LINEのメッセージや電話などの通知が来ない、もしくは通知が届くのが遅い場合は、LINEアプリだけでなく端末本体の設定も必要な可能性があります。そこで本記事では、LINEの通知音が鳴らない、来ない、遅い場合の対処法をiPhoneとAndroid別に詳しく解説しています。
通知自体は届くが、通知音が鳴らない時のiPhoneでの対処法をご紹介します。
通知音が鳴らない場合、消音モードを解除することで問題が解決する場合もあります。 消音モードの解除方法は、端末左側面の一番上についているスイッチをオレンジ色が見えない位置(スイッチが手間)に動かし「着信モード」にします。 オレンジ色が見える位置にスイッチを移動すると消音モードとなり着信音や通知音が鳴りません。
消音(サイレント)モードが解除されていても、音量が下がっていると通知音が聞こえない場合があります。 iPhoneの左側面についている音量ボタンの上のボタンを押して音量を上げてみましょう。 音量の大きさは、画面上部に表示されるスライドバーでも確認可能です。
端末自体で通知設定をオンにしない限り、LINEの通知音や着信音は鳴りません。 LINEのアプリ内で通知設定を行う前に、iPhone自体の通知設定を行いましょう。 通知音が鳴らない場合は、iPhone端末自体の通知サウンド設定が「オン」になっているか確認をしましょう。
iPhone端末の通知設定方法は、設定アプリから行います。 [設定]→[通知]の順に進みアプリ一覧からLINEをタップします。
画面上部に表示される[通知を許可]のスライドボタンをオン(緑色)に変更します。 オンに設定すると、通知の詳細設定が表示されます。
[通知を許可]をオンになっていても、通知音がならない原因は、[サウンド]が有効化されていないからかもしれません。 上記2 と同じ画面の下部に表示される[サウンド]のスライドボタンをオン(緑色)に設定しましょう。
通知音が鳴らない原因は、LINEアプリの通知サウンド設定にあるかもしれません。 iPhone端末だけでなく、LINEアプリ内でもサウンド通知をオンにしておく必要があります。
LINEアプリを起動します。 ホームタブ画面右上の設定[⚙(歯車マーク)]→[通知]の順にタップをします。
画面上部に表示される[通知]のスライドボタンをオン(緑色)に設定します。 オンにすると、通知の詳細設定が表示されます。
LINEでは一定期間の間通知をオフにする一時停止機能があります。 一時停止機能が「オン」になっている間は通知音が鳴りませんので、「オフ」に設定します。
画面をスクロールし、下部にある[アプリ内サウンド]をオンにします。 アプリ内サウンドをオンにすると、LINEアプリ使用中でもサウンドが鳴るようになります。
おやすみモード設定中は着信や通知が行われません。 したがって着信音などが鳴らない時はおやすみモードがオンになっていないかを確認しましょう。 おやすみモードの確認方法は2つあります。
コントロールセンターを開きます。 コントロールセンターの開き方は下記の通りです。
コントロールセンターを開いたら月のマークを確認します。 月のマークが紫色で表示される場合はおやすみモードがオンになっているので、タップをしてオフに設定します。
もう一つの確認方法は、設定アプリで[設定]→[おやすみモード]の順にタップし、画面最上部の [おやすみモード]のスライドボタンで確認します。 緑色はオン、グレーはオフを意味するので、おやすみモードを解除する場合はオフ(グレー)の状態に設定します。
着信音などが鳴らない場合、iPhoneがイヤホンなどの外部機器と接続されている可能性もあります。
コントロールを開き(開き方は一つ上でご紹介しています)、Bluetoothマークを確認します。 青色はオンの状態ですので、マークをタップしてオフ(グレーの状態)にしましょう。 特定のデバイスの接続のみを解除したい場合は、Bluetoothマークを長押しし、再度表示されるBluetoothマークをもう一度長押しします。 [接続済み]と表示されたデバイス名をタップすると接続が解除されます。
iPhone設定アプリを開き[Bluetooth]をタップします。 一番上の[Bluetooth]のスライドボタンが緑色の場合はオンになりますので、タップをしてオフ(グレーの状態)に設定します。 特定のデバイスの接続のみを解除したい場合は、[自分のデバイス]に表示されているデバイス名の右側にある[ℹ️]をタップします。 画面が切り替わったらスクロールをし、画面下部に表示される[接続解除]をタップします。
