は儀式によって異なります。 主な儀式ごとのお布施の金額相場は下記の通りです。

  • 通夜・葬儀:10〜50万
  • 法要(〜1周忌まで):3〜5万円
  • 法要(3回忌〜):1〜5万円
  • 納骨式:1〜5万円
  • 初盆:5千〜2万円
  • お盆:3〜5万円
  • お彼岸:3千〜1万円(寺院での合同供養)、3〜5万円(自宅供養)
  • 開眼供養:1〜3万円

これらの金額はあくまで目安で地域や寺院によってばらつきがあります。宗派、寺の格式、地域、儀式の規模による差もあります。 またお布施の内訳として、お布施のみの場合と戒名料を含む場合があります。 そのため必ず寺院や僧侶に相談することをおすすめします。

お布施を入れる袋の選び方

葬儀でお布施を包む際は、白封筒もしくは奉書紙を使います。 白封筒を使うのが最も一般的です。封筒の表面に郵便番号欄などの印字がない無地のものを使います。 また不幸は一度きりということを示すため二重の白封筒は避け一重の白封筒を用います。 奉書紙とは、厚手で純白の和紙のことです。半紙やコピー用紙での代用も可能です。 奉書紙は文具店などで、白封筒はコンビニや100円ショップなどで購入可能です。 白封筒以外に、不祝儀袋(香典袋)を使う地域や宗派もあります。 封筒でもポチ袋はNGですので注意しましょう。 お布施の場合、熨斗(のし)や水引きは不要です。 地域や宗派によっては水引きを使用する場合があり、その場合は黒白、黄白、双銀の水引きを使う場合もあるので事前に確認を行いましょう。

お布施の包み方・入れ方

基本的には弔事で包むお金で新札は使いません。新札だと前々から用意をされていたようで失礼な印象を与えるからです。 しかしお布施に関しては異なります。お布施は僧侶に対する謝礼ですので、包むお札は古札ではなく新札が好ましいです。 お布施に関しては偶数や奇数などを気にする必要はありませんが、「4」や「9」など不吉なことを連想させる数字は避ける方が良いでしょう。 お布施を包むときはお札の向きに注意しましょう。香典などのお札の入れ方とは異なります。 表書きや名前などを書く紙や封筒の表面にお札の肖像画の面が向き、肖像画が封筒の上を向くように入れるのがマナーです。 お布施を持参する際は汚れたり折れるのを防ぐため袱紗(ふくさ)という1枚の布を使います。 袱紗の折り方には決まりがあり、弔事の場合は「右→下→上→左」の順番で布を折ります。 袱紗が無い場合に風呂敷やハンカチを代用する時も折り順は同じです。

お布施の渡し方

お布施は会場まで袱紗に包んで持参しますが、袱紗に包んだまま渡すのはNGです。 相手から袱紗が返ってくることを「不幸が返ってくる」として捉えられるためです。 正式にはお布施を切手盆にのせて僧侶に渡すのがマナーとされています。 切手盆が手元にない場合は、袱紗を切手盆の代わりとして使います。 菓子折りを一緒に渡す場合は、お布施を切手盆にのせ、切手盆を菓子折りの上に置きます。 お布施を渡す主なタイミングは、儀式の当日もしくは翌日以降です。最近では儀式当日に渡すことが多いようです。 儀式が始まる前に渡すのが基本で、施主が僧侶に挨拶をする際に手渡しします。儀式の前で僧侶が準備に追われている場合は、儀式の後に渡しても問題ありません。 お布施を渡す際は、「本日はお世話になります。」「昨日はありがとうございました。」などと一言挨拶を添えます。 お布施を渡す際に無理に笑顔を作る必要はなく、言葉で感謝の気持ちを伝えられれば問題ありません。 基本的には直接僧侶に手渡しするのがマナーですが、僧侶や遺族の都合で郵送する場合もあります。 郵送する際は必ず現金書留で行います。通常通り奉書紙や白封筒に現金を包んだ上で挨拶状を添えて現金書留用の封筒に入れます。

お布施以外の僧侶への謝礼

お布施以外の僧侶への謝礼と金額目安をご紹介します。

  • 御車代:僧侶の送迎を主催側がしない場合(僧侶が自らの足で会場に来た場合に渡す。5千〜1万円。
  • 御膳料:僧侶が会食に参加しないまた会食を設けない場合に渡す。5千〜1万円。
  • 戒名料:戒名をいただいたお礼で通夜や葬儀で渡す。2〜100万円。お布施の代金に含まれる場合もあるので要確認。
  • 卒塔婆料:卒塔婆供養を行う場合に渡す。卒塔婆1本3,000円〜。
  • 供養料:遺族に代わって寺院に供養をしてもらう「永代供養料」として支払う代金。厳密には謝礼ではない。

まとめ

今回はお布施の書き方についてご紹介しました。 お布施の表書きは「御布施」と書くのが一般的で、「御礼」「御回向料」と書くこともあります。 施主のフルネームもしくは姓のみを表書きの下に記入します。連名の場合は3名まで、それ以上の場合は代表者の名前のみを書き別紙に全員分をまとめます。 金額や住所は記入必須ではありませんが、合わせて書くとより丁寧です。 中袋がある場合は中袋の裏面左半分に書きます。

トレンド

カテゴリーランキング

  1. TOP
  2. 教養
  3. 弔事マナー
  4. 法事のお布施の書き方|名前・金額・表書き・中袋・裏・薄墨などを解説