「けもの」と「けだもの」は、どちらも哺乳類のうち体毛に覆われていて四足歩行をする動物という意味です。同じ意味の言葉ですが、「けだもの」は動物だけではなく人間に対して使うことができるという違いがあります。ただし、人間に対して使う場合は人間味がないとののしる言葉になるので注意が必要です。
「けもの」・・・体全体が毛で覆われていて四足歩行をする動物 「けだもの」・・・体全体が毛で覆われていて四足歩行をする動物、まともではない人間を罵る語
「けもの」は動物に対して使いますが、「けだもの」は動物と人間に対して使うことができます。 毛が生えていて四足歩行する哺乳動物という意味では、「けもの」と「けだもの」は同じように使えます。 ただ、「けだもの」は主に野生の動物を表します。
「けもの」の意味は「体全体に毛が生えていて、四足歩行をする動物」です。 「けもの」を漢字で表すと「獣」となります。 「獣」は音読みで「シュ・シュウ・ジュウ」、訓読みで「けもの」と読みます。 「獣」は「毛のある動物」を意味します。 「獣」を用いた言葉には、「野獣」「猛獣」「怪獣」「珍獣」「鳥獣」などがあります。 体全体に毛があって、4つ足で歩行する哺乳動物を「けもの」と表します。例えば、クマ・シカ・パンダ・ライオンなどが「けもの」に当てはまります。 「けもののにおい」「けものの足跡」「けものがいる」といったように使います。 「けもの道」という言葉があります。 これは「鹿や猪などけものの行き来によって、自然とできた細い道」を表します。大型の動物が普段使っている通り道を指しています。 「けもの」の類語には、「四つ脚」「獣畜」「生物」「動物」「生体」「生類」などがあります。
例文
「けだもの」の意味は、
です。 「けだもの」を漢字で表すと「獣」となります。 「獣」には「けもののように言動が適切でない」という意味も含まれます。この意味では、「獣行」「獣心」「獣欲」などといった言葉があります。 体全体に毛があって、4つ足で歩行する哺乳動物を「けだもの」と表します。「けだもの」は特に野生の動物を指します。 また、「けだもの」は動物だけではなく、人間に対して使うこともできます。けものに例えて、人のことを非難したり罵ったりします。 例えば、犯罪を起こした人を人間らしい心を持っていないという意味で、「けだもの」と言うことができます。 「けだもの」の類語には、「不人情」「冷血」「残酷」「不親切」「つれない」「酷い」などがあります。
例文 「体全体が毛で覆われていて、四足歩行する動物」という意味
「人間味がない人」という意味
「けもの」とは、体全体が毛で覆われていて四足歩行をする動物のことです。 哺乳類のうち、体が毛で覆われているものをいいます。 「けだもの」も「けもの」と同じ意味です。 「けだもの」は野生の動物を表すことが多く、人間味のないろくでもない人をののしる語としても使われます。
元NHKアナウンサーの著者が教科書通りの敬語ではなく、様々なシーンで使うことができる生きた敬語表現を紹介しています。文法的に正しい敬語でも、言い回しや場面によっては相手に不快感を与えてしまう場合があります。こちらの本では ”気の利いた敬語” の使い方を、言葉のプロがコンパクトに解説しています。
同じ内容でも伝え方次第で結果が全く変わってしまう。そんな経験をしたことがある方もいるのではないでしょうか?実は言葉の選び方や順序には公式があり、それに気付きさえすれば、ビジネスシーンだけではなく人生全般でのコミュニケーションを円滑にすることができます。こちらの本では、相手の返事を「ノー」から「イエス」に変える具体的な方法が体系化されています。
偏差値35だった筆者が、二年間の浪人と東大合格の末にたどり着いた読書術を余すところなく大公開しています。文章を読み込む力や論理的に整理する力などが劇的に向上する実践的な読み方が分かりやすく解説されています。仕事・勉強の生産性を上げたい人にも読書嫌いにも効果テキメンの一冊です。