1. TOP
  2. 教養
  3. 弔事マナー
  4. 納骨は四十九日でやる?別日?納骨式の費用・流れ・挨拶・服装は?

納骨は四十九日でやる?別日?納骨式の費用・流れ・挨拶・服装は?

四十九日法要は故人の魂が極楽浄土に行けるかどうかが決まるといわれる重要な法要です。四十九日法要と合わせて納骨式が行われることが一般的です。納骨には埋葬許可証(火葬場発行)や墓地使用許可書(お墓購入時発行)が必要です。石材店に依頼し彫刻と、納骨室のふた開けを納骨までに済ませておきます。

四十九日法要とは?

「四十九日法要」とは故人の死後49日目に行う仏教の追善供養

「四十九日」とは法要の名称のひとつです。「法要」とは仏教用語で、死者の冥福を祈り霊を慰めるために行う儀式のことを指します。 「四十九日法要」とは故人の死後49日目の法要のことを指し、本来は「七七日(なななのか)」と呼ぶのが正式ですが、便宜上「四十九日」を用いることが多いです。 法要は初七日から百回忌まで全18回です。 初七日から百か日までの法要追悼(忌日)法要一周忌から百回忌までの法要年忌法要といいます。 「忌日(いみび)」とは、故人の命日から四十九日までの間にある、7日目ごとの法要を営む日のことです。 本来は初七日後、7日目ごとに追善供養を行うことが正式なのですが、初七日は葬式とともに済ませることが多く四十九日の法要までは省略されることも増えています。 法要の中でも初七日、七七日(四十九日)、一周忌、三回忌の4回の法要は、僧侶や近親者、友人、知人などを招いて盛大に行うのが一般的です。 仏教では次の生を受けるまでの49日間に、故人の生前の罪の裁きが冥界(死後の世界)の神々によって、7日ごとに計7回行われるという言い伝えがあります。 最後の審判が49日目に行われるといわれているため、四十九日法要(七七日法要)は、一周忌までの法要の中で最も重要な追善供養の儀式です。 また四十九日法要(七七日法要)をもって忌明け(きあけ:忌み慎んでいた期間が終わること)となり、遺族は通常の生活へと戻ります。

神道の追善供養は「祭」

上記でご紹介したように、四十九日は仏教の追善供養となり神道とキリスト教の追善供養とは異なります。 神式では仏式の「追悼(忌日)法要」や「年忌法要」にあたるものを「霊祭(霊前祭)」「式年祭」といいます。 葬儀翌日の翌日祭から百日祭までを「霊祭」と呼び、五十日祭までは10日ごとに霊祭を行うのが正式です。 百日祭以降は「式年祭」と呼び、一年祭、三年祭、五年祭、十年祭と行い、十年祭以降は十年ごとに式年祭が行われます。 仏式と同様に一年祭や三年祭などは、近親者や友人、知人を招いて大々的に行います。 二十日祭、三十日祭、四十日祭、百日祭などは身内だけで供養したり、省略することもあります。 神式の忌明けは五十日祭とされています。 仏式の四十九日にあたる法要で、霊祭のなかで最も重要な儀式です。 「清祓いの儀」といって、神棚を封じていた白紙をはがす儀式が行われます。 この儀式をもって遺族は平常の生活に戻ります。

キリスト教の追善供養は「追悼ミサ」「記念式」

キリスト教の追悼儀式は、祈りや聖書朗読などを中心に簡素に営まれます。 仏式の法要に相当するものをカトリックでは「追悼ミサ」、プロテスタントでは「記念式」といいます。 カトリックの場合、死後3日目、7日目、30日目に追悼ミサが行われ、月命日と年命日に「命日祭」を行うこともあります。 教会に近親者や友人などが集まって、神父の司会進行のもと祈りや聖歌を捧げます。 追悼ミサの後は神父や参列者とともに茶話会が開かれます。 カトリックは毎年11月2日に「万霊節」という特別なミサを開きます。万霊節では教会で死者の霊を祈ります。 プロテスタントの場合は、死後1ヶ月目に「昇天記念日」が、死後1年目、3年目、7年目に「記念式」が行われます。 基本的には自宅に家庭祭壇を設けて牧師を招き、祈り、聖書朗読、説教、讃美歌が行われます。記念会の後は茶話会が開かれます。 プロテスタントは毎年11月の第1日曜日に「永眠者記念礼拝」を行い、家族や信者が参加し追悼ミサを行います。

四十九日法要のマナーと基礎知識【完全版】

WURK

納骨とは?

