1. TOP
  2. 日本語
  3. 敬語
  4. 「ご容赦いただければと存じます」の意味と使い方、敬語を例文つきで解説

「ご容赦いただければと存じます」の意味と使い方、敬語を例文つきで解説

「ご容赦いただければと存じます(ごようしゃいただければとぞんじます)」は、容赦してもらえればと思うという意味です。ビジネスメールで相手に迷惑をかけてしまうことに対して事前に断りをいれるときや、相手の提案を断るときなどに使います。

意味と敬語

ご容赦

「ご容赦」は「ごようしゃ」と読みます。 「ご容赦」の意味は「相手のあやまちなどを許してとがめないこと」です。 「容赦」についている「ご」は尊敬を表す接頭辞です。

接頭辞「ご(お)」敬語の種類は文脈によって尊敬語・謙譲語・丁寧語のどれにもなります。

  • 相手の動作を高めて敬意を示すためにつける接頭辞「ご」は、尊敬語
  • 自分の動作をへりくだって相手に敬意を示すためにつける接頭辞「ご」は、謙譲語
  • 言葉をただ丁寧にいうだけにつける接頭辞「ご」は、丁寧語

この場合の接頭辞「ご」は、相手の動作に対してつけているので尊敬語になりますが「ご〜いただく」で一つの謙譲語と解釈する場合もあります。

いただければと

「いただければと」の意味は、「もらえればと」です。 「いただければと」は、「もらう」の謙譲語「いただく」に仮定を表す「れば」と接続助詞「と」をつけた敬語表現です。 仮定を表す「れば」を使うことで、直接的な表現を避け「〜してもらえたら」という柔らかいニュアンスの依頼表現になります。

存じます

「存じます」は、「ぞんじます」と読みます。 「存じます」の意味は「思います」です。 「存ずる」は、「思う」の丁重語です。 丁重語とは、謙譲語Ⅱともいわれ、へりくだることで相手に敬意を示すという点で通常の謙譲語と同じですが、動作の対象ではなく聞き手・読み手に敬意を示す敬語です。 「存じます」の「ます」は、丁寧語です。 したがって「ご容赦いただければと存じます」で、「容赦してもらえればと思う」という意味になります。

使い方と注意点

事前の断りを入れる

「ご容赦いただければと存じます」を使う場面は、ビジネスメールで相手に迷惑や不便をかけることに対して事前に断りを入れるときです。 例えば、天候不良によって配送が遅れてしまう可能性があることを先に伝えておくときになどに「予めご容赦いただければ幸いです」などの形で使います。 「予め(あらかじめ)」には「前もって」という意味があります。 文中で使われることがほどんどですが、「ご容赦いただければと存じます。よろしくお願い申し上げます」などの形で文末に使うこともできます。 また「容赦いただければと存じます」は、

  • 恐れ入りますが
  • 大変恐縮ですが
  • ご迷惑をおかけしますが
  • 勝手を申し上げますが

などクッション言葉と併用すると、より丁寧になります。

相手の誘いを断る

「ご容赦いただければと存じます」は、相手の誘いを断るときにも使うことができます。 ビジネスシーンでは、例えば営業をされて契約をすることができないと断るときなどです。 「せっかくのお申し出にお応えすることができず誠に申し訳ございませんが、ご容赦いただければと存じます」などと使います。

深い謝罪では使わないのが無難

「ご容赦」を使えるのは、天候不良など不可抗力の出来事によって相手に迷惑をかけてしまったときです。 例えば「寝坊をしたため10分ほど遅れてしましますが、容赦いただければと存じます」などの使い方は誤りです。 明らかにこちらの不手際で相手に迷惑をかけてしまったときは、「ご容赦」は使わずにシンプルに謝罪をするほうが無難です。 ビジネスシーンで使える謝罪表現には、下記があります。

  • 大変申し訳ございません
  • 深くお詫びいたします
  • お詫びの言葉もございません
  • 心より謝罪申し上げます

そこまでシリアスな謝罪ではない場合に、謝罪表現と組み合わせて「ご容赦」を使うことは可能です。 例えば「ご迷惑をおかけし心よりお詫び申し上げます。どうかご容赦ください」などといいます。 また、謝罪で「ご容赦」を使う場合は、

