1. TOP
  2. 教養
  3. 弔事マナー
  4. 身内だけの四十九日の準備や場所、流れ、香典、お供え物、挨拶を徹底解説

身内だけの四十九日の準備や場所、流れ、香典、お供え物、挨拶を徹底解説

最近では四十九日法要を身内だけで執り行うことも増えています。参列者の負担や法要にかかる費用を抑えるのが主な理由です。家族だけで四十九日を行ってもマナー違反ではありませんが、四十九日法要が無事に終わったことは挨拶状で周囲に知らせる必要があります。通夜や葬儀で香典をいただいた方には香典返しも送ります。

四十九日法要とは?

「四十九日」は故人の死後49日目に行う法要

「四十九日」とは法要の名称のひとつです。 故人の死後49日目の法要のことを指し、本来は「七七日(なななのか)」と呼ぶのが正式ですが、便宜上「四十九日」を用いることが多いです。 仏教では次の生を受けるまでの49日間に、故人の生前の罪の裁きが冥界(死後の世界)の神々によって、7日ごとに計7回行われるという言い伝えがあります。 最後の審判が49日目に行われるといわれているため、四十九日法要(七七日法要)は、一周忌までの法要の中で最も重要な追善供養の儀式です。 また四十九日法要(七七日法要)をもって忌明け(きあけ:忌み慎んでいた期間が終わること)となり、遺族は通常の生活へと戻ります。

身内だけで四十九日を行うことも増えている

葬儀は家族葬でなくても、四十九日法要は身内だけで行うことも増えています。 身内だけでゆっくりと供養したい、遠方から来ていただく参列者の負担をなくしたい、費用を抑えたいなどの理由から小規模な法要を選ぶ遺族が多くなっています。 上記でご紹介したように、四十九日は重要な法要になるため親族を招く方が理想的ですが、同居家族のみで行っても良いです。 同居家族のみで四十九日を行う場合は理由などを事前に親族に知らせておきましょう。

開眼供養や会食なども一緒に行われることが多い

四十九日法要と合わせて行われる主な儀式をご紹介します。

  • 開眼供養
  • 納骨式(納骨法要)
  • 会食

開眼供養(かいげんくよう)は、新しく仏壇や本位牌(ほんいはい)を購入した場合にのみ執り行われる儀式で、四十九日法要に先立って行われます。 位牌とは死者の霊を祭るために、戒名(かいみょう:僧侶が故人につける名前)を記した長方形の木牌のことを指します。 開眼供養で僧侶が仏壇や本位牌に魂を入れることで、仏の魂を迎えることができます。

納骨とは遺骨を壷に納める、また骨壷をお墓や納骨堂などに納めるという意味があります。 納骨式は四十九日法要の後に行うのが一般的ですが、参列者の都合を考慮し即日や初七日、三十五日法要の際に行う場合もあります。 法要会場とお墓が離れている場合は、四十九日法要後に墓地へ移動をします。四十九日法要当日が友引の場合は、納骨式を2、3日ほど遅らせて行うことが多いです。 四十九日法要の全ての工程が終わり次第、会食が開かれます。お斎(おとき)ということもあります。 会食(お斎)では、仏壇に精進料理や故人の好物を供え、参列者には会席料理でもてなします。 なお、故人の意志や遺族の都合などで会食(お斎)が開かれない場合もあります。

四十九日法要のマナーと基礎知識【完全版】

WURK

身内だけの四十九日が行われる場所

身内だけの四十九日法要が行われる主な場所をご紹介します。 自宅以外で執り行うこともあります。

自宅

身内だけで四十九日を行う場合は、自宅の仏間で四十九日法要を行うことが多いです。 法要の前日までに仏壇飾り(仏壇前か左右に経机か小机を置き、読経・焼香ができる状態にする)を済ませる必要がありますので、事前に寺院に相談をしましょう。 自宅での開催のメリットとしては、

  • 慣れた場所での開催なので当日スムーズに動くことできる
  • 会場手配の手間が省ける
  • 会場費用などの費用を抑えることができる

などがあります。 デメリットとしては、

  • 仏壇飾りの事前準備が必要
  • 後片付けの面倒がある
  • 参列者分の十分なスペースを用意する必要がある
  • 自宅に置いている物の盗難や紛失の可能性がある

などがあります。 参列者数が少なくても自宅のスペースが限られる場合は、後ほどご紹介する寺院や斎場、ホテルなどでの開催を検討しましょう。

寺院

自宅での開催が難しい場合は、菩提寺(ぼだいじ:先祖代々のお墓があり葬式や法要を行う寺)で四十九日法要を行います。 法要当日までに寺院と打ち合わせをし、準備物や当日の流れなどを明確にしておきましょう。 法要当日は自宅から位牌、御布施などのお金、数珠、線香、生花、引き出物等を持参します。 寺院開催のメリットは、

