1. TOP
  2. 日本語
  3. 敬語
  4. 「付和雷同」の意味と使い方、読み方、語源、類義語/対義語について解説!

「付和雷同」の意味と使い方、読み方、語源、類義語/対義語について解説!

「付和雷同」という言葉をご存知でしょうか。例えば、「あなたは付和雷同な人だね」と言ったとき、この「付和雷同」は良い意味なのか悪い意味なのか、どちらか分かりますか。比較的耳にすることが多い言葉ですが、具体的にどのようなことを表しているのか、また、近い意味を持つ言葉には何があるか、反対の意味を持つ言葉は何か、疑問に思う点も多いですよね。そこで今回は「付和雷同」の意味や使い方、読み方、類義語と反対語について解説していきます。正しい意味を知って、「付和雷同」をしっかりと使えるようにしましょう!

「付和雷同」の読み方と意味

「付和雷同」は<ふわらいどう>と読みます。 「付和雷同」の意味は「自分に一定の見識がなく、ただ他の説にわけもなく賛成すること」です。 自分に決まった考えがなく、他人の意見に軽々しく従うこと・自分の主義、主張を持たずに人の言動につられて行動することを表します。 「付和」は「定見なく、他に付き従って相槌を打ち、わけもなく他の説に賛成すること」を意味します。 「雷同」は「(雷が響くと物が同時にこの響きに応じる意)自分に定見がなくて、みだりに他の説に同意すること」を意味します。雷の音に同調して同じように響く==>”自主性がない”ということを強調しています。 「付和雷同」は「附和雷同」「雷同付和」とも言います。意味は同じです。 ただ、「不和雷同」「不破雷同」と書くのは誤りです。 「不和」は「仲が悪いこと・不仲」、「不破」は「歌舞伎十八番の一つ」を表しています。

「付和雷同」の語源

「付和雷同」の語源は、周から漢にかけての古代中国の書物『礼記(らいき)』からきています。 『礼記』とは、人の道徳的な行いなどをどうしたら良いのかについて記されている書物です。 そんな『礼記』の中に、このような文が登場します。 「勦説する毋かれ、雷同する毋かれ(そうせつするなかれ、らいどうするなかれ)」 これは、「他の人の説を盗んで、さも自分の説であるかのようにしてはいけません。他の人の意見に、なんでもかんでも賛成してはいけません」ということを意味しています。 この一節が、「自分に一定の見識がなく、ただ他の説にわけもなく賛成すること」を表す「付和雷同」の語源となります。

「付和雷同」の使い方と例文

「付和雷同」は深く考えずに、他人の意見に同調する、他人の言動につられて行動するというときに使います。 自分にある物事に対する確かな考えや意見がない人は、”付和雷同しやすい”と言えます。 例えば、会社などでも自分の意見は言わないで、他人の意見に賛成ばかりしている人などがいますよね。そんな人には「あなたは本当に付和雷同な人だね」と言うことができます。 「付和雷同」は悪く考えがちですが、良く言うと多数派の意見に合わせる、協調性を重視した言動であるとも言えます。しかし、多数派についていくというのが、いつも良いとは限りません。

例文

  • あの人は節操なく付和雷同する。
  • 多数派に付和雷同する。
  • 他人の説を鵜呑みにして、付和雷同することは良くない。
  • 自分の考えを持たずに付和雷同ばかりしていると、他人からの信用を失くしてしまうよ。
  • 付和雷同することなく、自身の生き方を貫いている彼に憧れる。
  • あの人はいつも部長には付和雷同して、部下には威張っている。典型的な太鼓持ちだよね。
  • 出世のため、上司の指図には付和雷同であるが従ってきた。
  • 本を読み、たくさんの知恵や見識を身につければ、付和雷同する必要はなくなる。
  • 個人的な意見や考えを重視せず、大多数に付和雷同する姿勢は、日本人特有である。
  • 今回の出来事は、マスコミの付和雷同的な体質が招いたものであると言える。
  • 流れに身を任せ、他人に付和雷同する。
  • 付和雷同的に、流行りのファッションや化粧を取り入れる傾向がある。

「付和雷同」と「優柔不断」の違い

「優柔不断」は<ゆうじゅうふだん>と読みます。 「優柔不断」の意味は「ぐずぐずして物事の決断のにぶいこと」です。 決断力に乏しいことや、決断の鈍い様子を表します。 「優柔」は「物事に煮えきらないこと・はきはきしないこと・決断力に乏しいこと」を意味します。 「不断」は「決断の鈍いこと・煮えきらないこと」を意味します。 また、「優遊不断(ゆうゆうふだん)」という語もあります。同じ意味で用いることができます。 「付和雷同」は「他人の言動にすぐ同調すること」、「優柔不断」は「ぐずぐずして、物事の決断が鈍いこと」を表します。意味は全く異なります。

