1. TOP
  2. 日本語
  3. 敬語
  4. 「ご確認いただきたく存じます」の意味と使い方を例文つきで解説

「ご確認いただきたく存じます」の意味と使い方を例文つきで解説

「ご確認いただきたく存じます(ごかくにんいただきたくぞんじます)」は、確認してもらいたいと思うという意味です。ビジネスメールで送付した書類の確認を促すときや、返信を催促するときなどに使います。

意味と敬語

ご確認

「ご確認」は「ごかくにん」と読みます。 「ご確認」の意味は「そうであるかどうか、はっきり確かめること」です。 「確認」についている「ご」は尊敬を表す接頭辞です。

接頭辞「ご(お)」敬語の種類は文脈によって尊敬語・謙譲語・丁寧語のどれにもなります。

  • 相手の動作を高めて敬意を示すためにつける接頭辞「ご」は、尊敬語
  • 自分の動作をへりくだって相手に敬意を示すためにつける接頭辞「ご」は、謙譲語
  • 言葉をただ丁寧にいうだけにつける接頭辞「ご」は、丁寧語

この場合の接頭辞「ご」は、相手の動作に対してつけているので尊敬語になりますが「ご〜いただく」で一つの謙譲語と解釈する場合もあります。

いただきたく

「いただきたく」は、「してもらいたい」という意味です。 「いただきたく」は、「もらう」の謙譲語に願望を表す助動詞「たい」をつけた敬語表現です。 「ご確認いただきたく」で、「確認してもらいたく」という意味になります。 「いただく」は、漢字で「頂く」と書きます。 ただし、「頂く」と漢字で表記するのは、「食べる」「飲む」という意味で使う場合と、「(物などを)もらう」の謙譲語として使う場合です。 「いただきたく存じます」の場合の「いただく」は補助動詞なので平仮名で書くのが正しいです。

存じます

「存じます」は、「ぞんじます」と読みます。 「存じます」の意味は「思う」です。 「存ずる」は、「思う」の丁重語です。 丁重語とは、謙譲語Ⅱともいわれ、へりくだることで相手に敬意を示すという点で通常の謙譲語と同じですが、動作の対象ではなく聞き手・読み手に敬意を示す敬語です。 「存じます」の「ます」は、丁寧語です。 したがって「ご確認いただきたく存じます」で「確認してもらいたいと思う」という意味になります。

使い方と例文

ビジネスメールで確認を促す

「ご確認いただきたく存じます」は、ビジネスメールで確認を促すときに使われます。 例えば、送付した書類を確認をしてほしいとお願いをするときです。 また、返信をくれない相手に返信を促すときに使うこともできます。 「ご確認いただきたく存じます」は、

  • お忙しいところ恐れ入りますが
  • ご多忙の中恐縮ですが
  • ご多様の折申し訳ありませんが
  • お手数をおかけしますが

などのクッション言葉と併用すると、より丁寧になります。 クッション言葉とは、相手に何かを依頼したり、お断りをする場合などに言葉の前に添えて使用する言葉のことをいいます。 文中で使われることがほとんどですが、「ご確認いただきたく存じます。よろしくお願いいたします」などの形で文末に使うこともできます。

ビジネスメール例文

資料を送付する

【件名】 資料ご送付について 【本文】 株式会社HASEGAWA 営業部 後藤様 お世話になっております。 ○○コーポレーションの尾白結衣です。 この度は、弊社製品についてお問い合わせいただき、誠にありがとうございます。 お問い合わせいただいた製品の特徴や販売価格が記載されている資料をご送付いたしましたので、ご確認いただきたく存じます。 なお、商品については貴社へ伺って直接ご説明もしますのでお時間いただけるようであれば、お気軽にお声がけください。 よろしくお願い申し上げます。 尾白

