「ご提出願います(ごていしゅつねがいます)」は、提出を願うという意味です。ビジネスシーンで相手に書類などの提出を依頼するときなどに使いますが、丁寧さに欠けるので社外の人に対してやビジネスメールなど文章で使うときは、より丁寧な敬語表現に言い換えるのが望ましいです。
「ご提出願います」は「ごていしゅつねがいます」と読みます。 「ご提出願います」の意味は「提出を願う」です。 「提出」には「書類・資料などを差し出すこと」という意味があります。 「提出」についている「ご」は、尊敬を表す接頭辞です。
接頭辞「ご(お)」敬語の種類は文脈によって尊敬語・謙譲語・丁寧語のどれにもなります。
この場合の接頭辞「ご」は相手の動作に対してつけているので、尊敬語になります。 「願います」は他人に対してこうしてほしいと頼む表現です。 「願う」に丁寧語「ます」をつけています。 「ご提出願います」は、尊敬語の接頭辞と丁寧語を使った正しい敬語表現です。 しかし「願います」は丁寧さに欠ける(謙虚な態度が感じられない)表現であるため、親しくない上司や社外の人に対して使うは避けた方が無難です。 より丁寧な言い換え表現を使いましょう。(下記参照)
「願います」は、「お願いします」「お願いいたします」「お願い申し上げます」とするとより丁寧になります。 「お願いします」は、「願う」に謙譲語の接頭辞「お」をつけて「する」の連用形「し」と丁寧語「ます」を付けた敬語表現です。 「お願いいたします」は、「お願いする」の謙譲語+丁重語+丁寧語です。 「お」は謙譲語で、動作の対象を敬う接頭辞です。 「いたす」は丁重語で、聞き手・読み手を敬う補助動詞です。 丁重語とは、謙譲語Ⅱともいわれ、へりくだることで相手に敬意を示すという点で通常の謙譲語と同じですが、動作の対象ではなく聞き手・読み手に敬意を示す敬語です。 「お願いいたします」の「ます」は丁寧語です。 「お願いいたします」の「いたす」は補助動詞なので、「お願い申し上げます」は、「お願いする」の謙譲語「お願い申し上げる」に丁寧語「ます」をつけた敬語表現です。 「お〜申し上げる」で、動作対象を敬う謙譲表現になります。 「申し上げる」は本来「言う」の謙譲語ですが、この表現では「する」という意味の補助動詞です。 「申し上げます」も補助動詞なので、本来は「お願いもうしあげます」と平仮名で表記するのが正しいですが、慣用的に「お願い申し上げます」と書かれることが多いです。 「お願いいたします」と同様に、依頼をする場面で使われるフレーズです。 「お願いいたします」と「お願い申し上げます」は、どちらも敬意の度合いは同じですが、「お願い申し上げます」のほうが意味合い的に謙虚で丁寧なので「お願い申し上げます」が使われることが多いです。
「ご提出ください」は、「提出」に尊敬を表す接頭辞「ご」をつけて、「くれ」の尊敬語「ください」をつけた敬語表現です。 「ご(お)〜ください」で、相手に〜してくれと要望・懇願することについて相手を高めることができます。 しかし、「ください」が命令形「くれ」の尊敬語であるため一方的なニュアンスが強いです。 「ご提出ください」は「ご提出くださいませ」とすると柔らかいニュアンスになります。 「ませ」は「丁寧な気持ちを込めて、相手にある動作を要求する意」を表します。 「くださいませ」とすることで、命令形「くれ」を丁寧にすることができます。
「ご提出いただきたく存じます」は、「提出」に尊敬を表す接頭辞「ご」をつけて、「もらう」の謙譲語「いただく」と願望を表す助動詞「たい」、「思う」の丁重語「存ずる」、丁寧語「ます」をつけた敬語表現です。 「ご提出いただきたく存じます」で「提出してもらいたいと思う」という謙虚な依頼表現になります。 「存じます」を使用した依頼表現には、その他にも「ご提出いただければと存じます」があります。 「いただければと存じます」は、「〜してもらえたらと思います」という意味です。 「もらう」の謙譲語「いただく」と仮定を表す「れば」、「思う」の丁重語「存ずる」、丁寧語「ます」をつけています。 「ご提出いただきたく存じます」と「ご提出いただければと存じます」は、どちらも尊敬語、謙譲語、丁重語、丁寧語を使用した敬語表現なので敬意の度合いは同じです。 しかし、「ご提出いただければと存じます」のほうが仮定の意が強く控えめな響きがやや大きいです。
