「吹く(ふく)」は「風が通ること」「息を勢いよく出すこと」という意味です。「噴く」の意味は「気体などが勢いよく出ること」で、「吹く」よりも限定的な使い方をします。「拭く」は「表面の汚れや水分を取り去ること」で「吹く」「噴く」とは意味が違います。
「吹く」は風や呼吸に関する場合に使います。 例えば「そよ風が吹く」「息を吹きかける」などと使います。 「噴く」は勢いよくふき出す場合に使います。 例えば「火山が火を噴く」「沸騰した鍋が噴く」などと使います。 「クジラが潮をふく」の「ふく」は「吹く」と「噴く」のどちらも正しいです。 なぜなら、息に関することであり、かつクジラの潮は勢いよく出るからです。 「勢いよく息をふいて、ロウソクを消した」の場合は「吹く」が正しいです。 「噴く」のもつ「勢いよく」という意味は、人間の力を超えたものを指します。大きな動物や自然がふく時に使います。 「息を噴いてロウソクを消す」と、家中が火事になってしまうので注意しましょう。 ちなみに、口から炎をはく芸である「火ふき」は「火吹き」と書きます。人間がふく場合はすべて「吹く」です。 「拭く」は布や紙などでこすって表面の汚れや水分を取り去ることです。 例えば「汗を拭く」「テーブルを拭く」などと使います。 「吹く」「噴く」とは意味が全く違います。
「吹く」は「ふく」と読みます。 「吹く」の意味は
です。 「吹」には「ふく。風が動く。息をはく」という意味があります。 また「楽器を吹く」という意味があります。 一つ目の「風が起こる」という意味では、例えば「強い風が吹く」という使い方をすることができます。 二つ目の「息を勢いよく出す」という意味では「息を吹いて冷ます」のように、口をすぼめて強く息をはくことを意味します。 三つ目の「息の力で楽器を鳴らす」は、例えば「フルートを吹く」という使い方をします。 四つ目の「おおげさなことをいう」は、「ホラを吹く」などの形で慣用句的に使用されます。 五つ目の「それまで見えなかったものが表面に表れ出る」という意味では、例えば「芽が吹く」のように使用します。 「吹く」は呼吸の意で、そこから生命・活気という意味をもつようになりました。
「吹くの例文
「噴く」は「ふく」と読みます。 「噴く」の意味は「気体・炎・液体などが勢いよく出る」です。 「噴」には「ふく。はく。ふきだす」という意味があります。 「噴く」は勢いよくふきだすことを意味します。 例えば「沸騰したやかんが蒸気を噴く」「体中から汗が噴き出る」という使い方をすることができます。 「吹く」を使用することもできますが、勢いが強い場合は「噴く」を使用することが多いです。
「吹く」の例文
「拭く」は「ふく」と読みます。 「拭く」の意味は「布や紙などでこすって表面の汚れや水分を取り去る」です。 「拭」には「ぬぐう。ふく。ふきとる」という意味があります。 「拭く」は、例えば「汚れを拭く」のように、汚れや汗など取り去る対象を表す場合と「テーブルを拭く」というように取り除かれる面を表して使用する場合があります。 また、「汚れているテーブルを拭く」というように両方を一文で表すことも可能です。
「拭く」の例文