1. TOP
  2. 日本語
  3. 意味の違い
  4. 「動線」と「導線」の意味の違いと使い分け

「動線」と「導線」の意味の違いと使い分け

「動線(どうせん)」と「導線(どうせん)」の違いをご存知でしょうか。今回は「動線」と「導線」の違いをそれぞれの意味と使い方と合せて解説します。

「動線」と「導線」の違い

動線
人や物などが移動する軌跡や方向を記した線
導線
電流を通すための針金

「動線」と「導線」は共に「どうせん」と読みます。 「動線」の意味は「人や物などが移動する軌跡や方向を記した線」です。 「導線」の意味は「電流を通すための針金」です。 よって「動線」と「導線」は、同じ読み方でも意味の異なる同音異義語にあたります。 現代では「導線」を「動線」と同じ意味で使用されることがありますが、

  • 「動線」は、人や物などが移動する経路
  • 「導線」は、客を導く線

という使い分けがされるのが一般的です。 「導線」は、百貨店などが顧客に対して使う、いわば専門用語であり、使用する場面が限定的です。

「動線」の意味と使い方

「動線」は「どうせん」と読みます。 「動線」の意味は「人や物などが移動する軌跡や方向を記した線」です。 建物の内外や町で人や物が移動する方向や頻度を示し、建築設計や都市計画などの指標となる線のことをいいます。 例えば、お店でお客が商品を手にとってレジに移動する際の経路や、避難をするときの非常口までの経路を「動線」といいます。

  • 動線が長い/短い
  • 動線が伸びている
  • 動線を確保する

などの言い回しで使用されることが多いです。

「動線」の例文

  • 掃除機をかけやすい動線を確保した家具の配置。
  • コピー機までの動線を短くすることで作業効率を上げることに成功した。
  • 避難動線はきちんと整備しておく必要がある。
  • 動線にいくつもレジを設置しておくことで混雑を緩和しようと試みた。

「導線」の意味と使い方

「導線」は「どうせん」と読みます。 「導線」の意味は「電流を通ずるための針金」です。 電流を流すための導体の針金のことで、導体には銅、アルミニウム、鉄などが用いられます。 わかりやすくいうと「電線」のことです。 また、数学で一定の曲線に沿って直線が移動してできる局面に対する、その曲線の名前でもあります。 特に柱面や錐面(すいめん)に対してよく用いられますが、数学以外でこの意味で使用されることはありません。 本来は、「電流を通ずるための針金」、「曲線の名前」の2つ意味しかありませんが、現代では「動線」と同じ意味で使用されることもあります。 例えば、ウェブサイトにアクセスした人が商品を選択して購入場面に進むまでの最短の動きを「導線」といいます。 作り手は顧客の導線をあらかじめ想定した上でウェブサイトを作ることで、顧客にとっての利便性をあげ、さらに購入率をあげます。 WEB業界以外でも、「顧客を導く」という意味で百貨店業界やコンビニ、ホテルなどで「導線」が使用されていることが多いです。

「導線」の例文

  • スイッチを入れると電流が導線をつたって流れる。
  • 邪魔にならないように導線の位置を調整する。
  • 導線の先は溶けて丸くなっていた。
  • 購入ページがわからないという人が多いのでウェブサイトの導線を改善する。
  • 売れるお店はどこも導線をしっかりと考えている

トレンド

カテゴリーランキング

  1. TOP
  2. 日本語
  3. 意味の違い
  4. 「動線」と「導線」の意味の違いと使い分け