1. TOP
  2. 日本語
  3. 日本語表現・熟語
  4. 「ご連絡申し上げます」は二重敬語?意味と言い換えをメール例文つきで解説

「ご連絡申し上げます」は二重敬語?意味と言い換えをメール例文つきで解説

「ご連絡申しあげます(ごれんらくもうしあげます)」は、連絡をしますという意味です。「ご〜申し上げる」という謙譲語を使った正しい敬語表現です。ビジネスシーンなどで例えば折返し連絡をすることを伝えるときに「後ほどご連絡申しあげます」などと使うことができます。

「ご連絡申し上げます」とは

意味

「ご連絡申しあげます」は、「ごれんらくもうしあげます」と読みます。 「ご連絡申しあげます」の意味は、「連絡をする」です。 「連絡」の意味は、「情報などを知らせること」です。 電話やメールで相手に情報などを伝えたりすることをいいます。 「申し上げます」は「〜をする」という意味です。

敬語

「ご連絡申しあげます」は、品詞分解すると「ご」+「連絡」+「申し上げる」+「ます」となります。 「連絡」についている「ご」は、謙譲語の接頭辞です。

接頭辞「ご(お)」敬語の種類は文脈によって尊敬語・謙譲語・丁寧語のどれにもなります。

  • 相手の動作を高めて敬意を示すためにつける接頭辞「ご」は、尊敬語
  • 自分の動作をへりくだって相手に敬意を示すためにつける接頭辞「ご」は、謙譲語
  • 言葉をただ丁寧にいうだけにつける接頭辞「ご」は、丁寧語

「ご連絡」の「ご」は、自分が連絡することに対してつけている接頭辞なので、謙譲語になります。 「申し上げる」は、謙譲語です。 「ます」は丁寧語です。 「申し上げる」は本来「言う」の謙譲語ですが、「ご〜申し上げる」で「する」という意味の補助動詞になります。 よって、「ご」と「申し上げる」と2つの謙譲語が使われてますが、2つセットで1つの謙譲表現なので、二重敬語にはあたりません。 「申し上げる」を補助動詞「する」という意味で使う場合は、敬語の接頭辞「お」または「ご」が必要なため、「連絡申し上げます」は厳密には間違った敬語表現です。 ちなみに補助動詞は平仮名で表記するという決まりがあるので、本来は「ご連絡もうしあげます」と書くのが正しいですが、慣例的に「ご連絡申し上げます」と漢字で書くことが多いです。

「ご連絡申し上げます」の使い方と例文

口頭で後ほど連絡することを伝える

「ご連絡申しあげます」は、ビジネスシーンなどで口頭で後で連絡することを伝えるときに使います。 例えば、相手に何かを説明している場面で、「詳細は決まり次第ご連絡申しあげます」などと使うことができます。 また、問い合わせの電話をうけたときにすぐに回答しかねる場合に「確認をし改めてご連絡申しあげます」などと使うことができます。

例文

  • 大変申し訳無いのですが、只今接客中のため後ほどご連絡申しあげます。
  • そちらの件については、担当者に確認をし本日中にご連絡申しあげます。
  • イベントの詳細は、決まり次第メールにてご連絡申しあげます。
  • こちらから追ってご連絡申し上げます。
  • 結果が分かり次第ご連絡申し上げますので、しばらくお待ちください。

ビジネスメールの文末

「ご連絡申し上げます」は、ビジネスメールでも使うことができます。 例えば、メールの最初に「○○の件についてご連絡申しあげます」と入れることで、何の用件で 連絡をしたのかがわかるようにすることができます。 問い合わせを受けた人とは別の人物からメールを送るという場合には、メールの初めに「商品担当○○が変わってご連絡申しあげます」などと使います。 また、「以上、取り急ぎメール拝受のご連絡申しあげます」などとメールの文末に入れることもできます。

例文

  • ご依頼いただいていた修理の件でご連絡申しあげます。
  • お問い合わせいただいた件について営業部○○が変わってご連絡申しあげます。
  • 以上、取り急ぎ決定事項をご連絡申しあげます。
  • ○日に改めてご連絡申しあげますのでよろしくお願いいたします。

