「ご面談いただきますようお願い申し上げます」は、面談してもらうようお願いするという意味です。ビジネスシーンで営業をしたいときなどに「お忙しい中恐縮ですが、ご面談いただきますようお願い申し上げます」などと使います。
「ご面談」は「ごめんだん」と読みます。 「ご面談」の意味は「直接会って話をすること」です。 「面談」についている「ご」は尊敬を表す接頭辞です。
接頭辞「ご(お)」敬語の種類は文脈によって尊敬語・謙譲語・丁寧語のどれにもなります。
この場合の接頭辞「ご」は、相手の動作に対してつけているので尊敬語になりますが「ご〜いただく」で一つの謙譲語と解釈する場合もあります。
「いただきますよう」の意味は、「もらえるよう」です。 「いただきますよう」は、「もらう」の謙譲語と丁寧語の「ます」、婉曲表現の「よう」を組み合わせた敬語表現です。 「いただきますよう〜」とすることで直接的な表現を避けることができるので、ただ「お願いします」とお願いをするよりも柔らかい印象になります。 「いただく」は漢字で書くと「頂く」ですが、漢字で書くのは実際に「物をもらう」という本動詞として使うときです。 「いただきますよう〜」のように補助動詞として、動詞を補助し謙譲のニュアンスを付け加えるだけの役割の場合は平仮名で使うのが正しいです。
「お願い申し上げます」は、「おねがいもうしあげます」と読みます。 「お願い申し上げる」は、「お願いする」の謙譲語です。 「お〜申し上げる」で、動作対象を敬う謙譲表現になります。 「申し上げる」は本来「言う」の謙譲語ですが、この表現では「する」という意味の補助動詞です。 「お願い申し上げます」の「ます」は丁寧語です。 補助動詞は平仮名で表記するという決まりがあるので、本来は「お願いもうしあげます」と書くのが正しいですが、慣例的に「お願い申し上げます」と漢字で書くことが多いです。 したがって、「ご面談いただきますようお願い申し上げます」で、「面談してもらうようお願いする」という意味になります。
「ご面談いただきますようお願い申し上げます」は、ビジネスメールで面談を依頼するときの文末で結びの言葉として使います。 例えば、営業をするために相手と会う約束をしたいときなどです。 「ご面談いただきますようお願いいたします」は、
など、クッション言葉と併せて使うとより丁寧になります。 クッション言葉とは、相手に何かを依頼したり、お断りをする場合などに言葉の前に添えて使用する言葉のことです。クッション言葉を使うことで直接的な表現をさせることができ、丁寧で柔らかい印象を与えることができます。 また、相手に強く依頼したり感嘆する気持ちを表す「どうぞ」「何卒」「よろしく」などを併用することも多いです。
【件名】 貴社訪問のお願い 【本文】 株式会社アイウエオ 総務部 課長 九井隆様 突然のご連絡失礼いたします。 私、株式会社カキクケコの営業部林一平と申します。 この度は弊社製品のご案内でご連絡いたしました。 この度、新製品「△△△」を発売することになり、株式会社アイウエオ様にもぜひお取り扱いいただきたく存じます。 よろしければ、ご都合のよろしい日をお教えいただけないでしょうか。 ご挨拶方々貴社をお伺いしご面談いただきますようお願い申し上げます。 林
【件名】 ご面談の日程に関して 【本文】 株式会社AAA 営業部 星野様 平素は格別のご高配を賜り厚く御礼申し上げます。 BBB株式会社上野です。 さて、今回はご面談の日程についてご相談したく、ご連絡いたしました。 下記の日時のうちご都合のよろしい日はございますでしょうか。 ・11月1日(月)13時〜 ・11月15日(木)14時〜 ・12月1日(月)13時〜 お時間は30分程度を予定しております。 ご都合が悪いようでしたら、ご都合のよろしい日をご教示いただければ幸いです。 お忙しい中恐れ入りますが、ご面談いただきますますよう何卒よろしくお願い申し上げます。 上野
【件名】 面談のご依頼 【本文】 株式会社あいうえお 企画部 小林茉優様 平素よりお世話になっております。 森山商事の竹沢です。 この度、合同プロジェクト「△△△」の詳細をご説明をさせていただきたく存じます。 日時:12月5日(月)14:00〜15:00 場所:弊社第1会議室(4F) 先日ご了解を頂いた日にち、時間で設定いたしましたが、ご都合が悪い場合はお知らせください。 お忙しいところ恐縮ですが、ご面談いただきますようお願い申し上げます。 竹沢
【件名】 ご面談のお願い 【本文】 人事部 岡田部長 お疲れ様です。営業部の八百万です。 さて、標題の件ですが勤務時間についてご相談したく存じます。 下記の日程でご都合いかがでしょうか。 ・12月1日(月)13時〜 ・12月3日(水)14時〜 ・12月4日(木)13時〜 お忙しいところ恐縮ですが、ご面談いただきますようお願い申し上げます。 八百万
