1. TOP
  2. 教養
  3. 弔事マナー
  4. 四十九日の服装マナー|男性・女性・子供・夏・ネクタイはどうする?

四十九日の服装マナー|男性・女性・子供・夏・ネクタイはどうする?

四十九日では、正式な喪服を着用します。喪服には3種類がありますが、一般的に遺族は正喪服か準喪服、参列者は準喪服を身につけます。弔事なので地味な色や柄のもののみを着用し、法要に適さない派手で目立つ服装やアクセサリーは避けます。

四十九日とは?

「四十九日」とは仏教の法要の名称のひとつです。 故人の死後49日目の法要のことを指し、本来は「七七日(なななのか)」と呼ぶのが正式ですが、便宜上「四十九日」を用いることが多いです。 仏教では次の生を受けるまでの49日間に、故人の生前の罪の裁きが冥界(死後の世界)の神々によって、7日ごとに計7回行われるという言い伝えがあります。 最後の審判が49日目に行われるといわれているため、四十九日法要(七七日法要)は、一周忌までの法要の中で最も重要な追善供養の儀式です。 また四十九日法要(七七日法要)をもって忌明け(きあけ:忌み慎んでいた期間が終わること)となり、遺族は通常の生活へと戻ります。

四十九日法要のマナーと基礎知識【完全版】

WURK

四十九日の男性の服装

正喪服

喪服の中で最も格式が高いといわれるのが正喪服(正礼装)です。 和装と洋装で格式の差はないのですが、一般的に和装の方が格式が高いという印象を与えることが多いです。 正喪服(正礼装)は主に喪主や世話役が葬儀や告別式、法要で身につけます。 そのため弔問客が正喪服(正礼装)を四十九日で着用することはほとんどありません。 正喪服(正礼装)の洋装はモーニングコートです。黒の上着と縞のズボンが一般的です。 ネクタイ、靴下、靴、ポケットチーフなどの小物は全て黒で統一します。 正喪服(正礼装)の和装は黒羽二重の染め抜き五つ紋つき羽織と着物に仙台平(または博多平)の袴です。 なお喪章は和装には本来つけません。

男性洋装
正礼装
呼称 モーニングコート
スタイリング ベストは上着と共通の黒(グレー、ベージュ、タッタソールは不可)。スボンは地味なコール地の縞ズボン
モーニングコートのベストの白襟は必ず外す
素材 黒のドレスウーステッド、バラシア、ドスキン、カシミヤ、タキシードクロスなど
コート 黒、ダークグレー、濃紺のチェスターフィールド
シャツ 白のソフトカラー(並襟)のドレスシャツ(カラーシャツは不可)
ネクタイ 黒の無地か紋織柄
黒の紐付き短靴。プレーンか一文字飾りなど
帽子 黒のホンバーグ、スナップハット(中折帽)
手袋 黒、グレー、白の無地
装身具 黒のポケットチーフ、黒台(オニクス、黒曜石など)のカフスボタン
男性和装
正礼装
呼称 黒紋服
羽織 黒無地羽二重、五つ紋付(染め抜日向紋)
長着(着物) 黒無地羽二重、五つ紋付(染め抜日向紋)
仙台平の馬乗袴(襠が高く裾の広い馬乗立てのもの)
下着 ねずみ色
長襦袢 色無地羽二重または羽二重。半袴は黒
羽織紐 黒またはねずみ色
錦の角帯以外
持ち物 白扇は持たない
草履 畳表で裏雪駄、鼻緒は黒
足袋 本来は黒、白も可

準喪服

正喪服に準じた装いで、最も一般的な喪服が準喪服(準礼装)です。 施主以外の遺族や参列者が葬儀や告別式、法要で身に付けます。 四十九日法要でも基本的に準喪服(準礼装)を着用します。 準喪服(準礼装)を身につける場合は、和装ではなく洋装を着用するのが一般的です。 理由としては、施主以外の参列者の服装は、施主の服装よりも格式が高いものではあってはいけないからです。 男性の準喪服(準礼装)は、ブラックスーツです。ブラックスーツとは色は漆黒に近い黒色で光沢や艶がない冠婚葬祭用のスーツのことを指します。 ビジネススーツとして売られている黒色のスーツは準喪服(準礼装)には該当しませんので注意が必要です。

