1. TOP
  2. 日本語
  3. 敬語
  4. 「ご通知」の意味と使い方、敬語、言い換えを例文つきで解説

「ご通知」の意味と使い方、敬語、言い換えを例文つきで解説

「ご通知」は「必要な事柄を関係者に知らせること」という意味です。今回は「ご通知」の意味や使い方を例文付きで解説します。また、「ご通知」の類似表現なども紹介しますのでぜひ参考にしてください。

「ご通知」とは

意味

「ご通知」は「ごつうち」と読みます。 「ご通知」の意味は「必要な事柄を関係者に知らせること」です。 また、その知らせのことをいいます。 ちなみに「誤通知」は「誤った通知」という意味です。 誤った内容を通知してしまったり、対象者ではない人に通知を出してしまうことをいいます。 ちなみに「ご通知」は「ご通知書」「ご通知書」などと同じく名詞として使う場合もあります。

敬語

「ご通知」は「通知」に接頭辞「ご」をつけた言葉です。 接頭辞「ご(お)」は、謙譲語・謙譲語・丁寧語のどれにもなります。 相手の動作を高めて敬意を示すためにつける場合は尊敬語、自分の動作をへりくだり相手に敬意を示すためにつける場合は謙譲語、言葉をただ丁寧にいうためにつける場合は丁寧語です。

「ご通知」の使い方

意思表明

「ご通知」は、自分が相手に必要な事柄を知らせますという意思表意をするときに使います。 例えば、審査などをした後に結果が出たら知らせますと伝えるときです。 意志表示をするときに使う敬語表現には、

  • ご通知します。
  • ご通知いたします。
  • ご通知させていただきます。
  • ご通知したく存じます

などがあります。 「ご通知します」は「通知」に謙譲語の接頭辞「お」をつけて、「する」の連用形「し」に丁寧語「ます」をつけた敬語表現です。 この場合の接頭辞「ご」は、自分の動作に対して使っているので謙譲語です。 「ご通知いたします」は「通知」に謙譲語の接頭辞「ご」をつけて、「する」の丁重語「いたす」と丁寧語「ます」をつけた敬語表現です。 丁重語とは謙譲語Ⅱともいわれ、自分の動作をへりくだることで相手に敬意を示すという点で謙譲語と同じですが、通常の謙譲語とは異なり聞き手・読み手に敬意を示す敬語です。 「ご通知させていただきます」の「させていただく」は「~させてもらう」という意味の謙譲語です。 「させていただく」は、相手からの許可が必要で、またそれを実行した場合こちら側に恩恵のある行為をする時に使用するという条件があります。 この場合は、通知することに対して相手に直接的に許可を得るわけではないので、やや大げさな表現といえますが、自分が報告することを謙遜した丁寧な表現として使われることがあります。 「ご通知したく存じます」は「通知したいと思う」という意味です。 「存じます」は「思う」の丁重語に丁寧語「ます」をつけた敬語表現です。

お礼

「ご通知」は、通知してくれたことに対してお礼を伝えるときに使うこともできます。 例えば、面接の結果を送ってくれた相手への返信などで使います。 お礼を伝えるときの敬語表現には、

  • ご通知ありがとうございます。
  • ご通知いただきありがとうございます。
  • ご通知くださりありがとうございます。
  • ご通知賜り感謝申し上げます。

などがあります。 「ご通知ありがとうございます」は「通知」に尊敬を表す接頭辞「ご」をつけた「ご通知」に、「ありがとうございます」という感謝を表す言葉を続けています。 この場合の接頭辞「ご」は、相手の動作に対して使っているので尊敬語です。 「ご通知いただきありがとうございます」とすると、より丁寧です。 「ご通知いただき」は尊敬を表す接頭辞「ご」と、「もらう」という意味の補助動詞の謙譲語「いただく」を使った敬語表現です。 「ご通知いただきありがとうございます」は「ご通知くださりありがとうございます」とすることもできます。 「ご通知くださり」は尊敬を表す接頭辞「ご」と「くれる」の尊敬語「くださる」を使った敬語表現です。 「ご(お)~くださる」で、相手が「~してくれる」という動作について相手を高めることができます。 「いただく」と「くださる」は言い方が違うだけで意味は同じです。 また、謙譲語と尊敬語という違いもありますが、これも敬意の度合いは同じです。 しかし、自分をへりくだる謙譲語「いただく」を使った「ご通知いただく」のほうが謙虚な響きが強いです。 「ご通知賜り」は尊敬を表す接頭辞「ご」と「もらう」の謙譲語「賜る」を使った敬語表現です。 「いただく」と「賜る」は、どちらも「もらう」という意味の謙譲語ですが、「賜る」のほうが「いただく」よりも一段と恐れ多い気持ちを表すので「ご通知賜り」のほうが丁寧です。 しかし、丁寧すぎて社内の人に対して使うには仰々しい印象を与えてしまいます。 社外の人に使うのに適してしまいます。 「ありがとうございます」は「感謝申し上げます」「拝謝いたします」などと言い換えるとより丁寧です。

