「善処します」は耳にしたことがある言葉だと思います。 ビジネスシーンにおいても何かを依頼するときや返事として使うことが多いです。 ただ「善処します」は前向きイメージの言葉ですが、曖昧なニュアンスが含まれるため、相手に誤解を招いてしまう可能性もあるので、注意が必要な言葉になります。 そこで今回は「善処します」の正しい意味や使い方を例文付きで解説します。 また、類語や対義語、さらには英語表現についても紹介していきます。 社会人として正しく使いたい言葉のひとつです。しっかりと意味を理解して正しく使いましょう。
「善処」は<ぜんしょ>と読みます。 それぞれの漢字の意味ですが、「善」は音読みだと「ゼン」、訓読みだと「よい」と読みます。「善」は「行いや性質などが好ましいこと」「物事にうまく対処すること」を意味しています。 「処」は音読みだと「ショ」、訓読みだと「ところ」と読みます。「処」は「物事をしかるべく取りさばく」「ある場所に身を置くこと」を意味しています。
「善処」の意味は、
となります。 「善処」は「善いを処する」と書くので、「その状況に応じた対処をする」ということになります。 前向きな印象の言葉ですが、実際に「善処」を使った場合は「不安な部分はあるけれど頑張ります」「できるだけ努力します」というニュアンスが含まれます。
ビジネスシーンで「善処します」を使う場面は、まず「上司や取引先からのお願いや依頼に対する返事・返信」です。 「善処します」は、「お願いされた内容を適切に処理していきます」という意味で使います。 しかし、ビジネスシーンにおいて「善処」を使う場合は注意が必要です。 意味のところでも説明しましたが、「善処します」には「適切に処理していく」という意味だけでなく、「前向きに検討します(が一旦保留するかもしれません)」くらいのニュアンスで使うことがあります。 また、何か失敗をしたときに「今後は善処します」と使うこともあります。 その場合は、「今後は状況に応じてしっかり処置して同じ失敗を起こさないようにします」という意味合いになります。
「善処」だけであれば返事以外にも「お願い、依頼をする」ときに使うことができます。 相手にお願いするときは、「善処お願いします」「善処を望みます」「何卒善処していただけないでしょうか」などと形で使います。 「善処」は依頼だけでなく、相手に改善や向上を要望する際にも使用できます。 「対処」や「対応」よりも「善処」といった方が、堅い言葉なのでビジネスシーンでは適してる場合も多いです。逆に親しい間柄ならば、少し堅すぎる表現かもしれません。
「善処」を用いた「善処します」以外の言い回しを紹介します。
「善処します」と上司など目上の人に返事として使っても、失礼には当たりません。 「善処」だけでは敬語ではありませんが、「します」と丁寧語が付属しているので「善処します」は敬語として目上の人に使うことができます。 それよりも丁寧に言う場合は「善処いたします」と使います。 また依頼・お願いをする際に「善処願ます」などと使いますが、目上の人に使う場合は「善処をお願いします」「ご善処のほどお願いたいします」「善処いただきたくお願いします」と使います。
「善処します」はとても曖昧な表現です。 「適正な対処をします」といった意味であり、それを必ず行うこと、という意味ではありません。 確実に対処するのか否かが不明確であり上司や取引先に不安を与えることがあります。 そもそも「善処」は、はっきりとした答えを避けるための曖昧な表現として使用することも多いです。 「善処します」は曖昧なニュアンスを持つ理由の一つに「善処」は典型的なお役所言葉だということがあります。 公的機関に対して何らかの要望や要請を行った際に、「善処します」などと返事をもらうことが多いのですが、公的期間で役人に「善処します」と言われたらNOの可能性が大です。 よく国会中継などで、国会議員や官僚が「◯◯の対策については善処して参ります」などと答弁しているのを見たことがある方も多いと思います。 このような際に「善処します」と言った場合は、表向きは「しっかり対処をする」という意味で伝わります。しかし実際は「対応不可です」「何かはするが、うまくいかないかもしれない」といったニュアンスを含む場合があり、うまくその場を言い逃れるのに使われてしまいます。 また、「善処します」は「努力します」程度のニュアンスで使われる場合もあり、必ず良い方向に向かって対処するわけではありません。 そのため、ビジネスシーンでの「善処」の使い方は注意が必要です。 対処の仕方やする内容が決まっている場合は、「○○○の対処をします」「○○○に向けて対処をしています」などと使うようにしましょう。 ただ、本来は「物事をうまく処置すること」「状況に応じて適正な対処をすること」といった意味になりますので、自分で使う際は曖昧な表現やその場しのぎの言葉としては使わないようにしましょう。
