1. TOP
  2. 日本語
  3. 敬語
  4. 「ご活用くださいませ」の意味と使い方、敬語を例文つきで解説

「ご活用くださいませ」の意味と使い方、敬語を例文つきで解説

「ご活用くださいませ」は「活用してくれ」という意味の敬語表現です。商談やビジネスメールで製品やサービスの利用を促すときに使います。正しい敬語表現ですが、命令文なのでより丁寧な敬語表現に言い換えられることが多いです。

意味と敬語

ご活用

「ご活用」は「ごかつよう」と読みます。 「ご活用」の意味は「その物や人が持っている機能・能力を十分に活かして使うこと」です。 「活用」についている「ご」は尊敬を表す接頭辞です。

接頭辞「ご(お)」敬語の種類は文脈によって尊敬語・謙譲語・丁寧語のどれにもなります。

  • 相手の動作を高めて敬意を示すためにつける接頭辞「ご」は、尊敬語
  • 自分の動作をへりくだって相手に敬意を示すためにつける接頭辞「ご」は、謙譲語
  • 言葉をただ丁寧にいうだけにつける接頭辞「ご」は、丁寧語

この場合の接頭辞「ご」は、相手の動作に対してつけているので尊敬語になります。

くださいませ

「くださいませ」は「くれ」という意味です。 「くださいませ」は「くれ」の尊敬語「ください」に丁寧語「ます」の命令形「ませ」をつけた敬語表現です。 「ください」は相手に何かを要望・懇願する意を表し、「ませ」は丁寧な気持ちを込めて、相手にある動作を要求する意を表します。 「ご活用くださいませ」は「活用してくれ」という命令文を「ませ」を使うことで丁寧にした敬語表現です。

男性でも使える

上述したように「ご活用くださいませ」は「ませ」を使うことで「ご活用ください」を丁寧にしている敬語表現です。 「くださいませ」とすることで、女性的な柔らかい印象になるため男性は使えないと認識している人も多いですが、男性も使うことができます。 どうしても気になる場合は「ご活用いただきますようお願いいたします」など別の敬語表現に言い換えましょう。

「ご活用くださいませ」と「ご活用ください」の違い

「ご活用ください」は、「活用」に尊敬を表す接頭辞「ご」をつけて、「くれ」の尊敬語「ください」をつけている敬語表現です。 「ご活用ください」は正しい敬語表現ですが命令文なのでやや上から目線で、目下の人や同等の立場の人に対して使うのは問題ありませんが、親しくない上司や社外の人に対して使うのは避けた方がよいでしょう。 「ご活用くださいませ」と「ご活用ください」はどちらも「活用してくれ」という意味の命令文ですが、丁寧な気持ちを込めて依頼をする表現である「ませ」をつけた「ご活用くださいませ」のほうが丁寧です。

「ご活用くださいませ」より丁寧な敬語表現

ご活用いただきますようお願いします

「ご活用いただきますようお願いします」の意味は、「活用してもらうようお願いする」です。 「ご活用いただきますようお願いします」の「ご活用いただきますよう」は、「活用」に尊敬を表す接頭辞「ご」をつけて、「もらう」の謙譲語「いただく」と丁寧語「ます」、婉曲表現「よう」をつけた敬語表現です。 婉曲表現の「よう」をつけることで、断定を避けた柔らかい依頼表現になります。 「お願いします」は、「願う」に謙譲語の接頭辞「お」をつけて丁寧語「ます」をつけた依頼をするときに使う敬語表現です。

ご活用くださいますようお願いいたします

「ご活用くださいますようお願いいたします」は、「活用してくれるようお願いする」という意味です。 「ご活用くださいますようお願いいたします」の「ご活用くださいますよう」は、「活用」に尊敬を表す接頭辞「ご」をつけて「くれ」の尊敬語「ください」と丁寧語「ます」、婉曲表現「よう」をつけた敬語表現です。 「お願いいたします」は、、「お願いする」の謙譲語+丁重語+丁寧語です。 「お」は謙譲語で、動作の対象を敬う接頭辞です。 「いたす」は丁重語で、聞き手・読み手を敬う補助動詞です。 丁重語とは、謙譲語Ⅱともいわれ、へりくだることで相手に敬意を示すという点で通常の謙譲語と同じですが、動作の対象ではなく聞き手・読み手に敬意を示す敬語です。 「お願いいたします」の「ます」は丁寧語です。 「お願いいたします」の「いたす」は補助動詞なので、平仮名で表記するのが正しいです。