  • 納骨式を行う場合は移動する必要がない
  • 準備の手間を軽減することができる
  • 法要に精通している専門家が担当してくれるので安心できる

などがあります。 デメリットとしては、

  • 自宅からの移動が必須となる
  • 会場料などの費用が必要
  • 送迎車などの手配が必要

などが挙げられます。

斎場・ホテル

四十九日法要を斎場やホテルで行うという方法もあります。 法要当日までに会場スタッフと打ち合わせをし、準備物や当日の流れなどを明確にしておきましょう。 法要当日は自宅から位牌、御布施などのお金、数珠、線香、生花、引き出物等を持参します。 斎場やホテル開催の利点は、

  • 駐車場や参列者の待機場などの設備が整っている
  • 駅などからのアクセスが良い場合も多い
  • 案内状の送付や引き出物の準備、参列者の送迎なども行ってくれる

点です。 デメリットとしては、寺院開催と同じように、

  • 遺族の移動が必須となる
  • 会場料などの費用が必要
  • 送迎車などの手配が必要

などがあります。

身内だけの四十九日までに準備すること

身内だけの四十九日法要までに準備すべきことを詳しく解説していきます。

開催日時の決定

四十九日法要は故人が亡くなってから49日目にあたる日に行うのが正式なルールですが、当日開催が難しい場合は日程を前倒しで執り行うことがマナーとされています。 「慶事は引き延ばしても、弔事は繰り上げる」という言い伝えがあるからです。 忌日が平日で法要開催が難しい場合は、家族の予定を合わせて忌日前の休日に行うようにします。 四十九日法要では僧侶に参列してもらい供養を行っていただく必要があるので、僧侶や寺院の予定を考慮しましょう。 なお四十九日法要では友引などの六曜を気にする必要はありません。 また四十九日法要が3ヶ月目にまたがることを「三月またぎ(三月掛け)」といいます。三月またぎは「始終苦(四十苦)労が身(み)につく」と縁起が悪いことだとされています。 故人が亡くなる日によっては四十九日法要が3ヶ月をまたいでしまうこともありますが、身内内に三月またぎを気にする人がいる場合は、寺院や僧侶に相談し早めに執り行うという方法もあります。

会場決め

開催日程を決める同じくらいのタイミングで、法要会場も決めていきます。 会場の候補としては上記でご紹介したように、自宅、寺院、斎場、ホテルなどがあります。 参列者の人数、アクセスや設備の良さ、サポート体制などを考慮して会場を決定しましょう。 寺院や斎場、ホテルなどで開催する場合は、なるべく早めに相談すると良いでしょう。 特に休日は混み合う所も多いので、いくつか日程と時間の候補を考えておくことをおすすめします。 また、法要後の会食(お斎)を法要会場とは別で行う場合はその会場の手配も忘れないようにしましょう。 飲食店側には人数や予算、用途を事前に伝えておきましょう。

参列者への連絡(案内状)

日時と会場が決定したら、参列者へ送る案内状の準備をします。 身内だけの四十九日の場合は、電話などでの連絡も良しとされています。 案内状は四十九日法要の1ヶ月前(大規模の法要の場合は2ヶ月前)までに送ります。 封筒に返信用はがきを同封したり、往復はがきで相手がすぐに返事を書ける状態にして郵送するのがマナーです。 案内状を準備する際の注意点は下記の通りです。

  • 開催日時、場所、納骨や会食の有無、返信期日(法要の2週間前迄)を明記する
  • 句読点は使わない
  • 参列者への気遣いのために「平服でお越しください」と添える

引き出物

四十九日法要の参列のお礼として引き出物(手土産)を用意します。 金額にランクは設けず、会場から持ち帰ってもらうことになるため軽くてかさばらない消耗品などを選ぶと良いです。 引き出物の金額の目安は3,000円といわれていますが、地域などによって異なります。 引き出物の例としては、

  • せんべい、クッキー、羊羹などのお菓子
  • お吸い物、佃煮、海苔などの食品
  • タオル、ハンカチなどの日用品
  • カタログギフト

などを用意しましょう。 表書きは「(こころざし)」や「粗供養(そくよう)」、「七七日忌 志」とし、施主の名前を名字のみもしくはフルネームで書きます。 掛け紙は熨斗(のし)なしで、黒白や双銀の結びきりのものを使用します。 一家族から複数人参列しても引き出物は一つ渡せば問題ないとされています。 引き出物は対象の参列者の膳の前に最初から置いておくか、会食(お斎)がお開きに近づいたころ、接待係や遺族が手渡しします。 僧侶にも参列者と同じ引き出物を渡します。その際は「御本尊様にお供えください」とお伝えしましょう。

会食

四十九日法要の後に参列者や僧侶と一緒に会食(お斎)を開きます。 会食実施の有無を決定し、開催する場合は料理の手配を進めます。 法要当日に会食(お斎)の席を設けない場合は、その代わりとして渡すお弁当やお酒を用意しておきます。 会食の食事を手配する際は必ず法要用の料理を注文しましょう。 会食費用の目安は1人5,000円前後とされることが多いです。 また会食に関しては寺院や斎場などが手配してくれることもありますので、事前に確認をしましょう。 参列者が食品アレルギーや避けている食材などがある場合は必ず事前に伝えておきましょう。 法要当日、仏壇には「陰膳(かげぜん)」を用意します。 陰膳とは、故人のために供える食膳のことを指し、故人の好物を供えます。

