1. TOP
  2. 教養
  3. 弔事マナー
  4. 四十九日法要での挨拶|タイミング別の例文・弔問客の挨拶を紹介

四十九日法要での挨拶|タイミング別の例文・弔問客の挨拶を紹介

四十九日法要では僧侶への挨拶、法要開始前後の挨拶、会食前後の挨拶など複数のタイミングで挨拶を行います。また参列者も施主や遺族に対して挨拶を行います。今回は四十九日法要の挨拶をタイミング別に例文と合わせてご紹介していきます。

四十九日法要とは?

「四十九日法要」とは故人の死後49日目に行う仏教の追善供養

「四十九日」とは法要の名称のひとつです。「法要」とは仏教用語で、死者の冥福を祈り霊を慰めるために行う儀式のことを指します。 「四十九日法要」とは故人の死後49日目の法要のことを指し、本来は「七七日(なななのか)」と呼ぶのが正式ですが、便宜上「四十九日」を用いることが多いです。 法要は初七日から百回忌まで全18回です。 初七日から百か日までの法要追悼(忌日)法要一周忌から百回忌までの法要年忌法要といいます。 「忌日(いみび)」とは、故人の命日から四十九日までの間にある、7日目ごとの法要を営む日のことです。 本来は初七日後、7日目ごとに追善供養を行うことが正式なのですが、初七日は葬式とともに済ませることが多く四十九日の法要までは省略されることも増えています。 法要の中でも初七日、七七日(四十九日)、一周忌、三回忌の4回の法要は、僧侶や近親者、友人、知人などを招いて盛大に行うのが一般的です。 仏教では次の生を受けるまでの49日間に、故人の生前の罪の裁きが冥界(死後の世界)の神々によって、7日ごとに計7回行われるという言い伝えがあります。 最後の審判が49日目に行われるといわれているため、四十九日法要(七七日法要)は、一周忌までの法要の中で最も重要な追善供養の儀式です。 また四十九日法要(七七日法要)をもって忌明け(きあけ:忌み慎んでいた期間が終わること)となり、遺族は通常の生活へと戻ります。

神道の追善供養は「祭」

上記でご紹介したように、四十九日は仏教の追善供養となり神道とキリスト教の追善供養とは異なります。 神式では仏式の「追悼(忌日)法要」や「年忌法要」にあたるものを「霊祭(霊前祭)」「式年祭」といいます。 葬儀翌日の翌日祭から百日祭までを「霊祭」と呼び、五十日祭までは10日ごとに霊祭を行うのが正式です。 百日祭以降は「式年祭」と呼び、一年祭、三年祭、五年祭、十年祭と行い、十年祭以降は十年ごとに式年祭が行われます。 仏式と同様に一年祭や三年祭などは、近親者や友人、知人を招いて大々的に行います。 二十日祭、三十日祭、四十日祭、百日祭などは身内だけで供養したり、省略することもあります。 神式の忌明けは五十日祭とされています。 仏式の四十九日にあたる法要で、霊祭のなかで最も重要な儀式です。 「清祓いの儀」といって、神棚を封じていた白紙をはがす儀式が行われます。 この儀式をもって遺族は平常の生活に戻ります。

キリスト教の追善供養は「追悼ミサ」「記念式」

キリスト教の追悼儀式は、祈りや聖書朗読などを中心に簡素に営まれます。 仏式の法要に相当するものをカトリックでは「追悼ミサ」、プロテスタントでは「記念式」といいます。 カトリックの場合、死後3日目、7日目、30日目に追悼ミサが行われ、月命日と年命日に「命日祭」を行うこともあります。 教会に近親者や友人などが集まって、神父の司会進行のもと祈りや聖歌を捧げます。 追悼ミサの後は神父や参列者とともに茶話会が開かれます。 カトリックは毎年11月2日に「万霊節」という特別なミサを開きます。万霊節では教会で死者の霊を祈ります。 プロテスタントの場合は、死後1ヶ月目に「昇天記念日」が、死後1年目、3年目、7年目に「記念式」が行われます。 基本的には自宅に家庭祭壇を設けて牧師を招き、祈り、聖書朗読、説教、讃美歌が行われます。記念会の後は茶話会が開かれます。 プロテスタントは毎年11月の第1日曜日に「永眠者記念礼拝」を行い、家族や信者が参加し追悼ミサを行います。