依頼

「ご通知」は、通知をしてほしいと依頼をするときにも使います。 例えば、審査の結果が出たら知らせてほしいとお願いをするときなどです。 依頼をするときの敬語表現には、

  • ご通知ください。
  • ご通知いただけますか。
  • ご通知願います。
  • ご通知のほどよろしくお願いします。
  • ご通知いただきたく存じます。
  • ご通知いただけると幸いです。
  • ご通知いただきますようお願いいたします。
  • ご通知くださいますようお願い申し上げます。

などがあります。 「ご通知ください」は、「通知」に尊敬を表す接頭辞「ご」と、「くれ」の尊敬語「ください」をつけた敬語表現です。 「ご(お)~ください」の形で、相手に要望・懇願することに対して相手を高めることができます。 正しい敬語表現ですが命令文であり、やや上から目線で、親しくない上司や社外の人に対して使うのは避けた方がよいでしょう。 「丁寧な気持ちを込めて、相手にある動作を要求する意」を表す「ませ」をつけて「ご通知くださいませ」とすると、より柔らかいニュアンスの依頼表現になります。 「ご通知いただけますか」は、「通知」に尊敬を表す接頭辞「ご」と、「もらう」の謙譲語「いただく」に丁寧語「ます」と疑問の終助詞「か」をつけた敬語表現です。 「通知してもらえますか?」と疑問形にすることで、柔らかい依頼の表現になります。 「ご通知願います」は、「通知」に尊敬を表す接頭辞「ご」と、「願う」に丁寧語「ます」をつけた敬語表現です。 「ご通知願います」も正しい敬語表現ではありますが、「願います」が「願う」という言葉の丁寧語であるという点で丁寧さに欠ける(謙虚な態度が感じられない)表現であるため、親しくない上司や社外の人に対して使うは避けた方が無難です。 「ご報通知のほど」は、「通知してくれるよう」という意味です。 「通知」に尊敬を表す接頭辞「ご」をつけて、断定を避ける「〜のほど」をつけた敬語表現です。 「ご通知のほどよろしくお願いします」などとすると、柔らかい依頼表現になり相手に強制することなくお願いをすることができます。 「ご通知いただきたく存じます」は、「通知」に尊敬を表す接頭辞「ご」をつけて、「もらう」の謙譲語「いただく」と「思う」の丁重語「存ずる」、丁寧語「ます」をつけた敬語表現です。 「ご通知いただきたく存じます」で、「通知してもらいたいと思う」と柔らかくお願いをする表現になります。 「ご通知いただけると幸いです」は、「通知」に尊敬を表す接頭辞「ご」と「もらうと」の謙譲語「いただけると」と、「幸い」に丁寧語「です」をつけた敬語表現です。 「幸いです」は、そうしてもらえれると幸せですという気持ちを表します。 よって「ご通知いただけると幸いです」は、「通知してもらえると嬉しい」という意味の丁寧な表現になります。 「ご通知くださいますようお願いいたします」は、「通知してくれるようお願いする」という意味です。 「ご通知くださいますよう」は、「通知」に尊敬を表す接頭辞「ご」をつけて、「くれ」の尊敬語「ください」と丁寧語「ます」、婉曲表現の「よう」をつけています。 「くださいますよう〜」とすることで、断定を避けた柔らかい依頼表現になります。 「ご通知いただきますようお願い申し上げます」は「通知してもらうようお願いする」という意味です。 「ご通知いただきますよう」は、「通知」に尊敬を表す接頭辞「ご」をつけて、「もらう」の謙譲語「いただく」と丁寧語の「ます」、婉曲表現の「よう」をつけています。 「いただきますよう〜」で、断定を避けた柔らかい依頼表現になります。