次に、LINEからの通知が来ない場合や、通知が遅れてくる場合のiPhoneでの対処法をご紹介します。
まず始めに確認していただきたいのが、iPhone自体の通知設定です。 LINEアプリ内で通知をオンにしていても、iPhone本体の通知がオフになっている状態では通知は届きません。
iPhoneの設定アプリを起動します。 [通知]をタップし、アプリ一覧からLINEをタップします。
画面上部に表示される[通知を許可]のスライドボタンをオン(緑色)に変更します。 オンに設定すると、通知の詳細設定が表示されます。 通知方法は[ロック画面][通知センター][バナー]の3つから選択可能で、複数選択も可能です。 [バナー]のみ表示を[一時的]にするか[持続的]にするかを選択できます。
通知方法を選択したら、その下にある[サウンド]と[バッジ]もオンになっているかを確認しましょう。 [通知を許可]がオンになっていても、[サウンド]がオフになっていれば通知音は鳴りませんし、[バッジ]がオフになっていればLINEのアイコン右上に数字は表示されません。 上記2 と同じ画面の下部に表示される[サウンド]と[バッジ]のスライドボタンをオン(緑色)に設定しましょう。
LINEアプリを起動します。 ホームタブ画面右上の設定[⚙(歯車マーク)]→[通知]の順にタップをします。
画面上部に表示される[通知のスライドボタンをオン(緑色)に設定します。 オンにすると、通知の詳細設定が表示されます。
上記でもご紹介しましたが、LINEでは一定期間の間通知をオフにする一時停止機能があります。 一時停止機能が「オン」になっている間は通知音が鳴りませんので、「オフ」に設定します。
LINEでは下記の項目ごとに通知のオン・オフの設定が可能です。
これらの通知がオンになっているかを確認し、オフになっている場合はグレーのスライドボタンをタップしオン(緑色の状態)に設定しましょう。
LINEには、トークルームごとに通知をオフにできる機能があります。 通知が来ない原因は、特定の友だちのトークが通知オフになっているからかもしれません。 個別トークが通知オフになっていれば、友だち名の右横に通知オフのマークが表示されます。 トークの通知オフを解除する方法は2つあります。
トークリスト上で通知をオフにしたい友だちとのトークを左から右にスワイプします。 スワイプ後に画面左側に2つのアイコンが表示されますので、右側の[通知]マークを1度タップします。(左側のアイコンは[ピン留め]です。) 通知オフにしたい場合は、再度左から右にスワイプした後に[通知]マークをタップします。
トークを開き画面右上[≡]をタップし、画面上部左に表示される[通知オン]をタップします。 通知をオフにする場合は、同じアイコンを再度タップすると通知オフになります。
通知が来ない、もしくは遅れる原因は、LINEアプリのバージョンにあるかもしれません。 バージョンが古いと通知などに不具合が生じる可能性があるので、App StoreよりLINEアプリのアップデートを行いましょう。
まずはApp Storeを開きます。 画面右上に表示されるアイコンをタップすると、アカウント情報一覧が表示されます。
[利用可能なアップデート]の一覧にLINEがある場合はアップデートが必要です。 LINEアプリを含め[利用可能なアップデート]に表示されているすべてのアプリのアップデートを行う場合は[すべてをアップデート]をタップします。 LINEアプリのみをアップデートする場合は、[アップデート]をタップします。
アプリの自動アップデートを設定していれば特に操作は不要です。 自動アップデートの設定は、設定アプリを開き、[App Store]をタップします。 [Appのアップデート]のスライドボタンをオン(緑色)に設定します。
設定アプリを開き[一般]→[ソフトウェア・アップデート]の順にタップをします。
アップデートが必要な場合は、上図のような画面が表示されます。 パスワードを入力するとダウンロードが開始されます。 「お使いのソフトウェアは最新です。」と表示される場合は、アップデートは不要です。
自動アップデートの設定も同じ画面上でできます。 [自動アップデート]をタップし、自動的に行う操作を選択します。
