1. TOP
  2. 日本語
  3. 意味の違い
  4. 「病院」と「クリニック」の意味の違いと使い分け

「病院」と「クリニック」の意味の違いと使い分け

「病院(びょういん)」と「クリニック」の違いをご存知ですか?「病院」と「クリニック」を同じものだと思っている人も多いのではないでしょうか。今回は「病院」と「クリニック」の意味と違いを紹介しますのでぜひ参考にしてください。

「病院」と「クリニック」の違い

病院(びょういん)
病床が20以上ある大規模な医療施設。
クリニック
病床が19以下もしくは無床の小規模な医療施設。

「病院(びょういん)」と「クリニック」はどちらも、医師が患者の診察・治療を行う施設のことです。 「病院」と「クリニック」の大きな違いは、入院施設の数です。 「病院」は、入院施設としてベットが20床以上ある必要があります。 「クリニック」は、入院施設としてベットが19床以下、また入院施設がないこともあります。 スタッフの数や当直の有無にも違いがあります。 「病院」は医師が3名以上いる必要があり当直をおく義務があります。 「スタッフ」は医師が1名以上いる必要があり当直をおく義務はありません。 また、役割にも違いがあります。 「病院」は規模が大きく、MRIやCTなどの精密検査をすることができます。 より高度な治療を必要とする患者の診療や、短い経過で重症化する可能性がある疾患の診療を行っています。 「クリニック」は規模が小さく、軽度の軽い怪我や病状で高度な医療技術を必要としない患者や、症状は落ち着いついているものの継続して治療が必要な患者の診療を行います。 例えば、「クリニック」を受診し医師が高度な検査や治療が必要だと判断した場合は紹介状が書かれ、「病院」に移ります。 反対に症状が安定し重症化するリスクがない場合は「クリニック」に移ります。 このように役割がわけることで、患者が適切な治療を受けられるようになっています。

「病院」の意味と使い方

「病院」は「びょういん」と読みます。 「病院」の意味は「医師が患者の診察・治療を行う施設」です。 医療法では患者20名以上の入院施設を有するものをいいます。 また、医師が3名以上いる必要があり、当直の医師をおく義務や、看護師・准看護師・薬剤師や栄養士・放射線技師など診療科ごとに適切な医療が行えるよう専門のスタッフをおくことが義務付けられています。 「病院」には、大規模病院と言われる

  • 国立病院
  • 大学病院
  • 企業立病院

と、地域医療を支える

  • 中核病院
  • 地域密着型病院

などがあり、複数の診療科目を設けているところも多いです。 「病院」ではMRIやCTなどの精密検査をすることができ、より高度な治療を必要とする患者の診療や、短い経過で重症化する可能性がある疾患の診療を行います。

「クリニック」の意味と使い方

「クリニック」の意味は「医師が患者の診察・治療を行う施設」です。 「診療所」ともいいいます。 医療法では

  • 19名未満の入院施設のある有床診療所
  • 入院施設のない無床診療所
  • 歯医者

の規模の小さい医療施設を「クリニック」としています。 「クリニック」は、医師が1名以上在籍していれば解説することができ、当直の医師を置く必要はありません。 「クリニック」は軽度の軽い怪我や病状で高度な医療技術を必要としない患者や、症状は落ち着いついているものの継続して治療が必要な患者の診療を行います。 地域密着型で長期間にわたって患者さんを診ることが多いのが特徴です。

トレンド

カテゴリーランキング

  1. TOP
  2. 日本語
  3. 意味の違い
  4. 「病院」と「クリニック」の意味の違いと使い分け