1. TOP
  2. 日本語
  3. 敬語
  4. 「ご承諾いただけますでしょうか」の意味と敬語、返事を例文つきで解説

「ご承諾いただけますでしょうか」の意味と敬語、返事を例文つきで解説

「ご承諾いただけますでしょうか(ごしょうだくいただけますでしょうか)」は、承諾してもらえるだろうかという意味です。ビジネスシーンで相手に承諾してほしいことを伝えるときに使います。ビジネスメールなど文章で使うときは「ご承諾いただきますようお願いいたします」など、より丁寧な敬語表現に言い換えられることが多いです。

「ご承諾いただけますでしょうか」とは

意味は「承諾してもらえるだろうか」

「ご承諾いただけますでしょうか」は、「ごしょうだくいただけますでしょうか」と読みます。 「ご承諾いただけますでしょうか」の意味は「承諾してもらえるだろうか」です。 「承諾」には「相手の依頼・要求などを了承して、受け入れること」という意味があります。 「いただけますでしょうか」は「してもらえるだろうか」という意味です。

二重敬語ではない

「ご承諾いただけますでしょうか」を品詞分解すると「ご」+「承諾」+「いただく」+「ます」+「でしょう」+「か」となります。 「承諾」についている「ご」は尊敬を表す接頭辞です。

接頭辞「ご(お)」敬語の種類は文脈によって尊敬語・謙譲語・丁寧語のどれにもなります。

  • 相手の動作を高めて敬意を示すためにつける接頭辞「ご」は、尊敬語
  • 自分の動作をへりくだって相手に敬意を示すためにつける接頭辞「ご」は、謙譲語
  • 言葉をただ丁寧にいうだけにつける接頭辞「ご」は、丁寧語

「ご承諾」の「ご」は、相手が承諾することに対してつけている接頭辞なので、尊敬語になります。 「いただく」は、「もらう」の謙譲語です。 「ご(お)〜いただく」で一つの謙譲語として解釈する場合もあります。 「ます」は、丁寧語です。 「でしょう」は、推量を表す「だろう」の丁寧語です。 「か」は、疑問の終助詞です。 「ご承諾いただけますでしょうか」を二重敬語だと思う人も多いですが、正しい敬語表現です。 二重敬語とは、一つの言葉に対して同じ種類の敬語を使ってしまう事をいいます。 例えば、「14時にお伺いします」は、「行く」謙譲語「伺う」にさらに、謙譲語の接頭辞「お」をつけているので二重敬語です。 「ご承諾いただけますでしょうか」に使われている「ます」と「でしょう」は、どちらも丁寧語ですが、「ます」は「いただく」を丁寧にするために使われていて、「でしょう」は「だろう」を丁寧にするために使われています。 よってこの場合は、かかっている語が違うため二重敬語にはなりません。

「ご承諾いただけますでしょうか」の使い方と例文

「ご承諾いただけますでしょうか」は、ビジネスシーンで相手に承諾してほしいことを伝えるときに口頭や電話で使います。 例えば、イベントを開催するための場所を貸してほしいなどの依頼をするときなどです。 ビジネスメールで使うこともできますが、メールなど文章で使うときは「ご承諾いただきますようお願いいたします」など、より丁寧な敬語表現に言い換えられることが多いです。

「ご承諾いただけますでしょうか」の例文

  • 12日に会議室を利用したいのですが、ご承諾いただけますでしょうか。
  • 数に限りがありご希望の数をご用意できない可能性もございますが、ご承諾いただけますでしょうか。
  • 貴社の敷地内で撮影を行いたいのですが、ご承諾いただけますでしょうか。

類似表現との違い

「ご承諾いただけますか」も正しい

「ご承諾いただけますか」も正しい敬語表現です。 「ご承諾いただけますか」は、「承諾」に尊敬を表す接頭辞「ご」をつけて、「もらう」の謙譲語「いただく」と丁寧語「ます」、疑問の終助詞「か」をつけた正しい敬語表現です。 「ご承諾いただけますか」と「承諾いただけますでしょうか」の丁寧の度合いは同じですが、婉曲表現の「だろう」の丁寧語「でしょう」を使っている「ご承諾いただけますでしょうか」のほうが、控えめで謙虚な響きがあります。 しかし「ご承諾いただけますでしょうか」は、くどい印象があるため「ご承諾いただけますか」を使う人が多いです。

