1. TOP
  2. 教養
  3. 弔事マナー
  4. 一周忌のお供えの選び方と金額相場とは?渡し方・のし・表書きのマナーは?

一周忌のお供えの選び方と金額相場とは?渡し方・のし・表書きのマナーは?

一周忌法要に持参する品物を「供物、お供え物」といいます。お菓子、果物、お花、線香、ろうそく、飲料などが定番の品です。金額は3,000〜10,000円が目安で、故人との関係性によって異なります。お供え物の表書きは「御供」「御供物」と書き送り主の名前をフルネームか名字のみで書きます。

一周忌法要にお供え物は必要?

そもそも一周忌法要とは?

一周忌とは仏教の追善供養の一つです。 故人の死から満1年後の命日、またその法要(法事)のことを指します。 一年忌や小祥(しょうしょう)忌、地方では「むかわり(とむらい)」ということもあります。 仏教では初七日から百回忌まで全18回の法要があります。 初七日から百か日までの法要追悼(忌日)法要一周忌から百回忌までの法要年忌法要といいます。 仏教の法要(法事)は下記の表で解説しています。 年忌法要の中で混同されやすいのが「一周忌」と「三回忌」以降の違いです。 「一周忌」は「」で数えるため、故人が死亡した翌年の祥月命日に行います。 「三回忌」からは死亡した年を含め「数え年」で数えます。 一周忌の次の法要は一周忌の翌年の三回忌となり、七回忌は6年目、十三回忌は12年目の祥月命日に行います。

本来はお供え物を渡すのが正しい

一周忌の法要にお供えする金品を「香典」という人がいますが、これは誤りです。 「香典」とはお通夜や葬儀で渡す金品のみを指します。正しい漢字は「香奠」ですが、「奠」は常用漢字ではないため「香典」と代用して書くのが一般的です。 「香」には「仏前で焚く香料」という意味が、「奠」には「神仏などへの供え物」という意味があります。 「香典」は仏教用語ですが、仏教以外の宗教でも便宜上「香典」を用いることが多いです。 通夜や葬儀の「香典」に対して一周忌法要に持参する金品は、品物は「供物(くもつ、そなえもの)」、現金は「供物料(くもつりょう)」というのが正しいです。  「供物」には「神や仏に供養のために供えるもの」という意味があります。 「供物」は仏教用語ではなく、神道(神式)でも使います。キリスト教には「供物」という概念がないため使いません。 一周忌の法要ではお供え物(供物)を持参するのが本来のしきたりといわれています。 しかし最近ではお供え物の代わりとして現金(供物料)を包むことが増えてきているのも事実です。 理由としては、同じ種類の品物が数多く重なってしまう、重さや嵩があって運ぶのが大変になるなどの理由が挙げられます。

一周忌の香典の金額相場、書き方、選び方、渡し方、入れ方を徹底解説

WURK

お供え物の金額相場は3,000〜10,000円

一周忌のお供え物の金額相場は3,000〜1万円といわれています。 故人との関係が近かった場合は5,000円〜1万円ほど、知人など一般的な関係であった場合は3,000円〜5,000円程度が目安です。 ただし宗派や地域などによって金額相場は異なりますので、周囲の人や遺族などに相談して決めましょう。

一周忌のマナー|香典・お供え・お布施・服装・挨拶・流れを徹底解説

WURK

一周忌のお供え物の具体例

お菓子

お供え物の一つめの例はお菓子です。お菓子は日持ちすることが多いことから、遺族も喜ぶお供え物です。 個別に梱包されている方が衛生的かつ分配しやすいのでおすすめです。 おかきやせんべい、羊羹、饅頭(まんじゅう)などの和菓子や、クッキーやゼリー、パウンドケーキ、マドレーヌなどの洋菓子などが定番です。 お菓子は菓子店や百貨店、デパートなど様々な場所で購入可能です。 一周忌法要用と伝えれば弔事用に包装してくれるため、準備の手間を省くこともできます。 お菓子以外に、かまぼこや佃煮などの食料品をお供え物として贈るのもおすすめです。

果物

お供え物として果物を選ぶのも良いでしょう。 例えばバナナやパイナップル、オレンジ、りんご、桃、メロン、キウイなどです。 特に季節のフルーツをお供えすることが多いです。 果物はスーパーや八百屋などで購入可能です。 お菓子よりも身近な場所で購入することができるためすぐに準備が可能です。 単品で購入し法要用に包装するか、法要用の詰め合わせや盛りかご(バスケット)などを選びましょう。

