四十九日法要でお供えする花(供花)には白い菊やユリ、胡蝶蘭、カーネーションなどの花を選ぶのが基本です。かごに生けてあるアレンジメントを贈ることが一般的です。供花には適さない花もあるので注意が必要です。
「四十九日」とは法要の名称のひとつです。「法要」とは仏教用語で、死者の冥福を祈り霊を慰めるために行う儀式のことを指します。 「四十九日法要」とは故人の死後49日目の法要のことを指し、本来は「七七日(なななのか)」と呼ぶのが正式ですが、便宜上「四十九日」を用いることが多いです。 法要は初七日から百回忌まで全18回です。 初七日から百か日までの法要を追悼(忌日)法要、一周忌から百回忌までの法要を年忌法要といいます。 「忌日(いみび)」とは、故人の命日から四十九日までの間にある、7日目ごとの法要を営む日のことです。 本来は初七日後、7日目ごとに追善供養を行うことが正式なのですが、初七日は葬式とともに済ませることが多く四十九日の法要までは省略されることも増えています。 法要の中でも初七日、七七日(四十九日)、一周忌、三回忌の4回の法要は、僧侶や近親者、友人、知人などを招いて盛大に行うのが一般的です。 仏教では次の生を受けるまでの49日間に、故人の生前の罪の裁きが冥界(死後の世界)の神々によって、7日ごとに計7回行われるという言い伝えがあります。 最後の審判が49日目に行われるといわれているため、四十九日法要(七七日法要)は、一周忌までの法要の中で最も重要な追善供養の儀式です。 また四十九日法要(七七日法要)をもって忌明け(きあけ:忌み慎んでいた期間が終わること)となり、遺族は通常の生活へと戻ります。
法要の名称 | 死後日数・年数 | 参列者 | 内容 | |
---|---|---|---|---|
追悼(忌日)法要 | 初七日(しょなのか) | 7日目 | 近親者・友人・知人 | 葬儀や告別式当日に繰り上げて行うことも多い。 |
二七日(ふたなのか) | 14日目 | 遺族のみ | 最近では省略することも多い。 | |
三七日(みなのか) | 21日目 | |||
四七日(よなのか) | 28日目 | |||
五七日(いつなのか) 三十五日 |
35日目 | 地域や宗派によってはこの日が忌明けとなるため僧侶に読経をしてもらう。 | ||
六七日(むなのか) | 42日目 | 最近では省略することも多い。 | ||
七七日(なななのか) 四十九日 |
49日目 | 近親者・友人・知人 | 追悼(忌日)法要で最も重要な法要で、この日をもって忌明けとなる。僧侶による読経や法話などを行う。四十九日法要と合わせて納骨式や会食(お斎)を行うことが多い。 | |
百か日 | 100日目 | 遺族のみ | 「卒哭忌(そつこくき)」ともいわれ、泣くことをやめ悲しみに区切りをつける日ともいわれている。 | |
年忌法要 | 一周忌 | 1年目の祥月命日 | 近親者・友人・知人 | 僧侶に読経してもらう。 |
三回忌 | 2年目の祥月命日 | |||
七回忌 | 6年目の祥月命日 | 遺族のみ | 僧侶に読経してもらうのが基本だが、身内だけで供養することも多い。 | |
十三回忌 | 12年目の祥月命日 | |||
十七回忌 | 16年目の祥月命日 | |||
二十三回忌 | 22年目の祥月命日 | |||
三十三回忌 | 32年目の祥月命日 | 近親者・友人・知人 | 僧侶に読経してもらう。 | |
三十七回忌 | 36年目の祥月命日 | 遺族のみ | 法要を省略することが多い。 | |
五十回忌 | 49年目の祥月命日 | |||
百回忌 | 99年目の祥月命日 |
四十九日の法要にお供えする金品を「香典」という人がいますが、これは誤りです。 「香典」とはお通夜や葬儀で渡す金品のみを指します。正しい漢字は「香奠」ですが、「奠」は常用漢字ではないため「香典」と代用して書くのが一般的です。 「香」には「仏前で焚く香料」という意味が、「奠」には「神仏などへの供え物」という意味があります。 「香典」は仏教用語ですが、仏教以外の宗教でも便宜上「香典」を用いることが多いです。 「香典」に対して四十九日法要に持参する金品は「供物(くもつ、そなえもの)」または「供物料(くもつりょう)」というのが正しいです。 「供物」には「神や仏に供養のために供えるもの」という意味があります。 仏教用語ではなく、神道(神式)でも使います。キリスト教には「供物」という概念がないため使いません。 四十九日の法要ではお供え物(供物)を持参するのが本来のしきたりといわれています。 現金の代わりにお供えするものでも、現金と一緒にお供えするものでもないのが正しいマナーですので注意しましょう。 しかし最近ではお供え物の代わりとして現金(供物料)を包むことが増えてきているのも事実ですので、供物料を持参すること自体はマナー違反にはなりません。