仏壇・お墓

仏壇やお墓がない場合は四十九日までに用意をしましょう。 仏壇やお墓は宗派によって種類が異なるので、寺院や仏具店などとよく相談をすることを推奨します。 万が一四十九日法要までにお墓が間に合わない場合は、一周忌や三回忌までには準備をしておきます。(納骨を行う必要があるため) 仏壇を購入したら、東向きか南向きに置くのが一般的です。 四十九日法要に先立って、僧侶に開眼供養を行ってもらいましょう。(詳細は上記でご紹介しています。) お墓を新しく建て方場合に必要な費用は約70〜400万円といわれています。 墓地の永代使用料や管理費は地域や管理団体によって大きく差があります。 また墓石の大きさやデザインなどによっても金額に差が生じます。 お墓の準備ができたら、石材店に戒名の彫刻を依頼しておきましょう。

本位牌(塗り位牌)

故人の魂は四十九日に成仏し、仮りの位牌である白木の位牌から本位牌に移るとされているため、四十九日の法要当日までに本位牌(塗り位牌)を用意をします。 本位牌(塗り位牌)は仏具店で購入可能です。購入時に戒名・俗名・命日・享年などを彫ってもらいます。 仏具店によっては完成までに時間がかかる場合があるので早めの注文をおすすめします。 本位牌は四十九日法要の当日に僧侶に開眼供養をしてもらえるように事前に依頼をしておきましょう。 本位牌は忌明け後は仏壇に安置します。 白木の位牌は四十九日の忌明け後に菩提寺に納めます。

卒塔婆

四十九日法要と合わせて納骨式を執り行う場合は、卒塔婆(そとば)を用意します。 卒塔婆とは、墓の後ろに立てる長い板のことで、僧侶が戒名や経文を書き込みます。 事前に必要な本数を僧侶に伝えておきましょう。必要な本数が不明な場合は事前に寺院に相談をしましょう。 費用は寺院や地域によって異なりますが1本3,000円〜が目安です。 費用は法要当日に「御卒塔婆供養料」として僧侶に手渡しをします。

埋葬許可書・墓地使用許可書などの書類

四十九日法要と合わせて納骨を行う場合は、納骨に必要な書類も準備しておきます。 納骨をするためには、埋葬許可証墓地使用許可証が必要になります。 埋葬許可証とは、火葬場が発行する火葬許可証に認証を押したもので、骨壷をおさめる白木の箱に入っていることもあります。 墓地使用許可証とは、お墓の権利書のことで、購入した際に渡されるものです。 書類と合わせて印鑑が必要になる場合もあるので、印鑑も用意しておくと良いでしょう。

費用

四十九日法要にかかる費用をしっかりと把握しておきましょう。 事前に支払うもの、当日に支払うもの、そして後日支払うものと支払うタイミングが異なることが多いです。 特に、当日現金で支払う謝礼などの準備は入念に行いましょう。 僧侶へのお礼等は当日現金で支払いますので、新札の準備を行います。当日お札が不足しないように多めに用意しておくと良いでしょう。 四十九日法要にかかる費用の例は下記の通りです。下記以外にも別途費用が発生することもあります。

  • 四十九日法要の会場費用:5万円前後
  • 返礼品:1人3,000円
  • 会食費:1人5,000円
  • 寺院・僧侶への謝礼:5〜20万円前後

身内だけの四十九日の流れ

身内だけで行う四十九日法要の当日の流れをご紹介します。

僧侶入場(開式)

施主、遺族、参列者が着席し次第、僧侶が入場・着席します。 施主は僧侶のすぐ近くになるように着席しておきます。

施主のあいさつ

施主は下座に移動し、四十九日法要の開始のあいさつを参列者への感謝の言葉を添えて行います。 長く話す必要はないので、手短に済ませ僧侶のそばの自席へと戻ります。

読経

僧侶による読経は、約30分〜1時間程度です。 読経が始まったら静聴します。僧侶が合掌礼拝するタイミングで参列者もそれにならって合掌礼拝をします。 僧侶が読経をしている間に参列者は焼香を行います。 詳しくは次でご紹介します。

焼香

僧侶が読経を行っている間、参列者は焼香を行います。 焼香の方法は立礼と座礼の2種類があります。 主な焼香のやり方は、 合掌→一礼→お香を右手親指・人差し指・中指でつまんで香炉に落とす→合掌→一礼 となります。 お香を香炉に落とす回数は基本的には3回とされていますが、厳密には宗派によって異なります。