「ご連絡申し上げます」の類似表現との違い

ご連絡差し上げます

「ご連絡差し上げます」は、「ごれんらくさしあげます」と読みます。 「ご連絡差し上げます」の意味は、「連絡をする」です。 「ご連絡差し上げます」は、「連絡」に謙譲語の接頭辞「ご」をつけて、「与える・やる」の謙譲語「差し上げる」と丁寧語「ます」をつけています。 「ご連絡差し上げる」は「ご(お)〜差し上げる」といった謙譲表現として使うため、二重敬語ではありません。 「ご連絡申しあげます」を「ご連絡差し上げます」としても「連絡をします」という意味に変わりはありません。 しかし、「差し上げる」が「与える」「やる」の謙譲語であるため、上から目線な印象を与えます。 例えば「只今接客中のため、改めてご連絡差し上げます」と使うと、自分の都合で相手を待たせるのにも関わらず「改めて連絡をしてあげます」というニュアンスになってしまうので失礼です。 よって、「ご連絡申し上げます」のほうが謙虚で丁寧です。

ご連絡いたします

「ご連絡いたします」も、「連絡します」という意味です。 「連絡」に謙譲語の接頭辞「ご」をつけて、「する」の丁重語「いたす」と丁寧語「ます」をつけた敬語表現です。 丁重語は、謙譲語Ⅱともいわれますが厳密には別の種類の敬語なので二重敬語にはなりません。 丁重語は、へりくだることで相手に敬意を示すという点で謙譲語と同じですが、謙譲語とは違い動作の対象ではなく自分が今話している相手に敬意を示す敬語です。 「ご(お)〜いたす」で動作の対象と聞き手、読み手を敬うことができます。 「ご連絡申しあげます」と「ご連絡いたします」は、どちらも「連絡します」という意味ですが、「ご連絡申しあげます」のほうが謙虚でやや丁寧です。

ご連絡させていただきます

「ご連絡させていただきます」は、「連絡させてもらう」という意味です。 「ご連絡させていただきます」は、「連絡」に謙譲語の接頭辞「ご」をつけて、「させてもらう」の謙譲語「させていただく」と丁寧語「ます」をつけています。 謙譲語を二つ使用していますが、謙譲語の接頭辞「ご」は「連絡」についていて、「させていただく」は「させてもらう」いう補助動詞を謙譲語にしています。 それぞれ別の言葉にかかっている謙譲語なので二重敬語ではありません。 しかし、「させていただく」を使用するときは、相手からの許可が必要で、またそれを実行した場合こちら側に恩恵のある行為をさせてもらう時に使用する表現です。 許可が必要というのは、許可を得てからではないと使えないという意味ではありません。 相手からの許可が必要なことを自分がするときに使用するということです。 例えば「日程を変更させていただきます」などが正しい使い方です。 しかし「ご挨拶させていただきます」などは不適切です。 なぜなら、挨拶をするのに許可をとるのは不自然だからです。 したがって「ご連絡させていただきます」の場合も、相手から許可を得る場合以外で使うのは不適切です。 「ご連絡申し上げます」と「ご連絡させていただきます」は、どちらもこちらから連絡をすることを意味しますが、ニュアンスが違うので注意しましょう。

「ご連絡申し上げます」の言い換え

ご報告申し上げます

「ご報告申し上げます」は、「ごほうこくもうしあげます」と読みます。 「ご報告申し上げます」の意味は、「報告をします」という意味です。 例えば、任務などの経過や結果を知らせる場合には「後ほどご報告申し上げます」などと言い換えることができます。

お知らせ申し上げます

「お知らせ申し上げます」は、「おしらせもうしあげます」と読みます。 「お知らせ申し上げます」の意味は、「知らせます」です。 「知らせる」には、「相手に伝える」という意味があります。 例えば、商品が入荷したことを伝えるという場合に「商品が入荷したことをお知らせ申し上げます」などと使うことができます。

トレンド

カテゴリーランキング

  1. TOP
  2. 日本語
  3. 日本語表現・熟語
  4. 「ご連絡申し上げます」は二重敬語?意味と言い換えをメール例文つきで解説