四十九日法要のマナーと基礎知識【完全版】

WURK

四十九日の挨拶の注意点

「喪主」ではなく「施主」

四十九日法要では「喪主」が挨拶する場面が多いかとおもいますが、実は四十九日で「喪主」というのは不適切です。 「喪主」とは葬式を執り行う代表者のことを指します。 四十九日法要は葬式とは異なりますので、「喪主」ではなく「施主」を使います。 「施主」の意味は葬式や法要などを執り行う当主(その家の現在の主人)です。 よって、四十九日法要の挨拶は施主が行います。

乾杯ではなく献杯

四十九日法要後に会食を用意している場合は、会食の始まりの挨拶を行います。 その際「乾杯」ではなく「献杯」という言葉を使います。 「乾杯」とは、慶事などで祝福の気持ちを込めて杯のお酒を飲み干すことという意味があります。 「献杯」とは敬意を表して相手に杯を捧げることという意味があります。 献杯の方法は乾杯の方法とは異なります。 献杯では杯は打ち合わせをせず唱和は静かに行います。拍手はしません。

カンペを用意

挨拶で述べる内容を紙に書いて用意しておくことは全く問題ではありません。 人前で話すことに慣れていない人や暗記が苦手な方もカンペ(カンニングペーパー)を用意しておけば、法要当日に安心して挨拶を行うことができます。 四十九日法要では様々なタイミングで挨拶を行うため、挨拶ごとに話す内容を分けて紙に書いておくと良いでしょう。 僧侶や参列者の名前などを間違えないために読み方などもメモをしておくとなおよしです。 挨拶をする際は紙をじっと見るのではなく、会場全体を見渡して話すことを心がけましょう。

忌み言葉を避ける

四十九日法要の挨拶で忌み言葉を使うのは避けましょう。 忌み言葉とは、縁起が悪いとして使用を避ける言葉や忌み言葉の変わりに使う他の表現のことを指します。 忌み言葉の例は下記の通りです。

  • 悪いことを連想させる言葉:「四」「九」 など
  • 再び訪れることを連想させる言葉:「再び」「さらに」「また」「再々」「次々に」「追って」「続いて」 など
  • 重ね言葉:「繰り返す」「重ね重ね」「くれぐれも」「たびたび」「まだまだ」「皆々様」 など
  • 直接的な表現:「死亡」「死ぬ」「生きる」「生存」「不幸」 など

前向きで穏やかに話す

上記で解説したように、仏教では四十九日の法要をもって忌明けとなります。 つまり、喪に服す期間が終わる節目になるため、四十九日法要の挨拶は重く暗い雰囲気というよりは前向きで穏やかな雰囲気で話すと良いです。 しかし会食の場で大声を出したり騒いだりするのはマナー違反になりますので、節度をわきまえて過ごしましょう。

短く簡単にするのがよい

四十九日法要の挨拶は手短に済ませて構いません。 無事に四十九日法要日を迎えられたことや、参列者や僧侶への感謝の気持ちなどを伝えるだけで構いません。 当日の進行をスムーズにするためにも、短く簡単な挨拶にしましょう。

忌中払い(精進落とし)は四十九日ではやらない

「精進」には修行のために一定期間肉食を断ち身を正すという意味があります。 故人があの世にいくまでの49日間を修行期間とし、その期間は遺族も肉や魚などの生臭物を一切断つという習慣があり、忌明けに食す最初の通常の食事を「精進落し」とよびます。 本来忌中払い(精進落とし)は四十九日の忌明けに行われていたものですが、最近は葬式後に精進落しの宴が設けられることが多くなっています。 僧侶や親族、世話人とともに労をねぎらう場として食事を行います。

四十九日の挨拶①僧侶へお布施を渡す時

僧侶へお布施を渡すのに良いタイミングは、法要前が一般的です。 ただし法要の準備で僧侶が慌ただしくしている場合は法要後に渡しても問題ありません。

法要開始前に渡す場合

  1. お忙しい中お越しいただきありがとうございます。 心ばかりではございますがお納めくださいませ。 本日はどうぞよろしくお願いいたします。
  2. この度はありがとうございます。 無事に四十九日法要を迎えられましたことをあらためて感謝申し上げます。 こちらは心ばかりではございますがお布施でございます。お納めくださいませ。 それでは本日は長時間にはなりますが、何卒よろしくお願いいたします。