在庫状況の確認を依頼する

【件名】 在庫確認のお願い 【本文】 BOOK株式会社  商品管理担当 亀田様 お疲れ様です。 株式会社フォルトゥナ営業部の飯尾です。 現在発売中の△△△の在庫数確認のお願いでご連絡いたしました。 お忙しいところ恐縮ですが、ご確認いただきたく存じます。 商品名:△△△ 数量:30個 納期:10日15日(水) 在庫があれば、商品の仕入れをお願いいたします。 よろしくお願い申し上げます。 飯尾

上司にミスを報告する

【件名】 商品誤発注のご報告 【本文】 販売部 羽宮部長 お疲れ様です。運営部の桐島です。 標題の件について下記の通りご報告いたしますので、ご確認いただきたく存じます。 日時:9月5日(水) 担当者:花垣 武雄 受注形式:ECサイト 内容:予定発注数の倍の食品を誤発注 誤/卵40パック(400個)正/卵4パック(40個) 対応:近隣店舗へ引取依頼 原因:入力ミス 対策:発注個数入力時、二重チェックの実地 ご多忙の中恐れ入りますがよろしくお願い申し上げます。 桐島

捺印をお願いする

【件名】 申請書について 【本文】 株式会社有頂天 営業部 飯田隆様 お世話になっております。 ご機嫌株式会社商品部の遠藤です。 先程、ご依頼いただきましたレンタル品利用申請書を送付いたしました。 送付書類 利用規約 3枚 レンタル品「△△△」利用申請書 一枚 お忙しいところお手数をおかけしますが、ご捺印の際には利用規約をご確認いただきたく存じます。 申請書にご捺印いただきましたら、ご返送くださいますようお願い申し上げます。 遠藤

入金の催促

【件名】 入金のご確認 【本文】 ハイホー株式会社  灰谷千鶴子様 いつも大変お世話になっております。 株式会社コビトの松野です。 9月末に8月ご利用分の請求書をお送りいたしましたが、ご確認いただいておりますでしょうか? 10月15日がお支払い期限となっておりましたが、本日10時現在、入金の確認がとれておりません。 お忙しい中お手数をおかけしますが、本日中にご確認いただきたく存じます。 なお、本メールと行き違いで入金していただいていた場合は、失礼をご容赦ください。 松野

返信の催促

【件名】 見積書を再送いたします 【本文】 株式会社有頂天 上田様 いつもお世話になっております。 株式会社上機嫌の下田です。 9月10日にお見積書をメールでお送りしましたが、ご覧いただけたでしょうか。 念のため再送させていただきます。 ご多用中大変恐縮ですが、9月15日までにご確認いただきたく存じます。 よろしくお願いいたします。 下田

類似表現との違い

いただければと存じます

「ご確認いただきたく存じます」と似た敬語表現に「ご確認いただければと存じます」があります。 「いただきたく存じます」は、上述したように「もらう」の謙譲語「いただく」に、「思う」の丁重語「存じる」と丁寧語「ます」をつけた敬語表現です。 「いただければと存じます」は、「もうら」の謙譲語「いただく」に仮定を表す「れば」と接続助詞「と」、「思う」の丁重語「存ずる」、丁寧語「ます」をつけた敬語表現です。 「いただければ〜」は、「〜してもらえたら嬉しい・ありがたい」という願望を表す丁寧な言い回し です。 「ご確認いただきたく存じます」と「ご確認いただければと存じます」は、どちらも謙譲語、丁重語、丁寧語を使用した敬語表現であり丁寧の度合いは同じですが、「いただければと存じます」のほうが仮定のニュアンスが強く謙虚な響きがあります。

いただけたらと存じます

「ご確認いただきたく存じます」は、「ご確認いただけたらと存じます」ということもできます。 「いただけたらと存じます」は、「もらう」の謙譲語「いただく」に仮定を表す「たら」と接続詞「と」、「思う」の丁重語「存ずる」、丁寧語「ます」をつけた敬語表現です。 「いただけたらと存じます」で、「してもらえたらと思う」という願望を表す丁寧な言い回しになります。 「ご確認いただきたく存じます」と「ご確認いただけたらと存じます」は、どちらも謙譲語、丁重語、丁寧語を使った敬語表現なので丁寧の度合は同じですが、「いただけたらと存じます」の方が仮定の意が強く控えめな響きがやや大きいです。

