「配付(はいふ)」の意味は「特定の人に配って渡すこと」、「配布(はいふ)」の意味は「多くの人に行き渡るように渡すこと」です。「配付」と「配布」は配る対象が特定の人なのか、不特定多数なのかによって使い分けます。
「配付(はいふ)」と「配布(はいふ)」は、どちらも配ることを意味する語です。 「配付」は、特定の人に配って渡すことを表します。 例えば「会議の資料を配付する」「整理券を配布する」などと使います。 「配布」は、広く行き渡るように配ることを表します。 例えば「アプリで無料チケットを配布する」「駅前でチラシを配布する」などと使います。 「配付」と「配布」の違いは、配る対象です。 関係者など特定の人に配る場合は「配付」、不特定多数の人に配る場合は「配付」を使います。 例えば購入者だけにクーポンを配るのであれば「配付」、駅前などで不特定多数の人に配るのであれば「配布」を使うのが正しいです。 ただし、新聞や公的文章で使う場合は例外です。 新聞や公的文章では「法令用語改正要領」により「配布」で統一することが決められています。
「配付」は「はいふ」と読みます。 「配付」の意味は「一人一人に配って渡すこと」です。 「配」には「くばる。わりあてる」という意味があります。 「付」には「あたえる。わたす」という意味があります。 「配付」は、特定の人に配って渡すことを表します。 例えば「会議の資料を配付する」などと使います。 会議の資料は会議に出席する関係者に渡すものなので、特定の人に配って渡すことを表す「配付」を使います。 ただし、新聞や公的な文章では「配付」は使われません。 新聞や公的な文章では、「交付税」「譲与税配付金特別会計」の場合を除き「配布」の表記で統一されています。
「配付」の例文
「配布」は「はいふ」と読みます。 「配布」の意味は「多くの人に行き渡るように配ること」です。 「配」には「くばる。わりあてる」という意味があります。 「布」には「広く行きわたらせる」という意味があります。 「配布」は、広く行き渡るように配ることを表します。 例えば「駅前でチラシを配布する」などと使います。 この場合は、特定の人ではなく不特定多数の人に配ることを表しているので「配布」を使います。
「配布」の例文