「ご承諾いただきますでしょうか」は間違い

「ご承諾いただきますでしょうか」は、間違いです。 「ご承諾いただきますでしょうか」は、「承諾」に尊敬を表す接頭辞「ご」をつけて、「もらう」の謙譲語「いただく」の連用形「いただけ」と、丁寧語「ます」、疑問の終助詞「か」をつけた敬語表現です。 丁寧語「ます」に接続するときは、連用形になる決まりがあるので、「いただきますでしょうか」でも文法上は問題ありません。 しかし、「ご承諾いただきますでしょうか」では、「承諾してもらうだろうか」という意味になるので仮定のニュアンスがなくなって一方的になってしまいますし、不自然な日本語です。

「ご承諾くださいますでしょうか」との違いは?

「ご承諾いただけますでしょうか」の似た敬語表現には「ご承諾くださいますでしょうか」もあります。 「いただけますでしょうか」は、上述したように「もらえるだろうか」という意味で、「もらう」の謙譲語「いただく」に丁寧語「ます」と「だろう」の丁寧語「でしょう」、疑問の終助詞「か」をつけた敬語表現です。 「くださいますでしょうか」は、「くれるだろうか」という意味で、「くれ」の尊敬語「ください」に丁寧語「ます」と「だろう」の丁寧語「でしょう」、疑問の終助詞「か」をつけた敬語表現です。 まず「いただけますでしょうか」は謙譲語であり、「くださいますでしょうか」は尊敬語であるという違いがありますが、謙譲語と尊敬語に敬意の度合いの違いはありません。 自分の動作に対してなら謙譲語を、相手の動作に対してなら尊敬語を使います。 また、「いただけますでしょうか」は「もらえるだろうか」、「くださいますでしょうか」は「くれるだろうか」という意味の違いもありますが、これもどちらが丁寧ということはありません。 しかし、「くださいますでしょうか」が「くれ」の尊敬語を使用した命令形であるため「いただけますでしょうか」の方が丁寧な響きがあります。 ちなみに、こちらもシンプルに「ご承諾くださいますか」としても問題ありません。

「ご承諾いただけましたでしょうか」は過去

「ご承諾いただけましたでしょうか」とすると、過去形になります。 「ご承諾いただけましたでしょうか」は、「承諾」に尊敬を表す接頭辞「ご」をつけた「ご承諾」に、「もらう」の謙譲語「いただく」と、丁寧語「ます」の連用形「ませ」、過去を表す助動詞「た」、「だろう」の丁寧語「でしょう」、疑問の終助詞「か」をつけています。 承諾してもらえたかどうか確認するときなどに使える正しい敬語表現です。

「ご承諾いただけますでしょうか」の敬語の言い換え

ご承諾ください

「ご承諾ください」は、「承諾」に尊敬を表す接頭辞「ご」と、「くれ」の尊敬語「ください」をつけた敬語表現です。 正しい敬語表現ですが命令文なのでやや上から目線で、目下の人や同等の立場の人に対して使うのは問題ありませんが、親しくない上司や社外の人に対して使うのは避けた方がよいでしょう。 「ご承諾くださいませ」とすると柔らかいニュアンスになります。 「くださいませ」は、「ください」に「ませ」をつけた敬語表現です。 「ませ」は「丁寧な気持ちを込めて、相手にある動作を要求する意」を表します。 「くださいませ」とすることで、「くれ」を丁寧にするだけでなく柔らかい印象を与えることができます。

ご承諾願います

「ご承諾願います」は、「承諾」に尊敬を表す接頭辞「ご」と、「願う」に丁寧語「ます」をつけた敬語表現です。 「ご承諾願います」も正しい敬語表現ではありますが、「願います」が「願う」という言葉の丁寧語であるという点で丁寧さに欠ける(謙虚な態度が感じられない)表現であるため、親しくない上司や社外の人に対して使うは避けた方が無難です。 上司や社外の人に使用する場合は、「お願いいたします」などより丁寧な敬語表現を使用しましょう。