  • 1回:浄土真宗本願寺派
  • 2回:曹洞宗、臨済宗、浄土真宗大谷派
  • 3回:真言宗、天台宗、浄土宗、日蓮宗

宗派に問わず時間に限りがある場合は司会者から「焼香は一回にしてください」などと指示あるので従いましょう。

法話

僧侶による読経や参列者の焼香が終わり次第、僧侶の法話が始まります。 法話とは、仏教に関する話のことを指します。 僧侶が故人の人柄を偲びながら話します。 法話が終わったら参列者全員で合掌をし一礼をします。

施主のあいさつ

開始のあいさつと同じように下座に移動し、四十九日法要が無事に終わった旨を手短かに述べます。 施主のあいさつをもって四十九日法要自体は終了となります。 法要後にお墓参りや会食(お斎)と続く場合は、その案内も述べましょう。 参列者は施主の案内に従って移動をします。

身内だけの四十九日の香典

身内だけの四十九日でも供物料(香典)は必要

身内だけで四十九日法要を行う場合も、香典を持参するのがマナーです。 施主から「香典は不要」との連絡がない限りは香典を持参しましょう。 ちなみに四十九日法要で渡す「香典」は、正式には「供物(くもつ)」または「供物料(くもつりょう)」といいます。 「香典」とは通夜や葬儀で渡す金品のことのみを指すため、四十九日法要で供える金品を「香典」と呼ぶのは厳密には誤りとなります。

通夜・葬儀で持参した香典の半額が目安

四十九日で包む供物料(香典)の金額相場は、通夜・葬儀で持参した香典の約半額が目安です。 故人との関係者や立場によっても異なりますが、通夜・葬儀で包んだ香典の金額よりも低い額を包ます。 特徴として、故人との関係が深いほど包む金額は多いという点があります。親族の場合1万円〜5万円が目安です。 例えば親や兄弟、祖父母などの金額は多くなり、おじおばやいとこなどの金額は前者に比べて少なく包むのが一般的です。 香典(供物、供物料)について、遺族から「心配は無用」との申し出を受けたら、香典の約2〜3割の額を包むと良いでしょう。

香典袋(不祝儀袋)の表書きは「御仏前」

香典袋(不祝儀袋)の絵柄は、蓮の花もしくは無地の袋を使用します。 水引きは黒白や双銀の結びきりを使用します。関西などの地域によっては、黄白の水引きを使うこともあります。 四十九日法要に持参する際の表書きは「御仏前(御佛前)」と書きます。仏教では四十九日の法要当日に成仏するという考えがあるためです。 他に「御供物料」「お香料」などと書くこともあります。 薄墨で書くのが基本ですが、普通の黒色で書いても構いません。 香典袋(不祝儀袋)の名前は表書きよりもやや小さい字でフルネームで記載します。 連名は最大3名程度にしましょう。氏名を並べる順番は、目上の人が一番右側です。家族で包む場合は年齢順で書きます。 連名が4名以上の場合は上包みに代表者のみ氏名を記載し、左側に「外一同」と書き添えます。 全員の氏名は白無地紙(半紙や奉書紙など)に目上の人順に右側から書き中包み(内袋)に入れます。 夫婦連名の場合は中心より右寄りに夫の氏名を、その左に妻の名のみを記載します。

香典は袱紗(ふくさ)に包んで当日持参する

香典袋(不祝儀袋)を持参する際は袱紗(ふくさ)という1枚の布を使います。 袱紗が無い場合は小さい風呂敷でも代用が可能です。 弔事の場合はグレーや紺、濃い緑などの寒色系の袱紗を使用します。 赤やピンクなどの暖色系は慶事専用の袱紗となります。紫は慶事・弔事兼用ですので、使い勝手が良いです。 袱紗の折り方も慶事と弔事で異なります。 布を折る順番は右→下→上→左です。 袱紗につめが付いている場合は、つめが左側にくるように広げます。 ポケット(台付き)タイプの袱紗の場合は、左開きの状態で香典袋(不祝儀袋)を入れます。 香典(供物料)は四十九日法要が始まる前に受付がある場合は受付で渡し、ない場合は施主に渡します。 相手から袱紗が返ってくることを「不幸が返ってくる」として捉えられるため、袱紗に包んだまま渡すのはNGです。 必ず袱紗から香典袋を取り出して、表書きの正面を相手に向けて「御仏前にお供えください」と一言添えて手渡しします。

身内だけの四十九日のお供え物

本来はお供え物を渡すのが正しい

上記で、四十九日法要に持参する供物料(香典)についてご紹介しましたが、四十九日の法要ではお供え物(供物)を持参するのが本来のしきたりといわれています。 現金の代わりにお供えするものでも、現金と一緒にお供えするものでもないのが正しいマナーですので注意しましょう。 しかし地域や遺族などによっては香典と合わせてお供え物を渡す場合もあります。 そのため事前にお供え物が必要はどうかを確認しておくことをおすすめします。

最近は代わりに現金を包むことが増えている

上記で四十九日法要ではお供え物を渡すことが正式なマナーであるとご紹介しました。 しかし最近ではお供え物の代わりとして現金(供物料)を包むことが増えてきているのも事実です。 その理由としては、