  • 平にご容赦ください
  • あしからずご容赦くださいますようお願い申し上げます
  • ご容赦くださいますよう伏してお願いいたします
  • ご容赦いただければ幸いです
  • ご容赦賜りますよう何卒お願い申し上げます

などのより丁寧な表現を使うようにしましょう。 「あしからず」は「相手の意向や希望に添えずに申し訳ないという気持ちを表す語」です。 「くださいますよう」は「くれ」の尊敬語「ください」に丁寧語の「ます」、婉曲表現の「よう」を使った依頼表現で、「くれるよう〜」という断定を避けた柔らかい依頼表現です。 「伏して(ふして)」は「切に願うさま、つつしんで」と相手にへりくだって頼み込む様子を表します。

ビジネスメール例文

問い合せにすぐ答えられないとき

【件名】 お問い合わせ頂いた件について 【本文】 株式会社お飲み物 営業部相澤様 この度は、弊社製品についてお問い合わせいただきありがとうございます。 お飲み物サポート担当の八百万と申します。 ご質問いただいた弊社製品「○○○」に含まれている成分についてですが、只今担当者が不在にしておりますので、担当者が戻り次第改めてご連絡いたします。 お待たせしてしまい大変恐縮ですが、ご容赦いただければと存じます。 よろしくお願い申し上げます。 八百万

営業の断り

【件名】 新商品取り扱いについて 【本文】 サシスセソ株式会社 営業部綾瀬様 いつもお世話になっております。 株式会社SYATYOUの南です。 標題の件ですが、9月5日付けでご送付いただきました資料、確かに拝受いたしました。 新商品取り扱いのご提案をいただきまして、誠にありがたく光栄に存じます。 早速社内で検討させていだきましたところ、今回は誠に残念ではございますが、貴意に添いかねる結論となりました。 弊社は現在、経費の見直しを図っておりまして、社内で使う製品については現状維持という方向で動いております。 せっかくのお申し出にお応えすることができず誠に申し訳ございませんが、ご容赦いただければと存じます。 今後とも末長いお付き合いを何卒よろしくお願い申し上げます。 南

メールの行き違い

【件名】 入金のご確認 【本文】 ハイホー株式会社  灰谷千鶴子様 いつも大変お世話になっております。 株式会社コビトの松野です。 9月末に8月ご利用分の請求書をお送りいたしましたが、ご確認いただいておりますでしょうか? 10月15日がお支払い期限となっておりましたが、本日10時現在、入金の確認がとれておりません。 お忙しい中お手数をおかけしますが、ご確認のうえ本日中にご対応くださいますようお願いいたします。 なお、本メールと行き違いでご入金いただいていた場合は、失礼をご容赦いただければと存じます。 何卒よろしくお願い申し上げます。 松野

事前に断りを入れる

【件名】 エレベーター点検のお知らせ 【本文】 株式会社HANATABA 各位 標題の件につきまして、下記の通り実地いたしますのでお知らせいたします。 日時:令和3年9月16日(木) 午前11:00〜12:00頃まで 点検中、エレベーターはご使用になれませんのでご容赦いただければと存じます。 ご不便をおかけしますが、よろしくお願い申し上げます。 株式会社エレベーター  担当 点検課 伊藤忠司 TEL 045-123-456

お知らせする

【件名】 営業時間変更のお知らせ 【本文】 株式会社アイウエオ 芦戸真那様 いつもお世話になっております。 株式会社タチツテトの営業部桐島です。 このたびは、弊社営業時間変更のご連絡でメールをいたしました。 弊社営業時間(平日9:00〜19:00)につきまして、以下の通り変更いたしますのでご容赦いただければと存じます。 〈変更後の営業時間〉 平日8:00〜18:00 〈対象店舗〉 平塚店 藤沢駅前通り店 平戸店 緑谷駅東口店 今後もより良いサービスを提供できるよう努めて参りますので、どうぞよろしくお願い申し上げます。 桐島

