「ご報告いただきたく存じます」は「報告いてもらいたく思う」という意味の敬語表現です。今回は「ご報告いただきたく存じます」の意味や敬語、使い方、類似の敬語表現との違などを解説します。
「ご報告」は「ごほうこく」と読みます。 「ご報告」の意味は「告げ知らせること」です。 特に、任務のなどの経過や結果を知らせることをいいます。 「報告」についている「ご」は尊敬を表す接頭辞です。 接頭辞「ご(お)」は、尊敬語・謙譲語・丁寧語のどれにもなります。 この場合は、相手の動作を高めて敬意を示すためにつけているので尊敬語です。
「いただきたく」は、「してもらいたい」という意味です。 「いただきたく」は、「もらう」の謙譲語「いただく」に願望を表す助動詞「たい」をつけた敬語表現です。 「ご報告いただきたく」で、「報告してもらいたく」という意味になります。 「いただく」は、漢字で「頂く」と書きます。 ただし、「頂く」と漢字で表記するのは、「食べる」「飲む」という意味で使う場合と、「(物などを)もらう」の謙譲語として使う場合です。 「いただきたく存じます」の場合の「いただく」は補助動詞なので平仮名で書くのが正しいです。
「存じます」は、「ぞんじます」と読みます。 「存じます」の意味は「思う」です。 「存ずる」は、「思う」の丁重語です。 丁重語とは、謙譲語Ⅱともいわれ、へりくだることで相手に敬意を示すという点で通常の謙譲語と同じですが、動作の対象ではなく聞き手・読み手に敬意を示す敬語です。 「存じます」の「ます」は、丁寧語です。 したがって「ご報告いただきたく存じます」で「報告してもらいたく思う」という意味の正しい敬語表現です。 目上の人に対して使うことができます。
「ご報告いただきたく存じます」は、ビジネスメールで任務の経過や結果などを知らせるように依頼をする場面で使います。 例えば、プロジェクトの進捗状況を教えてほしいときなどです。 依頼をするときは、
など、クッション言葉と併用して使うとより丁寧になります。 クッション言葉とは、相手に何かを依頼したり、お断りをする場合などに言葉の前に添えて使用する言葉のことです。クッション言葉を使うことで直接的な表現をさせることができ、丁寧で柔らかい印象を与えることができます。 「ご報告いただきたく存じます」は主に文中で使いますが、「ご報告いただきたく存じます。よろしくお願い申し上げます」などの形で文末で使うこともできます。
【件名】 登録名修正のお願い 【本文】 アイウエオ株式会社 高橋様 お世話になっております。 株式会社サシスセソズ大谷です。 先程送信していただきましたデータについて1点誤りがございましたので、ご担当者様にご報告いただきたく存じます。 登録名 橋本貫太郎 ただしくは、橋本甘太郎です。 お手数をおかけしますが、よろしくお願い申し上げます。 大谷
【件名】 商品「△△△」について 【本文】 株式会社あいうえお 営業部 橋本様 平素よりお世話になっております。 株式会社かきくけこの大田です。 この度、今回の悪天候の影響をうけ、商品「△△△」は生産を一時中止することとなりました。 製造再開は1ヶ月後を予定しております。 お手数をおかけしますが、スタッフの方々にもご報告いただきたく存じます。 製造開始日が決定次第改めてご連絡いたします。 ご迷惑をおかけしてしまい大変申し訳ございません。 よろしくお願い申し上げます。 大田
【件名】 市場調査の進み具合はいかがでしょうか 【本文】 サシスセソ株式会社 マーケティング部 瀬谷様 いつもお世話になっております。 株式会社SYUGEIの 轟です。 先日依頼をいたしました市場調査の進み具合はいかがでしょうか? 来週行われます社内会議の前に、現在の市場調査の状況を把握したくご連絡いたしました。 ご多忙のところ恐縮ですが、進捗状況をご報告いただきたく存じます。 今週中にご連絡いただければ幸いです。 よろしくお願い申し上げます。 轟
