「ご面談いただけますでしょうか」は、面談してもらえるだとうかという意味です。ビジネスシーンでは、取引先に営業をしたいときなどに「お忙しい中恐縮ですが、ご面談いただけますか」などと使います。
「ご面談いただけますでしょうか」は、「ごめんだんいただけますでしょうか」と読みます。 「ご面談いただけますでしょうか」の意味は「面談してもらえるだろうか」です。 「面談」には「直接会って話をすること」という意味があります。 「いただけますでしょうか」は「してもらえるだろうか」という意味です。
「ご面談いただけますでしょうか」を品詞分解すると「ご」+「面談」+「いただく」+「ます」+「でしょう」+「か」となります。 「面談」についている「ご」は尊敬を表す接頭辞です。
接頭辞「ご(お)」敬語の種類は文脈によって尊敬語・謙譲語・丁寧語のどれにもなります。
「ご面談」の「ご」は、相手が面談することに対してつけている接頭辞なので、尊敬語になります。 「いただく」は、「もらう」の謙譲語です。 「ご(お)〜いただく」で一つの謙譲語として解釈する場合もあります。 「ます」は、丁寧語です。 「でしょう」は、推量を表す「だろう」の丁寧語です。 「か」は、疑問の終助詞です。 「ご面談いただけますでしょうか」を二重敬語だと思う人も多いですが、正しい敬語表現です。 二重敬語とは、一つの言葉に対して同じ種類の敬語を使ってしまう事をいいます。 例えば、「14時にお伺いします」は、「行く」謙譲語「伺う」にさらに、謙譲語の接頭辞「お」をつけているので二重敬語です。 「ご面談いただけますでしょうか」に使われている「ます」と「でしょう」は、どちらも丁寧語ですが、「ます」は「いただく」を丁寧にするために使われていて、「でしょう」は「だろう」を丁寧にするために使われています。 よってこの場合は、かかっている語が違うため二重敬語にはなりません。
「ご面談いただけますでしょうか」は、ビジネスシーンで相手に面談してほしいと依頼をするときに電話や口頭で使われます。 例えば、営業のために取引先の相手に会って話を聞いてほしいとお願いをするときなどです。 ビジネスメールで使うこともできますが、メールなど文章で使うときは「ご面談いただきますようお願いいたします」など、より丁寧な敬語表現に言い換えられることが多いです。
「ご面談いただけますでしょうか」の例文
「ご面談いただけますか」も正しい敬語表現です。 「ご面談いただけますか」は、「面談」に尊敬を表す接頭辞「ご」をつけて、「もらう」の謙譲語「いただく」と丁寧語「ます」、疑問の終助詞「か」をつけた正しい敬語表現です。 「ご面談いただけますか」と「面談いただけますでしょうか」の丁寧の度合いは同じですが、婉曲表現の「だろう」の丁寧語「でしょう」を使っている「ご面談いただけますでしょうか」のほうが、控えめで謙虚な響きがあります。 しかし「ご面談いただけますでしょうか」は、くどい印象があるため「ご面談いただけますか」を使う人が多いです。
「ご面談いただきますでしょうか」は、間違いです。 「ご面談いただきますでしょうか」は、「面談」に尊敬を表す接頭辞「ご」をつけて、「もらう」の謙譲語「いただく」の連用形「いただけ」と、丁寧語「ます」、疑問の終助詞「か」をつけた敬語表現です。 丁寧語「ます」に接続するときは、連用形になる決まりがあるので、「いただきますでしょうか」でも文法上は問題ありません。 しかし、「ご面談いただきますでしょうか」では、「面談してもらうだろうか」という意味になるので仮定のニュアンスがなくなって一方的になってしまいますし、不自然な日本語です。
「ご面談いただけますでしょうか」の似た敬語表現には「ご面談くださいますでしょうか」もあります。 「いただけますでしょうか」は、上述したように「もらえるだろうか」という意味で、「もらう」の謙譲語「いただく」に丁寧語「ます」と「だろう」の丁寧語「でしょう」、疑問の終助詞「か」をつけた敬語表現です。 「くださいますでしょうか」は、「くれるだろうか」という意味で、「くれ」の尊敬語「ください」に丁寧語「ます」と「だろう」の丁寧語「でしょう」、疑問の終助詞「か」をつけた敬語表現です。 まず「いただけますでしょうか」は謙譲語であり、「くださいますでしょうか」は尊敬語であるという違いがありますが、謙譲語と尊敬語に敬意の度合いの違いはありません。 自分の動作に対してなら謙譲語を、相手の動作に対してなら尊敬語を使います。 また、「いただけますでしょうか」は「もらえるだろうか」、「くださいますでしょうか」は「くれるだろうか」という意味の違いもありますが、これもどちらが丁寧ということはありません。 しかし、「くださいますでしょうか」が「くれ」の尊敬語を使用した命令形であるため「いただけますでしょうか」の方が丁寧な響きがあります。 ちなみに、こちらもシンプルに「ご面談くださいますか」としても問題ありません。
