「ご回答いたします(ごかいとういたします)」は、回答するという意味です。ビジネスシーンで相手からの問い合わせに答えるときなどに口頭や電話だけではなく、ビジネスメールでも使うことができる正しい敬語表現です。
「ご回答いたします」は「ごかいとういたします」と読みます。 「ご回答いたします」の意味は「回答する」です。 「ご回答」には「質問・要求などに対して答えること」という意味があります。 「いたします」は「する」という意味です。
「回答」についている「ご」は謙譲語の接頭辞です。
接頭辞「ご(お)」の敬語の種類は文脈によって尊敬語・謙譲語・丁寧語のどれにもなります。
この場合は、自分の動作に対する敬語なので、謙譲語になります。 接頭辞「ご」を尊敬語とするのは間違いです。自分に対して尊敬語を使用することはできません。 「いたす」は「する」を意味する補助動詞の丁重語です。 丁重語とは、謙譲語Ⅱとも言われ、へりくだることで相手に敬意を示すという点で通常の謙譲語と同じですが、動作の対象ではなく、聞き手・読み手に対する敬意を示す敬語です。 「いたす」は漢字で「致す」と書きますが、補助動詞は平仮名で表記するという決まりがあるので、「ご回答いたします」と書くのが正しいです。 「ます」は丁寧語です。 したがって「ご回答いたします」は、謙譲語+丁重語+丁寧語の正しい敬語です。
「ご回答いたします」は、二重敬語ではありません。 二重敬語とは、一つの語に同じ種類の敬語を2つ以上重ねて使用することを指します。 「回答」という一つの語に対して、「ご」と「いたす」の2つの謙譲語が使われているため二重敬語といわれることがありますが、「いたす」は丁重語であり、謙譲語ではないので、二重敬語にはあたりません。
「ご回答いたします」は、ビジネスシーンで相手からの問い合せなどに答えるときに使います。 口語や電話だけではなく、ビジネスメールでも使うことが可能です。 例えば、製品について教えてほしいなどの問い合わせがあった場面で「10月5日までに確認し、ご回答いたします」などと使います。
【件名】 製品に関するお問い合わせのご回答 【本文】 麗日環奈様 株式会社△△△の鷲尾円香と申します。 この度は、弊社製品に関してお問い合わせいただきありがとうございます。 ご質問いただきました件について、以下の通りご回答いたします。 1.発売日 10月16日(土)10:00〜 2.販売店舗 コンビニエンスストア・書店 3.予約 不可 以上です。 その他、ご不明点があればお気軽にお問い合わせくださいませ。 よろしくお願い申し上げます。 鷲尾
【件名】 お問い合わせに関するご回答 【本文】 あいうえお株式会社 総務部 上田隆様 いつもお世話になっております。 株式会社かきくけこの切島瑛汰です。 この度は、お問い合わせいただき誠にありがとうございます。 お問わせいただいた件ですが、現在担当者が不在のためすぐに回答することができません。 担当者が戻り次第ご回答いたします。 大変申し訳ないのですが、今しばらくお待ちいただきますようお願い申し上げます。 切島
【件名】 「□□□」の在庫について 【本文】 株式会社AAA 営業部 飯田様 平素よりお引き立てを賜り、誠にありがとうございます。 株式会社BBB商品部の轟です。 この度お問い合わせいただきました「□□□」の在庫数についてご回答いたします。 現在、「□□□」は生産が間に合っておらず在庫がございません。 11月中旬に入荷予定ですので、詳細が決定いたしましたらご連絡いたします。 大変ご迷惑をおかけしますが、ご理解いただきますようお願い申し上げます。 轟
「ご回答いたします」と似た敬語表現に、「ご回答させていただきます」があります。 「ご回答させていただきます」は、「回答」に謙譲語の接頭辞「ご」をつけて、「させてもらう」の謙譲語「させていただく」に丁寧語「ます」をつけた敬語表現です。 「いただく」は「もらう」という意味で、自分が何らかの利益を得ることを表します。 「させていただく」の「させる」は許容を表します。 「させていただく」を使用するには、
の2つの条件が必要です。 「ご回答させていただきます」の場合は、直接的に許可を得ているわけではないので、やや大袈裟な表現といえますが謙虚な表現として使われることが多いです。 しかし、クドい印象があるのでシンプルに「ご回答いたします」を使う人が多いです。
「ご回答差し上げます」は、「ごかいとうさしあげます」と読みます。 「ご回答差し上げます」の意味は、「回答する」です。 「ご回答差し上げます」は、「回答」に謙譲語の接頭辞「ご」をつけて、「与える・やる」の謙譲語「差し上げる」と丁寧語「ます」をつけています。 「ご回答差し上げる」は「ご(お)〜差し上げる」で謙譲表現として使うため、二重敬語ではなく正しい敬語表現です。 しかし、「差し上げる」が「与える」「やる」の謙譲語であるため、上から目線な印象を与えます。 例えばクレームをもらった場面などで「ご回答差し上げる」などと使うと「回答してあげる」といニュアンスになってしまうので失礼です。 「ご回答いたします」のほうが謙虚で丁寧です。
「ご回答申し上げます」は、「ごかいとうもうしあげます」と読みます。 「ご回答申し上げます」の意味も「回答する」です。 「申し上げる」は「する」の謙譲語です。 本来は「言う」の謙譲語ですが、「ご(お)〜申し上げる」で「する」という意味の補助動詞になります。 補助動詞は平仮名で表記する決まりがあるので、本来は「もうしあげます」と平仮名で書くのが正しいですが、「申し上げます」の場合は慣用的に漢字で表記されることのほうが圧倒的に多いです。 「ご(お)〜申し上げる」は、「ご(お)〜する」よりも敬意の度合いが高いので「ご回答いたします」よりも「ご回答申し上げます」のほうが丁寧で改まった敬語表現です。
「ご回答いたします」は、「ご回答します」とすることもできます。 「ご回答します」は、「回答」に謙譲語の接頭辞「ご」をつけて「する」の連用形「し」に丁寧語「ます」をつけた敬語表現です。 「ご回答します」も正しい敬語表現で目上の人に使うことができますが、「する」を丁重語「いたす」にした「ご回答いたします」のほうが丁寧です。