「ご通知」のビジネスメール例文

抽選結果の通知

【件名】 抽選結果のご通知 【本文】 株式会社baton 営業部大川様 平素よりお世話になっております。 株式会社touch青木でございます。 この度は弊社主催「〇〇〇セミナー」にお申込みいただきまして誠にありがとうございます。 厳選なる抽選の結果、ご当選されましたのでご通知いたします。 セミナーの詳細については、追ってご連絡いたしますのでお待ちくださいませ。 万一キャンセルされる場合は、ご一報いただけますと幸いです。 当日大川様にお会いできることを楽しみにしております。 今後ともどうぞよろしくお願い申し上げます。 青木

採用通知のお礼

【件名】 採用のお礼 【本文】 株式会社あいうえお 人事部 採用担当緑谷様 お世話になっております。 〇〇大学経済学部の江田と申します。 この度は採用のご通知をいただき誠にありがとうございます。 心より感謝申し上げます。 4月より貴社の一員として活躍できるよう、努力してまいります。 今後ともご指導のほどよろしくお願い申し上げます。 江田ヒカル 〇〇大学経済学部経済学科4年 携帯電話080‐1111‐1111 メール hikaru.eeee@amail.com

通知の依頼

【件名】 商品「△△△」について 【本文】 株式会社oyafura 商品部轟様 平素より大変お世話になっております。 株式会社Internet営業部立川です。 商品「△△△」について、現在在庫がないとのこと承知いたしました。 複数のお客様から商品「△△△」を購入したいとご要望をいただいております。 つきましては、入荷され次第ご通知いただきたく存じます。 お手数をおかけしてしまい申し訳ございませんが、よろしくお願いいたします。 立川

「ご通知」の類似表現

「ご周知」は「広く知らせること」

「ご周知」は「ごしゅうち」と読みます。 「ご周知」は「周知」に接頭辞「ご」をつけた言葉です。 「周知」の意味は「広く知れ渡っていること」です。 また「広く知らせること」という意味があります。 例えば、システムが利用できない状態であることを利用者に伝えるという場合に「ご周知」を使います。 「ご通知」と「ご周知」はどちらも「知らせる」という意味がありますが、「通知」には「広く」という意味はありません。 例えば、「ご周知ください」は「みんなに伝えてくれ」という意味になり、「ご通知ください」は単に「知らせてくれ」という意味になります。 よって、「合否が出たら知らせてほしい」と依頼をする場合に「周知」を使うのは誤りです。この場合は「通知」を使うのが正しいです。

「ご通知かたがた」ではなく「ご挨拶かたがた」???

「ご通知かたがた」は「通知のついでに」という意味です。 「かたがた」には

  • ~をかねて
  • ~のついで

という意味があります。 例えば「取材かたがた観光をする」などと使います。 この場合、取材のついでに観光をするという意味で、主目的は取材です。 「かたがた」には「かねて」という意味もあるため、必ずしも主目的であるほうを先に述べるとは限りませんが、先に述べているほうが主目的であることが多いです。 よって、通知することが主目的であれば「ご通知かたがた」を使います。 挨拶やお礼をすることが主目的なのであれば「ご挨拶かたがたご通知」「お礼かたがたご通知」とします。 「かたがた」は漢字で「傍」と書きますが、一般的に平仮名で表記されます。 ちなみに「方々」と表記してしまうと「人々」の尊敬語になり、意味が変わってしまうので注意してください。

「ご通知」の類語

ご報告

「ご報告」は「報告」に接頭辞「ご」をつけた言葉です。 「報告」の意味は「告げ知らせること」です。 特に、任務のなどの経過や結果を知らせることをいいます。 例えば、仕事の進捗状況を伝えるときなどに使います。

お知らせ

「お知らせ」は「知らせ」に接頭辞「お」をつけた言葉です。 「知らせ」の意味は「知らせること」です。 起こったことや決まったことなど様々な情報を他人に伝えるときに使います。

ご連絡

「ご連絡」は「連絡」に接頭辞「ご」をつけた言葉です。 「連絡」の意味は「情報などを知らせること」です。 「ご連絡」は、物事の内容を簡単に伝えるときに使います。

「ご通知」の英語

let you know

「あなたに知らせます」は英語で、「I will let you know.」です。 「let+人+動詞」で「人に〜させる」という使役表現です。

notification

「通知」を意味する名詞の英語は「notification」です。

トレンド

カテゴリーランキング

  1. TOP
  2. 日本語
  3. 敬語
  4. 「ご通知」の意味と使い方、敬語、言い換えを例文つきで解説