「できかねます」と「いたしかねます」はどちらも否定を意味する表現ですが、違いはあるのでしょうか?例文とあわせて詳しく解説していきます。
「できかねます」は、品詞分解すると「できる」+「かねる」+「ます」となります。 「かねる」は、「〜することが難しい」という意味です。 他の動詞の連用形に付いて、躊躇・不可能・困難を表します。 「ます」は丁寧語です。 「いたしかねます」は、品詞分解すると「いたす」+「かねる」+「ます」となります。 「いたす」は、「する」の丁重語です。 丁重語は、違い聞き手・読み手に敬意を示す敬語です。 「かねる」は、「〜することが難しい」という意味です。 「ます」は丁寧語です。 「できかねます」と「いたしかねます」は、どちらも「〜することが難しい」という意味の敬語表現ですが、「できかねます」が丁寧語「ます」のみを使用した敬語表現であるのに対して、「いたしかねます」は、丁重語と丁寧語を使用した敬語表現であるという違いがあります。 丁寧語は文章全体を丁寧にする敬語表現であり目上の人に敬意を示すことができません。 目上の人に対して使う場合は、聞き手や読み手に敬意を示す丁重語「いたす」を使用した「いたしかねます」のほうが適しています。
「できかねます」の意味は、「〜することが難しい」です。 「できかねます」は、品詞分解すると「できる」+「かねる」+「ます」となります。 「かねる」は、「〜することが難しい」という意味です。 他の動詞の連用形に付いて、躊躇・不可能・困難を表します。 「ます」は、丁寧語です。 文末につけることで、文章全体を丁寧にする敬語表現です。 「できかねます」は、漢字で書くと「出来かねます」になりますが、平仮名表記が正しいです。 「できる」を漢字で表記するのは、「上出来」「出来合い」のように名詞として使う場合です。 動詞または副詞として使う場合は平仮名で表記します。 「できかねます」の場合は、動詞として使われているので平仮名で表記するのが正しいです。 「できかねます」は、不可能であることを伝えるときに使います。 例えば、予約した時間を変更してほしいとお願いをされて「できない」と断るときに「時間の変更はできかねます」などと使います。 「申し訳ありませんが」「不本意ではございますが」など、クッション言葉と併用して使うとより丁寧です。クッション言葉とは、相手に何かを依頼したり、お断りをする場合などに言葉の前に添えて使用する言葉のことです。クッション言葉を使うことで、より丁寧で柔らかい印象を与えることができます。
「できかねます」の例文
「いたしかねます」の意味は、「〜することが難しい」です。 「いたしかねます」は、品詞分解すると「いたす」+「かねる」+「ます」となります。 「いたす」は「する」の丁重語です。 丁重語とは、謙譲語Ⅱともいわれ自分の動作をへりくだることで相手に敬意を示すという点で謙譲語と同じですが、通常の謙譲語とは違い聞き手・読み手に敬意を示す敬語です。 「かねる」は、「〜することが難しい」という意味です。 「ます」は丁寧語です。 「いたしかねます」は、漢字で表記すると「致しかねます」となりますが、「いたす」を漢字で表記するのは「不徳の致すところ」「思いを致す」のように本動詞として使う場合です。 補助動詞として使う場合は平仮名で表記します。「いたしかねます」の「いたす」は補助動詞として使われているので平仮名で表記するのが正しいです。 「いたしかねます」も、不可能であることを伝えるときに使います。
「いたしかねます」の例文