1. TOP
  2. 日本語
  3. 敬語
  4. 「ご提案いたします」の意味と敬語、使い方、言い換えを例文つきで解説

「ご提案いたします」の意味と敬語、使い方、言い換えを例文つきで解説

「ご提案いたします」は「提案する」という意味の敬語表現です。今回は「ご提案いたします」の意味や敬語、使い方、敬語の言い換え表現などを解説します。

「ご提案いたします」の意味

「ご提案いたします」は「ごていあんいたします」と読みます。 「ご提案いたします」の意味は「提案する」です。 「ご提案」には「ある考えや議案を提出すること」という意味があります。 「いたします」の意味は「する」です。

「ご提案いたします」の敬語

「ご提案いたします」は、品詞分解すると「ご」+「提案」+「いたす」+「ます」となります。 「提案」についている接頭辞「ご」は謙譲語です。 接頭辞の「ご(お)」は、尊敬語・謙譲語・丁寧語のどれにもなります。 この場合は、自分の動作をへりくだり相手に敬意を示すためにつけているので謙譲語です。 「いたす」は「する」を意味する補助動詞の丁重語です。 丁重語とは、謙譲語Ⅱとも言われ、へりくだることで相手に敬意を示すという点で通常の謙譲語と同じですが、動作の対象ではなく、聞き手・読み手に対する敬意を示す敬語です。 「いたす」は漢字で「致す」と書きますが、補助動詞は平仮名で表記するという決まりがあるので、「ご提案いたします」と書くのが正しいです。 「ます」は丁寧語です。 したがって「ご提案いたします」は、謙譲語+丁重語+丁寧語の正しい敬語です。 社内の上司や社外の相手など目上の人に対して使うことができます。

「ご提案いたします」は、二重敬語ではありません。 二重敬語とは、一つの語に同じ種類の敬語を2つ以上重ねて使用することを指します。 「提案」という一つの語に対して、「ご」と「いたす」の2つの謙譲語が使われているため二重敬語といわれることがありますが、「いたす」は丁重語であり、謙譲語ではないので、二重敬語にはあたりません。

「ご提案いたします」の使い方と例文

自分が相手に何かを提案するときに使う

「ご提案いたします」は、自分が相手に何かを提案するときに使います。 例えば、営業先に新しいサービスの導入をすすめるときなどです。 口頭や電話だけではなく、ビジネスメールなど文章でも使うことができます。

ビジネスメール例文

カリキュラムを提案する

【件名】 新入社員教育カリキュラムについて 【本文】 人事部 斎藤部長 お疲れ様です。 人事部教育担当の及川です。 今年度の「新入社員教育カリキュラム」をご提案いたします。 資料にまとめましたので、ご確認お願いいたします。 添付資料 「2022年度 新入社員教育カリキュラム」全20ページ 昨年度のカリキュラムの内容に、3項目を新規に追加いたしました。 項目を増やした分研修期間を1周間延ばしたいと考えておりますが、いかがでしょうか。 お忙しい中恐縮ですが、ご検討のうえご返信いただけますと幸いです。 よろしくお願い申し上げます。 及川

プランを提案する

【件名】 お問い合わせありがとうございます 【本文】 株式会社osakana 総務部 近藤様 お世話になっております。 oyasai株式会社営業部の馬場です。 この度は弊社サービスに関するお問い合わせをいただき誠にありがとうございます。 お問い合わせいただきましたサービスは、御社のような販売業務を行っている企業様より大変好評をいただいております。 差し支えなければ、おすすめのプランなどをご提案いたします。 一度ご挨拶も兼ねて御社へご説明に伺いたく存じますが、ご都合のよろしい日はございますでしょうか。 お忙しいとは存じますが、ご検討のほどよろしくお願い申し上げます。 馬場

「ご提案いたします」の敬語の言い換え

ご提案させていただきます

「ご提案いたします」と似た敬語表現に、「ご提案させていただきます」があります。 「ご提案させていただきます」は、「提案」に謙譲語の接頭辞「ご」をつけて、「させてもらう」の謙譲語「させていただく」に丁寧語「ます」をつけた敬語表現です。 「させて」は許容を表します。 「いただく」は「もらう」という意味で、自分が何らかの利益を得ることを表します。 よって、「させていただく」を使用するには、

  • 相手から許可があるか
  • 自分に利益があるか

の2つの条件が必要です。 「ご提案せていただきます」の場合は、企画コンペや営業をするときは相手方の許可が必要であり、提案した場合に自分に利益があるので正しい使い方です。 一方的に企画を売り込む場合などは、許可を得ているわけではないのでやや大げさな表現といえますが、自分が提案することをへりくだった謙虚な表現として使われることが多いです。 「ご提案させていただきます」は接頭辞「ご」と「させていただく」の謙譲語と二つ使用していますが、二重敬語ではありません。 この場合は「ご〜させていただく」で一つの謙譲語と解釈することが多いです。 また、接頭辞「ご」は「提案」を謙譲化していて、「させていただく」は「させてもらう」を謙譲化しているので、かかっている語が違います。 よって「ご提案させていただきます」は正しい敬語表現です。

ご提案申し上げます

「ご提案申し上げます」は、「ごていあんもうしあげます」と読みます。 「ご提案申し上げます」の意味も「提案する」です。 「申し上げる」は「する」の謙譲語です。 本来は「言う」の謙譲語ですが、「ご(お)〜申し上げる」で「する」という意味の補助動詞になります。 補助動詞は平仮名で表記する決まりがあるので、本来は「もうしあげます」と平仮名で書くのが正しいですが、「申し上げます」の場合は慣用的に漢字で表記されることのほうが圧倒的に多いです。 「お(ご)〜申し上げる」は、「お(ご)〜する」よりも敬意の度合いが高いので「ご提案いたします」よりも「ご提案申し上げます」のほうが丁寧で改まった敬語表現です。

ご提案します

「ご提案いたします」は、「ご提案します」とすることもできます。 「ご提案します」は、「提案」に謙譲語の接頭辞「ご」をつけて「する」の連用形「し」に丁寧語「ます」をつけた敬語表現です。 「ご提案します」も正しい敬語表現で目上の人に使うことができますが、「する」を丁重語「いたす」にした「ご提案いたします」のほうが丁寧です。

トレンド

カテゴリーランキング

  1. TOP
  2. 日本語
  3. 敬語
  4. 「ご提案いたします」の意味と敬語、使い方、言い換えを例文つきで解説