「ご提出くださいますようお願いいたします」の意味は、「提出してくれるようお願いする」という意味です。 「ご提出くださいますようお願いいたします」の「ご提出くださいますよう」は、「提出」に尊敬を表す接頭辞「ご」をつけて、「くれ」の尊敬語「ください」と丁寧語「ます」、婉曲表現の「よう」をつけています。 「くださいますよう」で、直接的な表現を避けることができるので、ただ「お願いします」とお願いをするよりも柔らかい表現になります。
「ご提出いただきますようお願い申し上げます」の意味は、「提出してもらうようお願いする」です。 「ご提出いただきますようお願い申し上げます」の「ご提出いただきますよう」は、「提出」に尊敬を表す接頭辞「ご」をつけて、「もらう」の謙譲語「いただく」と丁寧語「ます」、婉曲表現「よう」をつけた敬語表現です。
「ご提出賜りますよう何卒よろしくお願い申し上げます」の「ご提出応賜りますよう」は、「提出」に尊敬を表す接頭辞「ご」をつけて、「もらう」の謙譲語「賜る」、丁寧語「ます」、婉曲表現の「よう」をつけた敬語表現です。 「賜る」は、同じく「もらう」の謙譲語「いただく」よりも一段と恐れ多いという気持ちを込めた敬語表現として用いられます。 「何卒」は、「どうぞ」のかしこまった表現で、相手に強く懇願する気持ちを表します。 「ご提出賜りますよう何卒よろしくお願い申し上げます」は非常に丁寧な敬語表現ですが、社内の人に対して使うにはかしこまりすぎた印象を与えます。 社外の人に対してやフォーマルな場面で使うのに適しています。
「ご提出のほど」は、「提出してくれるよう」という意味です。 「提出」に尊敬を表す接頭辞「ご」をつけて、断定を避ける「〜のほど」をつけた敬語表現です。 「〜のほど」とすることで、柔らかい依頼表現になり相手に強制することなくお願いをすることができます。 「ほど」は漢字で書くと「程」ですが、漢字にはしません。 「程」の本来の意味は、「物事の経過に伴う様子、程度」です。 そこから転じて断定を避ける表現として用いられています。 このように、本来の意味とは違う使い方をする場合は、漢字ではなくひらがな表記にします。
「ご提出いただけますか」は、「提出」に尊敬を表す接頭辞「ご」と、「もらう」の謙譲語「いただく」に丁寧語「ます」と疑問の終助詞「か」をつけた敬語表現です。 「提出してもらえますか?」と疑問形にすることで、柔らかい依頼の表現になります。 「ご提出いただくことは可能でしょうか」という敬語表現もあります。 「ご提出いただくことは可能でしょうか」は、「提出してもらうことはできるだろうか?」と可否を確認する表現で、依頼をするときに使用される正しい敬語表現です。 しかし、やや強意的であるためビジネスシーンでは使用を避ける人もいます。
「ご提出いただければ幸いです」は、「提出」に尊敬を表す接頭辞「ご」をつけて「もらう」の謙譲語「いただく」と、仮定を表す接続助詞「れば」、「幸い」、丁寧語「です」をつけた敬語表現です。 「幸いです」は、そうしてもらえれば自分にとって嬉しいことだという気持ちを表します。 「ご提出いただければ幸いです」で、「提出してもらえれば嬉しいです」という意味の丁寧な表現になります。 「ご提出いただければ幸いです」と似た敬語表現には「ご提出いただけると幸甚です」があります。 「ご提出いただけると幸甚です」は、「提出」に尊敬を表す接頭辞「ご」をつけて、「もらう」の謙譲語「いただく」と、接続詞「と」、「幸甚」、丁寧語「です」をつけた敬語表現です。 「幸甚です」は「幸いです」のよりかしこまった表現で、「ありがたく思う」「非常に嬉しい」という意味があります。 「ご提出いただけますと幸甚に存じます」という敬語表現もあります。 「ご提出いただけますと幸甚に存じます」は、「提出してもらえると非常に嬉しく思います」という意味です。 「ご提出いただけますと幸甚に存じます」の「ご提出いただけますと」は、「提出」に尊敬を表す接頭辞「ご」をつけて、「もらう」の謙譲語「いただく」と丁寧語「ます」をつけて、「幸甚」に「思う」の丁重語「存ずる」と丁寧語「ます」をつけています