「納骨」とは骨壷をお墓などに納めること

納骨とは遺骨を壷に納める、また骨壷をお墓や納骨堂などに納めるという意味があります。 遺骨は合法的に処理したうえで法律や条例で決められている要件を満たした場所のみに納骨できることになっています。 厳密には寺院や霊園の納骨堂に遺骨を納めることを「納骨」、墓に遺骨を納めることを「埋葬」といいます。 「埋葬」を行う儀式のことを「納骨式」や「納骨法要」と呼ぶことから、現在では「埋葬」にも「納骨」という言葉を使います。 先祖代々のお墓を引き継いだり、お墓がない場合は新しくお墓を購入をし納骨を行うのが本来のやり方ですが、最近ではお墓のあり方が変化してきました。 一般的なお墓のことを「家墓(いえはか、いえぼ)」と呼び、その他には

  • 個人墓:継承不要の一代限りの墓
  • 両家墓:無縁墓になるんのを防ぐため両家をまとめた墓
  • 永代供養墓:寺院などに永代供養料を支払い管理や供養をしてもらう墓
  • 共同墓(合葬墓):他人同士が一緒に入る墓

などとお墓の形式が多様化しています。 またお墓以外に遺骨を納める方法も増えてきており、納骨堂と呼ばれる場所にロッカー形式のスペースを購入し骨壷を保管する方法は、お墓の継承者を必要とせず費用も抑えられることから最近注目されています。 納骨や埋葬ではなく、散骨という方法も人気が高まっています。 散骨とは、遺灰を海や山などの自然に還す自然葬のことを指します。主な散骨方法は、海洋葬・山での散骨・樹木葬・宇宙葬などです。 散骨を希望する場合は葬祭業者にその旨を伝え、散骨用に遺骨を細かく砕いてもらいます。その際費用が別途1〜3万円ほどかかります。

納骨式で行うこと

納骨式(納骨法要)は施主が執り行うのが一般的です。 納骨式では、骨壷をお墓に納め、読経や焼香を行います。 生花や線香をお供えし、卒塔婆を立てて供養をします。

お墓を新しく購入した場合は、納骨法要と合わせて開眼供養も行います。 開眼供養とは、建てたばかりの単なる石材に仏様の魂をお迎えし眼を開く儀式のことで「魂入り」や「お性根入れ」ともいいます。 遺骨を他の墓などに移す「改葬」を行う場合は、古い墓石の抜魂供養(魂抜き)をしてから新しく遺骨を納めるお墓で開眼供養を行う必要があります。

一般的には四十九日法要に合わせて納骨を行う

納骨(納骨法要)は一般的には四十九日法要に合わせて行います。 四十九日法要当日が友引の場合は、納骨式を2、3日ほど遅らせて行います。 四十九日法要に合わせて納骨(納骨法要)を行う場合の基本的な流れは四十九日法要→納骨式→会食(ある場合)です。 四十九日法要の会場と納骨の会場との関係などで納骨を最初に行ってから四十九日法要を行う場合もあります。

四十九日法要以外で納骨を行う場合もある

納骨は四十九日法要で行わなければいけないというものではありません。 納骨(納骨法要)単体で儀式を行うことも可能ですが、参列者や遺族の負担を軽減するために忌日法要や年忌法要と合わせて行うことが多いです。 遺族や参列者の都合を考慮し葬儀当日に即日埋葬することもあります。 また初七日や三十五日法要などの忌日法要と合わせて行うこともあります。 お墓の準備が四十九日法要までに間に合わない場合は、一周忌や三回忌までを目安に故人の死から2年以内に準備をし納骨をします。 納骨(納骨法要)を行うまでは遺骨は自宅の祭壇に安置するか、お寺などの納骨堂に一時的に預かってもらいます。

四十九日法要・納骨に必要な準備

納骨を含む四十九日法要で必要な準備を全て網羅して説明していきたいと思います。

施主・当日の世話役決め

施主(せしゅ)とは、法要の主催者のことを指します。 基本的には通夜や葬儀で喪主を努めた人が施主になることが多いです。 四十九日法要の参列者が大人数になることが見込まれる場合は、当日の役割分担を決めておくと良いでしょう。 身内が担当するのが理想ですが、人手不足な場合は友人や知人に事前に依頼をします。 当日の世話役には、

