「原型」と「原形」は、どちらも「げんけい」と読む同音異義語です。「原型」の意味は、彫刻や洋裁などの基礎となる型です。例えば「紙の原型を使う」などと使います。「原形」の意味は、変化をする前の最初の形です。例えば「かろうじて原形を留めている」などと使います。
「原型(げんけい)」と「原形(げんけい)」は、同音異義語です。 「原型」は彫刻や洋裁をするときの基礎の形のことで、主に制作物に対して使用されます。 「原型に金属を流し込む」「原型製図を作る」などと使います。 「原形」は変化をする前の最初の形のことです。 何か物の姿が変化したときの、変化する前の形に焦点をあてて使用されます。 「原形がある」「原形をとどめる」などと使います。
「原型」は「げんけい」と読みます。 「げんがた」と読むこともできますが、一般的には「げんけい」と読みます。 「原型」の意味は
です。 「原」には「もと。おおもと。はじめ。おこり」という意味があります。 「型」は「かた。いがた。もとになる形」という意味があります。 鋳物(熱した金属を型に流し込み冷やして固めた金属製品)や彫刻を作るときは、型をもとに同じ形の製品を作ります。このときに使用する土や粘土で作られた型を「原型」といいます。 例えば、「原型に金属を流し込む」という使い方をします。 また、洋服やぬいぐるみを作るときなどに使用する型紙を「原型」といいます。 例えば「原型製図を作る」「原型型紙を使う」という使い方をします。 三つ目の「物事の元の型」という意味では、例えば「着物文化の原型」という使い方をします。 「着物文化の原型」で「着物文化の源」という意味になります。 四つ目の「現存する諸種の生物の根源にあると考えられた型」という意味では、生物学で使用されます。日常生活で使用されることはまれです。
「原型」の例文
「原形」は「げんけい」と読みます。 「原形」の意味は「もとの形」です。 「原」には「もと。おおもと。はじめ。おこり」という意味があります。 「形」の意味は「かた。かたち」です。 「原形」は、変化をする前の最初の形を表すときに使用します。 例えば何かを落として破損させてしまったときに、壊れる前の形がわからないぐらい破損してしまったということを「原形がない」「原形をとどめていない」と表すことができます。 反対に、かろうじて形が残っているというのであれば「原形がある」「原形をとどめている」と 表します。
「原形」の例文
「原型(げんけい)」は彫刻や洋裁などの基礎となる形のことをいい、「原形(げんけい)」は、変化をする前の最初の形のことをいいます。 例えば「壊してしまったが、げんけいはある」であれば「原形」を使います。