「憂い」と「愁い」は、どちらも「うれい」と読む同訓異字です。「憂い」の意味は、良くない状態を予測して、心を痛めたり不安になることです。例えば「将来に憂いを抱く」などと使います。「愁い」の意味は、嘆き悲しんだり、理由もなく悲しくなることです。例えば「愁い沈んでいる彼を慰める」などと使います。
「憂い」・・・良くない状態を予測して、心を痛めたり不安になること 「愁い」・・・嘆き悲しんだり、理由もなく悲しくなること
「うれい」と同じ読み方をする「憂い」と「愁い」は、どちらもお互いの意味を合わせ持っています。 「憂い」でも「愁い」を使っても大きな違いはありませんが、「心配や不安」を表現する場合は「憂い」、「悲しさや寂しさ」を表現する場合は「愁い」という使い分けがされています。
「憂い」は「うれい」と読みます。「ゆうい」とは読みません。 「憂い」の意味は「良くない状態になることを予想して心配すること、不安に思うこと」です。 「憂い」は一般的には「うれい」と読むことがほとんどですが、「うい」と読むこともあります。この場合は「思うように気晴らしできず、つらいこと」という意味になります。読み方によって意味が異なるので注意してください。 「憂」は「思い悩む、苦痛を感じる」という意味で、「憂鬱」「憂慮」「杞憂」などの熟語が使われています。 「憂」は「頭」を意味する「頁」+「気持ち」を意味する「心」+「足跡」を意味する「夊」で成り立っています。これらを組み合わせることで「頭も気持ちも思いわずらっていて、足も出ない」=「沈んで不安になる」という意味になりました。 「憂い」=「心配」「不安」です。まだ起こってはいないものの、予測できるまずい状態に対する不安や心配を表します。通常「心配だ」「不安だ」と言う場面で、「憂い」に言い換えてみるのが良いです。
というような使い方をします。 「備えあれば憂いなし」はことわざです。これは「しっかり準備すれば、もしもの時に何も心配いらないこと」を意味します。 「後顧(こうこ)の憂い」は「後に残る心配なこと、後々の不安」を表します。
例文
「愁い」は「うれい」と読みます。 「愁い」の意味は「心の中にある悲しい思い、もの悲しいこと」です。 「愁」は「嘆き悲しむ、悩むこと」を意味していて、「哀愁」「旅愁」「愁然」などがあります。 「愁」は「秋」+「心」で成り立っています。「秋」は、人も植物も身が引き締まっているとされています。「秋」と「心」を組み合わせることで、「心が引き締まる」という意味になります。 もの悲しさ、寂しさ、自然と悲しくなることなどを指します。悲しさによって心が閉ざされている状態が「愁い」です。
というような使い方をします。
例文
「憂い」と「愁い」は、どちらも「うれい」と読む同訓異字です。 「憂い」は、良くない状態を予測して、心を痛めたり不安になることを表します。「憂慮(ゆうりょ)」と同義です。 「愁い」は、心の中にある悲しい思い、もの悲しいことを表します。「哀愁(あいしゅう)」と同義です。