「いただけると幸いです」の意味は「もらえると嬉しい」です。ビジネスシーンでもよく使用される敬語表現ですが、皆さんは正しく使用することができていますか?今回は「いただけると幸いです」の意味と敬語、使い方を例文付きで解説します。使用上の注意点や言い換え表現、英語表現なども合わせて紹介しますのでぜひ参考にしてください。
「いただく」は「もらう」の謙譲語です。 「幸い」の意味は、
です。 したがって、「いただけると幸いです」は「もらえると嬉しい」という意味になります。
「いただけると幸いです」は、「いただく」に丁寧語の「ます」をつけて「いただけますと〜」とすると更に丁寧な敬語表現になります。 「いただけますと幸いです」は、品詞分解すると「いただく」+「ます」+「幸い」+「です」となります。 丁寧語の「です」と「ます」を使用していますが二重敬語ではありません。 二重敬語とは、一つの語に同じ種類の敬語を二つ以上重ねて使用してしまうことをいいます。 この場合の丁寧語は、「いただく」についている丁寧語「ます」と、「幸い」についている丁寧語「ます」なので、二重敬語ではなく正しい敬語表現であるといえます。
「幸いです」を「幸甚です」「幸いに存じます」にするとさらに丁寧になります。 「幸甚」は「こうじん」と読みます。 「幸甚」の意味は「非常にありがたく幸せに思うこと」です。 「幸いです」のよりかしこまった表現が「幸甚です」です。 主にメールや手紙などビジネス文書で使用されます。 社内で日頃から関わりのある相手や親しい相手に使用するのは不自然ですが、取引先の相手など社外の人に依頼をするときなどに適しています。 「幸いに存じます」は、「嬉しく思います」という意味です。 「幸い」に「存じる」+「ます」をつけた表現です。
です。 丁重語とは、動作の対象ではなく話を聞いている相手に敬意を示すために使用される敬語表現です。 丁重語は自分をへりくだることで相手に敬意を見せる謙譲語と同じ種類の敬語で、「謙譲語Ⅱ」ともいわれます。 したがって、「いただけると幸いに存じます」とすると、謙譲語+丁重語+丁寧語の丁寧な敬語表現になります。
「いただけると幸いです」と非常に似ていますが「いただければ幸いです」という表現も存在します。 「いただければ幸いです」だと「もし...してもらえれば嬉しいです」という意味になります。 この「ば」は接続助詞で仮定を意味します。 仮定表現を使うことで、相手がその行為をできるかどうかわからないというニュアンスになり、より丁寧な(より間接的な)表現になります。 「いただければ幸いです」の方が「いただけると幸いです」より意味的に(敬語では同程度)丁寧で、より謙虚な表現といえます。
「いただけると幸いです」は、「〜をしてほしい」と目上の人に依頼をする場面で使用します。 ビジネスシーンでは、例えば何かの書類を確認してほしい場合や仕事を依頼するときに使用されます。 また、「させていただけると幸いです」という形でも使用されます。 「させていただけると幸いです」は、「させてもらいたい」という意味です。 「自分が○○をしたい」「自分に○○させてほしい」と依頼をするときに使用される言い回しです。
例文
「いただけると幸いです」は、目上の相手に贈り物をする場面でも使用することができます。 目上の人に贈り物をする場面で使用する場合は、「(相手が)喜んでくれたら満足です」といった意味になります。 単に自分が嬉しいという表現ではなく、あくまでも相手の好意的な反応を期待して使用します。
例文
「させていただけると幸いです」という使い方をする場合は、注意が必要です。 「させていただく」という表現は本来相手から許可を得てから使う文言になります。 文化庁は「基本的に他者の許可を得た上で、自分が行うことについて、その恩恵を受けることに対して敬意を払っている場合」に使うのが適切であるとしています。 したがって、「させていただけると幸いです」と言ってから、相手の許可を得ずに一方的に行動に移すのは不適切なので注意しましょう。
「いただけると幸いです」は「こうしてくれたら嬉しい」程度にしか伝わらないことがあるため、相手への要求度合によって使い分けることが必要です。 「幸いです」は期限が迫っておらず、相手の判断に委ねられる依頼に対して使うのが適切です 何かを強くお願いするときは「お願い申し上げます」「していただけますでしょうか」と言い換えましょう。
「幸い」は「幸福・幸せ」という意味があるため、メールや手紙で何度も使うと、言葉の重みがなくなり、形式通りで心がこもっていないように思われてしまいます。 相手や使用する場面によって、「幸いです」あるいは以下で紹介している言い換えを使い分けることが良いでしょう。
「助かります」は、「相手の助力に対してありがたい・嬉しい」という意味になります。 「助かります」は、「何かをしてくれると助かる」という意味で依頼する時と、「何かしてくれて助かった」という意味でお礼する時に使う言葉で、「幸いです」よりもカジュアルな表現になります。 ただし、「助かります」を目上の相手に対して使うのは不適切になります。 理由としては「助ける」は「他人を補佐して,事がうまく運ぶようにすること」です。つまり「相手が自分を助ける」という場合、自分が主で相手が補佐ということを表していることになるからです。 「助かります」は同等や目下の相手に対して使うのが適切です。
「ありがたい(有り難い)」は「人の好意などに対して、滅多にないことに感謝するさま」を表しており、相手からの行為に感謝する場面で使用する言葉です。 「非常にありがたいです」は、「ありがたい」に強調する「非常」という言葉をつけて「ありがたい」という気持ちを強めています。 「ありがたく存じます」は、「ありがたく思う」という意味で、感謝や喜びを伝えることができます。 「ありがたい」に「思う」の丁重語「存じる」+丁寧語「ます」をつけた丁寧な敬語表現にしています。 相手に何かしてもらったときの感謝を伝える際の丁寧な表現として使用することができます。 ただし、「いただけると非情にありがたいです」「ありがたく存じます」よりも「幸いです」のほうが堅い表現であるため、ビジネスシーンなどかしこまった場面に適しています。
「いただけると幸いです」の英語は「I would appreciate if you could...」です。 直訳すると「もしあなたが...をできるなら、私は感謝します」という意味です。 「would」「could」が使われているのは、仮定法です。 仮定法を使うことで依頼を相手が受けてくれるかどうかが確定していないニュアンスになり、謙虚な表現になります。
I would appreciate if you could attend the party next week.
来週のパーティーにご参加いただけると幸いです。
目上の人に物を贈呈する時に使う「気に入っていただけると幸いです」は英語で「I hope you like...」です。
Here you are. I hope you like it.
これどうぞ。気に入っていただけると幸いです。