法要後に渡す場合(僧侶が会食に参加する)

  1. この度はありがとうございました。 お忙しい中四十九日法要のお勤めを頂き感謝申し上げます。 こちら心ばかりのお布施でございます。 ささやかではございますが、お食事をご用意しておりますので、ごゆっくりおくつろぎくださいませ。
  2. 本日は四十九日法要のお勤めをいただき誠にありがとうございました。 お陰様で滞りなく無事に終えることができました。 こちら心ばかりではございますがどうぞお納めくださいませ。 お時間の許す限りごゆっくりお召し上がりいただければと存じます。

法要後に渡す場合(僧侶が会食に参加しない)

  1. 本日はありがとうございました。 ○○様のおかげで無事に四十九日法要を終えることができました。 心ばかりではございますが、お布施を用意いたしました。どうぞお納めくださいませ。 今後とも何卒よろしくお願いいたします。
  2. この度はお越しいただきまして誠にありがとうございました。 ご法話もいただき、さぞ故人も喜んでいることと存じます。 こちら心ばかりではございますが、お布施でございます。 どうかお気をつけてお帰りください。 引き続きよろしくお願い申し上げます。

会食後に渡す場合

  1. 本日は長時間に渡りありがとうございました。 無事に四十九日法要を終えることができ、遺族一同安心しております。 こちら心ばかりではございますがどうぞお納めください。 今後ともよろしくお願いいたします。
  2. 本日はお忙しい中、最後までお付き合いをいただきありがとうございました。 きっと故人も喜んでいることと思います。 心ばかりではございますが、こちらのお布施をお納めくださいませ。 どうかお気をつけてお帰りください。

四十九日の挨拶②法要の始まり

法要の始まりの挨拶では、

  • 参列者への感謝
  • 法要開始の宣言
  • 僧侶への言葉がけ

を述べます。 故人の名前は戒名で「○○院○○○○居士」と述べるのが正式です。 また僧侶の呼び方は宗派によって異なるため事前に確認をしましょう。

基本

  1. 本日はお忙しいところ、ご参列を賜りありがとうございます。 ただいまより、○○院○○○○居士の四十九日(七七日)の法要を執り行わせていただきます。 ご住職(お寺様、お主様)、よろしくお願いいたします。
  2. 本日はご多用のところ亡き○○のためにお集まりいただきありがとうございます。 葬儀の際には、お世話になりましたことをあらためて御礼申し上げます。 ただいまより故○○○○の四十九日法要を始めさせていただきます。 それでは○○様(僧侶の名前)よろしくお願いいたします。
  3. 本日はお忙しい中ご参列を頂きありがとうございます。 ○○(故人)がこの世を去ってから早いもので49日が経ちました。 ○○は談笑が好きな人でしたので、本日こうして沢山の方にお集まりいただけて喜んでいることと思います。 それではただいまより○○院○○○○居士の四十九日の法要を執り行います。 よろしくお願いいたします。

短い簡単

基本的な挨拶よりも更に短く簡単な挨拶は下記の通りです。

  1. 本日はご参列いただきありがとうございます。四十九日法要を始めさせていただきます。
  2. ただいまより○○○○(故人名)の四十九日(七七日)法要をとりおこないます。

悪天候の場合

四十九日法要当日が悪天候の場合は、ご足労をかけたことを一言添えるとより丁寧です。

  1. 本日は悪天候の中、故人○○○○の四十九日法要にお越しいただきまして誠にありがとうございます。
  2. 本日は足元の悪い中、故人○○○○の四十九日法要にご参列を賜りまして誠にありがとうございます。
  3. 本日は大雨の中、故人○○○○の四十九日法要にご参列を賜りまして誠にありがとうございます。
  4. 本日はお暑い(お寒い)中、故人○○○○の四十九日法要にご参列を賜りまして誠にありがとうございます。