男性洋装
準礼装
呼称 ブラックスーツ
スタイリング 上着は背広型のシングルかダブル。ズボンは共地か地味な縞ズボン。ベストは上着と共地の黒
素材 左記のほか、モヘア、ポーラーなども可。ダークグレー、濃紺でも良い
コート 左記のほか、黒、ダークグレー、濃紺のレイントップコートなども可
シャツ 白のソフトカラー(並襟)のドレスシャツ
ネクタイ 黒の無地か紋織柄
あまり飾りのない黒の短靴
帽子 ダークグレー、濃紺のスナップハット(中折帽)
手袋 なくても良い
装身具 黒のポケットチーフ、黒台(オニクス、黒曜石など)のカフスボタン
男性和装
準礼装
呼称 色紋服
羽織 色羽二重、五つ紋または三つ紋付
長着(着物) 色羽二重、お召、五つ紋または三つ紋付。羽織と対に
仙台平または同素材、お召の馬乗袴、行灯袴、仕舞袴。縞模様、金襴なども可
下着 ねずみ色
長襦袢 色無地羽二重または羽二重。半袴は黒
羽織紐 黒またはねずみ色
錦の角帯以外
持ち物 白扇は持たない
草履 畳表で裏雪駄、鼻緒は黒
足袋 本来は黒、白も可

略喪服

略喪服(略礼装)とは、準喪服より日常の服装に近い喪服のことを指します。 略喪服のことを平服ということもありますが、辞書に載っている「普段着」という意味ではなく冠婚葬祭では略喪服(略礼装)のことを指します。 四十九日法要は重要な法要ですので最低でも準喪服(準礼装)を身につけることがマナーです。 しかし遺族から「平服でお越しください」と案内があった場合や、身内だけの四十九日などは略喪服(略礼装)を着用することもあります。 準喪服(準礼装)と同様に、略喪服(略礼装)でも和装より洋装を着るのが一般的です。 男性の略喪服(略礼装)は、ダークスーツです。 色は黒以外に濃紺やグレーのもの、細いストライプ柄などのスーツも可です。

男性洋装
略礼装
呼称 ダークスーツ
スタイリング 背広型のシングルかダブルの上下、あるいは三つぞろい
素材 左記のほか、モヘア、ポーラーなども可。ダークグレー、濃紺でも良い
コート 左記のほか、黒、ダークグレー、濃紺のレイントップコートなども可
シャツ 白のソフトカラー(並襟)のドレスシャツ
ネクタイ 黒の無地か紋織柄
あまり飾りのない黒の短靴
帽子 ダークグレー、濃紺のスナップハット(中折帽)
手袋 なくても良い
装身具 黒のポケットチーフ、黒台(オニクス、黒曜石など)のカフスボタン

男性和装
略礼装
呼称 略紋服
羽織 お召、紬の無地、鮫小紋縮緬、一つ紋付(縫い紋)
長着(着物) 羽織と対または同系濃淡など。一つ紋付(縫い紋)
同素材の馬乗袴、行灯袴、仕舞袴。最近はつけないことも多い
下着 ねずみ色
長襦袢 色無地羽二重または羽二重。半袴は黒
羽織紐 黒またはねずみ色
錦の角帯以外
持ち物 白扇は持たない
草履 畳表で裏雪駄、鼻緒は黒
足袋 本来は黒、白も可

四十九日の女性の服装

正喪服

男性と同様に和装の方が洋装と比べると格式が高いという印象を与えます。 女性の正喪服(正礼装)は、和装は黒無地の染め抜き五つ紋付きの着物に黒喪帯です。 帯、帯揚、帯締、バッグなどの小物は黒で統一します。 洋装の場合はブラックフォーマルドレスです。 肌の露出がないよう、襟元が詰まっていて袖は長い袖のものを着用します。 スカートはひざ下丈〜くるぶし丈が正式です。黒の手袋もつけます。 女性の正喪服(正礼装)でパンツスーツはマナー違反とされていますので注意しましょう。 

