1. TOP
  2. 日本語
  3. 敬語
  4. 「ご配慮いただけないでしょうか」の意味と敬語、使い方を例文つきで解説

「ご配慮いただけないでしょうか」の意味と敬語、使い方を例文つきで解説

「ご配慮いただけないでしょうか(ごはいりょいただけないでしょうか)」は、配慮してもらえないだろうかという意味です。ビジネスシーンで相手に事前に知っておいてもらいたいことなどを伝えるときに、口頭や電話で使われます。ビジネスメールや文章で使う場合は「ご配慮いただきますようお願いいたします」など、より丁寧な敬語表現にして使います。

「ご配慮いただけないでしょうか」の意味

「ご配慮いただけないでしょうか」は「ごはいりょいただけないでしょうか」と読みます。 「ご配慮いただけないでしょうか」の意味は「配慮してもらえないだろうか」です。 「配慮」には「よく考えて心をくばること」という意味があります。 「いただけないでしょうか」は「もらえないだろうか」という意味です。 「もらう」という意味の「いただく」に打ち消しの「ない」を続け、さらに推量の「だろう」を使うことで断定を避けた謙虚な依頼表現になります。

「ご配慮いただけないでしょうか」の敬語

「ご配慮いただけないでしょうか」は、品詞分解すると「ご」+「配慮」+「いただく」+「ない」+「でしょう」+「か」となります。 「配慮」についている「ご」は尊敬を表す接頭辞です。

接頭辞「ご(お)」敬語の種類は文脈によって尊敬語・謙譲語・丁寧語のどれにもなります。

  • 相手の動作を高めて敬意を示すためにつける接頭辞「ご」は、尊敬語
  • 自分の動作をへりくだって相手に敬意を示すためにつける接頭辞「ご」は、謙譲語
  • 言葉をただ丁寧にいうだけにつける接頭辞「ご」は、丁寧語

「ご配慮」の「ご」は、相手が配慮することに対してつけている接頭辞なので、尊敬語になります。 「いただく」は、「もらう」の謙譲語です。 「ご〜いただく」で一つの謙譲表現と解釈する場合もあります。 「でしょう」は、推量を表す「だろう」の丁寧語です。 「か」は、疑問の終助詞です。 「ご配慮いただけないでしょうか」を二重敬語だと思う人も多いですが、正しい敬語表現です。 二重敬語とは、一つの言葉に対して同じ種類の敬語を使ってしまう事をいいます。 例えば、「14時にお伺いします」は、「訪問する」の謙譲語「伺う」にさらに、謙譲語の接頭辞「お」をつけているので二重敬語です。 「ご配慮いただけないでしょうか」は、尊敬語+謙譲語+丁寧語なので二重敬語ではありません。

「ご配慮いただけないでしょうか」の使い方と例文

口頭や電話で事前に知っていおいてほしいことを伝える

「ご配慮いただけないでしょうか」は、ビジネスシーンで目上の人に電話や口頭で事前に知っておいてほしいことを伝えるときに使います。 ビジネスメールなど文章ではあまり使われません。 文章で使うときは「ご配慮いただきますようお願いいたします」など、より丁寧な敬語表現を使います。

「ご配慮いただけないでしょうか」の例文

「ご配慮いただけないでしょうか」の例文

  • 小さなお子様の手に触れないようご配慮いただけないでしょうか。
  • 妊娠中のお客様のいらっしゃいます。喫煙の際はご配慮いただけないでしょうか。
  • 個人情報を含みますので、書類のお取り扱いにご配慮いただけないでしょうか。

類似表現との違い

「ご配慮いただけますか」でも正しい

「ご配慮いただけますか」も正しい敬語表現です。 「ご配慮いただけますか」は、「配慮」に尊敬を表す接頭辞「ご」をつけて、「もらう」の謙譲語「いただく」と丁寧語「ます」、疑問の終助詞「か」をつけた正しい敬語表現です。 「ご配慮いただけますか」と「ご配慮いただけないでしょうか」の丁寧の度合いは同じですが、「ご配慮いただけますか」も正しい敬語表現です。 「ご配慮いただけますか」は、「配慮」に尊敬を表す接頭辞「ご」をつけて、「もらう」の謙譲語「いただく」と丁寧語「ます」、疑問の終助詞「か」をつけた正しい敬語表現です。 「ご配慮いただけますか」と「ご配慮いただけないでしょうか」の丁寧の度合いは同じですが、婉曲表現の「だろう」の丁寧語「でしょう」を使っている「ご配慮いただけないでしょうか」のほうが、控えめで謙虚な響きがあります。