思います

「ご確認いただきたく存じます」は、「ご確認いただきたく思います」ということもできます。 「存ずる」は、「思う」の丁重語なので「ご確認いただきたく思います」としても意味は同じです。 しかし、「思います」は「思う」に「ます」をつけた丁寧語です。 丁寧語は、文末につけることで文章全体を丁寧にするためにつける敬語であり、相手に対して敬意を示すことはできません。 よって、「ご確認いただきたく思います」よりも丁重語と丁寧語を使っている「ご確認いただきたく存じます」のほうが丁寧です。

お願いいたします

「存じます」の変わりに「お願いいたします」を使うこともできます。 「お願いいたします」は、「お願いする」の謙譲語+丁重語+丁寧語です。 「お」は謙譲語で、動作の対象を敬う接頭辞です。 「いたす」は丁重語で、聞き手・読み手を敬う補助動詞です。 「お願いいたします」の「ます」は丁寧語です。 「お願いいたします」の「いたす」は補助動詞なので平仮名で表記するのが正しいです。 「ご確認いただきたくお願いいたします」で、「確認してもらいたくお願いする」という意味の依頼表現になります。

敬語表現の言い換え

ご確認ください

「ご確認ください」は、「確認」に尊敬を表す接頭辞「ご」と、「くれ」の尊敬語「ください」をつけた敬語表現です。 正しい敬語表現ですが命令文なのでやや上から目線で、目下の人や同等の立場の人に対して使うのは問題ありませんが、親しくない上司や社外の人に対して使うのは避けた方がよいでしょう。 「ご確認くださいませ」とすると柔らかいニュアンスになります。 「くださいませ」は、「ください」に「ませ」をつけた敬語表現です。 「ませ」は「丁寧な気持ちを込めて、相手にある動作を要求する意」を表します。 「くださいませ」とすることで、「くれ」を丁寧にするだけでなく柔らかい印象を与えることができます。

ご確認いただけますか

「ご確認いただけますか」は、「確認」に尊敬を表す接頭辞「ご」と、「もらう」の謙譲語「いただく」に丁寧語「ます」と疑問の終助詞「か」をつけた敬語表現です。 「ご確認ださい」では丁寧さに欠けますが、「確認してもらえますか?」と疑問形にすることで、柔らかい依頼の表現になります。 「ご確認いただくことは可能でしょうか」という敬語表現もあります。 「ご確認いただくことは可能でしょうか」は、「確認してらうことはできるだろうか?」と可否を確認する表現で、依頼をするときに使用される正しい敬語表現です。 しかし、やや強意的であるためビジネスシーンでは使用を避ける人もいます。

ご確認願います

「ご確認願います」は、「確認」に尊敬を表す接頭辞「ご」と、「願う」に丁寧語「ます」をつけた敬語表現です。 「ご確認願います」も正しい敬語表現ではありますが、「願います」が「願う」という言葉の丁寧語であるという点で丁寧さに欠ける(謙虚な態度が感じられない)表現であるため、親しくない上司や社外の人に対して使うは避けた方が無難です。 上司や社外の人に使用する場合は、「お願いいたします」などより丁寧な敬語表現を使用しましょう。

ご確認をお願いします

「お願いします」は、「願う」に謙譲語の接頭辞「お」をつけて、丁寧語「ます」をつけた敬語表現 です。 社内の人に使うのであれば、シンプルに「ご確認をお願いします」でも十分丁寧です。

ご確認のほどよろしくお願いいたします

「ご確認のほど」は、「確認」に尊敬を表す接頭辞「ご」と、断定を避ける表現の「ほど」を使った敬語表現です。 「〜のほど」を用いることで相手に強制することなくお願いをすることができます。 「ほど」は漢字で書くと「程」ですが、漢字にはしません。 「程」の本来の意味は、「物事の経過に伴う様子、程度」です。 そこから転じて断定を避ける表現として用いられています。 このように、本来の意味とは違う使い方をする場合は、漢字ではなくひらがな表記にします。