  • 法役:僧侶の送迎や法要の進行を務める
  • 接待係:僧侶や参列者をもてなす
  • お斎係:料理全般を担当する

などがあります。

開催日時の決定

四十九日法要は故人が亡くなってから49日目にあたる日に行うのが正式なルールですが、当日開催が難しい場合は日程を前倒しで執り行うことがマナーとされています。 「慶事は引き延ばしても、弔事は繰り上げる」という言い伝えがあるからです。 忌日が平日の場合は、忌日前の休日に行うようにします。 四十九日法要では僧侶に参列してもらい供養を行っていただく必要があるので、僧侶や寺院の予定を考慮しましょう。 なお四十九日法要では友引などの六曜を気にする必要はありません。 また四十九日法要が3ヶ月目にまたがることを「三月またぎ(三月掛け)」といいます。三月またぎは「始終苦(四十苦)労が身(み)につく」と縁起が悪いことだとされています。 故人が亡くなる日によっては四十九日法要が3ヶ月をまたいでしまうこともありますが、遺族や親族などに三月またぎを気にする人がいる場合は、寺院や僧侶に相談し早めに執り行うという方法もあります。

会場決め(法要・会食)

開催日程を決める同じくらいのタイミングで、法要会場も決めていきます。 会場の候補としては上記でご紹介したように、自宅、寺院、斎場、ホテルなどがあります。 参列者の人数、アクセスや設備の良さ、サポート体制などを考慮して会場を決定しましょう。 寺院や斎場、ホテルなどで開催する場合は、なるべく早めに相談すると良いでしょう。 特に休日などは混み合う所も多いので、いくつか日程と時間の候補を考えておくことをおすすめします。 また、法要後の会食(お斎)を法要会場とは別で行う場合はその会場の手配も忘れないようにしましょう。 飲食店側には人数や予算、時間などを事前に伝えておきましょう。

お墓の管理会社、石材店への連絡

納骨を行う際はその旨を事前にお墓の管理者に連絡しておきます。 お墓が霊園にある場合は、法要に必要な備品(焼香台、椅子など)を手配してもらえるのかを合わせて確認しましょう。 管理事務局には納骨を行うのに必要な書類の提出がありますので、後ほど詳しくご紹介します。 また石材店への連絡も忘れずに行います。 戒名などを彫刻したり、骨壷を納める納骨室(納骨棺)のふたを開けてもらう必要があるためです。

参列者の招待(案内状)

日時と会場が決定したら、参列者へ送る案内状の準備をします。 上記でも解説したように四十九日法要は一周忌までの法要の中で最も重要な追悼法要とされているため、大々的に行うことが多いです。 そのため四十九日法要には、近親者・友人・知人・勤務先の関係者などを招待しますが、最近では身内だけで執り行うことも増えているようです。 案内状は四十九日法要の1ヶ月前(大規模の法要の場合は2ヶ月前)までに送ります。近親者に対しては電話連絡でも可です。 封筒に返信用はがきを同封したり、往復はがきで相手がすぐに返事を書ける状態にして郵送するのがマナーです。 案内状を準備する際の注意点は下記の通りです。

  • 開催日時、場所、返信期日(法要の2週間前迄)を明記する
  • 納骨や会食の有無
  • 句読点は使わない
  • 参列者への気遣いのために「平服でお越しください」と添える

引き出物

四十九日法要参列のお礼として引き出物(手土産)を用意します。 金額にランクは設けず、会場から持ち帰ってもらうことになるため軽くてかさばらない消耗品などを選ぶと良いです。 引き出物の金額の目安は3,000円といわれていますが、地域などによって異なります。 引き出物の例としては、

  • せんべい、クッキー、羊羹などのお菓子
  • お吸い物、佃煮、海苔などの食品
  • タオル、ハンカチなどの日用品
  • カタログギフト

などを用意しましょう。 表書きは「(こころざし)」や「粗供養(そくよう)」、「七七日忌 志」とし、施主の名前を名字のみもしくはフルネームで書きます。 掛け紙は熨斗(のし)なしで、黒白や双銀の結びきりのものを使用します。 一家族から複数人参列しても引き出物は一つ渡せば問題ないとされています。 引き出物は対象の参列者の膳の前に最初から置いておくか、会食(お斎)がお開きに近づいたころ、接待係や遺族が手渡しします。 僧侶にも参列者と同じ引き出物を渡します。その際は「御本尊様にお供えください」とお伝えしましょう。