例文

  • うどんにするかそばにするか決められないなんて、君は優柔不断だな〜。
  • 彼は優柔不断なので、何事も決断するのに時間がかかる。

「付和雷同」と「他力本願」の違い

「他力本願」は<たりきほんがん>と読みます。 「他力本願」の意味は、

  • 阿弥陀仏の本願
  • 転じて、もっぱら他人の力をあてにすること

となります。 自分の力でなく、他人の力によって望みを叶えようとする様子を表します。 「他力」は「他人の助力」を表します。 「本願」は「本来の念願」を表します。 元々、「他力本願」は仏教用語で「自己の修行の功徳で悟りを得るのではなく、阿弥陀仏の本願によって救われること」を意味していました。 これが転じて、「事を成すのに、他人の力をあてにすること」を表すようになりました。 「他力本願」には「人任せ」「甘え」といったニュアンスが含まれます。 「付和雷同」は「他人の言動にすぐ同調すること」、「他力本願」は「事を成すのに、他人の力をあてにすること」を表します。

例文

  • 今までは他力本願で生きてきたので、いざ自分で何かをしようとしてもどうしたら良いのかが分からない。
  • 他力本願で何かを成し遂げたとしても、それはその場しのぎにしかならない。

「付和雷同」と「唯々諾々(いいだくだく)」の違い

「唯々諾々」の意味は「『はいはい』と人の意見に盲従するさま」です。 物事の善悪や是非に関わらずに、他の意見に同調すること・人の言いなりになる様子を表します。 「唯々」は「敬意を表す声・『はいはい』と答える声・『はいはい』と逆らわずに従うさま」を表します。 「諾々」は「『はいはい』と言って人の言う通りの従うこと」を表します。 「唯々」と「諾々」はともに、『はい』という応答の意を示しています。 「付和雷同」は「他人の言動にすぐ同調すること」、「唯々諾々」は「善悪に関わらずに、人の意見に盲従するさま」を表します。

例文

  • 親が勝手に決めた門限に唯々諾々と従う。
  • いつも父は母に唯々諾々としていて、とても歯がゆい。

「付和雷同」の類語

阿附雷同<あふらいどう> (意味:自分の考えなどがなく、周りの意見にむやみに同調すること) 「あの方はいつも阿附雷同している」 付和随行<ふわずいこう> (意味:定まった主義・主張を持たず、ただ他人の言動に同調して行動すること) 「何も考えずに、付和随行する」 軽挙妄動<けいきょもうどう> (意味:是非の分別もなく、軽はずみに何も考えずに行動すること) 「軽挙妄動を慎むようにする」 雷同一律<らいどういちりつ> (意味:自分の考えなしに、すぐに周りの意見に同調すること) 「雷同一律な性格を直す」 尻馬に乗る (意味:分別もなく他人の言動に同調して、軽はずみなことをする) 「尻馬に乗って騒ぐ」 同じて和せず (意味:たやすく同調するが、心から親しくなることはない) 「思慮の浅い人物だから、同じて和せず」 大勢順応 (意味:主体性がなく、他の意見に安易に同調すること) 「大勢順応するというのは、日本人特有の特徴である」 長いものには巻かれろ (意味:目上の者や勢力の強い相手とは争わないで、それに従った方が得策だ) 「長いものには巻かれた方が出世しやすい」 党同伐異<とうどうばつい> (意味:善い悪いにかかわらず、自分の仲間には味方をし、反対の者は攻撃すること) 「党同伐異な行為である」

「付和雷同」の対義語

反対語の四字熟語は「独立独歩」

「独立独歩」は<どくりつどっぽ>と読みます。 「独立独歩」の意味は、

  • 他人に頼らず、自力で自分の信ずるところを行うこと
  • 他に並ぶもののないこと

となります。 「独立」は「それだけの力で立っていること」「単独で存在すること」を表します。 「独歩」は「ひとりで歩くこと」「独立して事を行うこと」を表します。 自分の信念があり、他人に頼らずに自力で正しいと信じることを行うことを表します。