  • 同じ種類の品物が数多く重なってしまう可能性がある
  • 重さや嵩(かさ)があって運ぶのが大変だったり場所の確保が難しくなる
  • 食べ物の場合消費しきれずに無駄にしてしまう可能性がある

など、遺族の負担を軽減するという理由が挙げられます。 したがって、四十九日法要に現金を持参することはマナー違反にはならないことがほとんどです。

お供え物の具体例と包み方

四十九日法要に現金(供物料)ではなく、品物をお供えする場合の具体例は下記の通りです。

  • 果物
  • 線香
  • 菓子
  • 抹香
  • ロウソク

仏教では肉や魚などの生臭物は供えません。 供物には黒白または双銀(関西は黄白)の水引きの掛け紙をかけて送ります。 表書きは「御供」や「御供物」などと書きます。 弔事なので熨斗(のし)は不要です。

四十九日に招待されない場合でもお供え物を送ると良い

身内だけで四十九日が行われる場合、友人や知人は招待されません。 その場合お供え物は必須ではありませんが、故人との関係が深かった場合は渡しても良いでしょう。 お供え物や供物料を直接渡す場合は、四十九日法要より前に訪問するように日程調整をします。 郵送する場合は、四十九日法要より前に相手に届くように日付指定をしましょう。 現金(供物料)を郵送する際は、必ず現金書留用の封筒で送ります。(現金書留用の封筒は郵便局の窓口でのみ販売されています。) お届け予定日を事前に遺族に知らせるとより丁寧です。

身内だけの四十九日の服装

喪服を身につけることが正式なマナー

四十九日法要では喪服を身につけることが正式なマナーとされています。 喪服には下記の3種類があり、それぞれの違いは格式です。四十九日法要では準喪服(準礼装)を身につけます。

  • 正喪服(正礼装):最も格式の高い喪服。葬儀や告別式で喪主や世話役が身につけることが多い。
  • 準喪服(準礼装):正喪服に準じた装いで最も一般的な喪服。
  • 略喪服(略礼装):準喪服より日常の服装に近い喪服、平服。

和装と洋装で格式の差はないのですが、一般的に和装が洋装よりも格式が高いという印象を与えることが多いです。 なお葬儀や告別式以外で和装を着ることは昨今では少なくなっています。 男性の正喪服(正礼装)は、和装の場合は黒羽二重の染め抜き五つ紋つき羽織と着物に仙台平(または博多平)の袴、洋装の場合はモーニングです。 男性の準喪服(準礼装)は、ブラックスーツです。 男性の略喪服(略礼装)は、紺やグレーのダークスーツです。 女性の正喪服(正礼装)は、和装の場合は黒無地の染め抜き五つ紋付きの着物に黒喪帯、洋装の場合はブラックフォーマルドレスです。 女性の準喪服(準礼装)は、ブラックフォーマルスーツです。 女性の略喪服(略礼装)は、ブラックフォーマルスーツ以外の地味な色のワンピースやスーツです。 平服(略喪服)や私服(私服は喪服には含まれない)はNGとされることが多いです。 平服とは「普段着」と辞書には載っていますが、冠婚葬祭では略喪服(略礼装)のことを指します。 三回忌の法要までは準喪服(準礼装)で参列し、それ以降の法要は平服で参列するのが一般的です。 ただし地域や遺族によっては四十九日法要でも略喪服(平服)を身につけることがありますので、事前に確認をしましょう。

男性の服装

上記で説明した通り、四十九日法要では準喪服(準礼装)を着るのが一般的です。 男性の場合はブラックスーツが準喪服(準礼装)になります。ブラックスーツとは冠婚葬祭用のスーツのことを指します。 一般的なビジネススーツとは異なります。色は漆黒に近い黒色で光沢や艶はありません。 ビジネススーツとして売られている黒色のスーツは準喪服(準礼装)には該当しませんので注意が必要です。 準礼装の場合の小物やアクセサリーの例や注意点は下記の通りです。

  • ネクタイ、靴下、靴、ベルトは黒
  • ワイシャツは白
  • ハンカチは黒か白
  • ネクタイピンは使わない
  • 時計はシルバー系のみ
  • カフスボタンはシルバー系か真珠のみ
  • 結婚指輪はつけて良いがアクセサリーは1点まで
  • コートは無地の黒や紺で革、毛皮以外の素材のもの
  • 派手な革や毛皮製品は避ける(殺生を連想させるため)

女性の服装

女性の準喪服(準礼装)はブラックフォーマルスーツです。 男性のブラックスーツと同様に光沢感のない黒無地のスーツ、ワンピース、アンサンブルのことを指します。 正喪服(正礼装)ではパンツスーツはNGとされていますが、準喪服(準礼装)ではパンツスーツの着用も可です。 袖丈は5分袖・7分袖・長袖でスカートはひざ丈のものを身に着けるのがマナーです。 洋装時の小物やアクセサリーなどの例と注意点は下記の通りです。

