1. TOP
  2. 日本語
  3. 敬語
  4. 「ご教授いただきありがとうございます」の意味と使い方を例文つきで解説

「ご教授いただきありがとうございます」の意味と使い方を例文つきで解説

「ご教授いただきありがとうございます(ごきょうじゅいただきありがとうございます )」は、教えてもらいありがとうございますという意味です。ビジネスメールなどで学問・技術・技能などを教えてもらったことに対するお礼を伝えるときに使われます。

「ご教授いただきありがとうございます」とは

意味は「教授してもらいありがとう」

「ご教授いただきありがとうございます」は「ごきょうじゅいただきありがとうございます」と読みます。 「ご教授いただきありがとうございます」の意味は「教授してもらいありがとう」です。 「ご教授」には「学問・技術・技能などを教えること」という意味があります。 「〜いただきありがとうございます」は「〜してもらいありがとう」という意味で、相手に何かをしてもらったことに対する謝意を表します。

敬語は尊敬語+謙譲語+丁重語+丁寧語

「ご教授いただきありがとうございます」は、品詞分解すると「ご」+「教授」+「いただき」+「ありがとう」+「ござい」+「ます」です。 「教授」についている接頭辞は、尊敬を表す接頭辞です。

接頭辞「ご(お)」敬語の種類は文脈によって尊敬語・謙譲語・丁寧語のどれにもなります。

  • 相手の動作を高めて敬意を示すためにつける接頭辞「ご」は、尊敬語
  • 自分の動作をへりくだって相手に敬意を示すためにつける接頭辞「ご」は、謙譲語
  • 言葉をただ丁寧にいうだけにつける接頭辞「ご」は、丁寧語

この場合の接頭辞「ご」は、相手が教授することに対してつけているので尊敬語ですが、「ご〜いただく」で一つの謙譲表現と解釈する場合もあります。 「いただく」は「もらう」の謙譲語です。 「ござい」は「ある」の丁重語「ござる」の連用形です。 丁重語とは、謙譲語Ⅱともいわれ自分をへりくだることで相手に敬意を示す点で謙譲語と同じですが 、通常の謙譲語とは違い聞き手・読み手に敬意を示す敬語です。 「ます」は丁寧語です。

「ご教授いただきありがとうございます」の類似表現との違い

ご教授いただきましてありがとうございます

「ご教授いただきありがとうございます」は、「ご教授いただきましてありがとうございます」とすることもできます。 「ご教授いただきましてありがとうございます」の「ご教授いただきまして」は、「教授」に尊敬を表す接頭辞「ご」をつけて、「もらう」の謙譲語「いただく」と丁寧語の「ます」をつけた敬語表現です。 「ご教授いただく」にさらに丁寧語「ます」をつけることで、より丁寧になります。

ご教授くださりありがとうございます

「ご教授いただきありがとうございます」の類似表現には、「ご教授くださりありがとうございます」があります。 「ご教授くださりありがとうございます」の「ご教授くださり」は、「教授」に尊敬語の接頭辞「ご」をつけて、「くれ」の尊敬語「くださる」をつけた敬語表現です。 「ご(お)〜くださる」で「〜してくれる」という意味の尊敬語になります。 「ご教授いただきありがとうございます」は謙譲語、「ご教授くださりありがとうございます」は尊敬語という違いがありますが、敬意の度合いはどちらも同じです。 相手の動作に対してなら尊敬語を、自分の動作に対してなら謙譲語を使います。 また、「いただき」が「もらい」、「くださり」が「くれる」という意味の違いもありますが、これもどちらが丁寧ということはありません。 しかし、「くださり」が命令形「くれ」の尊敬語であるため「いただき」のほうが丁寧な響きがあります。

ご教授くださいましてありがとうございます

「ご教授くださりありがとうございます」は、「ご教授くださいましてありがとうございます」とすることもできます。 「ご教授くださいましてありがとうございます」の「ご教授くださいまして」は、「教授」に尊敬を表す接頭辞「ご」をつけて、「くれ」の尊敬語「ください」と丁寧語「ます」をつけた敬語表現です。 「ご〜くださる」の尊敬語にさらに丁寧語「ます」をつけることで、より丁寧になります。

ご教授ありがとうございます

「ご教授ありがとうございます」も正しい敬語表現です。 「ご教授ありがとうございます」は、「教授」に尊敬を表す接頭辞「ご」をつけた「ご教授」に「ありがとう」に丁重語「ござる」と丁寧語「ます」をつけた「ありがとうございます」の敬語表現です。 十分丁寧な敬語表現で社内の人に対して使われる事が多いですが、社外の人に対してやビジネスメールなどで「ご教授いただきありがとうございます」など、よりかしこまった敬語表現が使われることが多いです。