四十九日の挨拶③法要の終わり

四十九日法要の終わりの挨拶は、法要後に行う儀式によって異なります。

納骨式がある場合

  1. おかげさまで四十九日法要を終えることができました。 引き続き納骨式を予定しておりますので、ご参列いただける方は一度玄関で集合してから移動しますのでご協力をお願いいたします。
  2. これをもちまして四十九日法要が終了となります。 この後は納骨式を予定しております。ご参列いただける方は墓地の方へご移動をお願いいたします。 参列されない方は控室に茶菓を用意しておりますので、どうぞごゆっくりお休みくださいませ。
  3. 以上で四十九日法要を終了とさせていただきます。 引き続き納骨法要を執り行いますので、もう少々お待ちくださいませ。

納骨なしで会食がある場合

  1. お陰様で滞りなく四十九日法要を営むことができました。心より感謝申し上げます。別室に心ばかりの粗餐(そさん)を用意しておりますので、どうぞお召し上がりください。
  2. 本日はお忙しいところ、亡き○○の四十九日の法要にお集まりいただきましてありがとうございました。 このように大勢の方においでいただいて供養できますことを故人もさぞ喜んでいることでしょう。 本日は大したおもてなしもできませんが、会食の席をご用意いたしました。 どうぞ時間の許す限りおくつろぎいただき、故人の思い出話などをお聞かせいただければと思います。 本日は誠にありがとうございました。
  3. 本日は大変お忙しい中、ご参列いただきありがとうございました。 無事に四十九日法要を済ませることができましたのも、ご列席いただきました皆様のお力添えの賜物と深く感謝しております。 ○○がこの世を去り49日が過ぎましたが、その存在の大きさを実感しているところです。 生前の賑やかな毎日と比べますと、実感が湧かない日々を過ごしてはおりますが、遺された私達が力をあわせて前に進んでいくことが何よりの供養になると思います。 どうか今後ともご指導賜りますよう何卒よろしくお願いいたします。 ささやかではございますが、お食事をご用意させていただきました。 もしお時間に差し支えがなければ、ごゆっくりお過ごしいただければと思います。 本日は誠にありがとうございました。

納骨式も会食もない場合

四十九日法要後に納骨式も会食もない場合は、締めの挨拶となります。 そのため法要終わりの挨拶では、

  • 参列者への感謝の言葉
  • 会食を設けない理由
  • 引き出物などの案内

を伝えます。

  1. 本日はお忙しい中、故○○○○の四十九日法要にお集まりいただきありがとうございました。 滞りなく無事に四十九日法要を終えることができました。きっと○○○(故人の名前)も安心していることと存じます。 本来であれば粗宴を設けるべきなのですが、遠方からお越しの方も多いため本日はこれでお開きとさせていただきます。 つきましては、心ばかりのものをご用意しております。 お荷物になり恐縮ではございますが、お帰りの際にはどうかお忘れなきようお持ち帰りください。 どうぞこれからも変わらぬご支援のほど宜しくお願い申し上げます。 本日は誠にありがとうございました。
  2. これをもちまして○○院○○○○居士の四十九日法要を終了いたします。ご列席いただき誠にありがとうございました。 この後皆様と一緒に粗宴を囲みたいところなのですが、諸事情によりこれにてお開きにさせていただきます。大変申し訳ございませんがご了承いただけますと幸いです。 心ばかりのものをご用意させていただきましたので、お忘れなきようお持ち帰りください。 今後ともよろしくお願いいたします。 本日は誠にありがとうございました。

四十九日の挨拶④納骨式

始まり

  1. これより納骨式(納骨法要)を執り行わせていただきます。
  2. 改めまして本日は故○○○○の四十九日法要にご参列いただきありがとうございました。 それではただいまより納骨式を始めさせていただきます。よろしくお願いいたします。

終わり(納骨式の後に会食がある場合)

  1. この後は会食がございます。大したおもてなしもできませんが、ご参加いただける方はよろしくお願いいたします。
  2. これをもちまして納骨式を終了いたします。この後は会食の席をご用意しておりますので、お時間の許す限りどうぞごゆっくりお過ごしくださいませ。
  3. 以上で納骨式は終了となります。この後は○○(場所)にて会食を予定しております。お時間のある方はどうぞご参加いただき、故人を偲ぶ思い出話などをお聞かせくださいませ。移動はバスにて行いますので集合願います。