ご活用賜りますようお願い申し上げます

「ご活用賜りますようお願い申し上げます」の「ご活用賜りますよう」は、「活用」に尊敬を表す接頭辞「ご」をつけて、「もらう」の謙譲語「賜る」、丁寧語「ます」、婉曲表現の「よう」をつけた敬語表現です。 「賜る」は、同じく「もらう」の謙譲語「いただく」よりも一段と恐れ多いという気持ちを込めた敬語表現として用いられます。 「お願い申し上げます」は、「お願いする」の謙譲語「お願い申し上げる」に丁寧語「ます」をつけた敬語表現です。 「お〜申し上げる」で、動作対象を敬う謙譲表現になります。 「申し上げる」は本来「言う」の謙譲語ですが、この表現では「する」という意味の補助動詞です。 「申し上げます」も補助動詞なので本来は「お願いもうしあげます」と平仮名で表記するのが正しいですが、慣用的に「お願い申し上げます」と書かれることが多いです。 「ご活用賜りますようお願い申し上げます」は非常に丁寧な敬語表現ですが、かしこまりすぎた印象を与えるためあまり使用されることはありません。

ご活用のほど

「ご活用のほど」は、「活用してくれるよう」という意味です。 「活用」に尊敬を表す接頭辞「ご」をつけて、断定を避ける「〜のほど」をつけた敬語表現です。 「〜のほど」とすることで、柔らかい依頼表現になり相手に強制することなくお願いをすることができます。 「ほど」は漢字で書くと「程」ですが、漢字にはしません。 「程」の本来の意味は、「物事の経過に伴う様子、程度」です。 そこから転じて断定を避ける表現として用いられています。 このように、本来の意味とは違う使い方をする場合は、漢字ではなくひらがな表記にします。

ご活用いただけますか

「ご活用いただけますか」は、「活用」に尊敬を表す接頭辞「ご」と、「もらう」の謙譲語「いただく」に丁寧語「ます」と疑問の終助詞「か」をつけた敬語表現です。 「ご活用ください」では丁寧さに欠けますが、「活用してもらえますか?」と疑問形にすることで、柔らかい依頼の表現になります。

ご活用いただければ幸いです

「ご活用いただければ幸いです」は、「活用」に尊敬を表す接頭辞「ご」をつけて「もらう」の謙譲語「いただく」と、仮定を表す接続助詞「れば」、「幸い」、丁寧語「です」をつけた敬語表現です。 「幸いです」は、そうしてもらえれば自分にとって嬉しいことだという気持ちを表します。 「ご活用いただければ幸いです」で、「活用してもらえれば嬉しいです」という意味の丁寧な表現になります。 「ご活用いただければ幸いです」と似た敬語表現には「ご活用いただけると幸甚です」があります。 「ご活用いただけると幸甚です」は、「活用」に尊敬を表す接頭辞「ご」をつけて、「もらう」の謙譲語「いただく」と、接続詞「と」、「幸甚」、丁寧語「です」をつけた敬語表現です。 「幸甚です」は「幸いです」のよりかしこまった表現で、「ありがたく思う」「非常に嬉しい」という意味があります。 「ご活用いただけますと幸甚に存じます」という敬語表現もあります。 「ご活用いただけますと幸甚に存じます」は、「活用してもらえると非常に嬉しく思います」という意味です。 「ご活用いただけますと幸甚に存じます」の「ご活用いただけますと」は、「活用」に尊敬を表す接頭辞「ご」をつけて、「もらう」の謙譲語「いただく」と丁寧語「ます」をつけて、「幸甚」に「思う」の丁重語「存ずる」と丁寧語「ます」をつけています。