類似表現との違い

くださればと存じます

「くださればと存じます」は「〜くれればと思う」という意味です。 「くださればと存じますあ」の「くだされば」は、「くれる」の尊敬語「くださる」に婉曲表現「れば」をつけています。 「くださればと存じます」は尊敬語の敬語表現で、「いただければと存じます」は謙譲語の敬語表現ですが、尊敬語と謙譲語の敬意の度合いは同じです。 相手の動作に対しては尊敬語を使い、自分の動作に対しては謙譲語を使います。 また、「くださればと存じます」は「くれればと思う」という意味で、「いただければと存じます」は「もらえればと思う」という意味ですが、こちらも丁寧の度合いに違いはありません。 しかし、「くださればと存じます」は文法的には正しい敬語表現ですが一般的にあまり使われない敬語表現です。

いただきたく存じます

「ご容赦いただければと存じます」と似た敬語表現に、「ご容赦いただきたく存じます」があります。 「いただきたく存じます」は、「もらう」の謙譲語「いただく」に、願望を表す「たい」と、「思う 」の丁重語「存ずる」、丁寧語「ます」をつけた敬語表現です。 「ご容赦いただきたく存じます」で、「容赦してもたいと思います」という意味になります。 「いただきたく存じます」と「いただければと存じます」は、どちらも謙譲語、丁重語、丁寧語を使用した敬語表現であり丁寧の度合いは同じですが、「ご容赦いただければと存じます」のほうが仮定形なので、謙虚な響きがあります。

いただけたらと存じます

「ご容赦いただければと存じます」は、「ご容赦いただけたらと存じます」ということもできます。 「いただけたらと存じます」は、「もらう」の謙譲語「いただく」に仮定を表す「たら」と接続助詞 「と」、「思う」の丁重語「存ずる」、丁寧語「ます」をつけた敬語表現です。 「いただけたらと存じます」で、「してもらえたら嬉しいと思う」という謙虚な言い回しになります。 「いただければと存じます」と「いただけたらと存じます」は、どちらも謙譲語、丁重語、丁寧語を使った敬語表現なので丁寧の度合は同じです。

敬語表現の言い換え

ご容赦ください

「ご容赦ください」は、「容赦」に尊敬を表す接頭辞「ご」と、「くれ」の尊敬語「ください」をつけた敬語表現です。 正しい敬語表現ですが命令文なのでやや上から目線で、目下の人や同等の立場の人に対して使うのは問題ありませんが、親しくない上司や社外の人に対して使うのは避けた方がよいでしょう。 「ご容赦くださいませ」とすると柔らかいニュアンスになります。 「くださいませ」は、「ください」に「ませ」をつけた敬語表現です。 「ませ」は「丁寧な気持ちを込めて、相手にある動作を要求する意」を表します。 「くださいませ」とすることで、「くれ」を丁寧にするだけでなく柔らかい印象を与えることができます。

ご容赦いただけますか

「ご容赦いただけますか」は、「容赦」に尊敬を表す接頭辞「ご」と、「もらう」の謙譲語「いただく」に丁寧語「ます」と疑問の終助詞「か」をつけた敬語表現です。 「ご容赦ください」では丁寧さに欠けますが、「容赦してもらえますか?」と疑問形にすることで、柔らかい依頼の表現になります。 「ご容赦いただくことは可能でしょうか」という敬語表現もあります。 「ご容赦いただくことは可能でしょうか」は、「容赦してらうことはできるだろうか?」と可否を確認する表現で、依頼をするときに使用される正しい敬語表現です。 しかし、やや強意的であるためビジネスシーンでは使用を避ける人もいます。

ご容赦願います

「ご容赦願います」は、「容赦」に尊敬を表す接頭辞「ご」と、「願う」に丁寧語「ます」をつけた敬語表現です。 「ご容赦願います」も正しい敬語表現ではありますが、「願います」が「願う」という言葉の丁寧語であるという点で丁寧さに欠ける(謙虚な態度が感じられない)表現であるため、親しくない上司や社外の人に対して使うは避けた方が無難です。 上司や社外の人に使用する場合は、「お願いいたします」などより丁寧な敬語表現を使用しましょう。