会食

四十九日法要と納骨の後に参列者や僧侶と一緒に会食(お斎)を開くことが一般的です。 まずは会食実施の有無を決定し、開催する場合は料理の手配を進めます。 法要当日に会食(お斎)の席を設けない場合は、その代わりとして渡すお弁当やお酒を用意しておきます。 会食の食事を手配する際は必ず法要用の料理を注文しましょう。 会食費用の目安は1人5,000円前後とされることが多いです。 また会食に関しては寺院や斎場などが手配してくれることもありますので、事前に確認をしましょう。 参列者が食品アレルギーや避けている食材などがある場合は必ず事前に伝えておきましょう。 法要当日、仏壇には「陰膳(かげぜん)」を用意します。 陰膳とは、故人のために供える食膳のことを指し、故人の好物を供えます。

喪服

遺族・喪家の四十九日法要時の服装をご紹介します。(参列者の服装はこの後ご紹介しています。) 基本的には三回忌の法要までは喪服を身につけることが正式なマナーとされています。 参列者よりも軽装にならないように注意することが必要です。 通夜や葬儀から少し時間が経っているので、喪服一式が揃っているか、シワや汚れはないかなどを確認しましょう。 新たに喪服の用意が必要になる場合は、なるべく早めに呉服屋などで購入しましょう。

男性で和装の場合は、黒羽二重の染め抜き五つ紋つき羽織と着物に仙台平(または博多平)の袴が正式とされています。

  • 黒か白の羽織紐
  • 地味な角帯
  • 黒か白の足袋
  • 畳表のぞうりで鼻緒は黒

洋装の場合は、モーニング(昼間の正礼装)またはブラックスーツが正式です。  ベストに白襟がある場合ははずしてから身につけます。

  • 黒のネクタイ
  • サスペンダーで細い縞のズボンをつる
  • 黒の靴下と靴

腕時計やカフスボタンなどのアクセサリーはシルバー系を選びましょう。 結婚指輪はつけていて問題ありませんが、それ以外のアクセサリーは1点までとしましょう。 女性で和装の場合黒無地染め抜き五つ紋付きの着物に黒無地の丸帯が正式とされています。 

  • 白の半襟
  • 黒の綸子かしぼりの帯揚げ
  • 黒の平打ちか丸ぐけ(細ひも)の帯締め(端は弔事では下向きに)
  • 光沢のない地味な色のバッグ
  • 白の足袋
  • 黒のぞうり

洋装の場合は、黒のワンピース・アンサンブル・スーツが正式です。 袖は5分袖・7分袖・長袖でスカートはひざ丈のものを身に着けるのがマナーです。小物は下記のものを身につけましょう。

  • 金具のないバッグ
  • 黒のストッキング
  • 黒で光沢のないシンプルなデザインの靴

メイクは薄化粧にし、マニキュアやネイルアートをしている場合は落として参列します。 髪が長い場合はまとめ髪にします。 子供は学校の制服を身に着けます。 制服の色が派手で法要に適さない場合や制服がない場合は、白いシャツに紺色などの地味な色のスボンやスカート、ブレザーやワンピースなどを購入しましょう。

お布施などの謝礼

四十九日法要や納骨では僧侶を招待し供養を行ってもらうため、寺院や僧侶に対する謝礼を用意する必要があります。

  • 御布施:僧侶に対するお礼。目安は3〜10万円。
  • 御卒塔婆供養料::卒塔婆供養を行った場合にのみ渡す謝礼。目安は1本あたり3,000円。
  • 御車代:僧侶が自ら会場へ出向いた場合に渡す謝礼。目安は5,000円〜1万円。
  • 御膳料:僧侶が会食を辞退する場合。目安は5,000円〜1万円。

なお表書きや名前は薄墨ではなく通常の濃さの毛筆や筆ペンで書きます。 また、謝礼で包むお札は古札ではなく新札が好ましいです。事前に新札の用意をしておきましょう。 奉書紙もしくは白封筒にお札を包みます。

仏壇・お墓

仏壇やお墓がない場合は四十九日までに用意するのが一般的です。 万が一四十九日法要までにお墓が間に合わない場合は、一周忌や三回忌までには準備をしておきます。(納骨を行う必要があるため) 仏壇やお墓は宗派によって種類が異なるので、寺院や仏具店などと相談をすることを推奨します。 仏壇を購入したら、東向きか南向きに置くのが一般的です。 四十九日法要に先立って、僧侶に開眼供養を行ってもらいましょう。(詳細は上記でご紹介しています。) お墓を新しく建て方場合に必要な費用は約70〜400万円といわれています。 墓地の永代使用料や管理費は地域や管理団体によって大きく差があります。 また墓石の大きさやデザインなどによっても金額に差が生じます。 お墓の準備ができたら、石材店に戒名の彫刻を依頼しておきましょう。