「ご面談いただきますようお願い申し上げます」を「ご面談いただけますようお願い申し上げます」にするとニュアンスが変わります。 「いただきますよう」は、「もらう」の謙譲語「いただく」の連用形「いただき」に、丁寧語「ます」と婉曲表現の「よう」を付けた表現です。 「いただけますよう」は、「もらう」の謙譲語「いただく」の仮定形「いただけ」に、丁寧語「ます」と婉曲表現「よう」を付けた表現です。 「いただきますよう」と「いただけますよう」は、どちらも謙譲語と丁寧語を使った敬語表現なので、敬意の度合いの違いはありません。 しかし、「いただけますよう」は仮定形なので、より謙虚で丁寧なニュアンスになります。
「ご面談いただきますようお願い申し上げます」と似た敬語表現に「ご面談くださいますようお願い申し上げます」があります。 「いただきますよう」は、上述したとおり「もうらうよう」という意味で、「もらう」の謙譲語「いただく」に、丁寧語「ます」と婉曲表現の「よう」をつけた敬語表現です。 「くださいますよう」は、「くれるよう」という意味で、「くれ」の尊敬語「ください」に、丁寧語の「ます」と婉曲表現の「よう」をつけた敬語表現です。 まず、「いただきますよう」は謙譲語であり、「くださいますよう」は尊敬語であるという違いがありますが、謙譲語と尊敬語に敬意の度合いの違いはありません。 自分の動作に対してなら謙譲語を、相手の動作に対してなら尊敬語を使います。 また、「いただきますよう」は「もらう」、「くださいますよう」は「くれる」という意味の違いもありますが、これもどちらの方が丁寧ということはありません。 しかし、「くださいますよう」が「くれ」の尊敬語を使用した命令形であるため「いただきますよう」の方が丁寧な響きがあります。
「ご面談いただきますようお願い申し上げます」は、「ご面談賜りますようお願い申し上げます」とするとより丁寧になります。 「賜りますよう」は、「もらう」の謙譲語に丁寧語「ます」と婉曲表現の「よう」をつけた敬語表現です。 「賜る」は、「もらう」の謙譲語、「与える」の尊敬語の二つの意味がありますが、この場合は相手から何かをしてもらうという動作について、相手を高めるために使用されている謙譲語です。 「賜る」と「いただく」はどちらも「もらう」の謙譲語ですが、「賜る」のほうが「いただく」よりも一段と恐れ多い気持ちを込めて使われるため「ご面談賜りますようお願いいたします」のほうが丁寧です。 しかし、かなりかしこまった表現であるため社内の人に使うには少々お袈裟です。 社外の人に使うのに適しています。
「ご面談いただきますようお願い申し上げます」は、「ご面談いただきますようお願いいたします」ということも可能です。 「お願いいたします」は、「お願いする」の謙譲語+丁重語+丁寧語です。 「お」は謙譲語で、動作の対象を敬う接頭辞です。 「いたす」は丁重語で、聞き手・読み手を敬う補助動詞です。 丁重語とは、謙譲語Ⅱともいわれ、へりくだることで相手に敬意を示すという点で通常の謙譲語と同じですが、動作の対象ではなく聞き手・読み手に敬意を示す敬語です。 「お願いいたします」の「ます」は丁寧語です。 「申し上げる」は、補助動詞でも慣用的に漢字で書かれることが多いですが、「お願いいたします」は平仮名で正しく表記されることが多いです。 「お願い申し上げます」と「お願いいたします」の丁寧の度合いはどちらも同じですが、「お願い申し上げます」のほうが意味的に謙虚でやや丁寧です。 そのため、ビジネスシーンなどでは「お願い申し上げます」が使われる傾向があります。 「ご面談いただきますようお願いします」ということもできます。 「お願いします」は、「願う」に謙譲語の接頭辞「お」と「する」の連用形「し」に丁寧語「ます」をつけた敬語表現です。 丁寧語は、文末につけることで文章全体を丁寧にする敬語表現なので、丁寧の度合いは「お願いいたします」「お願い申し上げます」のほうが高いです。
「ご面談ください」は、「面談」に尊敬を表す接頭辞「ご」と、「くれ」の尊敬語「ください」をつけた敬語表現です。 正しい敬語表現ですが命令文なのでやや上から目線で、目下の人や同等の立場の人に対して使うのは問題ありませんが、親しくない上司や社外の人に対して使うのは避けた方がよいでしょう。 これから紹介する敬語表現のほうが頻繁に使われます。 「ご面談くださいませ」とすると柔らかいニュアンスになります。 「くださいませ」は、「ください」に「ませ」をつけた敬語表現です。 「ませ」は「丁寧な気持ちを込めて、相手にある動作を要求する意」を表します。 「くださいませ」とすることで、「くれ」を丁寧にするだけでなく柔らかい印象を与えることができます。