「ご配慮いただけますでしょうか」との違い

「ご配慮いただけますでしょうか」の意味は、「配慮してもらえるだろうか」です。 「ご配慮いただけますでしょうか」は、品詞分解すると「ご」+「配慮」+「いただく」+「ます」+「でしょう」+「か」となります。 「配慮」についている「ご」は、尊敬を表す接頭辞です。 「いただく」は、「もらう」の謙譲語です。 「ます」は、丁寧語です。 「でしょう」は、推量を表す「だろう」の丁寧語です。 「か」は、疑問の終助詞です。 「ご配慮いただけないでしょうか」と「ご配慮いただけますでしょうか」は、どちらも尊敬語と謙譲語、丁寧語を使った敬語表現なので敬意の度合いに違いはありません。 しかし、「ご配慮いただけますでしょうか」が「配慮してもらえるだろうか」という意味で、「ご配慮いただけないでしょうか」は「配慮してもらえないだろうか」という意味なので、意味合い的には「ご配慮いただけないでしょうか」のほうが謙虚で控えめな響きが強いです。

「ご配慮いただけませんでしょうか」はクドい

「ご配慮いただけませんでしょうか」は、品詞分解すると「ご」+「配慮」+「いただく」+「ません」+「でしょう」+「か」となります。 「いただく」は、「もらう」の謙譲語です。 「ご〜いただく」で一つの謙譲表現と解釈する場合もあります。 「ません」は、丁寧語「ます」の未然形「ませ」に打ち消しの「ぬ(ん)」をつけています。 「でしょう」は、推量を表す「だろう」の丁寧語です。 「か」は、疑問の終助詞です。 「ご配慮いただけませんでしょうか」は、「ご配慮いただけないでしょうか」の「ない」を丁寧語「ません」にしているので、「ご配慮いただけませんでしょうか」のほうが丁寧な敬語表現です。 しかし、クドいので「ご配慮いただないでしょうか」を使う人が多いです。

「ご配慮いただけましたでしょうか」は過去

「ご配慮いただけましたでしょうか」は、「配慮」に尊敬を表す接頭辞「ご」をつけて「もらう」の謙譲語「いただく」、丁寧語「ます」、過去の「た」、「だろう」の丁寧語「でしょう」、疑問の終助詞「か」をつけた敬語表現です。 「ご配慮いただけましたでしょうか」とすることで、配慮してくれたかどうかを確認する表現になります。 正しい敬語表現ですが、配慮してくれたかどうかを確認する場面はあまりないので、使用頻度は低いです。

「ご配慮いただきますでしょうか」は間違い

「ご配慮いただきますでしょうか」は、間違いです。 「ご配慮いただきますでしょうか」は、「配慮」に尊敬を表す接頭辞「ご」をつけて、「もらう」の謙譲語「いただく」の連用形「いただけ」と、丁寧語「ます」、疑問の終助詞「か」をつけた敬語表現です。 丁寧語「ます」に接続するときは、連用形になる決まりがあるので、「いただきますでしょうか」でも文法上は問題ありません。 しかし、「ご配慮いただきますでしょうか」では、「配慮してもらうだろうか」という意味になるので仮定のニュアンスがなくなって一方的になってしまいますし、不自然な日本語です。

「ご配慮いただけないでしょうか」の敬語の言い換え

ご配慮ください

「ご配慮ください」は、「配慮」に尊敬を表す接頭辞「ご」と、「くれ」の尊敬語「ください」をつけた敬語表現です。 正しい敬語表現ですが命令文なのでやや上から目線で、目下の人や同等の立場の人に対して使うのは問題ありませんが、親しくない上司や社外の人に対して使うのは避けた方がよいでしょう。 「ご配慮くださいませ」とすると柔らかいニュアンスになります。 「くださいませ」は、「ください」に「ませ」をつけた敬語表現です。 「ませ」は「丁寧な気持ちを込めて、相手にある動作を要求する意」を表します。 「くださいませ」とすることで、「くれ」を丁寧にするだけでなく柔らかい印象を与えることができます。

ご配慮願います

「ご配慮願います」は、「配慮」に尊敬を表す接頭辞「ご」と、「願う」に丁寧語「ます」をつけた敬語表現です。 「ご配慮願います」も正しい敬語表現ではありますが、「願います」が「願う」という言葉の丁寧語であるという点で丁寧さに欠ける(謙虚な態度が感じられない)表現であるため、親しくない上司や社外の人に対して使うは避けた方が無難です。 上司や社外の人に使用する場合は、「お願いいたします」などより丁寧な敬語表現を使用しましょう。

ご配慮いただけると幸いです

「ご配慮いただけると幸いです」は、「配慮」に尊敬を表す接頭辞「ご」と「もらうと」の謙譲語「いただけると」と、「幸い」に丁寧語「です」をつけた敬語表現です。 「幸いです」は、そうしてもらえれると幸せですという気持ちを表します。 よって「ご配慮いただけると幸いです」は、「配慮してもらえると嬉しい」という意味の丁寧な表現になります。 「ご配慮いただけますと幸いです」としても意味は同じですが、より丁寧になります。 「いただけますと」は、「もらう」の謙譲語「いただく」にさらに丁寧語「ます」をつけた丁寧な敬語表現です。 「ご配慮いいただければ幸いです」とすると仮定のニュアンスが加わり柔らかい表現になります。 「いただければ〜」の「れば」は仮定を表し、「してもらえれば嬉しい」という願望を表す丁寧な言い回しになります。 また、「幸いです」は「幸甚です(こうじんです)」とすることもできます。 「幸甚」は、この上なく嬉しい気持ちやありがたく思っている気持ちを表すかしこまった表現 です。