など、クッション言葉と併せて使うとより丁寧になります。 クッション言葉とは、相手に何かを依頼したり、お断りをする場合などに言葉の前に添えて使用する言葉のことです。クッション言葉を使うことで直接的な表現をさせることができ、丁寧で柔らかい印象を与えることができます。 また、相手に強く依頼したり感嘆する気持ちを表す「どうぞ」「何卒」「よろしく」などを併用することも多いです。 「ご提出願います」は口頭や電話で使われることが多く、ビジネスメールなど文章で使う場合は「ご提出いただきますようお願いいたします」など、より丁寧な敬語表現を使うのが望ましいです。
【件名】 必要書類ご提出のお願い 【本文】 馬場千冬様 株式会社卍採用担当の三ツ谷愛美です。 この度は、弊社求人にご応募いただきまして誠にありがとうございます。 選考にあたりまして、必要書類を送付させていただきます。 〈送付書類〉 ・エントリーシート ・職務履歴書 ご記入いただけましたら、上記書類を下記宛に郵送にてご提出願います。 お忙しいとは存じますが、よろしくお願い申し上げます。 〒888-144 東京都渋谷区222-22 卍ビル4F 株式会社卍 人事部 三ツ谷宛 三ツ谷
【件名】 登録名修正のお願い 【本文】 アイウエオ株式会社 高橋様 お世話になっております。 株式会社サシスセソズ大谷です。 先程送信していただきましたデータについて1点誤りがございました。 登録名 橋本貫太郎 ただしくは、橋本甘太郎です。 ご多用のところ恐縮ですが、ご訂正のうえ再度ご提出願います。 よろしくお願い申し上げます。 大谷
【件名】 申請書について 【本文】 株式会社有頂天 営業部 飯田隆様 お世話になっております。 ご機嫌株式会社商品部の遠藤です。 先程、ご依頼いただきましたレンタル品利用申請書を送付いたしました。 送付書類 レンタル品「△△△」利用申請書 一枚 お忙しいところお手数をおかけしますが、ご査収いただければ幸いです。 申請書は、利用規約をご確認いただき問題がなければご捺印の上ご提出のほどよろしくお願いいたします。 遠藤
【件名】 請求書の送付依頼 【本文】 ABC株式会社 営業部 江田様 いつもお世話になっております。 株式会社XYZの青木です。 標題の件ですが、10月1日現在請求書が到着しておりませんので、念の為確認の連絡をさせていただきました。 期日までにお支払いできない可能性がございますので、10月2日までにご提出いただければ幸いです。 なお、本メールと行き違いになった場合はご容赦ください。 よろしくお願いいたします。 青木
「ご提示」は「ごていじ」です。 「ご提示」の意味は「相手に差し出して見せること・考えなどを相手に示すこと」です。 「ご提示」は、例えば免許証や保険証などの身分を証明する為のものを見せてもらいたいときや、特定の成果物を提出する場面で使用します。 また、「都合のいい日程をご提示ください」というような、考えや意見を求められるような場面で使用できます。
「ご開示」は「ごかいじ」と読みます。 「ご開示」の意味は「事柄の内容を明らかにすること」です。 「ご開示」は、これまで公開されていなかった情報の公開する場合に使用されることがほとんどです。
「ご送付」は「ごそうふ」と読みます。 「ご送付」の意味は「品物・書類などを送り届けること」です。 「ご送付願います」などの形で、必要書類を相手に郵送してほしいと依頼をするときなどに使います。