女性洋装
正礼装
スタイリング ワンピース、スーツなど。長袖、詰まった襟元が原則。ごく正式はロング丈。体の線は隠すように
素材 黒の無地。(ラメ、レース、光沢のあるもの、透けるものは不可)
地味な紋織、変わり織はよい
コート 黒、無地のフォーマルコート。ベロア、ジョーゼットなど。毛皮は黒のミンク、アストラカン。襟、裏に毛皮を使ってもよい
靴下 黒ストッキング
黒。カーフなど光沢のないプレーンなパンプス
帽子 トーク調のものに紗、薄絹のベールをつける。なくても可。
手袋 黒。光らず、透けないもの。普通丈。ごく正式には革。
バッグ 黒。小型で光沢のない布製

女性和装
正礼装
服種 黒無地。染抜き日向五つ紋、共裾
素材 羽二重または縮緬
色・柄 黒無地、地紋なし
長襦袢 白一越縮緬、白紋綸子
黒地、地紋は梵字、紗綾形、木目、雲どり、蓮、流水は可
帯揚 黒綸子
帯締 黒丸絎または黒平打紐
髪飾り なし
バッグ 黒布製の小型のもの
足袋 4〜5枚こはぜの白足袋
草履 黒布または革製
コート 黒または地味な色
肩掛け 黒または地味な色の布製

準喪服

女性の準喪服(準礼装)の洋装は、ブラックフォーマルスーツです。 男性の準喪服(準礼装)のブラックスーツと同様に、光沢のない黒無地のもので、スーツ、ワンピース、アンサンブルのことを指します。 正喪服(正礼装)ではパンツスーツはNGとされていますが、準喪服(準礼装)ではパンツスーツの着用も可です。 下記の表で詳しく説明していますが、女性の和装の準喪服(準礼装)は正喪服(正礼装)と同じです。 ただし女性の準喪服(準礼装)も和装ではなく洋装を選ぶのが一般的です。

女性洋装
正準略別 準礼装
スタイリング ワンピース、アンサンブル、セパレーツなど。丈はノーマルより長めにする。夏は半袖も可
素材 黒の無地。光沢のあるもの、透けるものは不可。地味な紋織、変わり織、レース、変わり素材の部分使いはよい。無彩色、濃紺も可。
コート セミフォーマルコート。無地で黒、グレー、紺などでもよい
靴下 黒または濃い肌色のストッキング
光沢や金具のない黒のパンプスかオックスフォード
帽子 黒でつばのないものをかぶる。夏はつばがあってもよいが、派手なものは避ける
手袋 黒。光らず、透けないもの。普通丈。ごく正式には革。
バッグ 黒。小型で光沢のない布、皮製

女性和装
準礼装
服種 黒無地。染抜き日向五つ紋、共裾
素材 羽二重または縮緬
色・柄 黒無地、地紋なし
長襦袢 白一越縮緬、白紋綸子
黒地、地紋は梵字、紗綾形、木目、雲どり、蓮、流水は可
帯揚 黒綸子
帯締 黒丸絎または黒平打紐
髪飾り なし
バッグ 黒布製の小型のもの
足袋 4〜5枚こはぜの白足袋
草履 黒布または革製
コート 黒または地味な色
肩掛け 黒または地味な色の布製

略喪服

女性の略喪服(略礼装)は遺族が身につけることはほとんどなく、主に弔問客が法要で着用します。 身内だけの四十九日や施主から平服でも可との連絡がある場合は、遺族でも略喪服(略礼装)を身につけることはあります。 ただし上記でもご紹介したように四十九日法要は重要な追善供養ですので、弔問客でも準喪服(準礼装)を身につけるのがマナーといえます。 女性の略喪服(略礼装)は、ブラックフォーマル以外の地味な色のワンピースやスーツ、アンサンブルです。 濃紺やグレーなどダークカラーの色のものを着用します。(緑や茶色は避けます。)

