1. TOP
  2. 日本語
  3. 日本語表現・熟語
  4. 「鬼籍」の意味と読み方、類語、「鬼籍に入る」の使い方、英語を例文つきで解説

「鬼籍」の意味と読み方、類語、「鬼籍に入る」の使い方、英語を例文つきで解説

「鬼籍に入る」といった言葉を聞いたことはありますか?「鬼」という文字が入っていて怖い印象がありますよね。今回は「鬼籍に入る」の意味と、「鬼籍」の意味、由来、使い方を解説します!また、類語や英語表現も紹介します。

「鬼籍」とは

「鬼籍」は「鬼籍に入る」の形で「死ぬこと」を意味する

「鬼籍」は「きせき」と読み、「寺が死者の名前や死亡年月日などを記したノート」を意味します。 「鬼籍に入る」で、「死亡者リストに名を連ねる」=「死ぬ」の意味になり、人が亡くなることの婉曲表現として使います。 「鬼籍に入る」の「入る」は「はいる」ではなく「いる」と読むので注意しましょう。 「鬼籍に登る(のぼる)」ともいいます。 「鬼籍に行く」は誤りなので「鬼籍に行った(きせきにいった)」は誤りですが、「鬼籍に入った(きせきにいった)」は正しい表現(過去形)です。

「鬼籍」語源は「閻魔大王が持っている台帳」

「鬼籍」とは「閻魔(えんま)大王が持っている死者の台帳」のことを指します。 「死者の台帳」とは「死者の姓名や死亡年月日などを記入する帳面」のことです。 簡単にいうと「死亡者リストが記載されたノート」です。 古来中国では、「鬼」という字には「死人の魂」「神として祀られた魂」といった意味がありました。 そこに「籍」が加わって「死人を記す籍」といた意味の「鬼籍」になりました。 地獄にいる閻魔大王の手元にある閻魔帳のことを指しています。

「鬼籍」の使い方と例文

「鬼籍に入る」で「死亡する」の婉曲表現として使う

「鬼籍に入る」はあまり聞き馴染みのある言葉ではありませんが、「死ぬ」「死亡する」という直接的な表現を避ける婉曲表現として日常会話で使用することもできます。 「鬼籍に入る」は意味を知らない人も多いので、「死ぬ」の一般的な婉曲表現である「亡くなる」「他界する」を使った方が無難です。

「鬼籍に入る」の例文

  • 彼は志を果たすことなく、虚しく鬼籍に入る。
  • あの起業家は天才と言われながらも、40代という若さで鬼籍に入った。
  • 長い年月が経ち、当時の事件関係者は皆鬼籍に入ってしまった。
  • 父が鬼籍に入ってから10年が経とうとしている。

「鬼籍に入られた」と尊敬語でビジネスシーンで使う

「鬼籍に入る」は「死ぬ」を間接的にいう丁寧な言葉なので、ビジネスシーンで主に使用されます。 目上の人の動作をいうときは、敬語表現にする必要があります。 目上の方が亡くなったときには、尊敬を意味する助動詞「らる」を付けて、「鬼籍に入られる」で、その過去形が「鬼籍に入られた」です。 「鬼籍に入られた」の読み方は「きせきにいられた」です。 さらに丁寧語「ます」を付けて、「鬼籍に入られました」とすると文章としてさらに丁寧になります。 目上の人でも、社内の上司が亡くなったことを社外に伝える場合は尊敬語は使えないので注意しましょう。 ちなみに上司や代表の社外への死亡報告では「急逝」を使うことが多いです。 「鬼」という言葉のせいか、目上の人に使ったら失礼なのではないかと不安に思う人もいるかもしれませんが、使っても全く問題ありません。 「鬼」は「死者」を意味する言葉であり、桃太郎などの日本のおとぎ話で出てくる「鬼」とは違います。

「急逝」の意味と使い方、類語「逝去」との違い、敬語表現

WURK

ビジネスシーンでの「鬼籍に入る」の例文

  • 貴社代表の山田様が鬼籍に入られたと聞き、社員一同大変驚いております。
  • 昨夜弊社代表が鬼籍に入り、ただいま社内が混乱しております。

「鬼籍」はネット用語としても使われる

「鬼籍」はネットスラングとしても「死亡」という意味で使われます。 厳密には「鬼籍」単体では「死亡」の意味がないのですが、「鬼籍に入る」を略して「鬼籍」で使っています。 人だけではなく乗り物や建物に対しても使います。

「鬼籍」はネット用語

  • 私のリアコしてた俳優が突然の鬼籍。つらたん
  • トメと同居、ウトは鬼籍。(「義母と同居しているが、義父はすでに亡くなっている」の意)
  • 私のお気に入りの鉄道が、まさかの鬼籍入り。

「リアコ」の意味と使い方とは?定義はどこから?類語も例文つきで解説

WURK

「つらたん」は死語?意味と元ネタ、類語「つらみ」との違いを例文付きで解説

WURK

「鬼籍」の類語

過去帳

「過去帳」は「かこちょう」と読みます。 「過去帳」は、「人の戒名・俗名・死亡年月日・享年などを記しておく帳簿のこと」です。 仏具の1つで、浄土真宗では位牌(いはい)に魂が宿るという考えがなく、過去帳を仏壇に飾ります。 江戸時代に寺員の檀家となることが義務付けられ、戸籍のような役目を担う台帳として檀家それぞれに過去帳が作成され、寺院で保管されるようになり、その頃の風習が残ったものです。 一般家庭では、仏壇の引き出しにしまわれていて、月命日になると見台に飾られるのが一般的です。