お花

お供え物としてお花を贈ることもあります。「供花」ということもあります。 通夜や葬儀で渡す花はスタンド花が一般的ですが、法要で渡す花はかご花(アレンジメント)や花束が基本です。 基本的には白い花を贈るのがマナーですが、遺族を慰めるために淡い色の花を添えることもあります。 花の種類は菊やユリ、キキョウ、カーネーションなどを用いることが多いです。 また最近は生花ではなくプリザーブドフラワー(ドライフラワー)などを贈る人も増えているようです。 水やりの手間を省くことができ、長持ちするという点から人気が高いのですが、遺族や地域によっては生花以外のお花を受け取ることに抵抗がある場合もあります。 お花をお供え物とする場合はいくつかの注意点がありますので、後ほどご紹介します。

線香・ろうそく

線香やロウソクは一周忌のお供え物に適しています。 線香を炊く(あげる)理由には、

  • 自身の身を清めることができる
  • 線香は故人にとっての食べ物となる
  • 線香の煙は俗世と彼の世を繋げる橋渡しとなり、仏様と対話ができる

などがあります。

一周忌のお供え物としては香り付きの線香や、煙が少ない線香などが人気です。

お酒・お茶・ジュース

飲料をお供え物として贈ることもあります。 お茶やジュースなどは年齢に問わず人気の品物です。 故人がお酒好きだった場合などはお供え物としてお酒をお供えすることもあります。 ビールや日本酒などが定番のお供え物です。 しかしお酒は地域や宗派、遺族によっては良い印象を持たないこともあるので、事前に遺族に確認することをおすすめします。

一周忌のお供え物を選ぶ際の注意点

消耗品を選ぶのが基本

一周忌のお供え物を選ぶ際は消耗品を選ぶのがマナーです。 後に残らない、消えてなくなるもの(消え物)とされる食品や日用品などを選ぶのが一般的です。 故人が好きだったものを渡すのはよいとされていますが、喪主や遺族が処分に困るものは避けましょう。

日持ちするものを選ぶ

お供え物として食料品を贈る際は日持ちするものを選ぶようにしましょう。 特に夏場は食べ物が傷みやすいため十分な注意が必要です。 お供え物はしばらくの間仏壇にお供えをするため、お菓子の賞味期限は最低でも1、2週間あるものを選びましょう。 果物はメロンやりんご、みかん、キウイ、パイナップルなど実や皮が硬いものを選ぶことをおすすめします。

殺生を連想させる生臭物は避ける

仏教で殺生(生き物を殺すこと)は最も悪いこととされています。 そのため、お供え物に肉や魚などの生臭物を贈ることは避けましょう。 ちなみに神道(神式)では生臭物をお供えしても問題はありません。 キリスト教はお供え物自体をしない宗教です。

重たいものやかさばる物は避ける

お供え物に重さがある物やかさばる物を贈ることも避けるとより丁寧です。 例えば重たいものやサイズが大きいものは運ぶのが大変になり、仏壇に飾るのにもスペースが足りなくなってしまいます。 特に法要会場が自宅以外の場所は注意が必要です。遺族にご迷惑がかからないように配慮しましょう。

香りや色が強い花、トゲがある花は避ける

お花をお供えする場合は、香りが強い花や色が派手なものは避けるべきです。 強い香りを苦手としたり、派手な色が適さないと感じる方がいる可能性があるからです。 弔事用であることを店に伝えば、香りの処理をしてくれます。 またトゲのあるバラは手入れの際に怪我をする可能性があるため避けるべきです。

派手なものは避ける

例えば故人が好きだったものをお供え物として贈る場合、過度に派手な物は控えるべきです。 例えば色が赤やピンクなどの製品や、キャラクターやハートの形などの弔事には適さない物などは、たとえ故人が好きだった物だとしても避けるのがマナーです。 そのような物をお供えしたい場合は、お供え物として贈って問題ないか事前に必ず遺族に確認を行いましょう。

一周忌のお供え物に関するその他のマナー

熨斗(のし)なし、水引きは黒白か双銀の掛け紙を使用する

お供え物の包装紙はなるべく地味な色や柄のものを選びましょう。 グレーや黒、紫などの色が一般的で、弔事用であることを店に伝えると一周忌法要にふさわしい包装紙で梱包してくれます。 お供え物には熨斗なしの掛け紙を使います。 熨斗(のし)とは、贈答品につける飾り物のことを指し慶事のみに使います。 よくお供え物に熨斗・熨斗紙をつけると言う人を見受けますが、贈答品の上面や前面に掛ける紙は「掛け紙」というのが正式です。 熨斗紙とは熨斗のついた掛け紙のことを指すため、慶事には熨斗紙を、弔事には熨斗なしの掛け紙を使うのが正しいマナーとなります。 水引きの色は黒白もしくは双銀のものを使用します。 関西など地域によっては黄白の水引きを使うこともあります。