女性洋装
正準略別 略礼装
スタイリング ブラウスとスカートでもよいが、なるべくクラシックかオーソドックスタイプのもの
素材 レース、変わり素材の部分使いはよい。紺、グレー、紫などで地味なものは良い
コート 地味な色の無地か、無地に近いものを。カジュアルなものは避ける
靴下 肌色ストッキング
光沢や金具のない黒のパンプスかオックスフォード。通夜、法事以外、シンプルなブーツは可
帽子 かぶらなくてもよい。用いるときは光りものや装飾的なものを避け、小型にする
手袋 とくに必要なし
バッグ 小型であれば街着用でもよい

女性和装
略礼装
服種 色無地紋付。染抜日向三つ紋または一つ紋
素材 羽二重または縮緬。紋綸子(つやのないもの)
色・柄 紺・グレー・紫の色染めで、地紋は紗綾形、木目、雲どり、蓮、流水など可
長襦袢 白一越縮緬、白紋綸子
黒地、地紋は梵字、紗綾形、木目、雲どり、蓮、流水は可
帯揚 黒綸子
帯締 黒丸絎または黒平打紐
髪飾り なし
バッグ 黒布製の小型のもの
足袋 4〜5枚こはぜの白足袋
草履 黒布または革製
コート 黒または地味な色
肩掛け 黒または地味な色の布製

妊婦の場合

妊婦が四十九日に参列する場合は、最低限のマナーは守りつつ体調を考慮した服装でも問題ないといわれています。 体を締め付けないようにワンピースを身につけることが一般的です。 妊婦用の喪服の販売やレンタルがありますので、それらを利用するのも良いでしょう。 肌の露出はマナー違反になりますので、袖のあるワンピースが好ましいですが袖なしのワンピースの場合は黒の羽織も合わせて着用します。 また体が冷えないように生地が厚めのストッキングを履きましょう。タイツは厳密にはマナー違反なのですが、妊婦さんの場合は履いても構いません。 靴はヒールの高さが低いパンプスを履きましょう。スニーカーや光沢のあるものは避けます。 ただし出産直前の妊婦さんは、体調を考慮し参列を辞退する方が良いでしょう。 無理をせず、参列が難しい場合はその旨を早めに施主側に伝えておきます。

四十九日の子供の服装

乳幼児の参列は控える

四十九日の子供の服装をご紹介する前に注意点をご紹介します。 基本的に乳幼児の四十九日法要の参列は控えることがマナーといわれています。 法要中に泣いてしまうと進行の妨げになる可能性があるためです。

制服がある場合

幼児園児や中学生、高校生などで学校の制服がある場合は、制服を着て四十九日法要に参列をします。 制服の色や柄が派手で法要に適さない場合は、制服以外を身につける方が良いでしょう。 スニーカーはマナー違反となりますので、黒の革靴を履きましょう。

制服がない場合

小学生や大学生などで学校の制服がない場合は、地味な色の服を着用します。 色は黒、紺、グレーなどのダークカラーのものが好ましいです。 男児の場合は、白シャツにブレザーやズボンが一般的です。 女児の場合は、白ブラウスにブレザーやスカート、ワンピースなどを身に着けます。 靴下は白もしくは黒、靴は革靴が理想です。 派手な柄や装飾がついた服は法要には適さないので避ける方が無難でしょう。

四十九日の服装・アクセサリーの注意点やマナー

夏場の服装

四十九日法要が夏に行われる場合でも、肌の露出は避けるのがマナーです。 ノースリーブなど袖のない喪服、丈の短いスカート、深い胸開きなどはマナー違反となりますので注意しましょう。 また法要中に上着を脱いだり袖をまくって肌を見せたりすることも避けるべきです。 暑い中の参列は体調を崩してしまう可能性もあるので、通気性の良い夏用の喪服を着用したり、冷えたハンカチやタオルなどを持参することをおすすめします。

