「足(あし)」「脚(あし)」「肢(あし)」の違いをご存知でしょうか。同じ読み方ですが、意味や使い方には違いがあります。今回は「足」「脚」「肢」の意味と違い、使い分け方を紹介しますのでぜひ参考にしてください。
「足(あし)」の意味は、動物の胴から別れ出て、歩いたり身体を支えたりする部分です。 人だけではなく、動物や昆虫など生き物のあし全般を指して使用することができ、もっとも広く使用されます。 人間の「足」の場合は、足首からつま先の部分を表します。 また、足を使った動作や行動を比喩的に用いた慣用句でも使用されます。 「足」を用いた慣用句には「足が遠のく」「足を洗う」などがあります。 「脚(あし)」の意味は、動物の胴から別れ出て、歩いたり身体を支えたりする部分です。 原義は「足」と同じですが、「脚」が表すのは「足首から骨盤まで」です。 転じて「脚」には物の下部にあって本体を支える部分という意味もあります。 例えば「棚の脚」「三脚(さんきゃく)」などと使います。 この意味は「足」にはありません。 「肢(あし)」は、の意味は「てあし」です。 「肢(あし)」は、「足」と「脚」とは違い、足だけではなく手も含みます。 また、「肢」は生物学・医学で使用される言葉です。 例えば人間の手を「上肢(じょうし)」足を「下肢(かし)」といいます。
「足」は訓読みで「あし」「たりる」と読みます。 音読みで「ソク」と読みます。 「足」の意味は「動物の胴から別れ出て、歩いたり身体を支えたりする部分」です。 「足」という漢字には「人間や動物の足」という意味があります。 「足」を含む熟語には「下足」「蛇足」などがあります。 また、「あるく。あしで行く」という意味もあります。 この意味の「足」を含む熟語には「遠足」「長足」などがあります。 「足」は人間でいう足首からつま先の部分を指して使用されます。 例えば「足が小さい」などと使います。 転じて「あること。走ること」という意味でも使用することができます。 例えば「足が遅い」という使い方ができます。 また、足を使った動作や行動を比喩的に用いた慣用句でも使用されます。 「足」を用いた慣用句には「足が遠のく」「足を洗う」などがあります。
「足」の例文
「脚」は、訓読みで「あし」と読みます。 音読みでは「キャク」と読みます。 「脚」の原義は「動物の胴から別れ出て、歩いたり身体を支えたりする部分」です。 「脚」という漢字には「あし。すね」という意味があります。 「脚」を含む熟語には「脚力(きゃくりょく)」などがあります。 また、「足のように下にあって、支えになるもの」という意味もあります。 この意味の「脚」を含む熟語には「三脚(さんきゃく)」「橋脚(きょうきゃく)」などがあります。 「脚」は人間でいう足首から骨盤までを指して使用されます。 例えば「脚が冷える」などと使います。 また、人間だけではなく昆虫のあしを指す場合も「脚」が使われることが多いです。 転じて、物の下部にあって本体を支える部分を指して使用することもできます。 例えば「机の脚を拭く」という使い方ができます。 また、漢字の名構成部分の名称としても使用されます。 例えば「熱」や「思」の下についている「灬(れっか)」や「心(したごころ)」を「脚」ということができます。
「脚」の例文
「肢」は「あし」と読みます。 音読みでは「し」と読みます。 「肢」の意味は「手足」です。 「肢」の漢字には「てあし」という意味があります。 「肢」を含む漢字には「肢体(したい)」「四肢(しし)」などがあります。 「肢」は生物学や医学で使用されます。 例えば、人間の手は「上肢(じょうし)」足は「下肢(かし)」といい、犬など哺乳類の動物の前足を「前肢(ぜんし)」、後ろ足を「後肢(こうし)」といいます。 転じて、「手足のように別れでたもの」という意味でも使用することができます。 例えば「選択肢を与える」などと使います。
「肢」の例文