【件名】 商品不具合について 【本文】 株しい会社MBB 商品部 青木様 お世話になっております。 株式会社RIN営業部の尾白です。 4月1日付で納品していただきました貴社製品「〇〇〇」の不具合についてご連絡いたしました。 不具合の内容 電源を入れていないの音が鳴る 不具合の範囲 4月1日納品分10台のうち3台 本件について、取り急ぎ良品へ交換をお願いいたします。 また、クレームに繋がりかねないため不具合発生の原因を調査のうえご報告いただきたく存じます。 なお、本件については、私(尾白)が担当いたしますので、今後の連絡は私宛にお願いいたします。 取り急ぎご連絡まで。 尾白
「ご報告いただきたく存じます」と似た敬語表現に「ご報告いただければと存じます」があります。 「いただきたく存じます」は、上述したように「もらう」の謙譲語「いただく」に、「思う」の丁重語「存じる」と丁寧語「ます」をつけた敬語表現です。 「いただければと存じます」は、「もうら」の謙譲語「いただく」に仮定を表す「れば」と接続助詞「と」、「思う」の丁重語「存ずる」、丁寧語「ます」をつけた敬語表現です。 「いただければ〜」は、「〜してもらえたら嬉しい・ありがたい」という願望を表す丁寧な言い回し です。 「ご報告いただきたく存じます」と「ご報告いただければと存じます」は、どちらも謙譲語、丁重語、丁寧語を使用した敬語表現であり丁寧の度合いは同じですが、「いただければと存じます」のほうが仮定のニュアンスが強く謙虚な響きがあります。
「ご報告いただきたく存じます」は、「ご報告いただけたらと存じます」ということもできます。 「いただけたらと存じます」は、「もらう」の謙譲語「いただく」に仮定を表す「たら」と接続詞「と」、「思う」の丁重語「存ずる」、丁寧語「ます」をつけた敬語表現です。 「いただけたらと存じます」で、「してもらえたらと思う」という願望を表す丁寧な言い回しになります。 「ご報告いただきたく存じます」と「ご報告いただけたらと存じます」は、どちらも謙譲語、丁重語、丁寧語を使った敬語表現なので丁寧の度合は同じですが、「いただけたらと存じます」の方が仮定の意が強く控えめな響きがやや大きいです。
「ご報告いただきたく存じます」は、「ご報告いただきたく思います」ということもできます。 「存ずる」は、「思う」の丁重語なので「ご報告いただきたく思います」としても意味は同じです。 しかし、「思います」は「思う」に「ます」をつけた丁寧語です。 丁寧語は、文末につけることで文章全体を丁寧にするためにつける敬語であり、相手に対して敬意を示すことはできません。 よって、「ご報告いただきたく思います」よりも丁重語と丁寧語を使っている「ご報告いただきたく存じます」のほうが丁寧です。
「ご報告ください」は、「報告」に尊敬を表す接頭辞「ご」と、「くれ」の尊敬語「ください」をつけた敬語表現です。 「ご(お)~ください」の形で、相手に要望・懇願することに対して相手を高めることができます。 正しい敬語表現ですが命令文であり、やや上から目線で、親しくない上司や社外の人に対して使うのは避けた方がよいでしょう。 「ご報告くださいませ」とすると柔らかいニュアンスになります。 「くださいませ」は、「ください」に「ませ」をつけた敬語表現です。 「ませ」は「丁寧な気持ちを込めて、相手にある動作を要求する意」を表します。 「くださいませ」とすることで、「くれ」を丁寧にするだけでなく柔らかい印象を与えることができます。
「ご報告いただけますか」は、「報告」に尊敬を表す接頭辞「ご」と、「もらう」の謙譲語「いただく」に丁寧語「ます」と疑問の終助詞「か」をつけた敬語表現です。 「ご報告ください」では丁寧さに欠けますが、「報告してもらえますか?」と疑問形にすることで、柔らかい依頼の表現になります。 「ご報告いただくことは可能でしょうか」という敬語表現もあります。 「ご報告いただくことは可能でしょうか」は、「報告してらうことはできるだろうか?」と可否を確認する表現で、依頼をするときに使用される正しい敬語表現です。 しかし、やや強意的であるためビジネスシーンでは使用を避ける人もいます。
