1. TOP
  2. 教養
  3. ビジネス用語
  4. 「三本締め」の意味と由来!挨拶・掛け声・合いの手の作法とは?

「三本締め」の意味と由来!挨拶・掛け声・合いの手の作法とは?

「三本締め」の意味と由来とは何か解説していきます。挨拶や掛け声、合いの手などの作法も紹介していきます。

三本締めとは

「三本締め」の意味は無事に終わったことを祝い、感謝の気持ちを表す手拍子

「三本締め」は、物事が無事に終わったことを祝い、感謝の気持ちを表す手拍子 物事が無事に進み丸く収まったことを祝し、またそれに参加してくれた人への感謝を表して行います。 この風習を「手締め」といい、「三本締め」は「手締め」「手打ち」のひとつとなります。 他にも「一本締め」などもあります。

「三本締め」のやり方は、三三七拍子ではない

「三本締め」は手拍子で3拍×3+1拍を1本として、3セット行います。 パパパン パパパン パパパン パン! が3拍×3+1拍となります。 最後に1拍 そのため、三三七拍子ではありませんので注意しましょう。 なぜ3回繰り返すかというと、感謝する相手が変わるからです。 感謝する相手は 1本目:今回の主催者・取り仕切ってくれている人 2本目:参加者 3本目:神様 となります。

「三本締め」を行う場面は忘年会や新年会、打ち上げなど

「三本締め」は、忘年会や新年会、打ち上げなどで行われることが多くなっています。 また、式典のラストでも行われています。

「手締め」の意味は物事が無事に終わったことを祝して行う手拍子

「手締め」の意味は「物事が無事に終わったことを祝して行う手拍子」です。 主に主催者が仕切り、協力者や参加者みんなで行います。 手拍子により「締め」となり、区切りをつけることを表しています。 無事にうまくいき、これでおしまいですといった意味になります。

「三本締め」の由来は古事記の神話

「三本締め」の由来は諸説あると言われていますが、古事記の神話の中に「拍手を打って、国を譲ることを承諾した」という一文が出てきます。 「国を譲る」とは、「物事が無事に終わった、目処がついた」といった意味に捉えることが出来ます。 そのことから、物事が無事に終わる際には拍手をするということが習慣化されているのではないかと言われています。 また、神事の一つである大相撲でも、古くから習わしとして千秋楽のすべてが終わったあと「神送りの儀式」として三本締めが行われています。これは土俵に迎えていた神様を元の場所へ帰ってもらう儀式です。

三本締めの作法

三本締めの挨拶は主催者が行う

基本的に三本締めの挨拶は主催者が行います。 打ち上げや会合の最後に、主催者が挨拶をする時間などに三本締めを行うことがほとんどです。 ただ、これは場面ごとに変わります。 例えば、会社の打ち上げなどであれば上司が行います。 この場合主催者は会社になり、場を取り仕切るのは幹事となります。

三本締めの掛け声は「それでは皆様、お手を拝借、イヨーオッ」

三本締めをする際の掛け声は、「それでは皆様、お手を拝借、イヨーオッ」が一般的です。 挨拶が終わり、「それでは三本締めをしたいと思います」などと主催者や上司が言います。 「お手を拝借」と言われたら、参加者は両手を開いて準備をします。 そして「イヨーオッ」と音頭が取られたら、手拍子を初めます。 ちなみにこの「イヨーオ」は「祝おう」が訛ったものとされています。

三本締めの合いの手は「イヨッ」「もう一丁」

三本締めの合いの手は「イヨッ」「もう一丁」となります。 主催者(発声者)「イヨーオッ」 参加者(全員)「パパパン パパパン パパパン パン」 主催者(発声者)「イヨッ」 参加者(全員)「パパパン パパパン パパパン パン」 主催者(発声者)「もう一丁(もう一本)」 参加者(全員)「パパパン パパパン パパパン パン」 となります。

