「有終の美を飾る」など、「有終の美」ってよく耳にする表現ですよね。しかし、「有終の美」の意味を問われると中々説明できないという人は多いのではないでしょうか。今回は「有終の美」の意味と使い方を使用上の注意点を含め例文付きで解説します。また、類語や対義語、英語表現も合わせて紹介しますのでぜひ参考にしてください。
「有終の美」は、「ゆうしゅうのび」と読みます。
「有終の美」の意味は、「物事を最後まで立派にやり遂げて成果を上げること」です。 「有終の美」を分解すると「有終」という言葉に、「美」が付いています。 それぞれの意味を見てみると、 「有終」は「終わりを全うすること」 「美」は「美しい」 になります。 つまり、「有終の美」は、物事を最後まで全した美しい終わりという意味ということになります。 物事を途中で投げ出したり、諦めたりするのではなく、「最後までやり遂げた立派で美しい終わり」を「有終の美」といいます。
「有終の美」の由来は中国最古の詩集「詩経(しきょう)」にあると言われています。 この「詩経」に、 初め有らざるなし、よく終わりあるはすくなし という一文があります。 これは、「初めは「やり遂げよう」という気持ちがあっても、実際にやり遂げるのは難しい」という意味です。 この一文が語源となって、「有終」(立派にやりとげること)という意味の言葉ができました。 そこから、「立派に美しくやり遂げる」という意味で「有終の美」という表現をするようになったと考えられています。
「有終の美」を「優秀の美」と表記する人がいますが、これは誤用です。 「優秀」も「ゆうしゅう」と読みますし、「優秀な最後」でも「立派な最後」と解釈できてしまいそうな気がしてしまいますよね。。。 しかし、「優秀」は、「他のものより優れている」という意味の言葉なので、そもそも「有終」とは意味が違います。 「優秀の美」という表現は存在しませんので、間違えることのないよう注意しましょう。
「有終の美」は、漢字表記にすると「有終之美」という四字熟語になります。 意味も同じく「終わりを全うする」という意味で使用されます。 似ている四字熟語に「有終完美」という四字熟語もあります。 「有終完美」も意味は「有終之美」と同じです。
「有終の美」は、「有終の美を飾る」の形で
といった様々なシーンで使用することができます。 また、「有終の美を飾る」は自分に対して使うこともできますし、目上の人に対しても使うこともできます。 目上の人に使う場合は、尊敬を表す助動詞「れる」と組み合わせて「有終の美を飾られる」とするとよいでしょう。
例文
「有終の美」は、「有終の美を飾る」以外にも、
といった言い回しで使用することも可能です。 また、「有終の美をもって」は「有終の美で」と言い換えることも可能です。 ちなみに「有終の美をもって」の「もって」の漢字は「持って」ではなく「以て」となりますので、覚えておきましょう。
例文
「有終の美を迎える」「有終の美をおさめる」という使い方をする人もいますが、これは不自然な日本語です。 「有終の美を迎える」は「定年を迎える」と混同している可能性が高いです。 「有終の美」は、最後までやり遂げるというニュアンスの言葉なので、「迎える」という動詞は不自然です。 また、「有終の美をおさめる」も正しい言い回しではありません。 「有終の美をおさめる」という表現は「成功を収める」または「人生を修める」と混同していると思われます。 このように、様々な言い回しと混合しやすいので使い方には十分注意しましょう。
「有終の美で終える」も間違った使い方で、これは二重表現にあたります。 「有終」に「終わりまで全うする」という「終わり」の意味があるので、さらに後ろに「終える」をつけると二重表現になってしまいます。 「有終の美で終える」は「頭痛が痛い」「馬から落馬する」などと同じで、同じ意味の言葉を二度繰り返していることになります。
長く生き、夢に生きた人が目標を達成し、亡くなった時に「有終の美」を使うことは可能ですが、基本的に「命あるものの終わり」に対して「有終の美」という表現することはありません。 「死」は努力の目標地点ではありませんし基本的にネガティブなものなので、「有終の美」というポジティブな言葉で形容するのは避けた方がよいでしょう。 お悔やみの言葉として、命を終えてしまったことに対して「有終の美を飾りましたね」などと言わないように気をつけましょう。
