1. TOP
  2. 日本語
  3. ことわざ・慣用句
  4. 「案ずるより産むが易し」の意味と使い方、語源、類語、対義語、英語を例文つきで解説

「案ずるより産むが易し」の意味と使い方、語源、類語、対義語、英語を例文つきで解説

「案ずるより産むが易し(あんずるよりうむがやすし)」の意味は「実際にやってみると案外たやすい」です。今回は「案ずるより産むが易し」の意味と使い方を例文付きで紹介します。類語や対義語も合わせて紹介しますのでぜひ参考にしてください。

「案ずるより産むが易し」とは

読み方は「あんずるよりうむがやすし」

「案ずるより産むが易し」は「あんずるよりうむがやすし」と読みます。 「案」は音読みで「アン」、「産」は訓読みで「うむ」、「易」は訓読みで「やさしい」と読みます。 「案ずるより産むが易し」は文語的表現で、「案ずるより産むが易い」ともいいます。 「産む」の代わりに「生む」と書くことも可能です。 ただし、「易い」の代わりに「安い」を使うことはできません。 「易い」は「やさしい」という意味なので「安い」を使用すると意味が通じなくなってしまいます。

意味は「実際にやってみると案外たやすい」

「案ずるより産むが易し」の意味は「実際にやってみると案外たやすい」です。 物事は実際にやってみると、前もってあれこれと心配していたほどの事はないものだということをいいあらわしたことわざです。 「行動することが何より大切だ」という教えとして、座右の銘にする人もいます。

語源は出産

「案ずるより産むが易し」は元々、初産を控えた妊婦を励ます言葉でした。 出産は経験者にしかわからない痛みをともなうもので、出産をする前は恐怖心や不安な気持ちを抱く人が多いです。 そんな妊婦さんを経験豊富な女性が「実際に産んでみると、思っているほど大変じゃないよ」という意味で「案ずるより産むが易し」といったのが語源で、「実際にやってみるとたやすいものである」という広い意味で使用されるようになったと言われています。 しかしながら「案ずるより産むが易し」は本当なのでしょうか? 出産は命の危険も伴いますし、大変な場合も多いものです。 フェミニズムの議論が盛んな昨今、うかつに「出産は楽だ」という文脈でものはいうのは批判を受けるリスクがあるので注意しましょう。 ただし、「案ずるより産むが易し」はあくまで慣用句なので、出産以外のことに対して使用するのは問題ありません。

「案ずるより産むが易し」の使い方と例文

行動を促す

「案ずるより産むが易し」は、行動を促すときに使用されます。 例えば、あれこれ心配しすぎてなかなか行動することができない人に対して、「案外やってみちゃえばスムーズに進むよ、とりあえずやってみなよ」という意味で「案ずるより産むが易し」という言葉を使います。 「案ずるより産むが易しというように」「案ずる産むが易しとはよく言ったもので」など、引用する形で使用されることが多いです。

心配が不要だったことの説明

「案ずるより産むが易し」は、心配が不要だったことの説明にも使用されます。 例えば、自分が不安でなかなか行動に移せないことを相談していた相手に「どうだった?大丈夫だった?」と聞かれるような場面で、「案ずるより産むが易しでした」と使うと「心配していたほど大変じゃなかった」ということを伝えることができます。

「案ずるより産むが易し」の類語

窮すれば通ず

「窮すれば通ず」は「きゅうすればつうず」と読みます。 「窮すれば通ず」の意味は「事態が行き詰まってどうにもならなくなると、かえって活路が開ける」という意味です。 「窮する」は「物事に行き詰まる」という意味です。 「案外どうにかなるものだ」ということを言い表すことわざとして、類語であるといえます。

野となれ山となれ

「野となれ山となれ」は「のとなれやまとなれ」と読みます。 「野となれ山となれ」の意味は「どうなってもかまわない」です。 「案ずるより産むが易し」と意味は似ているが、「今がどうにかなれば、後はどうにでもなれ」という投げやりなネガティブなニュアンスで使用される言葉なので注意しましょう。

