「ご高配を賜り」は「配慮をしてもらい」という意味の敬語表現です。今回は「ご高配を賜り」の意味や敬語、使い方、「ご高配」を使うときの注意点などを解説します。
「ご高配を賜り」は「ごこうはいをたまわり」と読みます。 「ご高配を賜り」の意味は「配慮をしてもらい」です。 「ご高配」は相手の配慮を敬っていう語です。 「賜る」の意味は「もらう」です。
「ご高配を賜り」は、品詞分解すると「ご」+「高配」+「を」+「賜る」となります。 「高配」についている「ご」は尊敬を表す接頭辞です。 接頭辞「ご(お)」は、尊敬語・謙譲語・丁寧語のどれにもなります。 この場合は相手の動作を高めて敬意を示すためにつけているので尊敬語です。 接頭辞の「ご」は漢字で「御」と書きます。 ひらがなで表記することが多いですが、漢字で表記しても間違いではありません。 「御高配」と書くとより堅い印象になるので、ビジネス文書では漢字で表記するなど使い分けると良いでしょう。 「賜る」は「もらう」の謙譲語です。 謙譲語は自分の動作をへりくだり相手に敬意を示します。 したがって、「ご高配を賜りますよう」は尊敬語+謙譲語の正しい敬語表現です。
「ご高配を賜り」は、目上の人に対して使う表現です。 しかし、非常にかしこまった表現なので上司であっても社内の人に対して使うと、仰々しい印象を与えてしまいます。 社内の人間対しては「ご配慮」や「お心遣い」などと言い換えましょう。 「ご高配を賜り」はお世話になっている取引先の人など、社外の人に対して使うのに適しています。
「ご高配を賜り」は相手の配慮や心遣いを敬う表現です。 よって、はじめて連絡をとる相手など全く関わりのない相手に対して「平素よりご高配を賜り〜」などと使ってしまうのは誤りです。 お世話になっている相手へ日頃の感謝を伝えるときや、今後もお付き合いをお願いしたいときの定型句として使うのが正しいです。
「ご配慮を賜り」は、基本的に書き言葉として使われます。 式典などのスピーチであっても口語で使われることはまれです。 お世話になっている取引先の相手であっても口語で使うのは硬苦しすぎるので、「ご配慮をいただき」などと言い換えるほうが自然です。
「ご高配を賜り」は、手紙やビジネスメールの文頭の挨拶として使うことができます。 ただし、上述しているように非常にかしこまった表現であり、通常のやりとりの中で使うのは不自然です。 例えば、取引先に送る挨拶状やお礼状などで使うのが適しています。 冒頭に時候の挨拶を入れるとより丁寧です。 時候の挨拶は、季節や気候に応じた心情を表す言葉で、「拝啓」などの頭語に続けて書きます。 例えば「拝啓 秋分の候、平素は格別のご高配を賜り〜」などと入れます。
例文
「ご高配を賜り」は、手紙やビジネスメールの文頭だけではなく文末の結びの言葉としても使うことができます。 文末に入れるときは「ご高配を賜りますようお願い申し上げます」などと使います。 この場合は「配慮してくれ」と依頼をしているわけではなく、今後もお付き合いをしてもらえるようにお願いしています。
例文
「ご配慮」は「ごはいりょ」と読みます。 「ご配慮」の意味は「他人に対して心を配ること」です。 「配慮」に接頭辞「ご」をつけています。 「ご高配」は相手の配慮を敬う言葉であり、自分の配慮に対して使うことはできませんが、「ご配慮」は自分の配慮に対しても使うことができるという違いがあります。 例えば、自分の配慮が足らなかったことを相手に謝罪する場合は「私の配慮が足らずこのような事態を招いてしまい、大変申し訳ございません」などと使うことができます。 ちなみに、接頭辞「ご」は尊敬語であるというイメージが強いため、自分に対して使う場合は慣用的に接頭辞をとった「配慮」を使うのが一般的です。 また、「ご配慮」は社内の人に対してや日常のやりとりの中でも使うことができるので「ご高配」を「ご配慮」と言い換えることも多いです。
「ご愛顧」は「ごあいこ」と読みます。 「ご愛顧」の意味は「目下の者をひいきにして引き立てること」です。 「愛顧」に尊敬を表す接頭辞「ご」をつけて、引きされる側が使います。 例えば「ご愛顧を賜りありがとうございます」などと使います。
「ご厚情」は「ごこうじょう」と読みます。 「ご厚情」の意味は「心からの親切」です。 「厚情」に尊敬を表す接頭辞「ご」をつけて、目上の相手からうけた親切に対して使います。 例えば式典などのスピーチや取引先に送るお礼状などで「ご厚情を賜りありがとうございます」などと使います。
「お引き立て」は「おひきたて」と読みます。 「お引き立て」の意味は「ひいきすること」です。 「引き立てる」に尊敬を表す接頭辞「お」をつけて、ひいきされる側が使う言葉です。 一度だけの取引実績しかない相手でも、または取引実績のない相手であっても「お引き立て」という表現を使い、感謝の意を示すことができます。
「お心遣い」は「おこころづかい」と読みます。 「お心遣い」の意味は「人のためを思って色々と気を使うこと」です。 「心遣い」に接頭辞「お」をつけています。 相手からの思いやりを感じたときに、それに応える気持ちを表す場合に使用します。 例えば、お歳暮などの贈り物をもらったときのお礼で「お心遣いをいただきありがとうございます」などと使います。