終わり(会食がない場合)

  1. 以上で納骨式は終了となります。 本来であれば会食を設けるべきなのですが、諸事情によりこれにてお開きとさせていただきます。大変申し訳ございません。 つきましては心ばかりのものをご用意しておりますので、お帰りの際はお忘れなきようお持ち帰りください。 今後とも何卒よろしくお願いいたします。本日は誠にありがとうございました。
  2. これをもちまして納骨式を終了いたします。 この後皆様と粗宴を囲みたいところなのですが、遠方からお越しいただいた方も多いため本日はこれにてお開きといたします。 心ばかりのものをご用意させていただきました。どうぞお納めくださいませ。 お帰りの際はお忘れ物なきようお気をつけください。 今後ともよろしくお願いいたします。本日は誠にありがとうございました。

四十九日の挨拶⑤会食前

献杯なしの場合

  1. それでは会食を始めさせていただきます。どうぞお召し上がりください。
  2. 大したおもてなしもできませんが、ごゆっくりおくつろぎくださいませ。
  3. 何かございましたらいつでもお声がけください。

献杯を喪主が行う場合

  1. それでは会食を始めさせていただきます。献杯。
  2. 改めまして、本日は故○○○○の四十九日法要にお越しいただきましてありがとうございました。 たくさんの方にご参列いただき故人も喜んでくれていると思います。 本日はお時間の許す限りごゆっくりされてください。 それでは、故○○○○の冥福を祈りまして、献杯。
  3. 本日はお忙しい中お時間を作っていただきありがとうございました。 お陰様で無事に四十九日法要、納骨を終えることができました。 改めて故人を偲び、杯を捧げたいと思います。 それでは、献杯。

献杯を親族が行う場合

  1. 故人の△△(関係性)でございます、●●(自分の名前)と申します。 本日は故○○の四十九日法要にお集まりいただきましてありがとうございました。 無事に忌明けを迎えることができ、故人も安心していることだと思います。 本日は皆様から○○の思い出話をお伺いできればと思っておりますので、時間の許す限りごゆっくりお過ごしください。 それでは、故○○の冥福を祈りまして、献杯。
  2. ただいまご紹介に預かりました、故人の△△(関係性)●●(自分の名前)でございます。 本日はお忙しい中お集まりいただきありがとうございました。 お陰様で無事に忌明けを迎えることができ、故人もひと安心していることでしょう。 それでは献杯のご唱和をお願いします。 故○○の冥福を祈りまして、献杯。

献杯を友人が行う場合

  1. ただいまご紹介に預かりました、●●(自分の名前)と申します。故人とは古い友人で仲良くさせていただいておりました。 ○○(故人の名前)との別れから1ヶ月余りが経ちました。○○との思い出はこれからも大切にしていきたいと思っております。 亡き○○に安心していただけるよう、微力ではございますがご遺族の皆様のお手伝いができればと思っております。 それでは、○○の冥福をお祈りいたしまして、献杯。
  2. 本日は四十九日法要にお招きいただきありがとうございました。私は故人の友人●●(自分の名前)と申します。 ○○(故人の名前)とは、小学生からの友人で□年来親しくお付き合いさせていただいておりました。 突然の別れから1ヶ月余りが経ち、正直まだ信じられない気持ちがありますが、ご遺族の皆様が力をあわせて頑張っている姿に胸を打たれる思いです。 改めて○○の冥福を祈りまして、献杯のご挨拶とさせていただきます。献杯。

四十九日の挨拶⑥会食の締め

  1. そろそろお時間となりましたので、これにてお開きとさせていただきます。本日はありがとうございました。
  2. 改めまして、本日はご参列いただきありがとうございました。大したおもてなしもできず恐れ入ります。 故人の思い出話をたくさん拝聴でき、改めて故人を身近に感じることができました。 どうか今後とも変わらぬお付き合いをお願いいたします。 本日は誠にありがとうございました。
  3. 名残はつきませんが時間になりましたのでこれにてお開きとさせていただきます。 本日は最後までお付き合いいただきありがとうございました。 どうぞお気をつけてお帰りください。 今後とも変わらぬご支援のほどよろしくお願い申し上げます。