冬場の服装

四十九日法要が冬に行われる場合は、喪服の上からコートを羽織ります。 会場内ではコートは脱いで法要に参列するのが一般的ですが、屋外で執り行われる場合は焼香時以外は着たままでも良いです。 注意すべき点はコートの色と素材です。 コートの色は黒、紺、グレーなどの暗い色が基本です。 皮革などの素材は殺生を連想させるため着用は控えます。 光沢のあるものやスポーティーな素材のものも避けるべきです。 またタイツの着用は正式にはマナー違反となりますので、厚めのストッキングが良いでしょう。

私服での参列はNG

私服は喪服には含まれませんので、私服で四十九日法要に参列するのは基本的にはNGです。 一般的には遺族も弔問客も正式な喪服の着用がマナーとされています。 地域や家庭によっては私服での参列も可能な場合もありますが、その場合でもカジュアルな素材や服装は避けましょう。

身内だけの四十九日でも喪服を着るのがマナー

四十九日法要は友人や知人、職場関係の人などを招いて大々的に行うのが本来のしきたりですが、最近では身内だけで執り行うことも多くなっています。 身内だけの四十九日でも基本的には喪服を着るのがマナーです。 私服を着る場合でも軽装ではなく、節度ある服装を心がけましょう。

派手な色や柄は避ける

四十九日などの弔事では、派手な色や柄の服装はマナー違反です。 基本的には黒、グレー、濃紺のものを身に付け、グリーンやブラウンなどの色や原色系は避けます。 また柄は無地や縞のものが理想で、それ以外の派手な柄は避ける方が無難でしょう。 革製品やブランド品、金具がついているものも避けましょう。 エナメルやメタリックなどの光沢のあるものも身に着けないのがマナーです。

アクセサリーは控えめに

四十九日に参列する際は、指輪やネックレス、時計などのアクセサリーは色も柄も控えめにするのがマナーです。 シルバー系のものをつけ、ゴールド系や派手な色のものは着用を避けます。 男女ともに結婚指輪や婚約指輪はつけていて問題ないですが、それ以外の指輪は外します。色のある石がついている指輪は石を内側に隠します。 男性の場合はネクタイピンはせず、カフスボタンはシルバー系かオニキス、黒曜石などのカフスボタンをつけます。 女性の場合は、ネックレスやイヤリングやピアスはパールやオニキス、黒サンゴ、黒曜石などの光らない黒の石ものが正式です。 二重や三重のネックレスは、「不幸が重なる」などという理由で弔事では避け、一重のネックレスのみを身につけます。

化粧も控えめに

四十九日に参列する際の化粧は控えめにします。 ファンデーションやアイメイクなどは薄くし、ナチュラルに仕上げるのがマナーです。 口紅はつけないのが基本ですが、派手な色でなければつけても構いません。 ネイルアートやマニキュアをしている場合は落とすのが原則です。 また髪が長い場合はまとめ髪にしますが、髪飾りはつけません。

帽子や手袋はなくてもよい

ファッション小物として帽子や手袋などがありますが、四十九日ではこれらは身に着けなくても良いとされています。 帽子を身につける場合は、光沢や装飾があるものを避け、小型な帽子を着用しましょう。 男性はスナップハット(中折帽)が一般的でハンチングやベレー帽などは避けます。 女性はつばのない帽子が一般的です。畳に座る四十九日の場合は帽子は身に着けない方が良いです。

四十九日に持参するもの

遺族・喪家

四十九日法要に遺族・喪家が持参すべき物は下記の通りです。 会場が自宅以外の場合は、忘れ物がないよう入念にチェックを行いましょう。

  • 遺骨、遺影
  • 本位牌、白木位牌
  • 数珠
  • 僧侶などへの謝礼(御布施、御膳料、御車代など)
  • 埋葬許可証、墓地使用許可書、印鑑(納骨を行う場合)
  • 参列者への引き出物