点鬼簿

「点鬼簿」は「てんきぼ」と読みます。 「点鬼簿」の意味は「死者の姓名・死亡年月日などを記した帳簿」です。 上述した「過去帳」と同義で、「過去帳」の古風な表現が「点鬼簿」です。 「点」は「しるす」、「鬼」は「死者」を表します。

鬼録

「鬼録」は「きろく」と読みます。 「鬼録」の意味は「過去帳」です。 閻魔(えんま)が死者の姓名を書くという帳面という意味で、「鬼籍」と同義です。 「鬼録に登る」という使い方で、「死ぬ」ということを意味します。

閻魔帳

「閻魔帳」は「えんまちょう」と読みます。 「閻魔帳」の意味は「閻魔が死者の生前の行動や罪悪を書き留めておくという帳面」です。 転じて、教師が生徒の成績や行状を書き留めておく帳面や、巡査が罪科を調べて書き留めておく手を「閻魔帳」ということもあります。

「鬼籍に入る」の類語

身罷る

「身罷る」は「みまかる」と読みます。 「身罷る」の意味は「この世から去る」です。 「罷る」は「死ぬ」という意味で、「身罷る」は身が現世から罷りさるということを言い表しています。 特に中古では、自己側の者の「死」をへりくだっていうのに用いられていました。 「若くして身罷る」という使い方をします。

冥土へ行く

「冥土へ行く」は「めいどへいく」と読みます。 「冥土へ行く」の意味は「死者の世界へ行く」です。 「死ぬ」ということを言い表しています。 「冥土(めいど)」は「死者の魂が行く世界、あの世」という意味です。

三途の川を渡る

「三途の川を渡る」は「さんずのかわをわたる」と読みます。 「三途の川(さんずのかわ)」は、「死後7日目にあの世へ行く途中に渡ると言われている川」のことです。 「三途の川を渡る」ということは、あの世へ行くということを意味します。 よって「三途の川を渡る」は「死ぬこと」を言い表す言葉です。

不帰の客となる

「不帰の客となる」は「ふきのきゃくとなる」と読みます。 「不帰の客となる」の意味は「二度と帰らぬ人となる」です。 「不帰」は「帰らないこと」「帰る事を忘れること」という意味です。 転じて「死ぬこと」を意味するようになり、「不帰の客となる」で死ぬことを婉曲に言う語として使用されるようになりました。

泉下の客となる

「泉下の客となる」は「せんかのきゃくとなる」と読みます。 「泉下の客となる」の意味は「死ぬ。亡くなる」です。 「泉下(せんか)」は、「死人が行くという地下の世界、死後の世界」のことです。 「泉下を訪れる客となる」は、「死ぬ」ということを意味しています。

白玉楼中の人となる

「白玉楼中の人となる」は「はくぎょくろちゅうのひととなる」と読みます。 「白玉楼中の人となる」が、「文人が死ぬこと」です。 「白玉楼(はくぎょくろう)」は「白玉造りの天井の楼閣のこと、文人が死後行く所」です。 「白玉楼中の人になる」ということは、「死ぬ」ということを意味します。 「白玉楼中の人と化す」ともいいます。 文人・墨客の中でも偉大な人物に対して使用される言葉です。

蓋棺(がいかん)

「蓋棺」は「がいかん」と読みます。 「蓋棺」の意味は「棺(ひつぎ)の蓋をすること」です。 棺の蓋をすることから、人が死んだことを指す言葉として使用されます。

幽明界を異にする

「幽明界を異にする」は「ゆうめいさかいをことにする」と読みます。 「幽明界を異にする」の意味は「存在する場所が、あの世とこの世と別れること」です。 死別することを言い表します。 「幽明界」は、「神仏の住む世界や死後の世界」のことです。 「異にする」は「別にする」「ちがえる」という意味です。

巨星落つ

「巨星落つ」は「きょせいおつ」と読みます。 「巨星落つ」の意味は「大人物が死ぬこと」です。 「巨星」は「垣星中で半径・大きい星」のことで、偉大な人物をたとえて言う語です。 「落つ」は「落ちる」の文語的表現で、死ぬことを意味しています。

草葉の陰

「草葉の陰」は「くさばのかげ」と読みます。 「草葉の陰」の意味は「墓の下。あの世」です。 亡くなった人がいる場所を喩えた言葉です。 「草葉の露(つゆ)」は、草の葉に置く露がすぐに消えることから、人の命がはかないことを言い表した言葉です。

「草葉の陰」は誤用に注意!意味と使い方、語源、類語、対義語、英語を例文つきで解説

WURK

「鬼籍に入る」の英語

die

「死ぬ」を意味する最も一般的な英語は「die」です。 「die」は動詞で「鬼籍に入る」の同義語です。

pass away

「die」を間接的に表現した英語に「pass away」があります。 これも「死ぬ」という意味です。 「pass out」だと「気絶する」という意味です。 混同しないように注意しましょう。

父が鬼籍に入ってから10年が経とうとしている。

It's been ten years since my father passed away.

be killed

交通事故や病気によって亡くなる場合は、「〜を殺す」を意味する動詞「kill」の受動態「killed」を使います。

トレンド

カテゴリーランキング

  1. TOP
  2. 日本語
  3. 日本語表現・熟語
  4. 「鬼籍」の意味と読み方、類語、「鬼籍に入る」の使い方、英語を例文つきで解説