四十九日にお供えする物として定番なのがお花です。 仏や故人に供える花のことを「供花(くげ、きょうか)」といいます。 供花を選ぶ際のポイントや注意点などのマナーがありますので、今回はそれらを詳しく解説します。
供花の色は白が基本です。 なぜ白色かというと、元々白は弔いの色であったためです。 そのため弔事でお供えする花は白色がメインになります。 基本的には白い色で統一した供花を渡すのが正式なマナーですが、薄いピンクや黄色、紫、青などの淡い色の花を添えることもあります。
供花として定番の花の種類は下記の通りです。
上記以外にも故人が好きだった花があればそれを供花として贈ることも可能です。 事前に花屋に相談し供花に含めても問題ない花かどうかを確認しましょう。
供花の金額相場は3,000〜10,000円といわれています。 故人との関係が近かった場合は5,000円〜1万円ほど、知人など一般的な関係であった場合は3,000円〜5,000円程度が目安です。 ただし宗派や地域などによって金額相場は異なりますので、周囲の人や遺族などに相談して決めましょう。
お花をお供えする際は、アレンジメントがおすすめです。 アレンジメントとは、バスケットなどの入れ物にいけられた花のことを指します。 アレンジメントだと、花瓶に入れ直したりする手間が省けるため遺族の負担を軽減することができます。 花束を贈る方法もありますが、持ち運びや扱いが簡単なアレンジメントの方が最近は人気です。
遺族が供花を祭壇に飾る場合があります。 その場合は、一対(2つで1組となるもの)の供花を贈るのが一般的です。 一対の供花であれば左右対称に配置することができ、全体のバランスが整いやすくなります。 宗派や会場によっても祭壇の大きさや配列が変わるため、事前に遺族に確認することをおすすめします。
供花を贈る際は、サイズに注意する必要があります。 サイズが大きかったり重いものだと飾るのが困難になったり持ち運びが大変になるため、取り扱いしやすいサイズのお花を選びましょう。 花屋は予算や用途などのリクエストに応じてアレンジメントや花束を作りますので、その際に大きさのリクエストも伝えることをおすすめします。
花の中には弔事には不向きなものもありますので、それらを供花として贈るのは避けるべきです。 例えば、椿や山茶花(サザンカ)などは散るのが早いため供花としては適さない場合があります。 花の種類で悩む場合は、花屋などに相談することをおすすめします。
上記でご紹介したように、供花は白や淡い色のものを贈るのが一般的です。 よって赤や青、黒など発色が強い色の花は避けるべきです。 赤は血の色を連想させ、また慶事向きの色となるため、四十九日法要にお供えする花としては不向きです。 故人が赤いバラなどが好きだった場合に供花として贈ることもありますが、宗派や地域などによっては不適切と判断される場合もあるので要注意です。
棘(とげ)のある花や毒を持っている花も避けた方が良いです。 故人を苦しめることを連想させたり、遺族に良い印象を与えないためです。 具体例は、
などが挙げられます。 事前に花屋に確認をし、棘や毒性のある花は避けてもらう方が無難といえます。
最近の傾向として、生花ではなくプリザーブドフラワーを贈る人が増えています。 プリザーブドフラワーとは、特別な薬剤や工程で花を処理することで生花と変わらない外観を長期間保つことができる花のことを指します。 水やりの手間を省くことができ、長持ちするという点から人気が高いのですが、遺族や地域によっては生花以外のお花を受け取ることに抵抗がある場合があるため注意が必要です。
四十九日法に供花を持参する場合、法要が始まる前に施主やご遺族に手渡しするのがマナーです。 許可なく自身で祭壇にお供えすることは避けましょう。 誰に渡せば良いか迷う場合は、その場にいる他の参列者などに確認を行いましょう。
供花を渡す際、袋のまま手渡しするのはマナー違反です。 必ず持参した風呂敷や袋から取り出して渡します。 アレンジメントや花束には事前に白や淡い色のリボンをかけておきます。
供花を施主や遺族に渡す際は、招待いただいたことへの感謝や慰めの言葉などを一言添えましょう。 例えば、
などの言葉です。