参列者

参列者が四十九日法要に持参するものは下記の通りです。

  • 香典(供物料)もしくは お供え物(供物)
  • 数珠

お供え物を渡すことが正式とされていました。 本来は現金の代わりにお供えするものでも、現金と一緒にお供えするものでもないです。 お供え物の例は、果物、線香、ろうそく、菓子などが挙げられます。 最近では、遺族や参列者の負担を軽減する目的でお供え物(供物)の変わりに現金を持参することが多くなっています。 四十九日法要で渡す現金を「香典」という人がいますがそれは厳密には誤りで、正しくは「供物料(くもつりょう)」といいます。 よって四十九日にはお供え物(供物)もしくは供物料のいずれかを持参しましょう。 持参する際は袱紗(ふくさ)や風呂敷に包むのがマナーです。(渡す際は袱紗や風呂敷から取り出します。) 地域や家庭によっては両方をお供えする場合もありますので、事前に確認をしましょう。<

まとめ

●四十九日とは?

  • 「四十九日」とは故人の死後49日目に行う仏教の追善供養の儀式。正式には「七七日(なななのか)」と呼ぶが便宜上「四十九日」を用いることが多い。
  • 故人の死から49日目に閻魔大王の判決が下るといわれているため、四十九日法要は一周忌までの法要の中で最も重要。
  • 四十九日法要をもって忌明け(忌み慎んでいた期間が終わること)となり、遺族は通常の生活に戻る。

●四十九日の男性の服装

  • 正喪服(正礼装)は施主や世話役のみが身につけるため弔問客は着ない。モーニングコートや黒羽二重の染め抜き五つ紋つき羽織など。
  • 男性の準喪服(準礼装)は冠婚葬祭用のブラックスーツが主流。施主以外の遺族と弔問客が身につける。
  • 略喪服(略礼装)を着用する場合はグレーや濃紺のダークスーツ。四十九日で身につけることは少ない。

●四十九日の女性の服装

  • 女性の正喪服(正礼装)は、和装は黒無地の染め抜き五つ紋付きの着物、洋装はブラックフォーマル。
  • 女性の準喪服(準礼装)は黒無地のスーツ、ワンピース、アンサンブルが主流。
  • 略喪服(略礼装)を着用する場合は地味な色のスーツやワンピース、アンサンブルなど。
  • 妊婦は体に負担のないようワンピースが一般的。

●四十九日の子供の服装

  • 学校の制服がある場合は、制服を着用するのが一般的。ただし派手な色や柄など法要に適さない場合は別途用意をする。
  • 制服がない場合はグレーや濃紺など地味な色のスーツやワンピースを購入し着用する。
  • 靴はスニーカーではなく革靴を履く。

●四十九日の服装・アクセサリーの注意点やマナー

  • 夏場でも袖なしの服装は避ける。通気性の良い夏用の礼装がおすすめ。
  • 冬場の四十九日は地味な色や柄のコートを着用する。タイツは厳密にはマナー違反。
  • 私服は喪服に含まれないため、四十九日では基本NGとされる。
  • 身内だけの四十九日であっても喪服を身につけるのがマナー。
  • アクセサリーはシルバー系などの控えめなもののみを身につける。
  • 指輪は結婚、婚約指輪以外は外す。色付き石の場合は石を内側の手のひらに向けて隠す。
  • 重ねることを嫌う弔事では二重以上のネックレスは身につけない。
  • 靴やバッグなどのファッション小物は派手な色や柄物、革製品やブランド品を避ける。
  • 手袋や帽子は身に着けなくても良い。

●四十九日に持参するもの

  • 遺族は遺骨や遺影、お布施などの謝礼、引き出物などを持参する。納骨を行う場合は埋葬許可証など必要な書類も。
  • 参列者はお供え物か香典(供物料)のいずれか、そして数珠を持参し参列する。

トレンド

カテゴリーランキング

  1. TOP
  2. 教養
  3. 弔事マナー
  4. 四十九日の服装マナー|男性・女性・子供・夏・ネクタイはどうする?