ご活用いただきたく存じます

「ご活用いただきたく存じます」は、「活用」に尊敬を表す接頭辞「ご」をつけて、「もらう」の謙譲語「いただく」と願望を表す助動詞「たい」、「思う」の丁重語「存ずる」、丁寧語「ます」をつけた敬語表現です。 「ご活用していただきたく存じます」で「活用してもらいたいと思う」という謙虚な依頼表現になります。 「存じます」を使用した依頼表現には、その他にも「ご活用いただければと存じます」があります。 「いただければと存じます」は、「〜してもらえたらと思います」という意味です。 「もらう」の謙譲語「いただく」と仮定を表す「れば」、「思う」の丁重語「存ずる」、丁寧語「ます」をつけています。 「ご活用いただきたく存じます」と「ご活用いただければと存じます」は、どちらも尊敬語、謙譲語、丁重語、丁寧語を使用した敬語表現なので敬意の度合いは同じです。 しかし、「ご活用いただければと存じます」のほうが仮定の意が強く控えめな響きがやや大きいです。

使い方と例文

物やサービスなどの利用を促すときに使う

「ご活用くださいませ」は、電話や口頭で相手に物やサービスなどの利用を促すときに使います。 例えば、便利な機能があるので役立ててほしいと伝えるときなどです。

  • ぜひ
  • よろしければ

などと併せて使うとより丁寧になります。 「ぜひ」は、心をこめて強く願う様子を表します。 「よろしければ」は「よかったら」という意味のクッション言葉で、相手にお伺いをたてる表現です。 「よろしければ」を使うことで、判断は相手にまかせるという意味合いになります。 ビジネスメールなど文章で使う場合は「ご活用いただければ幸いです」などより丁寧な敬語表現にして使われることが多いです。

ビジネスメール例文

参考資料を提供する

【件名】 資料作成について 【本文】 商品部 各位 お疲れ様です。 商品部開発担当轟です。 11月11日に予定しております新商品開発会議につき、プレゼン資料の作成をお願いしたく存じます。 ①機能 ②対象年齢 ③予算 上記の点を特に明確にするようお願いいたします。 プレゼン資料の作成が初めての社員は、今までの商品開発で使用された資料を添付いたしますので、そちらをご活用くださいませ。 お忙しい中恐縮ですが、よろしくお願い申し上げます。 轟

サービスの案内

【件名】 HPリニューアルのご案内 【本文】 お客様各位 平素は格別のご愛顧にあずかり、厚く御礼申し上げます。 この度、弊社ホームページがリニューアルいたしました。 今回のリニューアルでは、ホームページ上から商品のご購入が可能になりました。 遠方にお住まいの方もパソコンから商品をご注文いただけますので、ぜひご活用くださいませ。 今後もより良いサービスを提供できるよう取り組んでまいりますので、今後ともご愛好賜りますようお願い申し上げます。 株式会社△△△

施設の案内

【件名】 厚生施設「プリンセスホテル」ご利用について 【本文】 関係者各位 昨年より改装しておりました社員厚生施設「プリンセスホテル」が、2022年1月よりご利用いただけるようになりますのでご連絡申しあげます。 社員の皆様におかれましては、家族旅行や懇親旅行などにぜひご活用くださいませ。 但し、ゴールデンウィークや夏季休暇など長期休暇期間はお申し込みが多くなることが予想されますので、利用申請書は2ヶ月に提出いただきますようお願いいたします。 ご不明な点があれば大木までお気軽にご連絡くださいませ。 よろしくお願い申し上げます。 総務部大木

「ご活用」の類語

ご使用

「ご使用」は「ごしよう」と読みます。 「ご使用」の意味は「物や人を使うこと」です。 例えば、ここにある物を使っていいですよと伝えるときなどに「ご使用ください」などの形で使います。

ご利用

「ご利用」は「ごりよう」と読みます。 「ご利用」の意味は「役に立つように使うこと」です。 例えば「異動には無料シャトルバスをご利用いただけます」などと使います。

お役立て

「お役立て」は「おやくだて」と読みます。 「お役立て」の意味は「役に立つようにする」です。 例えば「イベント成功のためにお役立てできれば幸いです」などと使います。

トレンド

カテゴリーランキング

  1. TOP
  2. 日本語
  3. 敬語
  4. 「ご活用くださいませ」の意味と使い方、敬語を例文つきで解説