表書きは「御供」や「御供物」など

香典袋は基本的に薄墨を使って書くのが正式なマナーですが、一周忌は忌明け後の法要であるため墨の濃さは通常の黒で構いません。 一周忌法要のお供え物の掛け紙には表書きと贈り主の名前を記入します。 表書きは「御供」もしくは「御供物」と書くのが一般的です。 名前はフルネームで書きます。連名は最大3名までとし、それ以上になる場合は「○○○○(代表者の名前)外一同」と書き、全員分の名前は別紙に記入します。 名前を並べる順番は目上の人が一番右にくるように書きます。特に上下の区別がない場合は五十音順で右から左へと記載します。 遺族がすぐに贈り主を確認することができるので、掛け紙は包装紙の上から貼ります(一般的に「外のし」といいます)。 かごなどで掛け紙をするのが難しい場合は、白い紙で包装し黒か白のリボンを掛け、名刺や名前カードを添えます。

会場までは風呂敷に包んで持参する

お供え物は、風呂敷に包んで持参するのがマナーです。 風呂敷は黒やグレー、紫など控えめな色の物を使用します。 風呂敷に包む理由としては、お供え物が汚れるのを防ぐためです。 風呂敷がない場合は紙袋に入れて持参しても良いでしょう。 遺族に渡す時は風呂敷や紙袋からは出して渡します。

法要が始まる前に施主に手渡しをする

お供え物は一周忌法要が始まる前に施主に渡すのが基本です。 自身で直接仏壇にお供えする場合もあります。受付が設けられている場合は受付時に係に渡します。 お供え物は風呂敷や紙袋から取り出して渡すようにしましょう。 渡す時は「ご仏前にお供えください」と一言添えます。

欠席する場合のお供え物は法要前に直接渡すか郵送する

一周忌法要に招待されたものの参列できない場合は、法要前に直接渡すか郵送をします。 直接渡す場合は、一周忌法要より前に訪問するように日程調整をします。 郵送する場合は、一周忌法要より前に相手に届くように日付指定をしましょう。 お届け予定日を事前に遺族に知らせるとより丁寧です。

呼ばれていない場合はお供え物は不要

一周忌法要は身内以外にも友人や知人などを招いて大々的に行うのが本来の慣習です。 しかし最近の傾向として、通夜や葬儀も含めて家族だけでこじんまりやる場合が多いことが見受けられます。 その背景には、故人の意向や遺族の負担の軽減などが挙げられます。 そのため、一周忌法要に招かれないケースも多くあります。 その場合のお供え物は必須ではありませんが、故人との関係が深かったりする場合は渡しても良いでしょう。

家族のみの一周忌の内容・場所・香典・お布施・服装・挨拶状を解説

WURK

遺族が辞退された場合は無理して渡さない

お供え物を持参しても、故人や遺族の意向で受け取りを辞退することもあります。 事前に「供物辞退」「供物供花辞退」との通知がきた場合はお供え物は受け取らない意味となります。 「ご厚志辞退」との通知がきた場合は、供物と供物料ともに受け取らないという意味です。 いずれの通知でも念の為に供物料を持参し、お供えするかどうかは会場の様子を見て決めましょう。 遺族が受け取らないというのであれば無理に贈らないようにしましょう。

「供物」ではなく「供物料」を持参してもよい

ここまでは供物(お供え物)について解説しましたが、品物ではなく現金をお供えすることもあります。 現金は香典袋(不祝儀袋)に包んでお供えしますが、仏教の場合は蓮か菊の絵柄の封筒を使います。 表書きは「御仏前」と書くのが一般的です。名前は供物と同様に送り主のフルネームか名字のみを書きます。 連名は最大3名まででそれ以上の場合は別紙に全員分の情報をまとめて書きます。 お札を封筒に入れるときは、封筒の「裏」にお札の「表(肖像画が印刷された面)」を向け、肖像画を封筒の底を向くように入れます。 顔を伏せるように入れることで、悲しみを表現します。 供物料の金額相場は、親族(親、祖父母、孫、いとこなど)の場合1万円〜5万円友人や知人の場合3,000円〜1万円が目安です。 香典(供物、供物料)について、遺族から「心配は無用」との申し出を受けたら、香典の約2〜3割の額を包むと良いでしょう。