不言実行・剛毅果断

「案ずるより産むが易し」を意味する四字熟語はありません。 ただし、「実際に行動する」という意味合いのある四字熟語には「不言実行」「剛毅果断」があります。 「不言実行」は「ふげんじっこう」と読みます。 「不言実行」の意味は「あれこれ言わずに黙って実行する」です。 「不言」は「口に出さないこと」、「実行」は「実際に行うこと」です。 「剛毅果断」は「ごうきかだん」と読みます。 「剛毅果断」の意味は「思い切りよく事を行うこと」です。 また、心が強く決断力のあることを言い表します。 「剛毅」は「心が強く屈しないこと」、「果断」は「思い切りが良いこと」です。 「剛気果断」とも書きます。

その他

「案ずるより産むが易し」に似ていることわざには、その他にも、 案じる子は生み易い/思うより産むが易い/案じるより芋汁/案じるより団子汁/案じるより豆腐汁 などがあります。 「案じる子は生み易い」「思うより産むが易い」は、「案ずるより産むが易し」と同義で、「終わってみると案外たやすい」という意味です。 「案じるより芋汁」「案じるより団子汁」「案じるより豆腐汁」は、「終わったことはくよくよ考えてもしょうがない」という意味です。 例えば、受験の結果を不安に思っている人に対して、「終わったことで悩んでいないで、芋汁(団子汁・豆腐汁)でも飲んで、気楽に待ちましょう」と励ますときに使用します。

「案ずるより産むが易し」の対義語

取り越し苦労

「取り越し苦労」は「とりこしぐろう」と読みます。 「取り越し苦労」の意味は「いらない心配をすること」です。 どうなるかわからない先のことをあれこれ考えて、無駄な心配をすることをいいます。 「案ずるより産むが易し」は、先のことをあれこれ心配をしても案外意味がないということを言い表した言葉なので、「取り越し苦労」は対義語になります。

徒労・無駄骨折・労多くして功少なし

「案ずるより産むが易し」は、「結果的にたやすかった」といういい結果になることを意味することわざなので、「結果的に報われない」という意味のある「徒労」「無駄骨折」「労多くして功少なし」なども対義語にあたります。 「徒労」は「とろう」と読みます。 「徒労」の意味は「無駄なことに力を費やすこと」です。 苦労をしたことが報われないことを言い表す言葉です。 「無駄骨折」は「むだぼねおり」と読みます。 「無駄骨折」の意味は「一生懸命したことが何の役にも立たないこと」です。 「骨折り損」ともいいます。 「労多くして功少なし」は「ろうおおくしてこうすくなし」と読みます。 「労多くして功少なし」の意味は「苦労ばかりが多くて効果が少ない」という意味です。 「労」は「骨折り」、「功」は「ききめ」という意味があります。

待てば海路の日和あり

「待てば海路の日和あり」は「まてばかいろのひよりあり」と読みます。 「待てば海路の日和あり」の意味は「あせらず待てば、そのうちにきっといいことがある」という意味です。 風待ちの港に船を寄せていれば、やがて出航にふさわしい天候に恵まれるという意味から、転じて「待っていればいいことがある」という意味で使用されるようになりました。 「案ずるより産むが易し」は、待つのではなく行動を促すこをわざなので、「待てば海路の日和あり」は対義語になります。

「案ずるより産むが易し」の英語

Fear is often greater than the danger.

Fear is often greater than the danger.

恐怖心は往々にして危険よりも大きいものだ。

「Fear is often greater than the danger.」は実際に英語圏にあることわざです。 「案ずるより産むが易し」とほぼ同じ意味です。 人にエールを送るときに使う言葉です。

It's easier than you think.

It's easier than you think.

思っているより簡単だ。

よりカジュアルな表現には、「It's easier than you think.」があります。 「It's easier than you think.」は「考えるよりも実際は簡単だ」という意味です。

トレンド

カテゴリーランキング

  1. TOP
  2. 日本語
  3. ことわざ・慣用句
  4. 「案ずるより産むが易し」の意味と使い方、語源、類語、対義語、英語を例文つきで解説