「ご教授いただきありがとうございます」の使い方と例文

お礼を伝えるビジネスメールで使う

「ご教授いただきありがとうございます」は、ビジネスメールなどで専門的な知識や技術を教え授けてもらったお礼を伝えるときに使います。 例えば、ビジネスシーンでは技術者やマーケターなど専門性の高い人に質問をし、回答してもらったときなどです。 「ご教授」では短時間で教えられる内容を聞いた場合のお礼には使用できないので注意しましょう。

例文

専門的な知識を教えてもらったとき

【件名】 研究室訪問のお礼 【本文】 ○○大学海洋生物学部海洋生物学科 斎藤先生 お世話になっております。 株式会社△△△の飯田です。 先日はお忙しい中、海洋生物についてご教授いただきありがとうございます。 貴研究室の訪問に際して貴重なお時間をいただき、感謝申し上げます。 また別の機会に相談することもあるかと存じますが、その際にはまたご指導いただければ幸いです。 今後ともよろしくお願い申し上げます。 飯田

指導してもらったとき

【件名】 新人研修のお礼 【本文】 営業部 橋本係長 お疲れ様です。 営業部の石井太郎です。 入社してから3ヶ月間、ビジネスマナーについてご教授いただきありがとうございました。 社外人の基本となる多くのことを学ぶことができました。 橋本係長からご教授いただいたことを実際の業務に活かし、一日でも早く会社に貢献できるように 精進して参ります。 まだまだ至らない点ばかりではございますが、今後ともご指導ご鞭撻のほどよろしくお願い申し上げます。 石井

「ご教授いただきありがとうございます」の言い換え

「ご教授」と「ご教示」の違い

「ご教示」は「ごきょうじ」と読みます。 「ご教示」の意味は「知識や方法などを教え示すこと」です。 例えば、書類の書き方がわからない場合に質問したり、対処の方法について尋ねる場合に使います。 「ご教授」は専門的な知識や技術を比較的長い期間に渡って教えてもらう場合に使い、「ご教示」は「ご教授」と比べると、より単純で教えてほしい事柄が明確な場合に使うという違いがあります。 ビジネスシーンでは「ご教示」のほうが使用頻度が高いです。 また、ビジネスシーンでは「ご指導」「ご指示」もよく使われます。 「ご指導」は、直接指示を下したり説明を加えたり質問に答えたりして教えることです。 「ご指示」は、相手がしなければならないことを具体的に言って聞かせることです。 「ご指示を仰ぐ」という形で使われることも多いです。

「感謝申し上げます」「お礼申し上げます」などとも

「ありがとうございます」は、「感謝申し上げます」または「お礼申し上げます」とするとより丁寧になります。 「感謝申し上げます」は、「感謝」に「する」の謙譲語「申し上げる」と丁寧語「ます」をつけた敬語表現です。 「申し上げる」は、本来「言う」の謙譲語ですがこの場合は「する」という意味の補助動詞として使われています。 「感謝」は、ありがたく感じている謝意を表す言葉です。 「感謝申し上げます」で、「感謝します」という意味になり丁寧に感謝の気持ちを伝えることができます。 「お礼申し上げます」は、「礼」を丁寧に言い表すためにつける美化語「お」をつけて、「する」の謙譲表現「申し上げる」と丁寧語「ます」をつけた敬語表現です。 「お礼」は、感謝の気持ちを表す言葉や金品を指す言葉です。 「お礼を申し上げます」で、「感謝します」という意味になり丁寧に感謝の気持ちを伝えることができます。 ちなみに、補助動詞は平仮名で表記するという決まりがあるので、本来は「もうしあげます」と表記するのが正しいですが、慣例的に「申し上げます」と漢字で表記されることが多いです。 感謝の気持ちを伝える表現には「拝謝いたします」もあります。 「拝謝」は「礼を述べること」の謙譲語です。 「拝謝」はお礼状や手紙など書き言葉として使われることがほとんどで、話し言葉としては使いません。 ちなみに「拝謝申し上げます」は謙譲語の「拝謝」に、さらに「する」の謙譲表現「申し上げる」をつけているので二重敬語で誤用です。

「誠に」「大変」などで強調も

「ありがとうございます」の前に「誠に」や「大変」をつけることで、感謝の気持ちを強調して伝えることができます。 「誠に」は「本当に」という意味です。 「本当にありがとうございます」ということもできますが、ビジネスシーンではよりかしこまった表現である「誠に」のほうが適しています。 この場合の「大変」は、程度が甚だしいことを言い表す副詞になります。 「非常に」「とても」という意味です。

トレンド

カテゴリーランキング

  1. TOP
  2. 日本語
  3. 敬語
  4. 「ご教授いただきありがとうございます」の意味と使い方を例文つきで解説