同じく終わりに関する慣用句に「終わりよければすべてよし」があります。 しかし、「有終の美」と「終わりよければすべてよし」はニュアンスが違います。 「有終の美」は「努力をしていた人が、最後に立派な成績を残すというように美しい最後を迎える」という意味の言葉です。 「終わりよければすべてよし」は、「過程はどうであれ、結果がよければそれでいい」という意味です。 つまり、努力をしていなくても最後に良い結果が残ればそれでいいという、投げやりな意味をもつ言い回しです。
「有終完美」は、「ゆうしゅうかんび」と読みます。 「有終完美」の意味は、「何事も終わりが肝心であること」です。 最後まで物事をやり遂げることを意味する言葉なので、「有終の美」と同義語であると言えます。 「有終完美」というように四字熟語で使用されるよりは、「有終の美」のほうが圧倒的に使用頻度が高いと言えるでしょう。
例文
「掉尾を飾る」は「ちょうびをかざる」と読みます。 「掉尾を飾る」の意味は、「物事の最後を立派に締めくくること」です。 「掉尾」ってなかなか聞き慣れない言葉ですよね。 「掉尾」は、「捕まえられた魚が死ぬ時尾を降ること」を意味しています。 そこから「死」=「最後」ということで、最後を締めくくるという意味で使用されるようになったと考えられています。
例文
「立つ鳥跡を濁さず」の読み方は「たつとりあとをにごさず」です。 「立つ鳥跡を濁さず」の意味は「跡始末は見苦しくないようにきちんとすべきである」です。 「立つ鳥」は、「飛び立つ鳥」を指していて、「立ち去る者」を意味しています。 「跡始末」とは、「事が済んだあと、その処理をすること・事後処理」の事です。 つまり、「立つ鳥跡を濁さず」は「立ち去る者は見苦しくないよう、跡始末をしてくべき」とう意味になります。 後腐れのない終わり方という意味で使用されます。
例文
「花道を飾る」は、「はなみちをかざる」と読みます。 「花道を飾る」は、「華々しい活躍をして、人に惜しまれながら引退をする」という意味です。 ただ最後までやり遂げるというよりは、「選手」など、「引退をする」という意味で使用される表現です。
例文
「ハッピーエンド」は、「物事の最後が都合よくめでたく終わること」です。 どんなにきついことが起こっていても、結果的に良い結果に丸く収まり、めでたしめでたしな状態になることを「ハッピーエンド」と言います。 物語などの結末に対して使用される表現ですが、人間の人生や、出来事の終わりに対して使用されることもあります。
例文
「大団円」は「だいだんえん」と読みます。 意味は、「小説・劇などの終わり、最終のこと、特に最後がめでたくおさまること」です。 「大団円」の「団円」とは、丸い円のことです。 それが転じ、「欠けることなくうまく丸くおさまる」「完全に終わること」「円満なさま」を意味するようになりました。 また、そのことから「演劇や小説などの最後の場面ですべてがめでたく収まる結末」のことを「大団円」というようになりました。
例文
「栄冠に輝く」は、「えいかんにかがやく」と読みます。 「栄冠に輝く」は、「勝負に勝って栄冠を手にいれること」で、「栄冠」とは、「輝かしい勝利のしるしとして与えられる冠」のことで、勝利や栄誉を表す言葉です。 「優勝」や「勝利」というのは、「結果」ですから、努力の結果手にしたものというニュアンスがあります。
例文
「仏作って魂入れず」は、「ほとけつくってたましいいれず」と読みます。 「仏作って魂入れず」は、「仏を作っても霊力をこめなければ、うすっぺらな出来になってしまう」という意味です。 つまり、物事をはじめたら、最後まできちんと努力をしなければ、良い結果にはならないということを意味のことわざです。 「どこかで気をぬいてしまっては意味がない」というようなニュアンスでよく使用されます。
例文
「晩節を汚す」は「ばんせつをけがす」と読みます。 「晩節を汚す」とは、「人生の終わりに失態をおかして名誉を汚す」です。 せっかく築いてきた成果を、例えば何か事件を起こすなど名誉に傷をつけて社会的評価を失ってしまうことを「晩節を汚す」と言います。 「有終の美」は、最後まできちんと努力をして成果を出すことですから、最後に名誉を失って努力をパーにしてしまうという意味のある「晩節を汚す」は対義語になります。
