「入れ墨」「刺青」「タトゥー」の違いをご存知ですか?何か違いはあるのだろうかと気になったことがある人も多いのではないでしょうか。今回は「入れ墨」「刺青」「タトゥー」の意味と違いを紹介しますのでぜひ参考にしてください。
「入れ墨(いれずみ)」は、針や刃物で皮膚を傷つけ、そこに墨・朱・インディゴなどの色料を入れて絵柄や文字を描くことをいいます。 江戸時代では、前科者のしるしとして罪人の左腕に墨汁を差し入れることをいいました。 「刺青(いれずみ)」は、「入れ墨」の文章語です。 本来の読み方は「しせい」ですが、1910年に、谷崎潤一郎の小説「刺青(しせい)」が出版されて以降、「刺青」と書いて「いれずみ」と読むようになりました。 現代では「入れ墨」よりも「刺青」のほうが多く使われています。 ただし、江戸時代に入れていた前科者のしるしという意味では「刺青」と書くことはできません。 「タトゥー」は、「入れ墨」の英語表記です。 現代では、日本的な絵や文字の入った和彫りや、手彫りのもの、全身に入っているものを「入れ墨」「刺青」、西洋的な絵や文字の洋彫や、機械で彫っているもの、ワンポイントなど小さめのサイズでファッション的に彫るものを「タトゥー」と使い分けられていることが多いです。 しかし、「入れ墨」「刺青」「タトゥー」の意味に違いはないので、特に意識して使い分けなければいけないものではありません。 「入れ墨」は、他にも「彫り物」「文身(ぶんしん)」「紋身(もんしん)」「倶利伽羅紋紋(くりからもんもん)」「紋紋(もんもん)」ともいわれます。
「入れ墨」は「いれずみ」と読みます。 「入れ墨」の意味は「皮膚に針で色料を刺し入れ、絵柄や文字を彫りつけること」です。 また、その絵柄や文字のことをいいます。 江戸時代では、前科者のしるしとして罪人の左腕に墨汁を差し入れることをいいました。 現代では、針や刃物で皮膚を傷つけ、そこに墨・朱・インディゴなどの色料を入れて絵柄や文字を描くことをいいます。 「入れ墨」は、皮膚に入れる針の深さが深いといわれますが、これは彫り師や使用するインクによって異なるものであり、皮膚から何ミリの深さに針を入れると「入れ墨」になるという定義はありません。
「刺青」は「いれずみ」と読みます。 本来の読み方は「しせい」です。 1910年に、谷崎潤一郎の小説「刺青(しせい)」が出版されて以降、「刺青」と書いて「いれずみ」と読むようになりました。 「刺青」の意味は「入れ墨」と同じです。 「入れ墨」の文章語が「刺青」です。 「刺青」は、日本的な絵や文字の入った和彫りや、機械を使わずに手で彫りのものを指して使われることが多いですが、これも特に定義があるわけではありません。
「タトゥー」の意味も「入れ墨」と同じです。 「タトゥー」は、「入れ墨」を英語表記にしたものです。 「タトゥー」は、西洋的な絵や文字の洋彫やワンポイントなど小さめのサイズでファッション的に彫るものを指して使われることが多いですが、これも特に定義があるわけではありません。 全身に入れるから入れ墨(刺青)、範囲が狭いから「タトゥー」ということではないです。 また、入れる針の深さが浅いということもありません。