LINEアプリを一度スマホから削除し再インストールを行ってみましょう。 LINEアプリの削除方法は、iPhoneの場合はLINEアプリのアイコンを長押しし、[Appを削除]をタップします。 「LINEを削除しますか?」と確認画面が表示されるので再度[削除]をタップします。 Androidの場合は、LINEアプリのアイコンをタップし、情報マーク[ i ]をタップします。 そして画面中央に表示される[アンインストール]をタップし、「このアプリをアンインストールしますか?」の確認画面で[OK]をタップします。
LINEアプリをアンインストールしたら、App StoreからLINEのアプリを再度ダウンロードします。 App Storeを開き、[検索]タブをタップします。 検索窓に「LINE」と打つと、検索結果上位にLINEアプリが表示されますので、雲に下矢印がついたマークをタップします。
LINEアプリ内に「アプリを強制終了すると、通知が遅れたり、受信できない場合があります。」と明記されています。 したがって、通知が来なかったり遅れる場合は、LINEアプリの強制終了は避けるべきでしょう。 起動中のアプリを終了する(強制終了)方法は、下記の通りです。
長時間スマホの電源を入れていることにより、通知が来なくなったり、遅れて来る場合もあります。 iPhoneの再起動方法は端末の種類によって異なります。
上記の方法で該当のボタンを長押しすると[スライドで電源オフ]と表示されるので、スライダをドラッグして電源を切ります。 再度電源を入れる際はサイドボタンもしくはトップボタンをAppleのマークが表示されるまで長押しします。
PC版のLINEアプリを併用している場合は、PC版LINEの通知設定を見直しましょう。 PC版LINEアプリを使用中はスマホ版への通知をオフ(デフォルトではオン)にすることで、スマホにも確実に通知が届くようになります。
まずはPC版LINEアプリを起動しログインをします。 画面左下に表示される[…]→[設定]の順にタップをします。
画面左側、上から2番目に表示される[通知]をタップします。 画面を下にスクロールすると、「通知ルール」の項目一覧が表示されます。 その中の一番最後にある[PC版を使用している場合はスマートフォン版への通知をオフ]にチェックマークが入っている場合はクリックをして外します。
通信環境が不安定なことが原因で、LINEの通信が来ない、もしくは遅れる可能性があります。 ここでは、機内モードを使って通信環境をリフレッシュする方法をご紹介します。
機内モードはコントロールセンターで簡単に設定できます。 画面の右上端から左下端(Face ID を搭載したiPhone)もしくは画面の下から上にスワイプ(ホームボタンを搭載したiPhone)し、コントロールセンターを開きます。 コントロールセンターを開くと、画面左上に表示される飛行機のマークを確認します。飛行機のマークで機内モードの設定ができます。 飛行機のマークがオレンジ色で表示される場合は「オン」となりますので、コントロールセンターを開いて飛行機のマークがグレーであれば一度タップをして機内モードを「オン」にします。 機内モードを「オン」にしたら、その後は再度飛行機のマークをタップして機内モードを「オフ」にします。 このタイミングで通信環境がリフレッシュされ、インターネットに繋がりやすくなることがあります。
機内モードの設定は設定アプリからの可能です。 設定アプリを開き、画面上部に表示される[機内モード]のスライドボタンをタップしオン(オレンジ)にした後、再度タップをしてオフ(グレー)に戻します。
「キャッシュデータ」とは一時的なデータのことを指します。情報を一時的に保存することで、再表示のスピードが早くなります。 キャッシュデータは蓄積されていくため、その分容量が大きくなってしまいます。 膨大なキャッシュデータが原因で、通知が来なかったり遅くなってしまう可能性があるので、その場合はキャッシュデータを削除すると改善されるかもしれません。
まずはLINEアプリを起動します。 そして、ホームタブ画面右上の設定[⚙(歯車マーク)]→[トーク]→[データの削除]の順にタップします。