ご承諾のほどよろしくお願いいたします

「ご承諾のほど」は、「承諾」に尊敬を表す接頭辞「ご」と、断定を避ける表現の「ほど」を使った敬語表現です。 「〜のほど」を用いることで相手に強制することなくお願いをすることができます。 「ほど」は漢字で書くと「程」ですが、漢字にはしません。 「程」の本来の意味は、「物事の経過に伴う様子、程度」です。 そこから転じて断定を避ける表現として用いられています。 このように、本来の意味とは違う使い方をする場合は、漢字ではなくひらがな表記にします。 「お願いいたします」は、「お願いする」の謙譲語+丁重語+丁寧語です。 「お」は謙譲語で、動作の対象を敬う接頭辞です。 「いたす」は丁重語で、聞き手・読み手を敬う補助動詞です。 丁重語とは、謙譲語Ⅱともいわれ、へりくだることで相手に敬意を示すという点で通常の謙譲語と同じですが、動作の対象ではなく聞き手・読み手に敬意を示す敬語です。 「お願いいたします」の「ます」は丁寧語です。 「申し上げる」は、補助動詞でも慣用的に漢字で書かれることが多いですが、「お願いいたします」は平仮名で正しく表記されることが多いです。

ご承諾くださいますようお願い申し上げます

「ご承諾くださいますようお願い申し上げます」は、「承諾してくれるようお願いする」という意味です。 「ご承諾くださいますよう」は、「承諾」に尊敬を表す接頭辞「ご」をつけて、「くれ」の尊敬語「ください」と丁寧語「ます」、婉曲表現の「よう」をつけています。 「くださいますよう〜」とすることで、断定を避けた柔らかい依頼表現になります。 「お願い申し上げる」は、「お願いする」の謙譲語です。 「お〜申し上げる」で、動作対象を敬う謙譲表現になります。 「申し上げる」は本来「言う」の謙譲語ですが、この表現では「する」という意味の補助動詞です。 「お願い申し上げます」の「ます」は丁寧語です。 「申し上げる」も補助動詞なので、本来は「お願いもうしあげます」と書くのが正しいですが、慣例的に「お願い申し上げます」と漢字で書くことが多いです。 「ご承諾くださいますよう〜」は「ご承諾いただきますよう」と言い換えることもできます。 「ご承諾いただきますよう」は、「承諾してもらうよう」という意味です。 「承諾」に尊敬を表す接頭辞「ご」をつけて、「もらう」の謙譲語「いただく」と丁寧語「ます」、婉曲表現の「よう」をつけています。

ご承諾いただきたく存じます

「ご承諾いただきたく存じます」は、「承諾」に尊敬を表す接頭辞「ご」をつけて、「もらう」の謙譲語「いただく」と思うの丁重語「存ずる」と丁寧語「ます」をつけた敬語表現です。 「ご承諾いただきたく存じます」で、「承諾してもらいたいと思う」と柔らかくお願いをする表現になります。 「ご承諾いただければと存じます」とするとより丁寧です。 「いただければ」は、上述したように「してもらえたら〜」という仮定の表現で願望を表す丁寧な言い回しです。

ご承諾いただけると幸いです

「ご承諾いただけると幸いです」は、「承諾」に尊敬を表す接頭辞「ご」と「もらうと」の謙譲語「いただけると」と、「幸い」に丁寧語「です」をつけた敬語表現です。 「幸いです」は、そうしてもらえれると幸せですという気持ちを表します。 よって「ご承諾いただけると幸いです」は、「承諾してもらえると嬉しい」という意味の丁寧な表現になります。 「ご承諾いただけますと幸いです」としても意味は同じですが、より丁寧になります。 「いただけますと」は、「もらう」の謙譲語「いただく」にさらに丁寧語「ます」をつけた丁寧な敬語表現です。 「ご承諾いいただければ幸いです」とすると仮定のニュアンスが加わり柔らかい表現になります。 「いただければ〜」の「れば」は仮定を表し、「してもらえれば嬉しい」という願望を表す丁寧な言い回しになります。 また、「幸いです」は「幸甚です(こうじんです)」とすることもできます。 「幸甚」は、この上なく嬉しい気持ちやありがたく思っている気持ちを表すかしこまった表現です。

ご承諾賜りますようお願い申し上げます

「ご承諾賜りますようお願い申し上げます」は、非常に丁寧な依頼表現です。 「賜りますよう」は、「もらう」の謙譲語に丁寧語「ます」と婉曲表現の「よう」をつけた敬語表現です。 「ご承諾賜りますようお願い申し上げます」で、「承諾してもらうようお願いする」という意味になり、丁寧にお願いをすることができます。 ちなみに、「賜れますよう」は誤用です。 「賜れますよう」の「れ」は助動詞「れる」の連用形です。 助動詞「れる」の意味は主に尊敬・可能で使います。 「賜る」が、敬語なので敬語の助動詞を使うのは不適切です。 「れる」が可能の意味ならば「してもらうことができますように・・・」という意味になります。 無理矢理、可能の意味で捉えることもできますが、このような使い方は一般的ではりません。