例文

  • 彼は雇われるというよりも、独立独歩で新境地を切り開くタイプである。
  • 今まで私は悠々自適、独立独歩でやってきた。

その他

志操堅固<しそうけんご> (意味:志や考え・主義などを堅く守り、何があっても変えないさま) 「なんと志操堅固な方だろう」 堅忍不抜<けんにんふばつ> (意味:どんなことがあっても心を動かさず、じっと我慢して堪え忍ぶこと) 「堅忍不抜の精神を養う」 和而不同<わじふどう> (意味:人と協力はしても、むやみやたらに態度や意見は同じにしないこと) 「彼女は和而不同である」 剛毅木訥<ごうきぼくとつ> (意味:心が強く、しっかりしていて飾り気のないさま) 「剛毅木訥な性格をしている」 剛毅直諒<ごうきちょくりょう> (意味:裏表がなく、誠実で意志が固いこと) 「あの男性は剛毅直諒でたくましい」 初志貫徹<しょしかんてつ> (意味:初めに心に決めた志を最後まで貫き通すこと) 「初志貫徹して、目標を成し遂げる」 泰然自若<たいぜんじじゃく> (意味:落ち着いてどんなことにも動じないさま) 「彼はいつも泰然自若としている」

「付和雷同」の英語

「付和雷同する」の英語は、

  • follow others blindly(盲目に他社に付いていく)
  • agree with people without thinking(考えずに人に賛成する)

などとなります。

英語学習をしたい方へおすすめの書籍

科学的に正しい英語勉強法

こちらの本では、日本人が陥りがちな効果の薄い勉強方法を指摘し、科学的に正しい英語の学習方法を紹介しています。読んだらすぐ実践できるおすすめ書籍です。短期間で英語を会得したい人は一度は読んでおくべき本です!

この本の詳細を見る

正しいxxxxの使い方

授業では教わらないスラングワードの詳しい説明や使い方が紹介されています。タイトルにもされているスラングを始め、様々なスラング英語が網羅されているので読んでいて本当に面白いです。イラストや例文などが満載なので、この本を読んでスラングワードをマスターしちゃいましょう!

この本の詳細を見る

ビジネス英語を本気で学ぶには?

職場で英語が必須な方や海外留学を検討している方など、本気で英語を学びたい人にオススメの英会話教室、オンライン英会話、英語学習アプリを厳選した記事を書きました!興味のある方はぜひご覧ください。↓

ビジネス英語を本気で学びたい人に絶対にオススメの英会話教室を紹介!

WURK

「付和雷同」のまとめ

「付和雷同」について理解できたでしょうか? ✔︎「付和雷同」は<ふわらいどう>と読む ✔︎「付和雷同」は「自分に一定の見識がなく、ただ他の説にわけもなく賛成すること」を意味 ✔︎「付和雷同」の類語には、「唯々諾々」「軽挙妄動」などがある ✔︎「付和雷同」の反対語には、「独立独歩」「堅忍不抜」などがある

おすすめの記事

「ご承知おきください」意味、使い方、類語「ご了承」との違い、英語

WURK

「於いて・於て(おいて)」の意味と使い方、類語、「ついて」との違い

WURK

「早速」の読み方と意味、敬語での使い方、例文、類語、英語表現

WURK

「その節は」の意味と使い方、謝罪などの例文、類語や英語表現も紹介

WURK

敬語「ご自愛ください」の意味、ビジネスでの使い方や返事、類語、英語

WURK

「何卒よろしくお願い申し上げます」の意味やメールでの使い方、読み方、英語表現

WURK

「何卒よろしくお願いいたします」の意味や使い方、返信、「申し上げます」との違い

WURK

「誠心誠意」の意味と使い方、類語、英語を紹介!謝罪や座右の銘でも使う

WURK

「不徳の致すところ」謝罪文でどう使う?意味、類語、例文、英語表現を解説

WURK

ビジネスにおける「幸甚」の意味と使い方、読み方と言い換え、英語表現も解説!

WURK

「いい加減」の3つの意味と使い方、語源、類語、反対語、英語

WURK

「とんぼ返り」の意味と使い方、由来、類語、「日帰り」との違い

WURK

「無双」の意味と使い方、例文、類語、英語表現

WURK

「何よりです」は敬語?上から目線?正しい使い方と言い換え表現

WURK

「血は争えない」の意味とは?親子、兄弟、いとこ、親戚に対しても使える?

WURK

「手練(しゅれん・てだれ・てれん)」の読み方別の意味と使い方

WURK

「やんごとない」の意味と使い方、語源、「よんどころない」との違い

WURK

「つまるところ」の意味と使い方、類語、英語、「つまり」との違い

WURK

誤用が多い「石の上にも三年」の意味と使い方、類語、語源、英語

WURK

「流石」の読み方と意味、使い方、語源、類語、英語表現

WURK

トレンド

カテゴリーランキング

  1. TOP
  2. 日本語
  3. 敬語
  4. 「付和雷同」の意味と使い方、読み方、語源、類義語/対義語について解説!