データの削除画面で、削除したいデータの種類を選択します。 アプリ全体の「キャッシュ」のみを削除する場合は[キャッシュデータ]を選択、「キャッシュ」と写真、ボイスメッセージ、ファイルの「データ」も削除する場合は項目全てを選択します。 選択したら、画面下の[選択したデータを削除]をタップします。 すると「選択したデータを全て削除します。よろしいですか?」と確認画面が表示されるので、[データを削除]をタップします。 これでキャッシュ・データ削除が完了です。 ここのステップで[すべてのトーク履歴]を選択してしまうと、全トーク履歴が削除されてしまいます。 一度削除されたトーク履歴は、バックアップを行っていない限り復活しませんので、注意しましょう。
キャッシュデータの削除方法は、下記の記事で詳しく解説していますので参考にしてください。
LINEの通知が来ない、遅れる際、LINE側でシステム障害が発生している可能性もあります。 LINEの公式ツイッターなどで不具合の情報を確認することができます。
ここでは、通知音が鳴らない時にAndroidで試していただきたい対処法をご紹介します。 なおAndroidは使用する端末によって表示が異なる場合があります。 筆者が使用した端末は「AQUOS sense3 lite」です。
通知音が鳴らない時、端末がマナーモード、バイブレーションモード、ミュートモード、サイレントモードになっている可能性があります。 これらのモードを解除することで、通知音が鳴るようになります。 解除・モード切り替えの方法は2つあります。
端末側面についている音量ボタン(上または下)のいずれかをクリックすると画面上にスライドバーが表示されます。 アイコンをタップしモードの切り替えができます。
クイックパネル設定からもモードの切り替えが可能です。 画面上部に表示されている通知バーを上から下に引き下ろすように画面をスワイプすると、クイックパネル設定が表示されます。 アイコンをタップしてモードを切り替えます。 パネル内に切り替えマークが表示されない場合は、パネル内下の[ _ ]をタップし画面左側の鉛筆マークをタップしてパネルに追加します。
Androidの場合は音量ボタンは端末の右側面についていることが多いです。 音量ボタンの上のボタンを押して音量を上げてみましょう。
スマホ自体の通知サウンド設定が「オフ」になっている可能性がありますので、設定を見直しましょう。 Androidの場合、端末の通知サウンド設定はLINEアプリ内で操作可能です。
LINEアプリを起動し、[⚙(歯車マーク)]→[通知]をタップします。
画面の一番上に表示される[通知]が「オン」になっていることを確認します。 「オン」の場合は緑色のチェックマークがついています。
LINEアプリを起動します。 ホームタブ画面右上の設定[⚙(歯車マーク)]→[通知]の順にタップをします。
上記でご紹介したように、スマホ本体の通知が「オン」になっていない限り、LINEの通知は届きません。 そのため、画面上部に表示される[通知]に緑色のチェックマークがついているかどうかを確認します。 「オン」になっていない場合は、グレーの正方形をタップしオンに変更します。
Android版のLINEでは、下記の項目ごとに異なる通知音を設定することが可能です。 それぞれの項目の通知スタイルが[音声なし]になっている場合は通知音が鳴りませんので、通知スタイルを変更します。
項目をタップすると、項目における通知設定の画面が表示されます。 [アラートを受け取る]や[サウンド]、[サウンドとポップアップ]などが選択されていることを確認します。 もしも[サイレント]などが選択されている場合は、通知音が鳴るように設定を変更しましょう。
先程ご説明したように、Android版のLINEでは各項目ごとに通知音を設定することが可能です。 通知音が鳴らない場合に、通知音設定で音を「なし」に設定していないかを確認しましょう。
LINEアプリを起動します。 ホームタブ画面右上の設定[⚙(歯車マーク)]→[通知]の順にタップをします。
上記でご紹介したように、Android版LINEではメッセージ、オープンチャット、タイムライン、グループへの招待、LINE Pay、その他(友だちリクエスト、通話、一般通知)ごとに通知音を設定できます。 通知音が鳴らない項目の、[音声なし][音声で知らせる][音声とポップアップで知らせる]と書かれた項目をタップをタップします。 表示方法は端末によって異なる場合があります。
項目ごとの通知設定画面を開いたら、画面下部にある[詳細設定]をタップします。 詳細設定の項目一覧が表示されるので、[音]をタップします。