一周忌の香典袋の書き方|表書き・薄墨・御仏前・名前の書き方を解説

WURK

一周忌のお供え物へのお礼

お供え物へのお返しは「引き出物」

一周忌法要で参列者からお供え物を頂いた場合、遺族はそのお礼として「引き出物」をお渡しするのが正式なマナーです。 「香典返し」は通夜や葬儀の香典に対するお礼となり、引き出物とは別になりますので注意が必要です。 引き出物の表書きは「」と書くのが一般的です。 贈り主の名前は施主の名字もしくはフルネームを記載します。

引き出物の金額相場は3,000円〜5,000円

引き出物の金額相場は3,000円〜5,000円が目安です。 いただいたお供え物の種類や金額に関わらず、一律の品物を用意します。 高額のお供え物をいただいた場合でも当日に引き出物を渡すだけで良いですが、気になる場合は後日別途お礼の品を贈ると良いでしょう。

引き出物には消耗品や日用品を選ぶ

引き出物の品物に適しているのは、食べてなくなる物や消耗品、実用品などです。 会場から持ち帰ってもらうため、軽いものや小さい物が良いでしょう。 引き出物の具体例は下記の通りです。

  • せんべい、クッキー、羊羹などのお菓子
  • お吸い物、佃煮、海苔などの食品
  • タオル、ハンカチ、洗剤などの日用品
  • カタログギフト、ギフト券

引き出物には挨拶状を添える

一周忌法要の挨拶状(お礼状)では、法要参列や供物・供物料に対するお礼を書きます。 法要を終えたらスムーズにお渡しできるように事前に準備をしておきましょう。 法要に参列できなかった人には後日郵送をします。

<挨拶状の例文> この度は 亡○○儀一周忌法要に際しまして御厚志を賜り有難く御礼申し上げます 供養の印までに心ばかりの品をお届けいたしましたので何卒御受納くださいますようお願い申し上げます まずは略儀ながら書中をもちましてご挨拶申し上げます 令和○年○月○日 〒123-4567 東京都豊島区○○○○ 施主 涌井 太郎    親族一同

一周忌のマナー

案内状の返信はなるべく早めに出す

一周忌法要の案内状が届いたら、速やかに出欠の返信を出すのがマナーです。 返信用はがきを出すとともに、電話で一言挨拶をするとより丁寧です。 参列する場合は「当日はご一緒にご供養させていただきます」など一言添えると良いでしょう。 弔事のため「ありがとうございます」など感謝の言葉は避けましょう。 欠席する場合は欠席の理由やお詫びの言葉を添えて返信しましょう。 参列ができない場合は案内状の返信とは別にお詫びと慰めの手紙や電話をし、供物や供物料を郵送します。 もしくは施主や遺族の都合に合わせて、一周忌法要の前にお参りさせてもらうという方法もあります。

〈出席する場合の返事例〉 ごていねいな案内状をいただきまして恐れ入ります 当日はご一緒にご供養させていただきます 〈欠席する場合の返事例〉 本来ならばお伺いすべきところやむをえない事情により叶いませんことを大変申し訳なく存じます

仕事を休む場合は早めに有給休暇取得の申請をする

一周忌法要が平日に執り行われる場合は、仕事を休む必要があります。 仕事を休むこと自体は可能ですが、慶弔休暇や忌引き休暇を適用することはできませんので注意しましょう。 基本的に慶弔休暇 (忌引き休暇)は、親族が亡くなった時に取得できる休暇とされています。 取得できる日数は故人との関係性や会社によって異なり、1〜10日前後であることが多いです。 一周忌法要は故人が亡くなってから1年後に行う法要なので、有給休暇を取得して休む形となります。 一周忌法要の開催が決まったら、早めに上司や担当者に相談しましょう。 会社の規則に従い休暇申請を提出すれば問題なく法要に参列できるでしょう。