「ご面談いただけますか」は、「面談」に尊敬を表す接頭辞「ご」と、「もらう」の謙譲語「いただく」に丁寧語「ます」と疑問の終助詞「か」をつけた敬語表現です。 「ご面談ください」では丁寧さに欠けますが、「面談してもらえますか?」と疑問形にすることで、柔らかい依頼の表現になります。 「ご面談いただくことは可能でしょうか」という敬語表現もあります。 「ご面談いただくことは可能でしょうか」は、「面談してもらうことはできるだろうか?」と可否を確認する表現で、依頼をするときに使用される正しい敬語表現です。 しかし、やや強意的であるためビジネスシーンでは使用を避ける人もいます。
「ご面談願います」は、「面談」に尊敬を表す接頭辞「ご」と、「願う」に丁寧語「ます」をつけた敬語表現です。 「ご面談願います」も正しい敬語表現ではありますが、「願います」が「願う」という言葉の丁寧語であるという点で丁寧さに欠ける(謙虚な態度が感じられない)表現であるため、親しくない上司や社外の人に対して使うは避けた方が無難です。 上司や社外の人に使用する場合は、「お願いいたします」などより丁寧な敬語表現を使用しましょう。
「ご面談のほど」は、「面談」に尊敬を表す接頭辞「ご」と、断定を避ける表現の「ほど」を使った敬語表現です。 「〜のほど」を用いることで相手に強制することなくお願いをすることができます。 「ほど」は漢字で書くと「程」ですが、漢字にはしません。 「程」の本来の意味は、「物事の経過に伴う様子、程度」です。 そこから転じて断定を避ける表現として用いられています。 このように、本来の意味とは違う使い方をする場合は、漢字ではなくひらがな表記にします。
「ご面談いただけると幸いです」は、「面談」に尊敬を表す接頭辞「ご」と「もらうと」の謙譲語「いただけると」と、「幸い」に丁寧語「です」をつけた敬語表現です。 「幸いです」は、そうしてもらえれると幸せですという気持ちを表します。 よって「ご面談いただけると幸いです」は、「面談してもらえると嬉しい」という意味の丁寧な表現になります。 「ご面談いただけますと幸いです」としても意味は同じですが、より丁寧になります。 「いただけますと」は、「もらう」の謙譲語「いただく」にさらに丁寧語「ます」をつけた丁寧な敬語表現です。 「ご面談いいただければ幸いです」とすると仮定のニュアンスが加わり柔らかい表現になります。 「いただければ〜」の「れば」は仮定を表し、「してもらえれば嬉しい」という願望を表す丁寧な言い回しになります。 また、「幸いです」は「幸甚です(こうじんです)」とすることもできます。 「幸甚」は、この上なく嬉しい気持ちやありがたく思っている気持ちを表すかしこまった表現です。
「ご面談いただきたく存じます」は、「面談」に尊敬を表す接頭辞「ご」をつけて、「もらう」の謙譲語「いただく」と思うの丁重語「存ずる」と丁寧語「ます」をつけた敬語表現です。 「ご面談いただきたく存じます」で、「面談してもらいたいと思う」と柔らかくお願いをする表現になります。 「ご面談いただければと存じます」とするとより丁寧です。 「いただければ」は、上述したように「してもらえたら〜」という仮定の表現で願望を表す丁寧な言い回しです。
「ご面会」は「ごめんかい」と読みます。 「ご面会」の意味は「訪ねていって、その人と会うこと」です。 また、訪ねてきた人と会うことです。 「ご面会」は特定の人と改まった手続きを踏んで会うときに使います。 例えば病院や刑務所などへ人を見舞うために会う場合に多く使われます。 「ご面会」には「話す」という意味は含まれません。 すべての場面で「面会」と言い換えられるわけではないので注意しましょう。
「お時間」は「おじかん」と読みます。 「お時間」は、相手を敬ってその空き時間をいう語です。 面談をしてもらうということは、自分のために相手の時間を使ってもらうということなので、面談を依頼したいときに「お時間いただけますでしょうか」などと言い換えることができます。
「ご挨拶」は「ごあいさつ」と読みます。 「ご挨拶」の意味は「人と会ったときや別れるときに、儀礼的な言葉を言ったり、動作をしたりすることです。」 ビジネスシーンでは「会う」という意味で「ご挨拶」を使う場合があり、これは「ご面談」の類語にあたります。 例えば、ビジネスメールの件名で「ご挨拶のお願い」と使ったり、文中で「まずは取り急ぎご挨拶とご面談のお願いまで」などと「ご面談」と併用して使う場合もあります。 また、「ご挨拶かたがた一度、お伺いしてもよろしいでしょうか」などと、会うという文脈で形式的に使う場合もあります。
「アポイント」は、「日時と場所を決めた会合・訪問などの約束」という意味です。 例えば、面談の約束をすることを「アポイントをとる」などといいます。 「アポイント」を略して「アポ」ということも多いです。