本位牌(塗り位牌)

故人の魂は四十九日に成仏し、仮りの位牌である白木の位牌から本位牌に移るとされているため、四十九日の法要当日までに本位牌(塗り位牌)を用意をします。 本位牌(塗り位牌)は仏具店で購入可能です。購入時に戒名・俗名・命日・享年などを彫ってもらいます。 仏具店によっては完成までに時間がかかる場合があるので早めの注文をおすすめします。 本位牌は四十九日法要の当日に僧侶に開眼供養をしてもらえるように事前に依頼をしておきましょう。 本位牌は忌明け後は仏壇に安置します。白木の位牌は四十九日の忌明け後に菩提寺に納めます。

「享年」と「行年」の意味の違いと使い分け【完全版】

WURK

卒塔婆

四十九日法要と合わせて納骨式を執り行う場合は、卒塔婆(そとば)を用意します。 卒塔婆とは墓の後ろに立てる長い板のことで、僧侶が戒名や経文を書き込みます。 「卒塔婆」とはインドのサンスクリット語「ソトゥーパ、スツーバ」の音をとった言葉でという意味があります。 お釈迦様の遺骨は8つの国に分骨され、それぞれの国で塔を作り供養したと言い伝えられています。 現在では卒塔婆はご先祖さまへの供養のこころをあらわすものとされているため、納骨法要などの際に墓石の後方に立てるのです。 卒塔婆の本数は生前の功徳の程を象徴するなどともいわれています。 事前に必要な本数を僧侶に伝えておきましょう。必要な本数が不明な場合は事前に寺院に相談をしましょう。 費用は寺院や地域によって異なりますが1本3,000円〜が目安です。 費用は法要当日に「御卒塔婆供養料」として僧侶に手渡しをします。

納骨に必要な書類等

四十九日法要と合わせて納骨を行う場合は、納骨に必要な書類も準備しておきます。 納骨をするためには、埋葬許可証墓地使用許可証が必要になります。 埋葬許可証とは、火葬場が発行する火葬許可証に認証を押したものです。骨壷をおさめる白木の箱に入っていることもあります。 墓地使用許可証とは、お墓の権利書のことで、購入した際に渡されるものです。 書類と合わせて印鑑が必要になる場合もあるので、印鑑も用意しておくと良いでしょう。

分骨

分骨とは、遺骨を2箇所以上に分けて納めることです。 故人の遺志や遺族の意向で分骨を希望する場合は、適切に準備を行う必要があります。 分骨を希望するタイミングによって対応方法が異なります。

  • 通夜・葬式前に希望する場合→葬祭業者に相談して火葬場で分骨を行う
  • 自宅安置後に希望する場合→菩提寺に相談し、僧侶にお経をあげてもらいながら分骨する
  • 納骨後の分骨→墓地管理者から分骨許可書を発行してもらい、その許可書を追って分骨先に納める

費用

四十九日法要や納骨にかかる費用をしっかりと把握しておきましょう。 事前に支払うもの、当日に支払うもの、そして後日支払うものと支払うタイミングが異なることが多いです。 特に、当日現金で支払う謝礼などの準備は入念に行いましょう。 詳細は後ほど解説していきますが、僧侶へのお礼等は当日現金で支払いますので、新札の準備を行います。 当日お札が不足しないように多めに用意しておくと良いでしょう。

四十九日法要・納骨のマナー

服装は正式な喪服を身につける

遺族も参列者も、四十九日法要時は正式な喪服を身につけるのがマナーとされています。 参列者は準喪服(準礼装)を身につけることが一般的ですが、身内だけで行う場合などは略喪服(略礼装)を着ることもあります。 男性の準喪服(準礼装)はブラックスーツです。 略喪服(略礼装)はダークスーツ(濃紺・濃いグレー)を着用します。柄は無地のものか地味なピンストライプが一般的です。 その他の服装は、下記のものを身に着けましょう。

  • 白無地のワイシャツ
  • 黒のネクタイ
  • 黒の靴下と光沢のないシンプルなデザインの靴(金属の装飾がついた靴は避ける)
  • カフスボタンや腕時計はシルバー系(ネクタイピンはつけない)