アレンジメントなどの供花に立札をつける場合は、表書きと贈り主の名前を書きます。 表書きは「供」「御供」「お供え」「敬供」「御仏前」などと書きます。 贈り主の名前をフルネームで書き、連名は3名〜4名までが一般的です。会社名や肩書きを添えることも可能です。 夫婦連名の場合は夫はフルネーム、妻は名前のみを書きます。 基本的には花屋が準備してくれることが多いので、立札の有無や書く内容を事前に伝えておきましょう。
供花を郵送する場合は、法要前日までに会場に到着するように郵送の手配をします。 配達の日時指定の可否を花屋や配達業者に確認し、法要の前日までに配達できるようにしましょう。 生花は傷みやすいので、法要よりあまりにも前に贈るのは良くないため、2日前もしくは前日の到着が理想です。 配達時は送料が別途かかる場合があるため、花屋や業者を選ぶ際に事前にチェックしておくと良いでしょう。
供花を郵送する際に宛名を故人の名前にする人がいますが、それは誤りです。 郵送する場合、送り先の宛名は施主とするのが良いでしょう。 案内状に施主の名前が記載されているため、確認をしましょう。
供花にメッセージカードを添えるサービスを行っている花屋が多いです。 自身が参列できず供花のみ郵送する場合は、メッセージカードでお詫びや慰めの言葉を伝えましょう。 自身が四十九日法要に参列する場合は、直接伝えることができるためメッセージカードをつける必要はありません。
<メッセージカード例文>
四十九日法要で参列者からお供え物を頂いた場合、遺族はそのお礼として「引き出物」をお渡しするのが正式なマナーです。 「香典返し」は通夜や葬儀の香典に対するお礼となり、引き出物とは別になりますので注意が必要です。 引き出物の表書きは「志」と書くのが一般的です。 贈り主の名前は施主の名字もしくはフルネームを記載します。
引き出物の金額相場は3,000円〜5,000円が目安です。 いただいたお供え物の種類や金額に関わらず、一律の品物を用意します。 高額のお供え物をいただいた場合でも当日に引き出物を渡すだけで良いですが、気になる場合は後日別途お礼の品を贈ると良いでしょう。
引き出物の品物に適しているのは、食べてなくなる物や消耗品、実用品などです。 会場から持ち帰ってもらうため、軽いものや小さい物が良いでしょう。 引き出物の具体例は下記の通りです。
香典返しを忌明けに渡す場合、引き出物を渡すタイミングが重なることがあります。 通夜・葬儀、そして四十九日の両方に参列し香典と供物(供物料)をお供えいただいた方には直接香典返しと引き出物を渡しても問題ありません。 通夜・葬儀には参列されたが、四十九日法要には参列されておらず供物や供物料をお供えいただいた方には、郵送で香典返しと引き出物を送ります。 しかし郵送で贈る場合は注意点があります。 本来は、通夜・葬儀の香典返しと四十九日法要の引き出物は同時に贈るものではありません。 香典返しが郵送されたのを確認した後、数日〜数週間の時間をあけた後に引き出物を贈ると良いでしょう。
お供え物の一つめの例はお菓子です。お菓子は日持ちすることが多いことからも遺族も喜ぶお供え物です。 個別に梱包されている方が分けやすいので良いでしょう。 せんべいや羊羹、饅頭(まんじゅう)などの和菓子や、クッキーやゼリーなどの洋菓子などが定番とされています。 お菓子は菓子店や百貨店、デパートなど様々な場所で購入可能です。 四十九日法要用と伝えれば弔事用に包装してくれるため、準備の手間を省くこともできます。
お供え物として果物を選ぶのも良いでしょう。 特に季節のフルーツをお供えすることが多いです。 果物はスーパーや八百屋などで購入可能です。 お菓子よりも身近な場所で購入することができるためすぐに準備が可能です。 単品で購入し法要用に包装してもらうか、法要用の詰め合わせや盛りかごなどを選びましょう。
線香やロウソクは四十九日のお供え物に適しています。 線香を炊く(あげる)理由には、
などがあります。
四十九日のお供え物としては香り付きの線香や、煙が少ない線香などが人気です。故人がお酒好きだった場合などはお供え物としてお酒をお供えすることもあります。 ビールや日本酒などが定番のお供え物です。 しかしお酒は地域や宗派、遺族によっては良い印象を持たないこともあるので、事前に遺族に確認することをおすすめします。
●四十九日法要とは?
●四十九日のお供えのお花の選び方
●四十九日で避けるべきお花
●四十九日で供花を渡す際のマナー
●四十九日に供花を贈る際のマナー
●供花へのお返し
●お花以外のお供え物の具体例