  • 金具のない黒のバッグ
  • 黒のストッキング
  • 黒で光沢のないシンプルなデザインの靴、ピンヒールやフラットシューズは避ける
  • アクセサリーはパール、黒曜石、黒オニキスなどの一連ネックレス(二重は不幸が重なる意味に繋がる)
  • イヤリングやピアスをつける場合はネックレスにそろえる
  • 結婚指輪以外の指輪は外す
  • コートは無地の黒や紺で革、毛皮以外の素材のもの
  • 派手な革や毛皮製品は避ける(殺生を連想させるため)

メイクは薄化粧にし、マニキュアやネイルアートをしている場合は落として参列します。 髪が長い場合はまとめ髪にします。

子供の服装

注意点ですが、乳幼児が四十九日法要に参列することは控えるのがマナーです。 子供は学校の制服を身に着けます。 制服の色が派手で法要に適さない場合や制服がない場合は、白いシャツに紺色などの地味な色のスボンやスカート、ブレザーやワンピースなどを購入しましょう。

身内だけの四十九日の挨拶

施主側

四十九日法要で施主が挨拶をするタイミングは主に4回です。

  • 四十九日法要の開始時
  • 四十九日法要の終了時
  • 会食(お斎)の開始時
  • 会食(お斎)の終了時

それぞれの挨拶は手短で構いません。 僧侶や参列者への感謝の気持ちや故人を偲ぶ気持ちを述べます。 挨拶の例は下記を参考にしてください。

〈四十九日法要開始時の挨拶例〉 本日はお忙しいところ、ご参列を賜り、ありがとうございます。 只今より、○○○○(仏名)の四十九日法要を執り行わせていただきます。

〈四十九日法要終了時の挨拶例〉 ・これをもちまして、○○○○(故人名)の四十九日法要が終了いたしました。 本日は誠にありがとうございました。 ・本日は○○院○○○○居士の七七日忌法要にお集まりいただきありがとうございました。 このように大勢の方においでいただいて供養できますこと、故人も喜んでいることでしょう。 皆様お疲れとは存じますが、別室にささやかながらお食事を用意させていただきました。 どうぞお時間の許す限り、ごゆっくりお過ごしいただければと存じます。

〈会食(お斎)開始時の挨拶例〉 本日はお忙しい中をお集り頂きましてありがとうございました。 おかげさまで滞りなく法要を営むことができました。 大したおもてなしもできませんが時間の許す限り存分に故人の思い出話などをしていただきたく存じます。 本日はありがとうございました。 どうぞ召し上がってください、献杯。 ※法要の会食では乾杯ではなく献杯を使います。

〈会食(お斎)終了時の挨拶例〉 皆様、本日はお忙しい中最後までお付き合いいただき誠にありがとうございました。 名残はつきませんが、これにてお開きとさせて頂きたいと存じます。 これからも変わらぬご支援のほどよろしくお願い申し上げます。 お帰りの際には、どうかお忘れ物の無いようお帰りください。 本日は誠にありがとうございました。

参列者側

参列者が施主や遺族に挨拶をするタイミングは、法要会場に到着し供物や供物料をお供えする時です。 袱紗から取り出し、一言あいさつを添えて渡します。 挨拶の例は下記の通りです。

  • 御仏前にお供えください
  • 本日はお招きいただき恐れ入ります。ご一緒にご供養させていただきます。
  • 心を込めてお参りさせていただきます。

挨拶で「ありがとうございます。」という言葉は避けるのがマナーです。 また仏教では四十九日法要の日をもって成仏すると考えられているため、挨拶で「御霊前」を使うのは誤りとなりますので注意しましょう。

身内だけの四十九日の挨拶状

四十九日法要の挨拶状とは?

四十九日法要の挨拶状では、葬式参列へのお礼と四十九日法要を無事に終えたことを報告します。 本来香典返しは四十九日法要の忌明けをもってお渡しするものですので、四十九日法要を終えてから準備をします。 通夜や葬儀の参列者で香典をいただいた方には香典返しと挨拶状をお渡しします。 通夜や葬儀に参列いただいたものの、香典をいただかなかった方に対しては挨拶状のみを送ります。 香典返しを葬儀で当日返ししている場合は、挨拶状のみをお送りします。

身内だけの四十九日でも挨拶状は必要

身内だけで四十九日を行う場合でも挨拶状は用意するのが一般的です。 身内で香典をお供えした人に対してもしっかりと報告とお礼をするのがマナーです。 四十九日法要に参列していない友人や知人、親族などには、感謝を込めて忌明けを迎えたことの報告を行いましょう。

渡すタイミング

挨拶状と香典返しは四十九日法要を終えてから1週間〜1ヶ月以内に渡すのが目安です。 法要を終えたらスムーズにお渡しできるように事前に準備をしておきましょう。 挨拶状は直接お渡しするもしくは郵送でお送りします。