バッグや靴などの小物も、色やデザインには十分な配慮が必要です。 遺族から「平服でお越しください」と言われたら喪服以外でも構いませんが、地味な色や柄のものを選びましょう。 女性の準喪服(準礼装)はブラックフォーマルスーツを着用します。 女性の略喪服(略礼装)は濃紺・濃いグレーなどのダークカラーのスーツ・ワンピース・アンサンブルを着用します。 その他の服装や身なりのポイントは下記の通りです。

  • 黒のブラウス
  • アクセサリーはパール、黒曜石、黒オニキスなどの1連のネックレスやイヤリング
  • 黒のストッキング(肌色も可)
  • 黒のヒール靴(ピンヒールは避ける)
  • 髪はすっきりとまとめる
  • メイクは控えめにする
  • マニキュアは原則しない

男性と同様に、バッグや靴などの小物は、エナメルなどの光沢のある素材やブランド物、派手な柄のものは避けます。 平服での参列となる場合は、茶系やベージュ系の服装は避けます。 また女性は2連のネックレス(2連は不幸が重なるという意味があるため)、透ける生地、丈の短いスカート、タイツやフラとシューズなどの着用はマナー違反とされますので注意しましょう。 子供が法要に参列する場合は、学校の制服着用します。 制服がない場合は平服の場合は地味な色のシャツやズボン、スカートを身に着けましょう。 大人と同じように、光沢のあるファッション小物や派手な柄、ブランド物は避けましょう

施主の挨拶のタイミングと例文

四十九日法要で施主が挨拶をするタイミングは主に4回です。

  • 四十九日法要の開始時
  • 四十九日法要の終了時
  • 会食(お斎)の開始時
  • 会食(お斎)の終了時

それぞれの挨拶は手短で構いません。 僧侶や参列者への感謝の気持ちや故人を偲ぶ気持ちを述べます。 挨拶の例は下記を参考にしてください。

〈四十九日法要開始時の挨拶例〉 本日はお忙しいところ、ご参列を賜り、ありがとうございます。 只今より、○○○○(仏名)の四十九日法要を執り行わせていただきます。 〈四十九日法要終了時の挨拶例〉 ・これをもちまして、○○○○(故人名)の四十九日法要が終了いたしました。 本日は誠にありがとうございました。 ・本日は○○院○○○○居士の七七日忌法要にお集まりいただきありがとうございました。 このように大勢の方においでいただいて供養できますこと、故人も喜んでいることでしょう。 皆様お疲れとは存じますが、別室にささやかながらお食事を用意させていただきました。 どうぞお時間の許す限り、ごゆっくりお過ごしいただければと存じます。 〈会食(お斎)開始時の挨拶例〉 本日はお忙しい中をお集り頂きましてありがとうございました。 おかげさまで滞りなく法要を営むことができました。 大したおもてなしもできませんが時間の許す限り存分に故人の思い出話などをしていただきたく存じます。 本日はありがとうございました。 どうぞ召し上がってください、献杯。 ※法要の会食では乾杯ではなく献杯を使います。 〈会食(お斎)終了時の挨拶例〉 皆様、本日はお忙しい中最後までお付き合いいただき誠にありがとうございました。 名残はつきませんが、これにてお開きとさせて頂きたいと存じます。 これからも変わらぬご支援のほどよろしくお願い申し上げます。 お帰りの際には、どうかお忘れ物の無いようお帰りください。 本日は誠にありがとうございました。

参列者の挨拶のタイミングと例文

参列者が施主や遺族に挨拶をするタイミングは、法要会場に到着し供物や供物料をお供えする時です。 袱紗から取り出し、一言あいさつを添えて渡します。 挨拶の例は下記の通りです。

  • 御仏前にお供えください
  • 本日はお招きいただき恐れ入ります。ご一緒にご供養させていただきます。
  • 心を込めてお参りさせていただきます。

挨拶で「ありがとうございます。」という言葉は避けるのがマナーです。 また仏教では四十九日法要の日をもって成仏すると考えられているため、挨拶で「御霊前」を使うのは誤りとなりますので注意しましょう。