音が[なし]と表示されている場合は、他の通知音を設定します。 マナーモード等を解除した状態で、通知音名をタップすると音の試聴ができます。 通知音を選択したあとは、画面下部の[OK/決定]をタップします。 これで通知音の設定が完了です。
画面を上から下にスワイプするとクイックパネル設定が表示されます。 Bluetoothマークが緑色や青色などグレー以外の色で表示されている場合は「オン」になっていますので、マークをタップして「オフ」にします。 特定のデバイスのみ接続を解除したい場合は、Bluetoothマークを長押しし、デバイス名右横の[⚙]をタップした後、[接続を解除]をタップします。
スマホの設定アプリを開きます。 [接続済みのデバイス]→[接続の設定]→[Bluetooth]の順にタップし、スライドボタンをタップし[OFF]にします。 特定のデバイスのみ接続を解除したい場合は、[接続済みのデバイス]の画面に表示されるデバイス名右横の[⚙]をタップした後、[接続を解除]をタップします。
LINEの通話が来ない、もしくは遅れて来る場合に最初に確認すべきなのがスマホ本体の通知設定です。 スマホ本体でLINEの通知設定を「オン」にしておかないと、LINEの通知は届きません。
LINEアプリを起動し、[⚙(歯車マーク)]→[通知]をタップします。
画面の一番上に表示される[通知]がオンになっていることを確認します。
画面上部、[通知]の下に表示される[通知設定]の下に「オフ」と表示されている場合は「オン」に変更する必要があります。 [通知設定]をタップすると、スマホ本体の通知設定画面に移ります。 [通知の表示]のスライドボタンをタップし「オン」に設定します。 オンにすると通知の詳細項目が表示されますので、項目ごとに通知のオン・オフを設定します。
LINEアプリを起動します。 ホームタブ画面右上の設定[⚙(歯車マーク)]→[通知]の順にタップをします。
上記でご紹介したように、スマホ本体の通知が「オン」になっていない限り、LINEの通知は届きません。 そのため、画面上部に表示される[通知]に緑色のチェックマークがついているかどうかを確認します。 「オン」になっていない場合は、グレーの正方形をタップしオンに変更します。
LINEでは一定期間の間通知をオフにする一時停止機能があります。 一時停止機能が「オン」になっている間は通知音が鳴りませんので、「オフ」に設定します。
通知音が鳴らない場合の対処法でもご紹介しましたが、Android版のLINEでは下記の項目ごとに通知音や通知スタイルを設定することが可能です。 それぞれの項目の通知スタイルが[オフ]になっている場合は、通知スタイルを変更します。 項目名をタップし、[通知の表示]のスライドボタンをタップして通知を「オン」に設定します。 [アラートを受け取る]をタップすると、通知音やバイブレーションで通知が届きます。 通知音やバイブレーションの設定は[詳細設定]をタップするとできます。
友だちとのトークを長押しします。 長押し後に[非表示][通知オフ][ピン留め][既読にする(未読メッセージがある場合のみ)][削除]と表示されるので、[通知オン]をタップします。 通知オフに設定をすると、友だちの名前の横に通知オフを意味するマークがつきます。 通知オフにしたい場合は、再度長押しをした後に[通知オフ]をタップします。
トークを開き画面右上[≡]をタップし、画面上部左に表示される[通知オン]をタップします。 通知を「オフ」にする場合は、同じアイコンを再度タップすると通知オフになります。
一部のAndroid端末には「自動調整バッテリー」という機能があり、この機能を有効(オン)にしておくと、使用頻度の低いアプリの電池の使用が制限され電池が長持ちします。 しかし、電池の使用が制限されることにより通知が遅れることがあるようです。
Androidの設定アプリを開き、[電池]をタップします。
[自動調整バッテリー]の項目が「オン」になっていればオフに変更する設定が必要です。 [自動調整バッテリー]をタップし、[自動調整バッテリーの使用]のスライドボタンをタップしてオフに変更します。
まずはPlay ストアを開きます。 画面左上に表示される[≡]をタップするとメニュー一覧が表示されるので、[マイアプリ&ゲーム]をタップします。
