1. TOP
  2. 日本語
  3. 敬語
  4. 「ご対応いたします」は正しい敬語?意味と使い方を例文つきで解説

「ご対応いたします」は正しい敬語?意味と使い方を例文つきで解説

「ご対応いたします(ごたいおういたします)」は、対応するという意味です。ビジネスシーンで相手に自分が対応することを伝えるときに「その件については私がご対応いたします」などと使います。

「ご対応いたします」の意味

「ご対応いたします」は、「ごたいおういたします」と読みます。 「ご対応いたします」の意味は「対応する」です。 「対応」には、「状況の変化、それぞれの相手に応じてふさわしい行動をとること」という意味があります。

「ご対応いたします」の敬語

「対応」についている「ご」は謙譲語の接頭辞です。

接頭辞「ご(お)」の敬語の種類は文脈によって尊敬語・謙譲語・丁寧語のどれにもなります。

  • 相手の動作を高めて敬意を示すためにつける接頭辞「ご」は、尊敬語
  • 自分の動作をへりくだって相手に敬意を示すためにつける接頭辞「ご」は、謙譲語
  • 言葉をただ丁寧にいうだけにつける接頭辞「ご」は、丁寧語

この場合は、自分の動作に対する敬語なので、謙譲語になります。 接頭辞「ご」を尊敬語とするのは間違いです。自分に対して尊敬語を使用することはできません。 「いたす」は「する」を意味する補助動詞の丁重語です。 丁重語とは、謙譲語Ⅱとも言われ、へりくだることで相手に敬意を示すという点で通常の謙譲語と同じですが、動作の対象ではなく、聞き手・読み手に対する敬意を示す敬語です。 「いたす」は漢字で「致す」と書きますが、補助動詞は平仮名で表記するという決まりがあるので、「ご対応いたします」と書くのが正しいです。 「ます」は丁寧語です。 したがって「ご対応いたします」は、謙譲語+丁重語+丁寧語の正しい敬語です。

「ご対応いたします」は、二重敬語ではありません。 二重敬語とは、一つの語に同じ種類の敬語を2つ以上重ねて使用することを指します。 「対応」という一つの語に対して、「ご」と「いたす」の2つの謙譲語が使われているため二重敬語といわれることがあります。 しかし、上述した通り、「いたす」は丁重語であり、厳密には謙譲語ではないので、二重敬語にはあたりません。

「ご対応いたします」の使い方

「ご対応いたします」は、ビジネスシーンでこれから自分が対応することを伝えるときに使います。 口語や電話だけではなく、ビジネスメールでも使うことが可能です。 例えば、納品数に違いがあったので確認してほしいなどと言われた場面で「至急ご対応いたします」などと使います。

「ご対応いたします」の例文

  • その件につきましては、私の方でご対応いたします。
  • 商品の代替えを用意してほしいとのことでしたので、そのようにご対応いたします。
  • 何か不備があった場合は、迅速にご対応いたしますのでご連絡いただきますようお願い申し上げます。
  • 担当橋本の代わりに私大野がご対応いたします。
  • 急な予定変更なども柔軟にご対応いたしますので、ご安心いただければと存じます。

「ご対応いたします」の類似表現との違い

ご対応させていただきます

「ご対応いたします」と似た敬語表現に、「ご対応させていただきます」があります。 「ご対応させていただきます」は、「対応」に謙譲語の接頭辞「ご」をつけて、「させてもらう」の謙譲語「させていただく」に丁寧語「ます」をつけた敬語表現です。 「いただく」は「もらう」という意味で、自分が何らかの利益を得ることを表します。 「させていただく」の「させる」は許容を表します。 「させていただく」を使用するには、

  • 相手から許可があるか
  • 自分に利益があるか(または、相手に迷惑をかける場合があるか)

の2つの条件が必要です。 「ご対応させていただきます」の場合は、直接的に許可を得ているわけではないので、やや大袈裟な表現といえますが謙虚な表現として使われることが多いです。 「対応させていただいております」とすると、「対応させてもらっている」という意味になります。 「対応」に、「させてもらう」の謙譲語」「させていただく」と「いる」の丁重語「おる」、丁寧語「ます」を使用した敬語表現です。 現在進行形で対応していることを伝えるときに使います。

ご対応差し上げます

「ご対応差し上げます」は、「ごたいおうさしあげます」と読みます。 「ご対応差し上げます」の意味は、「対応します」です。 「ご対応差し上げます」は、「対応」に謙譲語の接頭辞「ご」をつけて、「与える・やる」の謙譲語「差し上げる」と丁寧語「ます」をつけています。 「ご対応差し上げる」は「ご(お)〜差し上げる」で謙譲表現として使うため、二重敬語ではなく正しい敬語表現です。 しかし、「差し上げる」が「与える」「やる」の謙譲語であるため、上から目線な印象を与えます。 例えばクレームをもらった場面などで「ご対応差し上げる」などと使うと「対応してあげる」といニュアンスになってしまうので失礼です。 「ご対応いたします」のほうが謙虚で丁寧です。

ご対応申し上げます

「ご対応申し上げます」は、「ごたいおうもうしあげます」と読みます。 「ご対応申し上げます」の意味も「対応します」です。 「申し上げる」は「する」の謙譲語です。 本来は「言う」の謙譲語ですが、「ご(お)〜申し上げる」で「する」という意味の補助動詞になります。 補助動詞は平仮名で表記する決まりがあるので、本来は「もうしあげます」と平仮名で書くのが正しいですが、「申し上げます」の場合は慣用的に漢字で表記されることのほうが圧倒的に多いです。 「ご(お)〜申し上げる」は、「ご(お)〜する」よりも敬意の度合いが高いので「ご対応いたします」よりも「ご対応申し上げます」のほうが丁寧で改まった敬語表現です。

ご対応します

「ご対応いたします」は、「ご対応します」とすることもできます。 「ご対応します」は、「対応」に謙譲語の接頭辞「ご」をつけて「する」の連用形「し」に丁寧語「ます」をつけた敬語表現です。 「ご対応します」も正しい敬語表現で目上の人に使うことができますが、「する」を丁重語「いたす」にした「ご対応いたします」のほうが丁寧です。

「ご対応」の類語

ご対処

「ご対処」は、「ごたいしょ」と読みます。 「ご対処」の意味は、「ある事柄・状況に合わせて適当な処置をすること」です。 例えば顧客からクレームがあったときに状況にあった処置をしてほしいとお願いをするときや、自分が対処するときに「ご対処」を使います。

対策を講じる

「対策を講じる」は、「たいしょをこうじる」と読みます。 「対策を講じる」の意味は、「問題を解決するために対応方法や対処方法を実行する」です。 「対策」には、「相手の出方や事件の成り行きに対応してとる方法・手段」という意味があります。 「講じる」には、「問題を解決するために方策をめぐらせて実行する」という意味があります。 「講じる」は、「講ずる」としても意味は同じです。 例えば「失敗を繰り返さないための対策を講じる」などと使います。

措置をとる

「措置をとる」は、「そちをとる」と読みます。 「措置をとる」の意味は、「対処する」です。 物事に応じた必要な対処をすることをいいます。 例えば、「お客様の状況に合わせた措置をとる」などと使うことができます。

トレンド

カテゴリーランキング

  1. TOP
  2. 日本語
  3. 敬語
  4. 「ご対応いたします」は正しい敬語?意味と使い方を例文つきで解説