書き方

四十九日法要の挨拶状には、

  • 葬儀のお礼
  • 法要を終えたことの報告
  • 書面でのご挨拶についてのお断り
  • 実際の四十九日法要の日にち
  • 香典返しについて(ある場合のみ)

を書きます。

謹啓 御尊家御一同様には ますますご清祥にお過ごしの御事と存じます 先般 亡○○儀死去に際しましてはご多忙中にもかかわらず御厚志を賜り有難く御礼申し上げます 御陰をもちまして○月○日 四十九日法要を滞りなく相営みました 早速拝趨の上 御礼申し上げるべきところ 失礼ながら書中をもって御礼かたがたご挨拶申し上げます 謹白 令和○年○月○日 〒123-4567 東京都豊島区○○○○ 喪主 涌井 太郎    親族一同

謹啓 先般 ○○死去の際はご丁重な御弔詞を頂き その上御香志まで賜りまして誠に有難く厚く御礼申し上げます 御陰をもちましてこの度○○○○七七日忌明けにあたり滞りなく法要を相営みました つきましては供養の印までに心ばかりの品をお届けいたしましたので何卒御受納くださいますようお願い申し上げます まずは略儀ながら書中をもちましてご挨拶申し上げます 謹白 令和○年○月○日 〒123-4567 東京都豊島区○○○○ 喪主 涌井 太郎    親族一同

挨拶状の返事の仕方

挨拶状を受け取った際のお礼は、「不幸が重ねて起こらないように」という理由から控えるのが一般的です。 ただし品物を受け取ったという報告であればはがきで簡潔にすませることが多いです。 あくまで香典返しを受け取った報告なので、「ありがとうございました」と書かないようにしましょう。 親しい間柄であれば、励ましの電話などもよいでしょう。

<挨拶状を受け取った報告の手紙例> 拝復 このたびはご丁寧にご芳志の品を賜り、恐縮存じます。お送りいたしました品、○月○日に届きましたことをご報告させていただきます。 その後、皆様はいかがお過ごしでしょうか。悲しみが癒えるまでは時間がかかるかと存じます。 ご家族の皆様には、どうかご自愛のほどお祈り申し上げます。 敬具

四十九日後の法要

忌日法要

仏教の法要には忌日法要と年忌法要があります。法要は全18回です。 初七日から百か日までの法要追悼(忌日)法要一周忌から百回忌までの法要年忌法要といいます。 「忌日(いみび)」とは、故人の命日から四十九日までの間にある、7日目ごとの法要を営む日のことです。 本来は初七日後、7日目ごとに追善供養を行うことが正式なのですが、初七日は葬式とともに済ませることが多く四十九日の法要までは省略されることも増えています。 四十九日法要後の追悼(忌日)法要に、百か日法要があります。 百か日法要は「卒哭忌(そっこくき)」ともよばれ、泣くことをやめ悲しみに区切りをつける日ともいわれています。 一般的には身内だけで供養をしますが、百か日法要自体が省略されたり四十九日法要とあわせて行うこともあります。 仏教の忌日法要は下記の通りです。

仏式の法要一覧表
法要の名称 死後日数・年数 参列者 内容
追悼(忌日)法要 初七日(しょなのか) 7日目 近親者・友人・知人 葬儀や告別式当日に繰り上げて行うことも多い。
二七日(ふたなのか) 14日目 遺族のみ 最近では省略することも多い。
三七日(みなのか) 21日目
四七日(よなのか) 28日目
五七日(いつなのか)
三十五日
35日目 地域や宗派によってはこの日が忌明けとなるため僧侶に読経をしてもらう。
六七日(むなのか) 42日目 最近では省略することも多い。
七七日(なななのか)
四十九日
49日目 近親者・友人・知人 追悼(忌日)法要で最も重要な法要で、この日をもって忌明けとなる。僧侶による読経や法話などを行う。四十九日法要と合わせて納骨式や会食(お斎)を行うことが多い。
百か日 100日目 遺族のみ 「卒哭忌(そつこくき)」ともいわれ、泣くことをやめ悲しみに区切りをつける日ともいわれている。

年忌法要(一周忌、三回忌、七回忌など)

追悼(忌日)法要の後には年忌法要があります。年忌法要は全部で10回あります。 最後の年忌法要は百回忌となり故人の死から99年目の祥月命日に行うものです。 最後の年忌法要である百回忌を「弔い上げ(とむらいあげ)」といい、最後の法要をもって故人の霊は先祖霊になるといわれています。 本来は百回忌まで法要を行うことが正式ではありますが、最近では三十三回忌や五十回忌で切り上げ「年忌明け」とすることが一般的になっています。 その背景には高齢化があり、故人が高齢で亡くなる場合施主も高齢になり法要の実施に負担がかかるためです。 年忌法要は下記の通りです。

仏式の法要一覧表
法要の名称 死後日数・年数 参列者 内容
年忌法要 一周忌 1年目の祥月命日 近親者・友人・知人 僧侶に読経してもらう。
三回忌 2年目の祥月命日
七回忌 6年目の祥月命日 遺族のみ 僧侶に読経してもらうのが基本だが、身内だけで供養することも多い。
十三回忌 12年目の祥月命日
十七回忌 16年目の祥月命日
二十三回忌 22年目の祥月命日
三十三回忌 32年目の祥月命日 近親者・友人・知人 僧侶に読経してもらう。
三十七回忌 36年目の祥月命日 遺族のみ 法要を省略することが多い。
五十回忌 49年目の祥月命日
百回忌 99年目の祥月命日

まとめ

●四十九日法要とは?