四十九日の香典は通夜・葬儀で持参した香典の半額が目安

四十九日法要で渡す「香典」は正式には「供物(くもつ)」または「供物料(くもつりょう)」といいます。 「香典」とは、通夜や葬儀で渡す金品のことのみを指すため、四十九日法要で供える金品を「香典」と呼ぶのは厳密には誤りとなります。 四十九日法要では現金を持参するのが理想(同じような花や品物が数多く重なる可能性があるため)ですが、地域や宗教、遺族によっては供物をお供えすることもあります。 供物をお供えする場合は、果物、線香、菓子、ろうそくなどを用意して参列します。仏教では肉や魚などの生臭物は供えません。 供物には黒白または双銀(関西は黄白)の水引きの掛け紙をかけ表書きは「御供」や「御供物」と書きます。 弔事なので熨斗(のし)は不要です。 供物料の金額相場は、通夜・葬儀で持参した香典の約半額といわれています。 故人との関係者や立場によっても異なりますが、通夜・葬儀で包んだ香典の金額よりも低い額を包みます。 親族(親、祖父母、孫、いとこなど)の場合1万円〜5万円友人や知人の場合3,000円〜1万円が目安です。 香典(供物、供物料)について、遺族から「心配は無用」との申し出を受けたら、香典の約2〜3割の額を包むと良いでしょう。 香典袋(不祝儀袋)の絵柄は、蓮の花もしくは無地の袋を使用します。 水引きは黒白や双銀の結びきりを使用します。関西などの地域によっては、黄白の水引きを使うこともあります。 表書きは「御仏前(御佛前)」と書きます。他に「御供物料」「お香料」などと書くこともあります。 薄墨で書くのが基本ですが、普通の黒色で書いても構いません。 香典袋(不祝儀袋)の名前は表書きよりもやや小さい字でフルネームで記載します。 連名は最大3名程度にしましょう。氏名を並べる順番は、目上の人が一番右側です。特に上下の区別がない場合は五十音順で右から左へと記載します。 連名が4名以上の場合は上包みに代表者のみ氏名を記載し、左側に「外一同」と書き添えます。全員の氏名は白無地紙(半紙や奉書紙など)に目上の人順に右側から書き中包み(内袋)に入れます。 夫婦連名の場合は中心より右寄りに夫の氏名を、その左に妻の名のみを記載します。 旧姓で書く場合は、上包み(外袋)に現在の氏名を書き、左側に(旧姓 ○○)と記載するか、上包み(外袋)には現在の氏名を書き中包み(内袋)には旧姓で氏名を書くという方法があります。

持ち物

当日会場に持参する物は下記の通りです。 遺族は、

  • 遺骨
  • 遺影
  • 白木の位牌
  • 本位牌
  • 埋葬許可証
  • 墓地の使用許可書
  • 印鑑
  • 僧侶や石材店等への謝礼(御布施など)
  • 参列者への引き出物
  • 手桶、ひしゃく
  • 焼香道具(線香、マッチ、ろうそく)
 

などを持参します。 参列者は、

  • 供物 もしくは 供物料
  • 数珠

を持って参列しましょう。

仕事を休む場合は早めに有給休暇取得の申請をする

四十九日法要が平日に執り行われる場合は、仕事を休む必要があります。 仕事を休むこと自体は可能ですが、慶弔休暇や忌引き休暇を適用することはできませんので注意しましょう。 基本的に慶弔休暇 (忌引き休暇)は、親族が亡くなった時に取得できる休暇とされています。 取得できる日数は故人との関係性や会社によって異なり、1〜10日前後であることが多いです。 四十九日法要は故人が亡くなってから49日目にあたる法要なので、有給休暇を取得して休む形となります。 四十九日法要の開催が決まったら、早めに上司や担当者に相談しましょう。 会社の規則に従い休暇申請を提出すれば問題なく法要に参列できるでしょう。

四十九日法要・納骨式の当日の流れ

四十九日法要と納骨式の当日の流れをご紹介します。

四十九日法要

法要当日はまず自宅や会場で四十九日法要を行います。 所要時間は約1時間前後です。 当日の主な流れは下記の通りです。

  • 僧侶入場
  • 施主のあいさつ
  • 読経
  • 焼香
  • 法話
  • 施主のあいさつ

納骨式

四十九日法要の後(もしくは前)に納骨式を行います。 納骨式の所要時間時間は約30分〜1時間程度です。 納骨式の基本的な流れは下記の通りです。

  • 施主のあいさつ
  • 骨壷を墓に納める
  • 卒塔婆を墓石の後ろに立てる(浄土真宗では行わない)
  • 生花や線香を供え、墓石に水をかける
  • 読経
  • 焼香
  • 合掌礼拝
  • 施主のあいさつ

