1. TOP
  2. 日本語
  3. 四字熟語
  4. 「不易流行」の意味とビジネスでの使い方、類語「温故知新」との違いを例文付きで解説

「不易流行」の意味とビジネスでの使い方、類語「温故知新」との違いを例文付きで解説

「不易流行(ふえきりゅうこう)」とは蕉風俳諧の理念の一つで、「決して変わることのない不易性と絶えず変化し続ける流行性は本質的に同じである」という意味。転じて、ビジネスシーンなどで「古いも新しいも共に大切」という意味で使う。「不易」は、時代を通じて変わらないの意。「流行」は、一時的に世間ではやるの意。

「不易流行」の意味

「不易流行」の読み方は「ふえきりゅうこう」です。 「不易流行」の意味は、「いつまでも変わらない本質的な物を大切にしながらも、新しい変化も取り入れること」です。 元々は俳諧理念ですが、現在では芸術分野やビジネスシーンなどで広く受け入れられている考え方です。 「不易」の意味は「いつまでも変わらないこと」で、「流行」は「一時的なはやり」です。 「不易」と「流行」は反対語ですが、どちらも大切であるという意味の四字熟語です。

「不易流行」の語源由来

「不易流行」の語源は、蕉風俳諧の理念に由来します。 蕉風俳諧とは、俳人の松尾芭蕉と蕉門(松尾芭蕉の門人)が従う作風のことです。 いつまでも変わらない本質的な感動である「不易」の中に、たえず新味を求めて流動する「流行」を取り入れていくことが「不易」の本質だ、という考え方です。 「不易」とは永久性を獲得した「流行」であり、どちらも根本的には同一であるという概念が根底にあります。 変わらないものを守るための唯一の方法は変わり続けることだ、という逆説的な考え方です。

「不易流行」の使い方と例文

「古くからある本質的な不易性と絶えず進展・流動する流行性は根本的に同一だ」というのが俳諧心理ですが、ビジネスシーンでは、よりシンプルに「古いも新しいも両方大切だ」というニュアンスで使われます。 企業理念や教育現場での校訓、座右の銘としても「不易流行」は人気です。 企業が不易流行であるということは、創業者の思いや企業の存在意義(=不易)などは大切にしつつ、事業内容や戦略など(=流行)は時代に応じて変化させていくことが必要であるということです。 つまり、企業が長期間存続するためには、「不易」も「流行」もどちらも欠かせないということです。 「不易流行」の主な言い回しは、

  • 不易流行の理念
  • 不易流行の精神
  • 不易流行の考え方
  • 不易流行な性格

などがあります。

例文

  • 創業者の理念を守りつつ、新しいことにも挑戦しつづける不易流行の精神が大切だ。
  • このグローバルな時代を生き抜くには、不易流行な考え方をもつ必要がある。

「不易流行」の類語「温故知新」との違い

「不易流行」の類語に「温故知新」があります。 読み方は「おんこちしん」です。 「温故知新」の意味は、「昔のことをよく調べ、そこから新しい見解や知識を得ること」です。 新しいものを生み出すためには、これまでの歴史や知恵、慣習などを学ばなければいけないということです。 「不易流行」も「温故知新」も「昔も今も大切だ」という観点では同一の意味合いがあります。 これらの違いですが、最先端であるために過去に重きをおくのが「温故知新」で、古くからある本質的なものを守るために新しいものに重きをおくのが「不易流行」です。 つまり、どちらも注力の仕方が逆です。

「不易流行」の対義語

「不易流行」の対義語は2種類あります。 「常に古いということ」または「古いものだけが良い」と言った意味の対義語は、

  • 万代不易
  • 万世不易
  • 千古不易

などです。 「不易」の意味は、先程もご紹介したように「いつまでも変わらないこと」です。 「万代」「万世」「千古」は「永久」という意味があります。 「新しいもの、新しいものだけ良い」という意味の対義語は、「一時流行」です。 意味は、「その時々の世の中の好みに応じた一時的な新しさ」です。

例文

「不易流行」の英語

「不易流行」を直訳した英語表現はありません。 なぜなら「不易流行」は、日本の俳諧理念に基づいた言葉だからです。 「不易流行」の直訳ではありませんが、「古きを捨て新しきを得る」というニュアンスで使う英語表現に「Out with the old, in with the new」があります。 「不易」という意味での英語表現は、

  • immutability
  • eternal

などを使います。 「流行」という意味での英語表現は、

  • fluidity
  • transitory

などを使います。 よって、「不易流行」のニュアンスを伝える時は、「不易」と「流行」を意味する英語を組み合わせて伝える必要があります。

「Let’s clear out the old stuff. I’d like to start the New Year with a tidy office.」 「Yeah. We can say ‘out with the old, in with the new’. 」

「古いものを捨てよう。きれいなオフィスで新年を迎えたいんだ」「そうだね。”得るは捨つるにあり”だね。」

Haiku is fluid and transitory while also being eternal and immutable.

俳句は流動的で一過性のものであると同時に、永遠のものであり、不変のものでもあります(=不易流行)。

まとめ

いかがでしたか? 「不易流行」について理解出来たでしょうか? ✔読み方は「ふえきりゅうこう」 ✔意味は「いつまでも変わらない本質的な物を大切にしながらも、新しい変化も取り入れること」 ✔「古いも新しいも両方大切だ」というニュアンスで使う ✔類語は「温故知新」 ✔対義語は「万代不易」「千古不易」「一時流行」など

こちらの記事もチェック

トレンド

カテゴリーランキング

  1. TOP
  2. 日本語
  3. 四字熟語
  4. 「不易流行」の意味とビジネスでの使い方、類語「温故知新」との違いを例文付きで解説