ご配慮いただきたく存じます

「ご配慮いただきたく存じます」は、「配慮」に尊敬を表す接頭辞「ご」をつけて、「もらう」の謙譲語「いただく」と「思う」の丁重語「存ずる」、丁寧語「ます」をつけた敬語表現です。 「ご配慮いただきたく存じます」で、「配慮してもらいたいと思います」と柔らかくお願いをする表現になります。 「ご配慮いただければと存じます」とするとより丁寧です。 「いただければ」は、上述した通り「してもらえたら〜」という仮定の表現で願望を表す丁寧な言い回しです。

ご配慮のほどよろしくお願いいたします

「ご配慮のほど」は、「配慮」に尊敬を表す接頭辞「ご」をつけて、婉曲表現の「ほど」をつけています。 「ほど」は、断定を避ける表現です。 「ご配慮のほど〜」とすることで、相手に強制することなくお願いをすることができます。 「ほど」は漢字で書くと「程」ですが、漢字にはしません。 「程」の本来の意味は、「物事の経過に伴う様子、程度」です。 そこから転じて断定を避ける表現として用いられています。 このように、本来の意味とは違う使い方をする場合は、漢字ではなくひらがな表記にします。 「お願いいたします」は、「お願いする」の謙譲語+丁重語+丁寧語です。 「お」は謙譲語で、動作の対象を敬う接頭辞です。 「いたす」は丁重語で、聞き手・読み手を敬う補助動詞です。 「お願いいたします」の「ます」は丁寧語です。 「お願いいたします」の「いたす」は補助動詞なので平仮名で表記するのが正しいです。

ご配慮くださいますようお願い申し上げます

「ご配慮くださいますようお願い申し上げます」は、「配慮してくれるようお願いする」という意味です。 「ご配慮くださいますよう」は、「配慮」に尊敬を表す接頭辞「ご」をつけて、「くれ」の尊敬語「ください」と丁寧語「ます」、婉曲表現の「よう」をつけています。 「くださいますよう〜」とすることで、断定を避けた柔らかい依頼表現になります。 「お願い申し上げる」は、「お願いする」の謙譲語です。 「お〜申し上げる」で、動作対象を敬う謙譲表現になります。 「申し上げる」は本来「言う」の謙譲語ですが、この表現では「する」という意味の補助動詞です。 「お願い申し上げます」の「ます」は丁寧語です。 「申し上げる」も補助動詞なので、本来は「お願いもうしあげます」と書くのが正しいですが、慣例的に「お願い申し上げます」と漢字で書くことが多いです。 「ご配慮くださいますよう〜」は「ご配慮いただきますよう」と言い換えることもできます。 「ご配慮いただきますよう」は、「配慮してもらうよう」という意味です。 「配慮」に尊敬を表す接頭辞「ご」をつけて、「もらう」の謙譲語「いただく」と丁寧語「ます」、婉曲表現の「よう」をつけています。

「ご配慮」を使ったビジネスメール例文

懇親会の案内

【件名】 懇親会のご案内 【本文】 営業部 各位 お疲れさまです。 営業部の高橋一郎です。 お知らせいたしました通り、10月20日(金)に懇親会を行います。 詳細は下記の通りです。 日時:10月20日(金)18:00〜 場所:プライベードダイニング民魚 緑谷駅東口駅前店 会費:3000円 急用などで欠席される場合は、高橋までお申し付けください。 なお、当日は多くのお客様がご利用になっています。 他のお客様のご迷惑にならないようご配慮いただきますようお願いいたします。 高橋

新入社員研修のお知らせ

【件名】 新入社員研修のお知らせ 【本文】 関係各位 おつかれさまです。 総務部より研修のお知らせです。 この度、来年度入社予定の新入社員を対象にした研修を下記の日程で行います。 当日は、新入社員の出入りがあります。 社員の皆様におきましては、ご配慮いただければと存じます。 日程:2021年10月25日(月)午前10時〜午後5時(休憩1時間) 会場:15F 第二会議室 研修内容:添付資料を参照 各部署の教育担当者はスケジュール調整の上、ご参加ください。 よろしくお願い申し上げます。 総務部 鷲尾

機密情報取り扱いに関するお願い

【件名】 送付資料の取り扱いに関するお願い 【本文】 株式会社あいうえお 営業部 青木様 お世話になっております。 かきくけこ株式会社佐々木です。 貴社よりご依頼がありました製品「△△△」に関する資料をご送付いたします。 なお、今回ご送付しました資料には、弊社の営業機密を一部含みます。 お取り扱いについてはご配慮けますと幸いです。 ご不明な点などがあれば、お気軽に佐々木までお問い合わせくださいませ。 今後ともよろしくお願い申し上げます。 佐々木

トレンド

カテゴリーランキング

  1. TOP
  2. 日本語
  3. 敬語
  4. 「ご配慮いただけないでしょうか」の意味と敬語、使い方を例文つきで解説