ご確認くださいますようお願い申し上げます

「ご確認くださいますようお願い申し上げます」は、「確認してくれるようお願いする」という意味です。 「ご確認くださいますよう」は、「確認」に尊敬を表す接頭辞「ご」をつけて、「くれ」の尊敬語「ください」と丁寧語「ます」、婉曲表現の「よう」をつけています。 「くださいますよう〜」とすることで、断定を避けた柔らかい依頼表現になります。 「お願い申し上げる」は、「お願いする」の謙譲語です。 「お〜申し上げる」で、動作対象を敬う謙譲表現になります。 「申し上げる」は本来「言う」の謙譲語ですが、この表現では「する」という意味の補助動詞です。 「お願い申し上げます」の「ます」は丁寧語です。 「申し上げる」も補助動詞なので、本来は「お願いもうしあげます」と書くのが正しいですが、慣例的に「お願い申し上げます」と漢字で書くことが多いです。 「ご確認くださいますよう〜」は「ご確認いただきますよう」と言い換えることもできます。 「ご確認いただきますよう」は、「確認してもらうよう」という意味です。 「確認」に尊敬を表す接頭辞「ご」をつけて、「もらう」の謙譲語「いただく」と丁寧語「ます」、婉曲表現の「よう」をつけています。

ご確認いただけると幸いです

「ご確認いただけると幸いです」は、「確認」に尊敬を表す接頭辞「ご」と「もらうと」の謙譲語「いただけると」と、「幸い」に丁寧語「です」をつけた敬語表現です。 「幸いです」は、そうしてもらえれると幸せですという気持ちを表します。 よって「ご確認いただけると幸いです」は、「確認してもらえると嬉しい」という意味の丁寧な表現になります。 「ご確認いただけますと幸いです」としても意味は同じですが、より丁寧になります。 「いただけますと」は、「もらう」の謙譲語「いただく」にさらに丁寧語「ます」をつけた丁寧な敬語表現です。 「ご確認いいただければ幸いです」とすると仮定のニュアンスが加わり柔らかい表現になります。 「いただければ〜」の「れば」は仮定を表し、「してもらえれば嬉しい」という願望を表す丁寧な言い回しになります。 また、「幸いです」は「幸甚です(こうじんです)」とすることもできます。 「幸甚」は、この上なく嬉しい気持ちやありがたく思っている気持ちを表すかしこまった表現です。

ご確認賜りますようお願い申し上げます

「ご確認賜りますようお願い申し上げます」は、非常に丁寧な依頼表現です。 「賜りますよう」は、「もらう」の謙譲語に丁寧語「ます」と婉曲表現の「よう」をつけた敬語表現です。 「賜る」は、「もらう」の謙譲語、「与える」の尊敬語の二つの意味がありますが、この場合は相手から何かをしてもらうという動作について、相手を高めるために使用されている謙譲語です。 「ご確認賜りますようお願い申し上げます」で、「確認してもらうようお願いする」という意味になり、丁寧にお願いをすることができます。 かなりかしこまった表現なので、社内の人に使うには丁寧すぎて逆に失礼あたることがあります。 社外の人やフォーマルな場面で使うのに適しています。 ちなみに、「賜れますよう」は誤用です。 「賜れますよう」の「れ」は助動詞「れる」の連用形です。 助動詞「れる」の意味は主に尊敬・可能で使います。 「賜る」が、敬語なので敬語の助動詞を使うのは不適切です。 「れる」が可能の意味ならば「してもらうことができますように・・・」という意味になります。 無理矢理、可能の意味で捉えることもできますが、このような使い方は一般的ではりません。

トレンド

カテゴリーランキング

  1. TOP
  2. 日本語
  3. 敬語
  4. 「ご確認いただきたく存じます」の意味と使い方を例文つきで解説