会食

四十九日法要や納骨式が終わったら最後に会食があります。 僧侶や遺族、参列者と故人を偲びながら食事をします。 所要時間は約1時間〜2時間程度です。 会食の流れは、

  • 施主のあいさつ
  • 献杯のあいさつ
  • 食事
  • 施主のあいさつ
  • お開き
です。

納骨式単体で行う場合の流れと準備

納骨式までに準備すること

四十九日法要とは別で納骨式を行う場合も、準備することは基本的に同じです。

  • 施主・当日の世話役決め
  • 開催日時の決定
  • 会場決め(会食)
  • 参列者の招待(案内状)
  • 引き出物の準備
  • 会食の手配
  • お墓の管理者と石材店への連絡
  • 卒塔婆供養の依頼
  • 埋葬許可証や墓地の使用許可書の準備
  • 僧侶への謝礼(御布施など)

納骨式単体で行う場合の当日の流れ

納骨式のみを単体で行う場合の当日の流れは、基本的に下記の通りです。

  • 施主のあいさつ
  • 骨壷を納骨室(納骨棺)に納める
  • 卒塔婆を立てる
  • 生花や線香をお供えする(墓石に水をかけることもある)
  • 僧侶による読経
  • 参列者による焼香
  • 全員で合掌礼拝
  • 施主のあいさつ
  • 納骨式終了

納骨式の後に会食を行う場合は、納骨式終了後に会食会場へ移動します。

まとめ

●四十九日法要とは?

  • 「四十九日」とは故人の死後49日目の法要のことを指す。「七七日(なななのか)」と呼ぶのが正式だが、便宜上「四十九日」を用いることが多い。
  •  
  • 神道(神式)では法要にあたる儀式を「霊祭(霊前祭)」や「式年祭」という。全部で13回。
  • キリスト教のカトリックでは法要にあたる儀式を「追悼ミサ」、プロテスタントでは「昇天記念日」「記念式」という。仏教と比較するとかなり簡易的な儀式。

●納骨とは?

  • 納骨とは遺骨が入った骨壷をお墓に納めること。
  • 納骨式では僧侶による読経や参列者による焼香などを行う。卒塔婆供養を行うこともある。
  • 納骨式は一般的には四十九日法要に合わせて行う。
  • 四十九日法要以外でも初七日などの忌日法要や一周忌などの年忌法要と合わせて行うこともある。また納骨式単体で執り行うこともある。

●四十九日法要・納骨に必要な準備

  • 四十九日法要や納骨式当日までに施主や遺族が準備すべきことはたくさんあるのでなるべく早めに準備に取り掛かる。
  • 開催日程や会場が決まったら参列者に案内状を送付し、参列者の人数に合わせて会食や引き出物などを用意する。
  • 法要に必要な仏壇、お墓、本位などは事前に寺院に相談し準備をする。
  • 納骨には埋葬許可証などの書類が必要なので準備をしておく。またお墓に彫刻をしたり納骨室を開ける必要があるので石材店への連絡も忘れずに。

●四十九日法要・納骨のマナー

  • 四十九日法要や納骨式では正式な喪服を身につけるのがマナー。
  • 施主は法要の開始時と終了後にあいさつを行う。参列者は施主や遺族への声がけを忘れない。
  • 四十九日で持参する金品は供物、供物料とよぶ。通夜で持参する香典の約半額が金額目安。
  • 遺族は当日遺骨や遺影、焼香道具などを持参する。参列者は供物や供物料、数珠を持参する。
  • 法要で仕事を休む場合は早めに有給休暇取得の申請をする

●四十九日法要・納骨式の当日の流れ

  • 四十九日法要の流れは、施主のあいさつ→読経→焼香→法話→施主のあいさつ。所要時間は約1時間前後。
  • 納骨式の流れは、骨壷を納める→卒塔婆供養→読経→焼香→合掌礼拝→施主のあいさつ。所要時間は約30分前後。
  • 会食の流れは、施主のあいさつ→献杯のあいさつ→食事→施主のあいさつ→お開き

●納骨式単体で行う場合の流れと準備

  • 納骨式単体で行う場合に必要な準備物は基本的に同じ。
  • 当日は納骨式→会食の流れが一般的。

トレンド

カテゴリーランキング

  1. TOP
  2. 教養
  3. 弔事マナー
  4. 納骨は四十九日でやる?別日?納骨式の費用・流れ・挨拶・服装は?