参列者の挨拶

参列者が施主や遺族に対して挨拶を行う時に注意すべきことは、「ありがとうございます。」という言葉を避けるという点です。 四十九日法要は忌明け法要ではありますが弔事ですので、感謝の気持ちを直接的に表すのは避ける方が良いです。

始まり

  1. この度はご丁寧にご通知をいただき恐れ入ります。ご法要の席に参列者させていただきます。
  2. 本日はご法要にお招きいただき恐縮です。ご一緒にご供養させていただきます。
  3. お身体は大丈夫ですか?本日は心をこめて一緒にお祈りをさせていただきます。

終わり

  1. 本日は大切な節目の日にお招きいただき恐れいります。とても心安らぐお式でした。 本日はこれにて失礼いたします。お元気でお過ごしください。
  2. 本日はお招きいただきましてありがとうございました。 皆様のお元気そうなお顔を拝見して安心しております。きっと故人も安心されていると思います。 皆様どうぞくれぐれもご自愛ください。
  3. 本日はお疲れ様でございました。私はこれにて失礼いたします。 何かありましたらいつでもご連絡くださいね。引き続きよろしくお願いいたします。

四十九日法要の案内状

四十九日法要の案内状とは?

案内状とは、四十九日法要の開催を関係者に知らせる通知のことを指します。 一般的にははがきや手紙で知らせますが、電話やメールなどの場合もあります。 冒頭でもご紹介したように、四十九日法要は一周忌までの法要の中で最も重要な追善供養の儀式となります。 そのため親族以外にも友人や知人、職場の関係者などを招待することが一般的でしたが、最近は身内のみで簡単に済ませることも多くなっています。 四十九日法要に招待する範囲は遺族と話し合って決めましょう。

郵送のタイミング

案内状は四十九日法要の1ヶ月前(大規模の法要の場合は2ヶ月前)までに送ります。近親者に対しては電話連絡でも可です。 自身で挨拶状を準備する場合は時間がかかるので、早めに準備に取りかかりましょう。業者に頼む場合も早め相談しておくと良いでしょう。 封筒に返信用はがきを同封したり、往復はがきで相手がすぐに返事を書ける状態にして郵送するのがマナーです。

書き方

四十九日法要の案内状には、

  1. 時候の挨拶
  2. 四十九日法要の案内
  3. 出席のお願い
  4. 法要の日時
  5. 場所
  6. 会食の有無
  7. 返信期限と返信方法
  8. 施主の名前と連絡先

を書きます。 案内状の書き方の注意点は下記の通りです。

  • 弔事用のはがきに通常の黒のインクで書く
  • 句読点は使わない(筆文字では句読点は使っておらず、それが挨拶状にも適用されているため)
  • 参列者への気遣いのために「平服でお越しください」などと添える

拝啓 ○○の候 皆様におかれましてはますますご清祥のことと存じます この度左記日程にて 亡○○○○(故人の名前)の四十九日忌法要(七七日忌)と納骨式を営むこととなりました つきましてはご多忙中誠に恐縮とは存じますが ご参列賜りますようお願い申し上げます 謹白 令和○年○月 日時 ○月○日(○曜日) 午前○時○分より 場所 ○○寺・○○霊園・自宅にて 住所 東京都豊島区○○○○ 電話 03-1234-5678 法要後は粗宴をご用意いたしております なお 当日は平服にてお越しください ※お手数ではございますが○月○日迄に同封の返信葉書にてご都合をお知らせください 〒123-4567 東京都豊島区○○○○ 涌井 太郎 電話 03-9876-543

会食がある場合は、アレルギーの有無を聞くとより丁寧

最近は四十九日法要と合わせて会食を行う場合は、食物アレルギーの有無を事前に聞いておくことをおすすめします。 挨拶状に下記のような文章を添えましょう。

  • 食材のアレルギーなどがある場合はできる限り配慮させていただきますのでお書き添えください
  • お体に合わない食材等がございましたらご遠慮なくご記入ください
  • アレルギー体質などでどうしてもお召し上がりいただけない食品などがございましたらご遠慮なくお知らせください(例:乳製品、卵、小麦、落花生など)