ご容赦のほどよろしくお願いいたします

「ご容赦のほど」は、「容赦」に尊敬を表す接頭辞「ご」と、断定を避ける表現の「ほど」を使った敬語表現です。 「〜のほど」を用いることで相手に強制することなくお願いをすることができます。 「ほど」は漢字で書くと「程」ですが、漢字にはしません。 「程」の本来の意味は、「物事の経過に伴う様子、程度」です。 そこから転じて断定を避ける表現として用いられています。 このように、本来の意味とは違う使い方をする場合は、漢字ではなくひらがな表記にします。 「お願いいたします」は、「お願いする」の謙譲語+丁重語+丁寧語です。 「お」は謙譲語で、動作の対象を敬う接頭辞です。 「いたす」は丁重語で、聞き手・読み手を敬う補助動詞です。 「お願いいたします」の「ます」は丁寧語です。 「お願いいたします」の「いたす」は補助動詞なので平仮名で表記するのが正しいです。

ご容赦くださいますようお願い申し上げます

「ご容赦くださいますようお願い申し上げます」は、「容赦してくれるようお願いする」という意味です。 「ご容赦くださいますよう」は、「容赦」に尊敬を表す接頭辞「ご」をつけて、「くれ」の尊敬語「ください」と丁寧語「ます」、婉曲表現の「よう」をつけています。 「くださいますよう〜」とすることで、断定を避けた柔らかい依頼表現になります。 「お願い申し上げる」は、「お願いする」の謙譲語です。 「お〜申し上げる」で、動作対象を敬う謙譲表現になります。 「申し上げる」は本来「言う」の謙譲語ですが、この表現では「する」という意味の補助動詞です。 「お願い申し上げます」の「ます」は丁寧語です。 「申し上げる」も補助動詞なので、本来は「お願いもうしあげます」と書くのが正しいですが、慣例的に「お願い申し上げます」と漢字で書くことが多いです。 「ご容赦くださいますよう〜」は「ご容赦いただきますよう」と言い換えることもできます。 「ご容赦いただきますよう」は、「容赦してもらうよう」という意味です。 「容赦」に尊敬を表す接頭辞「ご」をつけて、「もらう」の謙譲語「いただく」と丁寧語「ます」、婉曲表現の「よう」をつけています。

ご容赦いただけると幸いです

「ご容赦いただけると幸いです」は、「容赦」に尊敬を表す接頭辞「ご」と「もらうと」の謙譲語「いただけると」と、「幸い」に丁寧語「です」をつけた敬語表現です。 「幸いです」は、そうしてもらえれると幸せですという気持ちを表します。 よって「ご容赦いただけると幸いです」は、「容赦してもらえると嬉しい」という意味の丁寧な表現になります。 「ご容赦いただけますと幸いです」としても意味は同じですが、より丁寧になります。 「いただけますと」は、「もらう」の謙譲語「いただく」にさらに丁寧語「ます」をつけた丁寧な敬語表現です。 「ご容赦いいただければ幸いです」とすると仮定のニュアンスが加わり柔らかい表現になります。 「いただければ〜」の「れば」は仮定を表し、「してもらえれば嬉しい」という願望を表す丁寧な言い回しになります。 また、「幸いです」は「幸甚です(こうじんです)」とすることもできます。 「幸甚」は、この上なく嬉しい気持ちやありがたく思っている気持ちを表すかしこまった表現です。

ご容赦賜りますようお願い申し上げます

「ご容赦賜りますようお願い申し上げます」は、非常に丁寧な依頼表現です。 「賜りますよう」は、「もらう」の謙譲語に丁寧語「ます」と婉曲表現の「よう」をつけた敬語表現です。 「賜る」は、「もらう」の謙譲語、「与える」の尊敬語の二つの意味がありますが、この場合は相手から何かをしてもらうという動作について、相手を高めるために使用されている謙譲語です。 「ご容赦賜りますようお願い申し上げます」で、「容赦してもらうようお願いする」という意味になり、丁寧にお願いをすることができます。 ちなみに、「賜れますよう」は誤用です。 「賜れますよう」の「れ」は助動詞「れる」の連用形です。 助動詞「れる」の意味は主に尊敬・可能で使います。 「賜る」が、敬語なので敬語の助動詞を使うのは不適切です。 「れる」が可能の意味ならば「してもらうことができますように・・・」という意味になります。 無理矢理、可能の意味で捉えることもできますが、このような使い方は一般的ではりません。

トレンド

カテゴリーランキング

  1. TOP
  2. 日本語
  3. 敬語
  4. 「ご容赦いただければと存じます」の意味と使い方、敬語を例文つきで解説