  • 「四十九日」は故人の死後49日目に行う法要のことを指す。「七七日(なななのか)」と呼ぶのが正式だが、便宜上「四十九日」を用いることが多い。
  • 本来は盛大に行うのがしきたりだが、最近では身内だけで四十九日を行うことも増えている。
  • 四十九日法要では開眼供養や納骨式、会食なども一緒に行われることが一般的。

●身内だけの四十九日が行われる場所

     
  • 法要会場は参列者の人数やアクセスの良さなどで選ぶ。
  • 身内だけの四十九日は自宅の仏間で行うことが多い。
  • 自宅以外では寺院や斎場、ホテルの会場を借りて行うこともある。

●身内だけの四十九日までに準備すること

  • 四十九日法要当日までに施主や遺族が準備すべきことはたくさんあるのでなるべく早めに準備に取り掛かる。
  • 開催日程や会場が決まったら参列者に案内状を送付し(身内は電話連絡等でもOK)、参列者の人数に合わせて会食や引き出物などを用意する。
  • 法要に必要な仏壇、お墓、本位牌、卒塔婆などは事前に寺院に相談し準備をする。

●身内だけの四十九日の流れ

  • 当日の主な流れは僧侶入場→施主のあいさつ→読経→焼香→法話→(お墓参り)→施主のあいさつ→会食(お斎)。
  • 四十九日法要自体の所要時間は約1時間前後。
  • 四十九日法要と合わせて納骨式などが行われることもある。

●身内だけの四十九日の香典

  • 身内だけの四十九日でも香典(供物料)は持参するのが正式なマナー。
  • 四十九日で持参する「香典」の正式名称は「供物料」・「供物」。
  • 金額相場は通夜・葬儀で持参した香典の半額が目安。
  • 香典袋(不祝儀袋)の表書きは「御仏前」と書く。名前はフルネームで書き、連名は最大3名まで。
  • 香典は袱紗(ふくさ)に包んで当日持参する。

●身内だけの四十九日のお供え物

  • 本来は現金でなくお供え物を渡すのが正しい。
  • 最近は品物の重複や持ち運びの負担を避けるために現金(供物料)を包むことが増えている
  • お供え物の例は果物、線香、ろうそく、菓子など。表書きは「御供」などと書き熨斗(のし)は不要。
  • 四十九日法要に招待されない場合でも、お供え物を送るのが一般的なマナーとされている。

●身内だけの四十九日の服装

  • 四十九日法要は略喪服(略礼装)を身につけるのが一般的だが、地域や家庭によって異なる場合がある。
  • 男性の略喪服(略礼装)は三つ紋か一つ紋の色無地羽織袴もしくはブラックスーツ、ダークスーツが一般的。
  • 女性の略喪服(略礼装)は地味な色無地もしくはワンピースやスーツなどが一般的。
  • 男性も女性も派手なアクセサリーや小物は避ける。
  • 乳幼児の参列は控えるのがマナー。基本的には学校の制服を身につけることが多い。

●身内だけの四十九日の挨拶

  • 施主は四十九日法要の開始時と終了時、また会食の開始時と終了時に手短に挨拶をする。
  • 参列者は法要前に供物や供物料を施主に渡す際に「御仏前にお供えください。」と一言挨拶をする。

●身内だけの四十九日の挨拶状

  • 四十九日法要の挨拶状では葬儀参列のお礼と四十九日法要が無事に終了した報告を書く。
  • 身内だけの四十九日でも挨拶状の準備は必要。参列した身内に渡し、招待しなかった友人や知人へに郵送する。
  • 挨拶状は四十九日法要を終えてから1〜1ヶ月以内に渡すのが目安。
  • 挨拶状には葬儀のお礼、法要終了の報告、書面での挨拶になることのお断りなどを書く。
  • 挨拶状に対して「ありがとうございます。」と返事をするのはマナー違反。はがきや電話などで軽く済ませる程度でOK。

●四十九日後の法要

  • 法要には追悼(忌日)法要と年忌法要の2種類があり、全部で18回の法要となる。
  • 四十九日法要後の追悼(忌日)法要は百か日法要。「卒哭忌」ともよばれる。
  • 年忌法要には一周忌、三回忌、七回忌などがあり最後の法要(弔い上げ)を百回忌という。

トレンド

カテゴリーランキング

  1. TOP
  2. 教養
  3. 弔事マナー
  4. 身内だけの四十九日の準備や場所、流れ、香典、お供え物、挨拶を徹底解説