「ご承諾」のビジネスメール

商品の値上げを伝える

【件名】 価格改定のお願い 【本文】 株式会社あいうえお 営業部 武藤健一様 平素よりお世話になっております。 かきくけこ株式会社営業部の竹本です。 本日は商品「△△△」の販売価格改定の件でご連絡いたしました。 昨今の悪天候の影響により、原材料費のコストが従来よりも大きくなっております。 そこで、誠に心苦しい限りではございますが価格改定を決定いたしました。 対象商品:「△△△」 改定幅:1120円→1300円 実地時期:令和3年4月1日より 甚だ恐縮ではございますが、ご承諾いただきますようお願い申し上げます。 今後もより良い商品を提供できるよう社員一同より一層努力してまいります。 引き続きよろしくお願いいたします。 竹本

仕様変更のお知らせ

【件名】 仕様変更のお知らせ 【本文】 いつも弊社サービスをご利用いただきありがとうございます。 株式会社レンタル商品担当の大山でございます。 この度、当社では下記製品におきまして使用変更させていただくことなりました。 対象商品:△△△ 仕様変更内容:○○○○ 仕様変更理由:〜のため 仕様変更実地日:令和3年5月25日より ご迷惑をおかけしますが、ご承諾いただければ幸いです。 ご不明点な点があれば大山までご連絡くださいませ。 大山

営業時間変更のお知らせ

【件名】 営業時間変更のお知らせ 【本文】 株式会社ABC 芦戸真那様 いつもお世話になっております。 株式会社CDEの営業部桐島です。 このたびは、弊社営業時間変更のご連絡でメールをいたしました。 弊社営業時間(平日9:00〜19:00)につきまして、以下の通り変更いたします。 〈変更後の営業時間〉 平日8:00〜18:00 〈対象店舗〉 平塚店 藤沢駅前通り店 平戸店 緑谷駅東口店 ご迷惑をおかけしますが、ご承諾いただきたく存じます。 今後ともよろしくお願い申し上げます。 桐島

上司に承諾を得る

【件名】 製品資料使用について 【本文】 営業部 松岡部長 お疲れ様です。営業部の森岡です。 標題の件ですが、A社での商品開発会議にて商品△△△の資料を使用したく存じます。 そこで、松岡部長が作成した資料をお貸しいただけないでしょうか。 商品開発会議は12月1日に予定をしておりますので、11月30日までにご返答いただけると幸いです。 大変恐縮ですが、ご承諾のほどよろしくお願い申し上げます。 森岡

「ご承諾いただけますでしょうか」への返事

「承諾いたしました」または「ご承諾申し上げます」

相手から承諾してほしいと依頼をされた場合の返事は、「承諾いたしました」が一般的です。 「承諾いたしました」は、「承諾する」という意味です。 「承諾」に「する」の丁重語「いたす」と丁寧語「ます」をつけた敬語表現です。 「ご承諾申し上げます」とすると、より丁寧になります。 「ご承諾申し上げます」も「承諾する」という意味です。 「ご(お)〜申し上げる」は、「ご(お)〜いたす」よりも敬意の度合いが高いです。

「承知いたしました」「問題ございません」などとも

「承知いたしました」は、「承知する」という意味です。 「承知」には「相手の事情などを理解して許す」という意味があります。 「承知いたしました」は、「承知」に「する」の丁重語「いたす」と丁寧語「ます」をつけた敬語表現です。 「問題ございません」は「問題ない」という意味です。 「問題ございません」で相手の申し出を受け入れることを伝えることができます。 「問題ございません」は「問題」に「ある」の丁重語「ござる」の連用形「ござい」に丁寧語「ます」の未然形「ませ」と打ち消しの「ん(ぬ)」をつけた敬語表現です。 問題ないことを伝える表現にはその他にも、

  • 差し支えございません
  • 支障ございません

などがあります。

トレンド

カテゴリーランキング

  1. TOP
  2. 日本語
  3. 敬語
  4. 「ご承諾いただけますでしょうか」の意味と敬語、返事を例文つきで解説