「ご報告願います」は、「報告」に尊敬を表す接頭辞「ご」と、「願う」に丁寧語「ます」をつけた敬語表現です。 「ご報告願います」も正しい敬語表現ではありますが、「願います」が「願う」という言葉の丁寧語であるという点で丁寧さに欠ける(謙虚な態度が感じられない)表現であるため、親しくない上司や社外の人に対して使うは避けた方が無難です。 上司や社外の人に使用する場合は、「お願いいたします」などより丁寧な敬語表現を使用しましょう。
「ご報告のほど」は、「報告してくれるよう」という意味です。 「報告」に尊敬を表す接頭辞「ご」をつけて、断定を避ける「〜のほど」をつけた敬語表現です。 「ご報告のほどよろしくお願いします」などとすると、柔らかい依頼表現になり相手に強制することなくお願いをすることができます。 「ほど」は漢字で書くと「程」ですが、漢字にはしません。 「程」の本来の意味は、「物事の経過に伴う様子、程度」です。 そこから転じて断定を避ける表現として用いられています。 このように、本来の意味とは違う使い方をする場合は、漢字ではなくひらがな表記にします。
「ご報告いただけると幸いです」は、「報告」に尊敬を表す接頭辞「ご」と「もらうと」の謙譲語「いただけると」と、「幸い」に丁寧語「です」をつけた敬語表現です。 「幸いです」は、そうしてもらえれると幸せですという気持ちを表します。 よって「ご報告いただけると幸いです」は、「報告してもらえると嬉しい」という意味の丁寧な表現になります。 「ご報告いただけますと幸いです」としても意味は同じですが、より丁寧になります。 「いただけますと」は、「もらう」の謙譲語「いただく」にさらに丁寧語「ます」をつけた丁寧な敬語表現です。 「ご報告いいただければ幸いです」とすると仮定のニュアンスが加わり柔らかい表現になります。 「いただければ〜」の「れば」は仮定を表し、「してもらえれば嬉しい」という願望を表す丁寧な言い回しになります。 また、「幸いです」は「幸甚です(こうじんです)」とすることもできます。 「幸甚」は、この上なく嬉しい気持ちやありがたく思っている気持ちを表すかしこまった表現です。
「ご報告くださいますようお願いいたします」は、「報告してくれるようお願いする」という意味です。 「ご報告くださいますよう」は、「報告」に尊敬を表す接頭辞「ご」をつけて、「くれ」の尊敬語「ください」と丁寧語「ます」、婉曲表現の「よう」をつけています。 「くださいますよう〜」とすることで、断定を避けた柔らかい依頼表現になります。 「お願いいたします」は、「お願いする」の謙譲語+丁重語+丁寧語です。 「お」は謙譲語で、動作の対象を敬う接頭辞です。 「いたす」は丁重語、「ます」は丁寧語です。 「お願いいたします」の「いたす」も補助動詞なので「お願いいたします」と書くのが正しいです。
「ご報告いただきますようお願い申し上げます」は「報告してもらうようお願いする」という意味です。 「ご報告いただきますよう」は、「報告」に尊敬を表す接頭辞「ご」をつけて、「もらう」の謙譲語「いただく」と丁寧語の「ます」、婉曲表現の「よう」をつけています。 「いただきますよう〜」で、断定を避けた柔らかい依頼表現になります。 「お願い申し上げる」は、「お願いする」の謙譲語です。 「お〜申し上げる」で、動作対象を敬う謙譲表現になります。 「申し上げる」は本来「言う」の謙譲語ですが、この表現では「する」という意味の補助動詞です。 「お願い申し上げます」の「ます」は丁寧語です。 「お願いいたします」と「お願い申し上げます」の丁寧の度合いはどちらも同じですが、「お願い申し上げます」の方が意味的に謙虚で、やや丁寧です。 そのため、ビジネスシーンなどでは「お願い申し上げます」が使われる傾向があります。