「ご面談いただけましたでしょうか」とすると、過去形になります。 「ご面談いただけましたでしょうか」は、「面談」に尊敬を表す接頭辞「ご」をつけた「ご面談」に、「もらう」の謙譲語「いただく」と、丁寧語「ます」の連用形「ませ」、過去を表す助動詞「た」、「だろう」の丁寧語「でしょう」、疑問の終助詞「か」をつけています。 正しい敬語表現ですが、面談してもらえたかどうか確認する場面などはあまりないので使用頻度は低いです。
「ご面談ください」は、「面談」に尊敬を表す接頭辞「ご」と、「くれ」の尊敬語「ください」をつけた敬語表現です。 正しい敬語表現ですが命令文なのでやや上から目線で、目下の人や同等の立場の人に対して使うのは問題ありませんが、親しくない上司や社外の人に対して使うのは避けた方がよいでしょう。 「ご面談くださいませ」とすると柔らかいニュアンスになります。 「くださいませ」は、「ください」に「ませ」をつけた敬語表現です。 「ませ」は「丁寧な気持ちを込めて、相手にある動作を要求する意」を表します。 「くださいませ」とすることで、「くれ」を丁寧にするだけでなく柔らかい印象を与えることができます。
「ご面談願います」は、「面談」に尊敬を表す接頭辞「ご」と、「願う」に丁寧語「ます」をつけた敬語表現です。 「ご面談願います」も正しい敬語表現ではありますが、「願います」が「願う」という言葉の丁寧語であるという点で丁寧さに欠ける(謙虚な態度が感じられない)表現であるため、親しくない上司や社外の人に対して使うは避けた方が無難です。 上司や社外の人に使用する場合は、「お願いいたします」などより丁寧な敬語表現を使用しましょう。
「ご面談のほど」は、「面談」に尊敬を表す接頭辞「ご」と、断定を避ける表現の「ほど」を使った敬語表現です。 「〜のほど」を用いることで相手に強制することなくお願いをすることができます。 「ほど」は漢字で書くと「程」ですが、漢字にはしません。 「程」の本来の意味は、「物事の経過に伴う様子、程度」です。 そこから転じて断定を避ける表現として用いられています。 このように、本来の意味とは違う使い方をする場合は、漢字ではなくひらがな表記にします。 「お願いいたします」は、「お願いする」の謙譲語+丁重語+丁寧語です。 「お」は謙譲語で、動作の対象を敬う接頭辞です。 「いたす」は丁重語で、聞き手・読み手を敬う補助動詞です。 「お願いいたします」の「ます」は丁寧語です。 「お願いいたします」の「いたす」は補助動詞なのでひらがなで表記するのが正しいです。
「ご面談くださいますようお願い申し上げます」は、「面談してくれるようお願いする」という意味です。 「ご面談くださいますよう」は、「面談」に尊敬を表す接頭辞「ご」をつけて、「くれ」の尊敬語「ください」と丁寧語「ます」、婉曲表現の「よう」をつけています。 「くださいますよう〜」とすることで、断定を避けた柔らかい依頼表現になります。 「お願い申し上げる」は、「お願いする」の謙譲語です。 「お〜申し上げる」で、動作対象を敬う謙譲表現になります。 「申し上げる」は本来「言う」の謙譲語ですが、この表現では「する」という意味の補助動詞です。 「お願い申し上げます」の「ます」は丁寧語です。 「申し上げる」も補助動詞なので、本来は「お願いもうしあげます」と書くのが正しいですが、慣例的に「お願い申し上げます」と漢字で書くことが多いです。 「ご面談くださいますよう〜」は「ご面談いただきますよう」と言い換えることもできます。 「ご面談いただきますよう」は、「面談してもらうよう」という意味です。 「面談」に尊敬を表す接頭辞「ご」をつけて、「もらう」の謙譲語「いただく」と丁寧語「ます」、婉曲表現の「よう」をつけています。
「ご面談いただきたく存じます」は、「面談」に尊敬を表す接頭辞「ご」をつけて、「もらう」の謙譲語「いただく」と思うの丁重語「存ずる」と丁寧語「ます」をつけた敬語表現です。 「ご面談いただきたく存じます」で、「面談してもらいたいと思う」と柔らかくお願いをする表現になります。 「ご面談いただければと存じます」とするとより丁寧です。 「いただければ」は、「してもらえたら〜」という仮定の表現で願望を表す丁寧な言い回しです。