例文
「竜頭蛇尾」は、「りゅうとうだび」と読みます。 「竜頭蛇尾」は、「はじめにあった勢いが後半になくなってしまう」という意味の四字熟語です。 「頭」は「竜」、「尾」は「蛇」のようであるということから、「最初にあった勢いが最後にはなくなっている」という意味で「竜頭蛇尾」という四字熟語が使われるようになりました。 「有終の美」は、しっかり最後まで努力を続けて成果をあげることを意味しているので、「竜頭蛇尾」は、勢いが最後にはなくなってしまっているという点で対義語であると言えるでしょう。
例文
「針で掘って鍬で埋める」は、「はりでほってくわでうめる」と読みます。 「針で掘って鍬で埋める」の意味は、「苦労をして作り上げたものを、一気になくしてしまう」という意味のことわざです。 針で穴を掘るのは大変ですが、鍬で穴を埋めうるのは一瞬ということから、苦労をしたものを一瞬で失うというということの例えになっています。 「苦労をしたものを一瞬で失う」という意味なので、成果を得ることができるという意味の「有終の美」とは対義語になります。
例文
「枡で量って箕でこぼす」は、「ますではかってみでこぼす」と読みます。 「枡で量って箕でこぼす」の意味は、「苦労をして蓄えたものを無駄に使ってしまう」です。 枡で量るように苦労をして蓄えたものを、箕でこぼしてしまうということから、貯めたお金を一瞬で使ってしまう様子を例えたり、収入以上のお金をつかってしまうようなことを例えて 使われることわざです。 「枡で量って箕でこぼす」は、今まで積み重ねた努力を一瞬で無駄にしてしまうという意味で使用されるので、「有終の美」とは対義語になると言えるでしょう。
「名声が地に落ちる」は、「めいせいがちにおちる」と読みます。 「名声が地に落ちる」の意味は、「それまであった権力や名声が廃れたり衰えること」です。 例えば、何か努力をして積み上げてきた信頼や、権力が、なくなってしまうことを言い表したことわざです。 「有終の美」とは反対に、努力をしても最終的に信頼や権力を失ってしまっているので、「名声が地に落ちる」は対義語にあたります。
「有終の美」の直訳の英語はありませんが、似たニュアンスを表現することは可能です。 2つの表現を紹介します。
「完璧にやる」は英語で「do...to perfection」となります。 現在完了を使い、「have finally done it to perfection」とすれば「それを最終的には完璧にやりきった=有終の美を飾る」というニュアンスになります。 「finally」「at last」などの語を使い、「有終の美」の「終」の意味合いを表現することができます。
「bring...to a successful conclusion」も「有終の美を飾る」に近いイディオムです。 「bring...to a successful conclusion」は直訳すると「...を成功裏な結末へ導く」となります。
We struggled to deal with it at first, but we were able to bring it to a successful conclusion at last.
最初は対処するのに手こずったが、有終の美を飾ることができた。
「王冠」を意味する「crown」も「有終の美」を意味する言葉として使うことができます。 「crown」は動詞で「〜に王冠を被らせる」という意味があり、そこから転じて「〜に有終の美を飾らせる」という意味合いになります。
His scientist career was crowned by his Nobel Prize winning.
彼の科学者としてキャリアは、ノーベル賞の受賞で有終の美を飾った。
いかがでしたか? 「有終の美」について理解を深めていただけたでしょうか。 ✓「有終の美」の読み方は「ゆうしゅうのび」 ✓「有終の美」の意味は「物事を最後まで立派にやり遂げて成果を上げること」 ✓「有終の美」の由来は中国最古の詩集「詩経」 ✓「優秀の美」は誤用なので注意 ✓「有終の美」は「有終之美」で四字熟語になる など