上記で説明した通り、「善処します」はとても曖昧な表現です。 そのため、対処をしたのか否か、善処した結果はどうであったのかをきちんと相手に報告をする必要があります。 「善処します」と言われた側は「その後どうなったのだろう」「断れなくて善処と言ってだけか」などと思うこともあります。 相手から「その後進捗どうですか」などと聞かれる前に、返答をしましょう。 先程も言いましたが、曖昧な表現であるからといって曖昧な表現としては使わないことが大前提です。 ただ、曖昧な表現の印象が強く相手を不安にさせることがあるために、細心の注意を払うようにしましょう。
「対処」の意味は、「ある事柄・状況に合わせて適当な処置をとること」になります。 「対処」は、ある物事に対して自ら処理するという意味合いが強いです。例えば「その問題に対処する」といった場合は、「自分がその問題に対して適当な処置をとる」ということになります。 「善処」と「対処」の非常に似ていますが、違いとしては、 「善処」は漠然と「うまく処置をする」「最良の方法で処置をする」といった意味で、どのように処置するかは曖昧な表現となります。 一方で、「対処」は「その物事・個人に対して適した処置をする」といった意味になります。なので、「対処」の目的語はより具体的なことが多いです。
例文
「対応」の意味は、「周囲の状況などに合わせて事をすること」になります。 「対応」は何かが起こっている状況に応じたり、相手に何か応じることについて使います。「対応」は比較的広い対象を指しています。 例えば、「対応」は「迅速な対応に感謝する」「苦情に対応する」などと用います。 「善処」との違いとしては、 「善処」は「良い方向へと処置すること」に対して、「対応」は「状況や人に応じる」ということになります。
例文
「取り計らい」は、「物事がうまくいくように取り扱う・処理する」という意味です。「相手の気づかい・思いやり」を丁寧に表現した言葉です。 「お取り計らい」はお願いをする場合と、お礼をする場合に使います。 お願いするときは、
といったように使います。 「お取り計らい」は「他人からの気づかい」を表しているので、自分の行いに対しては使うことができません。
例文
「おざなり」は「いい加減に物事を済ませること」を意味しています。 漢字で書くと「御座なり」となります。 「おざなり」は投げやりに適当に物事を行うことを表しています。 よく「おざなりな態度」「おざなりな処置」「おざなりを言う」などと聞いたことがあると思います。
例文
「なおざり」は「いい加減にしておくさま」「本気でないさま」を意味しています。 漢字で書くと「等閑」となります。 「なおざり」は「ほったからしにして全くやらないこと」という意味合いになります。 例えば、「仕事をなおざりにした」といったら「仕事は全くしていない」ということになります。適当に行うどころか、未着手の状態を指しています。
例文
「善処する」の英語は、
などを言います。 ビジネスシーンでの依頼の表現は、「could you please...」を使うことが最も多いです。
I'll deal with that.
その件は私が善処します。
正しいxxxxの使い方
授業では教わらないスラングワードの詳しい説明や使い方が紹介されています。タイトルにもされているスラングを始め、様々なスラング英語が網羅されているので読んでいて本当に面白いです。イラストや例文などが満載なので、この本を読んでスラングワードをマスターしちゃいましょう!
ビジネスシーンで英語が必須な方など、本気で英語を学びたい人にオススメの英会話教室、オンライン英会話、英語学習アプリを厳選した記事を書きました。興味のある方はぜひご覧ください。
「善処します」について理解できたでしょうか? ✔︎「善処」は「物事を適切に処置すること」を意味している ✔︎「善処します」と言った場合は「検討します」だけでなく、「一旦保留にします」という意味にもなる ✔︎「善処します」は、目上の相手に対して使うことができる ✔︎「善処」の類語には、「対処」「対応」がある 受け取り方によっては、誤解を招く表現にもなっています。十分に気をつけて使いましょう。