服装は正式な喪服を身につける

一周忌法要では喪服を身につけることが正式なマナーとされています。 喪服には正喪服(正礼装)・準喪服(準礼装)・略喪服(略礼装)の3種類があり、格式ごとに分けられています。 参列者は準喪服(準礼装)もしくは略喪服(略礼服)を身につけるのが一般的です。 参列者は遺族よりも格式高い服装を身に着けるべきではないため、正喪服(正礼装)や和装の着用は避ける方が無難でしょう。 準喪服(準礼装)に関しては、男女ともに冠婚葬祭用のブラックスーツを着用します。 漆黒に近い黒で光沢や柄がないものを身につけます。 略喪服(略礼装)は、男女ともに冠婚葬祭用ブラックスーツ以外の黒・グレー・濃紺などのダークカラーのスーツです。(緑や茶色は避けます。) 柄は細いストライプ柄などであれば着用可能です。 子供が法要に参列する場合は、準喪服や略喪服などに関わらず学校の制服、または制服がない場合は地味な色のズボンやスカートを身に着けます。 一周忌法要は重要な法要ですので、最低でも準喪服(準礼装)を身につけることがマナーです。 しかし遺族から「平服でお越しください」と案内があった場合や、身内だけの一周忌では略喪服(略礼装)を着用することもあります。 平服とは「普段着」と辞書には載っていますが、冠婚葬祭では略喪服(略礼装)のことを指します。私服は喪服には含まれないので注意しましょう。 アクセサリーは男女ともに結婚・婚約指輪はつけて問題ないですが、それ以外の指輪は外します。色のある石がついている指輪は石を内側に隠します。 男性の場合はネクタイピンはせず、カフスボタンはシルバー系かオニキス、黒曜石などのカフスボタンをつけます。 女性の場合は、ネックレスやイヤリングやピアスはパールやオニキス、黒サンゴ、黒曜石などの光らない黒の石ものが正式です。 二重や三重のネックレスは、「不幸が重なる」などという理由で弔事では避け、一重のネクタイのみを身につけます。 メイクは薄化粧にし、マニキュアやネイルアートをしている場合は落とすのがマナーです。 ペディキュア(足のネイル)はストッキングを履いても透ける可能性があるので落とすと良いでしょう。 髪が長い場合はワックスでまとめたり、結んでまとめ髪にします。

一周忌の服装マナー|家族のみ・友達・夏のネクタイ・ストッキングは?

WURK

法要当日は30分前には会場に到着する

一周忌の法要当日は、法要開始時刻の30分前には会場に到着するようにしましょう。 到着後に施主への挨拶と供物や供物料のお供えを済ませ、自分の席に着きます。 当日何かしらの事情で遅れる場合は、速やかに施主や遺族などに連絡をしましょう。 途中から参加する際は、進行の妨げにならないように気をつけましょう。

一周忌の挨拶の例文をタイミング別に紹介!施主・参列者それぞれ解説

WURK

会食の席では故人を偲ぶ気持ちを忘れない

一周忌法要の後に会食(お斎)の場を設けてあることがあります。 会食では遺族や僧侶、参列者が集まり、故人を偲んで食事をします。 会食の目的はあくまで故人を偲ぶことです。 故人と無関係の話に夢中になったり、お酒を飲みすぎたり、騒ぎすぎたりしないように過ごしましょう。 また遺族や世話係が準備や片付け等で忙しそうにしていたら、手伝う気遣いをするとより丁寧です。

まとめ

今回は一周忌のお供え物についてご紹介しました。 お供え物に関しては、地域や家庭によって風習が違う場合もあります。 そのため一周忌法要にお供え物を贈りたい場合は、まずは家族や友人、知人などその地域に住んでいる人に相談をすることが大切です。 記事の主な内容は下記の通りです。

  • 一周忌は故人の死から1年目の命日に行う仏教の追善供養のことを指す。一周忌は「満」で三回忌以降は「数え年」で数えるため一周忌の翌年に三回忌を行う。
  • 一周忌法要にはお供え物(供物)を渡すのが本来のしきたりだが、最近はお供え物の代わりに現金を「供物料」として包むことが増えている。その背景には同じ品物が数多く重なることや重たい荷物を持ち帰ることなどを防ぐため。
  • お供え物の具体例は、お菓子・食料品・果物・お花・線香・ロウソク・お酒・お茶・ジュースなど。生花以外のお花やお酒は宗派や遺族によっては良い印象を持たない可能性があるので注意。
  • お供え物は消耗品を選ぶのが一般的で食料品はなるべく日持ちするものを選ぶ。仏教で殺生は悪とされているため肉や魚を贈ることは避ける。重たいものや派手なものなどは避けることがマナー。
  • 香典のお返しは「香典返し」、お供え物へのお返しは「引き出物」という。引き出物の金額相場は3,000円〜5,000円程度が目安。表書きは「志」とし、施主のフルネームか名字のみを書く。お菓子や洗剤、カタログギフトなど食品や実用品を選ぶのが一般的。
  • 案内状の返信はなるべく早めに出す。欠席する場合は別途手紙を送るとより丁寧。仕事を休む場合は早めに有給休暇取得の申請をすることを忘れない。一周忌法要では正式な喪服を身につけ法要開始時刻の30分前には会場に到着し施主への挨拶や供物を渡す。会食がある場合、大声で騒がずお酒を飲みすぎないなどのマナーを守る。

トレンド

カテゴリーランキング

  1. TOP
  2. 教養
  3. 弔事マナー
  4. 一周忌のお供えの選び方と金額相場とは?渡し方・のし・表書きのマナーは?