「ご面談いただければ幸いです」は、「面談」に尊敬を表す接頭辞「ご」をつけて「もらう」の謙譲語「いただく」と、仮定を表す接続助詞「れば」、「幸い」、丁寧語「です」をつけた敬語表現です。 「幸いです」は、そうしてもらえれば自分にとって嬉しいことだという気持ちを表します。 「ご面談いただければ幸いです」で、「面談してもらえれば嬉しいです」という意味の丁寧な表現になります。 「ご面談いただければ幸いです」と似た敬語表現には「ご面談いただけると幸甚です」があります。 「ご面談いただけると幸甚です」は、「面談」に尊敬を表す接頭辞「ご」をつけて、「もらう」の謙譲語「いただく」と、接続詞「と」、「幸甚」、丁寧語「です」をつけた敬語表現です。 「幸甚です」は「幸いです」のよりかしこまった表現で、「ありがたく思う」「非常に嬉しい」という意味があります。 「ご面談いただけますと幸甚に存じます」という敬語表現もあります。 「ご面談いただけますと幸甚に存じます」は、「面談してもらえると非常に嬉しく思います」という意味です。 「ご面談いただけますと幸甚に存じます」の「ご面談いただけますと」は、「面談」に尊敬を表す接頭辞「ご」をつけて、「もらう」の謙譲語「いただく」と丁寧語「ます」をつけて、「幸甚」に「思う」の丁重語「存ずる」と丁寧語「ます」をつけています。
「ご面談賜りますようお願い申し上げます」は、非常に丁寧な依頼表現です。 「賜りますよう」は、「もらう」の謙譲語に丁寧語「ます」と婉曲表現の「よう」をつけた敬語表現です。 「賜る」は「もらう」の謙譲語です。 同じく「もらう」の謙譲語「いただく」より一段と恐れ多い気持ちを込めて使われます。 「ご面談賜りますようお願い申し上げます」で、「面談してもらうようお願いする」という意味になり、丁寧にお願いをすることができます。 ちなみに、「賜れますよう」は誤用です。 「賜れますよう」の「れ」は助動詞「れる」の連用形です。 助動詞「れる」の意味は主に尊敬・可能で使います。 「賜る」が、敬語なので敬語の助動詞を使うのは不適切です。 「れる」が可能の意味ならば「してもらうことができますように・・・」という意味になります。 無理矢理、可能の意味で捉えることもできますが、このような使い方は一般的ではりません。
【件名】 ご面談のお願い 【本文】 株式会社あいうえお 営業部 小林茉優様 平素よりお世話になっております。 森山商事の竹沢です。 先日は商品説明会にご参加いただきありがとうございました。 直接お話するお時間がほとんどなく、ご挨拶のみとなりましたが一度改めてお時間を頂戴したくご連絡いたしました。 お忙しいところ恐縮ですが、ご面談いただきますようお願い申し上げます。 小林
【件名】 ご面談のお願い 【本文】 人事部 岡田部長 お疲れ様です。営業部の八百万です。 さて、標題の件ですが勤務時間についてご相談したくご面談いただければ幸いです。 下記の日程でご都合いかがでしょうか。 ・12月1日(月)13時〜 ・12月3日(水)14時〜 ・12月4日(木)13時〜 お忙しいところ恐縮ですが、ご検討いただきますようお願い申し上げます。 八百万
【件名】 ご面談の日程に関して 【本文】 株式会社AAA 営業部 星野様 平素は格別のご高配を賜り厚く御礼申し上げます。 BBB株式会社上野です。 さて、今回はご面談の日程についてご相談したく、ご連絡いたしました。 下記の日時のうちご都合のよろしい日はございますでしょうか。 ・11月1日(月)13時〜 ・11月15日(木)14時〜 ・12月1日(月)13時〜 お時間は30分程度を予定しております。 ご都合が悪いようでしたら、ご都合のよろしい日をご教示いただければ幸いです。 お忙しい中恐れ入りますが、ご面談くださいますよう何卒よろしくお願い申し上げます。 上野
「ご面会」は「ごめんかい」と読みます。 「ご面会」の意味は「訪ねていって、その人と会うこと」です。 また、訪ねてきた人と会うことです。 「ご面会」は特定の人と改まった手続きを踏んで会うときに使います。 例えば病院や刑務所などへ人を見舞うために会う場合に多く使われます。 「ご面会」には「話す」という意味は含まれません。 すべての場面で「面会」と言い換えられるわけではないので注意しましょう。
「お時間」は「おじかん」と読みます。 「お時間」は、相手を敬ってその空き時間をいう語です。 面談をしてもらうということは、自分のために相手の時間を使ってもらうということなので、「ご面談」は「お時間いただけますでしょうか」などと言い換えることができます。
「ご挨拶」は「ごあいさつ」と読みます。 「ご挨拶」の意味は「人と会ったときや別れるときに、儀礼的な言葉を言ったり、動作をしたりすることです。」 ビジネスシーンでは「会う」という意味で「ご挨拶」を使う場合があり、これは「ご面談」の類語にあたります。 例えば、ビジネスメールの件名で「ご挨拶のお願い」と使ったり、文中で「まずは取り急ぎご挨拶とご面談のお願いまで」などと「ご面談」と併用して使う場合もあります。 また、「ご挨拶かたがた一度、お伺いしてもよろしいでしょうか」などと、会うという文脈で形式的に使う場合もあります。
「アポイント」は、「日時と場所を決めた会合・訪問などの約束」という意味です。 例えば、面談の約束をすることを「アポイントをとる」などといいます。 「アポイント」を略して「アポ」ということも多いです。