三本締めの最後は皆で拍手

三本締めが終わったら、全員で「ありがとうございました」などと言いながら拍手をして終わります。 打ち上げなどでは「よっ!」「おつかれさま!」などと声をかける人もいるでしょう。

三本締め以外の手締め

「一本締め」は三本締めを1回に簡略したもの

「一本締め」は三本締めを1回に簡略したものです。 これは主に親しい人の集まりだけの時に、三本締めを簡略化しようとしたものが始まりです。 3拍手×3+1拍手を3セットをやるのは多いことから、1セットだけで終わりにしたものです。

「一丁締め」はさらに短い関東一本締め

「一丁締め」は、一本締めをさらに短くした関東一本締めのことです。 江戸っ子は気が短かったために、最後の1拍だけを取り出して使いはじめました。 現代でも「イヨーオッ」「パン!」で終わることってありますよね。 しかも、この「一丁締め」のことを「一本締め」と言っている人も多くいます。

「一つ目上がり」は打ち鳴らす指の本数を増やしながら行う

「一つ目上がり」は打ち鳴らす指の本数を増やしながら、一本締めを5セット行います。 最初は人差し指のみで行い、中指、薬指、小指と増やして行き、最後は親指を含め掌で行います。 これは音が段々と大きくなっていくのを、末広がりと捉えて縁起がいいとされています。

地方別の手締め

「大阪手締め」は大阪中心に行われる手締め

「大阪手締め」は大阪中心に行われる手締めで、大阪では「手締め」と言われています。 やり方は 「打ーちましょ(打ーちまひょ)」 「パンパン(2拍手)」 「もひとつせ」 「パンパン」 「祝うて三度」 「パパンパン」(←ここは地域によって異なる) となります。

「名古屋ナモ締め」は「ナモ」を掛け声に取り入れた名古屋の手締め

「なも」は名古屋弁特有の丁寧語です。 これを掛け声に取り入れた手締めを「名古屋ナモ締め」と言います。 やり方は、 ○○の幸せ みんなで願う みんなの幸せ あなたが願う 名古屋締めで しめよかナモ  ハァ ナモ ナモ ナモ(ナモに合わせて拍手) ナモ ナモ ナモ ナモ ナモ ナモ ナモ ナモ です。 「ナモ」の部分は手拍子と同時に発声します。 最初の口上の部分は事由にアレンジしていいとのことです。

「博多手一本」は博多祇園山笠などで行われる手一本

博多にもオリジナルの一本締めがあります。 やり方は、 「よー」 「シャン シャン(2拍手)」 「まひとつしょ」 「シャン シャン(2拍手)」 「祝うて三度」 「シャシャン シャン(3拍手)」 となります。 ちなみに手一本を入れた後に拍手をするのは無作法になるので注意しましょう。

三本締めを行う際の注意点

三本締めに抵抗ある人も少なくない

昨今では、三本締めに抵抗のある人も増えてきています。 というのも、「昭和の悪習だ」と思っている人や「早く帰らせてほしい」なんて思っている若者が多いんですよね。 あとやり方がイマイチ分からずにうまく出来ないまま終わってしまうなんてこともあります。 最後にわけがわからなくなってしまう場合もしばしば。 それから居酒屋など、他のお客さんもいるところでやると結構うるさくて周りに迷惑になることもあります。 本人たちは縁起がいいからと行いますが、大人数で一斉に拍手をされるとかなり爆音になります。

宗教色の強い行事では不適切な場合も

三本締めは特定の宗教と結びついているわけではありませんが、それぞれの宗教にはそれぞれの儀式がある場合があります。 三本締めは場面によっては品格にかけると思われたり、宗教色の強い行事では不適切である場合もあるので注意が必要です。

トレンド

カテゴリーランキング

  1. TOP
  2. 教養
  3. ビジネス用語
  4. 「三本締め」の意味と由来!挨拶・掛け声・合いの手の作法とは?