マイアプリ&ゲーム内の[アップデート]の項目にLINEがある場合はアップデートが必要です。 LINEアプリを含め[アップデート]に表示されているすべてのアプリのアップデートを行う場合は[すべてを更新]をタップします。 LINEアプリのみをアップデートする場合は、LINEアプリ右横の[更新]をタップします。
アプリの自動アップデート設定もPlay ストア内で可能です。 Play ストアを開き[≡]→[設定]の順にタップをします。 [アプリの自動更新]をタップし、[ネットワークの指定なし][Wi-Fi経由のみ][アプリを自動更新しない]の中から選択をします。 選択したら右下の[完了]をタップし設定完了です。
AndroidのOSのアップデートは設定アプリから行います。 設定アプリを開き、[システム]→[詳細設定]→[システムアップデート]の順にタップをします。
「システムアップデート利用可能」と表示されたら、内容を確認し画面下段の[ダウンロードとインストール]をタップします。
LINEアプリのアイコンをタップし、情報マーク[ i ] をタップします。 そして画面中央に表示される[アンインストール]をタップし、「このアプリをアンインストールしますか?」の確認画面で[OK]をタップします。
LINEアプリをアンインストールしたら、Play ストアからLINEのアプリを再度ダウンロードします。 Play ストアを開き検索窓に「LINE」と打つと、検索結果上位にLINEアプリが表示されますので、[インストール]をタップします。
iPhoneでの対処法でもご紹介していますが、AndroidスマホでもLINEアプリを強制終了してしまうと、通知が遅れてきたり受信できないことがあるようです。 LINEアプリ内に「アプリを強制終了すると、通知が遅れたり、受信できない場合があります。」と明記されています。 そのため、AndroidでもLINEアプリの強制終了を避けると良いでしょう。 起動中のアプリを終了する(強制終了)方法は、下記の通りです。
Androidを再起動する場合は、電源ボタンを長押しし、画面上に表示されるスライドバーの中から[再起動]をタップします。 「再起動しています」と表示された後に電源が落ち、再度電源がオンになります。
iPhoneの対処法と同様に、AndroidスマホにLINEの通知が遅れたり受信できない場合も、PC版LINEアプリの通知設定を見直しましょう。
まずはPC版LINEアプリを起動しログインをします。 画面左下に表示される[…]→[設定]の順にタップをします。
画面左側、上から2番目に表示される[通知]をタップします。 画面を下にスクロールすると、「通知ルール」の項目一覧が表示されます。 その中の一番最後にある[PC版を使用している場合はスマートフォン版への通知をオフ]にチェックマークが入っている場合はクリックをして外します。
画面の上から下に向けてスワイプをするとクイック設定パネルが表示されます。 飛行機のマークで機内モードの設定ができます。 飛行機マークが表示されている場合は、タップして「オン」(緑や青)に設定した後、再度タップをして「オフ」(グレー)に設定します。
機内モードの設定は設定アプリからでも可能です。 設定アプリを開き[ネットワークとインターネット]→[詳細設定]の順にタップをします。 そして[機内モード]のスライドボタンをタップして「オン」(緑や青)にし、再度タップをして「オフ」(グレー)に戻します。
LINEアプリを開き、ホームタブ画面右上の設定[⚙(歯車マーク)]→[トーク]の順にタップをします。
iOS版LINEアプリでは、削除するデータタイプを選択することが可能ですが、Androidの場合は選択不可です。 Androidでは「キャッシュデータ」という言葉ではなく「一時ファイル」と表示がされます。 画面をスクロールし[トークルーム内の一時ファイルを削除]をタップします。 「有効期限がきれたファイルは削除してしまうと確認することができません。ファイルを削除しますか?」と確認画面が表示されるので、[削除]をタップして完了です。 iOS版と同様に、ここで[すべてのトーク履歴を削除]をタップしないように注意してください。
キャッシュデータの削除方法は、別の記事で詳しく解説していますので参考にしてください。
Androidスマホを使っていてLINEの通知が来ないもしくは遅れて来る時に、LINE側で不具合が生じている可能性があります。 LINEの公式ツイッターなどを確認し、バグや障害が発生していないかを確認しましょう。