返事の仕方

四十九日法要の案内状が届いたら、速やかに出欠の返信を出すのがマナーです。 返信用はがきを出すとともに、電話で一言挨拶をするとより丁寧です。 挨拶状は「ご出席・ご欠席」や「ご住所・ご芳名」などと丁寧語で送られてきますので、返信する際は丁寧語にあたる「ご(御)」を二重線で消します。 また返信用はがきの送り先が「○○○○(施主の名前)」と書かれている場合は「行」を二重線で消し「様」に書き換えます参列する場合は「当日はご一緒にご供養させていただきます」など一言添えると良いでしょう。 欠席する場合は欠席の理由やお詫びの言葉を添えて返信しましょう。 参列ができない場合は案内状の返信とは別にお詫びと慰めの手紙や電話をし、供物や供物料を郵送します。 もしくは施主や遺族の都合に合わせて、四十九日法要の前にお参りさせてもらうという方法もあります。

〈出席する場合の返事例〉 ごていねいな案内状をいただきまして恐れ入ります。当日はご一緒にご供養させていただきます。 〈欠席する場合の返事例〉 本来ならばお伺いすべきところやむをえない事情により叶いませんことを大変申し訳なく存じます。

四十九日法要の挨拶状

四十九日法要の挨拶状とは?

四十九日法要の挨拶状では、葬式参列へのお礼と四十九日法要を無事に終えたことを報告します。 通夜や葬儀でいただいた香典に対する香典返しとともに、香典をいただいた方にお渡しします。 本来香典返しは四十九日法要の忌明けをもってお渡しするものですので、四十九日法要を終えてから準備をします。 香典返しを葬儀で当日返ししている場合は、挨拶状のみをお送りします。 一般的にははがきや手紙で挨拶を述べます。

渡すタイミング

挨拶状と香典返しは四十九日法要を終えてから1〜1ヶ月以内に渡すのが目安です。 法要を終えたらスムーズにお渡しできるように事前に準備をしておきましょう。 挨拶状は直接お渡しするもしくは郵送でお送りします。

書き方

四十九日法要の挨拶状には、

  • 葬儀のお礼
  • 法要を終えたことの報告
  • 書面でのご挨拶についてのお断り
  • 実際の四十九日法要の日にち
  • 香典返しについて(ある場合のみ)

を書きます。

謹啓 御尊家御一同様には ますますご清祥にお過ごしの御事と存じます 先般 亡○○儀死去に際しましてはご多忙中にもかかわらず御厚志を賜り有難く御礼申し上げます 御陰をもちまして○月○日 四十九日法要を滞りなく相営みました 早速拝趨の上 御礼申し上げるべきところ 失礼ながら書中をもって御礼かたがたご挨拶申し上げます 謹白 令和○年○月○日 〒123-4567 東京都豊島区○○○○ 喪主 涌井 太郎    親族一同

謹啓 先般 ○○死去の際はご丁重な御弔詞を頂き その上御香志まで賜りまして誠に有難く厚く御礼申し上げます 御陰をもちましてこの度○○○○七七日忌明けにあたり滞りなく法要を相営みました つきましては供養の印までに心ばかりの品をお届けいたしましたので何卒御受納くださいますようお願い申し上げます まずは略儀ながら書中をもちましてご挨拶申し上げます 謹白 令和○年○月○日 〒123-4567 東京都豊島区○○○○ 喪主 涌井 太郎    親族一同

返事の仕方

挨拶状を受け取った際のお礼は、「不幸が重ねて起こらないように」という理由から控えるのが一般的です。 ただし品物を受け取ったという報告であればはがきで簡潔にすませることが多いです。 あくまで香典返しを受け取った報告なので、「ありがとうございました」と書かないようにしましょう。 親しい間柄であれば、励ましの電話などもよいでしょう。

<挨拶状を受け取った報告の手紙例> 拝復 このたびはご丁寧にご芳志の品を賜り、恐縮存じます。お送りいたしました品、○月○日に届きましたことをご報告させていただきます。 その後、皆様はいかがお過ごしでしょうか。悲しみが癒えるまでは時間がかかるかと存じます。 ご家族の皆様には、どうかご自愛のほどお祈り申し上げます。 敬具

トレンド

カテゴリーランキング

  1. TOP
  2. 教養
  3. 弔事マナー
  4. 四十九日法要での挨拶|タイミング別の例文・弔問客の挨拶を紹介